fc2ブログ

究極至高のコピペ

2ch,5ch,おーぷん2chなどから ネットで話題の気になった記事のまとめ RSS http://janba.blog58.fc2.com/?xml
カテゴリー  [■料理・食べもの ]

若者のみそ汁離れが深刻「1、2カ月飲まない」 

1: 名無し 2017/06/29(木) 16:05:48.09 ID:+SlyVOZ/0 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
かつて食事になくてはならない存在だった「みそ汁」が、食卓から遠のいている。大阪の街頭で、
若者を中心に30人に「みそ汁を週に何回飲むか」と尋ねたところ、11人が2回以下と回答した。このうち、
「1、2カ月くらい飲んでいない」など月1回以下とした回答が4人を占め、だしをとることを知らない人もいた。
一般家庭の消費も減少しており、1世帯あたりのみその年間購入量は約30年で半分以下になった。
大手みそメーカーのマルコメは若者のみそ離れを食い止めようと、世界的なモデルやアイドルをCMに起用するなど対策に乗り出した。
日本の伝統食に何が起きているのか。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170628-00000528-san-soci
no title

スポンサーサイト




  • |
  • チキンラーメンに載せた卵がCMみたいに固まらない件  

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    日清 チキンラーメン5食パック
    価格:375円(税込、送料別) (2017/6/6時点)




    1: 名無し 2017/06/06(火) 07:58:31.10 0
    CM上の演出ですって入れとけよ


  • |
  • 女が缶コーヒー買わない理由wwwwwwwwww  

    1: 名無し 2017/05/09(火) 20:09:09.26 0
    カフェにはよく行くのになんで??


  • |
  • ウインナーを生で食ってたら、気持ち悪いって言われたんだけど普通だよな?  

    1: 名無し 2017/04/20(木) 22:22:49.48 ID:8js2kQcI0 BE:844761558-PLT(13051) ポイント特典
    ウィンナーの食べ方「焼く」?「茹でる」?
    クックパッドニュースでは、facebookのクックパッドニュースページにて、アンケートを実施しています。
    今回のクエスチョンは…【ウィンナーを食べるときって、焼く?茹でる?】
    解答は以下の3つの選択肢の中から1つ選んでもらいました。
    1. 焼きます
    2. 茹でます
    3. どちらでもない!

    https://mainichi.jp/articles/20170413/ckp/00m/100/007000c


  • |
  • アホ「自炊した方が金かかる!」  俺「え?(ご飯は一杯30円、インスタント味噌汁10円 、半額惣菜90円)」  

    1: 名無し 2017/04/18(火) 12:42:55.013 0
    情弱すぎだろ
    あいつらは何を作ろうとしてんだ


  • |
  • 【コンビニ】ファミマの大ヒットラーメン売り上げ3倍 「何回食べても客が驚く」 

    一平ちゃん 夜店の焼そば ショートケーキ味(1コ入)【一平ちゃん】
    by カエレバ


    1: 名無し 2016/12/22(木) 12:35:39.19 ID:CAP_USER9
    「スープは80度」で、売り上げ3倍に

    ファミリーマートのヒット商品に「チルドラーメン」がある。電子レンジで約5分半加熱すれば、ラーメン専門店で食べるような熱々の美味しいラーメンが食べられると好評で、「スープにコクがある」「麺が美味しい」「新しく○○味も発売してほしい」など、消費者からのコメントも上々だ。2016年10月の段階で、1日約10万個を売り上げる大ヒット商品となっている。このラーメンは、15年に大々的にリニューアル。14年10月の段階では、1日に1店舗約1200円程度の売り上げしかない商品だったが、リニューアル後は4000円強を売り上げる。3倍以上も売り上げを伸ばすのは、コンビニ商品でも異例中の異例だ。

    では、具体的にどのような改良を施したのか。ファミリーマートの全商品の品質管理および商品開発を担当する、本多利範専務執行役員に聞いた。

    「こだわりのポイントは、もうすべてですよ(笑)。スープ、麺、チャーシュー。特に温度にこだわりました。ラーメン専門店のラーメンは大体80度くらいで出てきますが、コンビニのラーメンはせいぜい70度くらいまでしか温めないという前提がありました。それを専門店と同じく熱々の状態で美味しく食べられるよう、すべてを設計し直したのです」

    現在、醤油・味噌・豚骨に加え、「昔ながらの醤油ラーメン」「野菜ちゃんぽん」などが発売されている。スープはもちろん、それぞれのスープに合わせる麺も、小麦の選定、配合から試行錯誤を繰り返したという。

    「味噌と醤油系の麺は、外はもっちり、中はしっかりと歯ごたえを感じてもらえるよう3層仕立てに。豚骨は、レンジで温めたときちょうどいい『バリカタ』になるよう工夫しました。おかげで『家庭であの麺が食べられるとは』と好評です。『野菜ちゃんぽん』は、炒めて旨みを引き出した野菜と生野菜を両方トッピングすることで、レンジ加熱後も野菜の食感を楽しんでいただける仕上がりになっています」(本多氏)

    子育て中の筆者もこのラーメンの虜になった一人。小さい子ども連れや女性一人ではラーメン店に入りづらいもの。コンビニでいつでもこのレベルのラーメンが買えるのはありがたい。

    (以下省略)

    http://president.jp/articles/-/20910


  • |
  • 【文化】「急須の注ぎ口のビニールキャップは不要なので外して」とのお茶屋のツイートでネット民に衝撃走る 




    1: 名無し 2016/10/19(水) 06:02:32.68 ID:CAP_USER9
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-00000083-it_nlab-life

    Twitter上で、急須の注ぎ口に付いている“ビニールキャップ”について
    「お茶を淹れる際には不要ですので外してください」という投稿がされ
    話題になっています。

    ツイートしたのは三重県四日市市のお茶屋さん、お茶の川村園の
    Twitterアカウントで、「ビニールキャップは、輸送中の破損防止のために
    付いています」と説明。実際には捨ててもいいぐらいだとし、
    「付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて
    不衛生ですので、外してください、外してください」と注意を呼びかけています。

    これに対しTwitterでは、「衝撃の事実!!!!!!!!」「子供の頃にモヤモヤしてた
    疑問が晴れた!」と驚きの声と同時に、「付けっぱだった」と付けて使用
    していたという人の声が多く上がっています。また、ビニールキャップの形が
    斜めに切られている点やそのままでも使える点に疑問を感じる声もみられ、
    注げないよう「塞がってる方が良い」というコメントや、他にも「垂れ防止
    なのかと思ってた」やこぼれないように「わざわざ買ってきてつけて
    使ってます」という声も。

    お茶の川村園アカウントでも「困ったことに、ホームセンターなどで
    ビニールキャップだけ売っていたりします」と誤解が広まっていることを指摘。
    「使用中の破損防止として、熱湯利用を前提に作られていればアリかも
    しれませんが、その場合でもよく洗うなど衛生面を考えてご利用いただければ
    と思います」ともリプライで答えています。


    この状態の急須は間違いだった?
    no title


  • |
  • 【社会】ラーメンに人の親指?混入 静岡の幸楽苑、保健所が指導  

    1: 名無し 2016/10/12(水) 20:27:31.43 ID:CAP_USER9
    http://www.asahi.com/articles/ASJBD64L0JBDUTPB01S.html?iref=comtop_8_02

     ラーメンチェーン「幸楽苑」の静岡市清水区の店舗で提供されたラーメンに、人の親指の一部とみられる異物が混入していたことが12日、わかった。幸楽苑本社(福島県郡山市)によると、パート従業員が調理中に過って指を切ったといい、静岡市保健所に始末書を提出した。

     同社や市保健所の説明によると、混入があったのは幸楽苑の静岡清水インター店。9月10日昼ごろ、店内にいた女性客が、子どもが食べていたラーメンのスープに人の指のような異物が入っているのに気付き、店に伝えたという。

     市保健所が女性客の届けを受けて現物を確認したところ、長さ約7~8ミリ、幅約1センチで、爪のついた指の先とみられるものだった。パート従業員がスライサーでチャーシューをスライスした際に右手の親指を切り、調理過程で混入したという。保健所はほかに混入がないかの確認や、調理器具の消毒などをするよう指導した。従業員に感染症などの疑いはないという。

     同社は「再発防止を図っていく」としている。


  • |
  • チャーハンの素を使わないで美味しいチャーハンを作るには 

    1: 名無し 2016/10/10(月) 16:18:04.58 ID:bedbwSYJ0 BE:902871952-PLT(12000) ポイント特典
    ラーメンにチャーハンつけますか? 炭水化物「重ね食べ」太る傾向
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00010000-yomonline-life


  • |
  • 【食】スープを店舗で仕込まないラーメン店が増えている  




    1: 名無し 2016/10/08(土) 16:10:42.49 ID:CAP_USER
    http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/05/news026.html

     毎年、3000~4000軒の新店が誕生する一方で、同じ数の店舗が閉店を余儀なくされる競争の激しいラーメン業界――。
    それぞれの店舗が生き残りをかけ、ラーメンの味に磨きをかける。

     ラーメンを評価する上で、めんと同じくらい重要になるのがスープである。実は、そのスープ作りを代行し、
    ラーメン店に販売している企業がある。業界で初めて「ストレートスープ」と呼ばれる業務用スープを開発したクックピットだ。

     近年、同社のスープを購入するラーメン店が増えている。創業時の2006年は33店舗だったが、
    今年は1000店舗を超える勢いだという。一体なぜか。同社の本間義広社長に話を聞いた。

    鈴木: 早速ですが、なぜスープに特化したビジネスを始めたのでしょうか。

    本間: 私はもともとラーメン店で働いていました。そのときは、店舗でスープを仕込んで作っていたのですが、
    それが想像以上に大変で……。例えば、深夜2時に火を付けても、ようやく昼の11時にスープが炊き上がるという感じです。
    その間、定期的にスープをかき混ぜる必要があるので、ずっと人がついていないといけません。
    そのため、営業時間と合わせると20時間以上も店舗にいなくてはならないのです。
    鈴木: スタッフをある程度確保できていればいいですけど、開業したばかりで1~2人くらいしかいない場合、ほぼ働きっぱなしになってしまいますね……。
    本間: はい。そこで、あらかじめ工場で作ったスープを凍らせて、店ではその冷凍スープを溶かすだけでお店で仕込んだときと同じ味、
    質を再現できる「ストレートスープ」を開発しました。
     それを同じ悩みをかかえていた他店にも提供するようになったことで、スープ作りの代行ビジネスが始まったというわけです。
    近年は人手不足ということもあり、店舗で仕込む余裕がないラーメン店が増えてきています。
     ちなみに、購入したスープの味は後から自由にアレンジできるので、店舗ごとに個性を出すことも可能です。


    (以下略)


  • |
  • 【悲報】ラーメン二郎オタク、とてつもない注文をする  

    1: 名無し 2016/10/07(金) 09:41:04.07 ID:Gyu+Ma220
    魔人がばちょ@チーム ⭐️センベロ@majingabacho

    カラダもってくれよ!!
    5倍 豚王拳だっ!!!!!
    地球規模で考えろ@伏見区
    大ラーメン野菜魚介別皿
    豚マシ豚マシ豚マシ豚マシ豚マシ
    ウズラウズラ 1800円
    ウズランボールも10個集めました♪
    https://twitter.com/majingabacho/status/783330722765352960
    no title


  • |
  • 【悲報】スシロー終了のお知らせ【韓国資本に】  




    1: 名無し 2016/10/04(火) 19:28:38.52 0
    韓国ファンドがスシロー買収へ、15億米ドル
    2016/10/04(火) 18:00 JST

    韓国系投資ファンドのMBKパートナーズが回転ずし最大手あきんどスシロー(大阪府吹田市)の
    買収に乗り出す。英投資ファンド・ペルミラが9割以上保有するスシローグローバルホールディングス株を15億米ドル(約1,…

    この記事は該当の有料サービスにご契約の方がご覧になれます。
    http://www.nna.jp/articles/show/1515722


  • |
  • 【疑問】 マクドナルドの「月見バーガー」は何故?期間限定なのですか?  




    1: 名無し 2016/10/04(火) 14:05:17.02 0
    人気があるなら卵バーガーとか目玉焼きバーガーとして年中売ればいいのに


  • |
  • どん兵衛の天ぷらをいつ食うかで毎回悩む  



    1: 名無し 2016/09/28(水) 15:52:29.11 ID:1VgOUXo00● BE:677613833-2BP(2001)

    日清『U.F.O.』『どん兵衛』から“紅・白・金”の担々めん--焼そば・うどん・そば、どれにする?

    http://entabe.jp/news/gourmet/13618/nissin-ufo-donbe-tantan-noodle



    そうこうしてるうちにつゆを吸い込みまくって巨大化したかき揚げを食う(´・ω・`)



  • |
  • 最強のラーメンチェーン店はどこ??  



    1: 名無し 2016/09/19(月) 21:06:15.97 ID:idPJnpCH0 BE:232392284-PLT(12000) ポイント特典
    人気ラーメン店「博多一風堂」を運営する力の源カンパニーは、シンガポールのチャンギ空港内に展開する店舗「IPPUDO EXPRESS」で、
    全日本空輸(ANA/NH)の航空券半券を見せると、ラーメンの麺を増量するキャンペーンを実施する。9月12日から11月30日まで。

    http://www.aviationwire.jp/archives/99596


  • |
  • 【カップヌードル】謎肉祭り買ってきたぞwwww【日清食品】 



    1: 名無し 2016/09/15(木) 13:33:11.744 ID:TWPQCV9G0
    no title

    お湯入れた


  • |
  • 【社会】ココイチが急速に“マンガ喫茶化”しているワケ 



    1: 名無し 2016/09/14(水) 20:12:18.71 ID:CAP_USER9
    2016年09月14日 06時00分 更新
    長浜淳之介のトレンドアンテナ:
    ココイチが急速に“マンガ喫茶化”しているワケ (1/3)
    カレー専門店の圧倒的シェアを誇り、独走を続けるCoCo壱番屋(ココイチ)。近年、そんなココイチが急速に“マンガ喫茶化”しているのをご存じだろうか……。
    [長浜淳之介,ITmedia]
     通称“ココイチ”こと、「カレーハウス CoCo壱番屋」――。売上高は6期連続で増収、営業利益・経常利益・当期利益は3期連続増益となっており、
    ともに過去最高と相変わらずの好調ぶりである。店舗数は5月末で、国内1282店、海外162店の計1444店。カレー専門店の圧倒的シェアを握っており、2位以下は80店に満たない状況だ。

     実は、そんなココイチが近年“マンガ”に力を入れ始めている。どういうことか。

    (photo)
    近年“マンガ”に力を入れ始めているココイチ

     実際にココイチに行った人は、店内に本棚が設けられ数多くのマンガが並んでいるのに気付かなかっただろうか。
    2010年頃からココイチでは、店舗の快適性向上を目的にマンガを設置し、順次拡充している。

     既に5~6年をかけて全店舗の半分、約700店にマンガの書棚が導入されている。直近1年で200~300店に新規に設置されており、マンガを置く店が急速に増えた。

     都心部にある狭いスペースの店舗では、マンガを置くのは難しいが、可能な限り全店に設置していく方針である。
    冊数は店によりまちまちだが、1店舗につき平均して1500冊、郊外店では、なんと4000冊ものマンガを置く店もある。
    4000冊ともなればちょっとした図書館並みで、なかなか壮観だ。

     「設置するマンガの本のタイトルは本部が決めて、スーパーバイザー、店長がその中から手配します。一般的に人気のタイトルをそろえていますね。
    食事にふさわしくない乱暴なシーンが多いようなのは避けています」と、壱番屋・広報の浅井佳会氏。

     そして、なるべくシリーズ物を置くようにし、男性客が7割を占める顧客層を考慮して、タイトルを選んでいるという。
    例えば、『ONE PIECE』『NARUTO‐ナルト‐』のように大人でも楽しめる少年マンガだ。

     また、全店ではないが可能な限りコンセントを設置しており、モバイルワーカーやゲーマーに重宝されている。
    食べている間に充電でき、マンガを読んでくつろいでいるうちに、バッテリーが満タンになる。

     コンセントはテーブルに1セット、カウンターでは2席ごと、または3席ごとに1セットが設置されており、
    新店ではほぼ全部の店に付いている。さらに、3年前からWi-Fiの導入を進め、現在は98%の店舗で完備している。

     しかしなぜ、このようなマンガ、コンセント、Wi-Fiがそろった“マンガ喫茶化”を推進しているのか。

    (photo)
    ココイチの店舗数推移
    (photo)
    店内にあるマンガ。積極的に冊数も増やしている

    次のページ
    なぜマンガ喫茶化を進めるのか
    http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/14/news016_2.html
    次のページ
    ファストフード型から喫茶型のカレー専門店に
    http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/14/news016_3.html


  • |
  • 新リッツと旧リッツを食べ比べたがもはや別物 むしろルヴァンの方が旧リッツに限りなく近い   

    1: 名無し 2016/09/12(月) 15:03:44.93 ID:2GtZjw/z0● BE:886559449-PLT(22000) ポイント特典
    新リッツと旧リッツを食べ比べてみた! 見た目は似てるけど味が全然違う!! こんなのリッツじゃねええッ!

    2016年9月12日、モンデリーズジャパンから新しい「リッツ」が発売開始となった。以前のリッツとは違う。
    これまで販売していたヤマザキナビスコは社名変更して「ヤマザキビスケット」となり、ナビスコとの
    ライセンス契約が終了してしまったからだ。国内生産だったリッツは、インドネシアでの生産に変わってしまった。

    一体どこがどう変わったのか、旧リッツと新リッツを食べ比べてみると……。見た目は同じように
    見えるのだが、食感が全然違う! まるで、昔の恋人が人生の荒波にもまれてスッカリ別人に
    なってしまったみたいだ!! お前そんなヤツだったのか!?

    ・ルヴァンは旧リッツの味を継承
    ヤマザキビスケットは新リッツの発売に先立って、9月1日から新商品「ルヴァン」の販売を開始している。
    旧リッツとルヴァンを食べ比べたところ、そこまで違いは感じられず、リッツのDNAを正統に継承しているように
    感じられた。

    ・新リッツのパッケージはソックリ
    では、新リッツはどうか? パッケージを見ると、以前のリッツとトコトン似ている。できる限り、
    以前のパッケージに寄せて行った感じがヒシヒシと伝わってくる。まるで他人のふんどしで相撲をとるかのように。

    ・軽いだけのビスケット
    ところが食べてみると、全然違う! 軽い歯ごたえとサックリとした食感。それが私(佐藤)の知るリッツだった。しかし、新リッツはたしかにサックリとしているものの、どこか深みがない。芯がないというか、ただ軽いだけなのだ。

    まるで以前は心根の優しさを感じられたはずの恋人が、口だけの軽い人物に変貌してしまったようだ。
    誰だよお前! 俺は騙されんぞ!!

    ・なぜ違うのか?
    やはり生産国の違いがあるのだろうか? それとも製法の違いがあるのだろうか? 
    詳しくはわからないのだが、新リッツは旧リッツと明らかに異なるのはたしかだ。

    http://rocketnews24.com/2016/09/12/799031/
    https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2016/09/kyushin6.jpg


  • |
  • もしかして、とん汁にカレー粉入れればカレーになるんじゃね?  




    1: 名無し 2016/09/07(水) 13:27:25.05 ID:DastSQwI0 BE:902871952-PLT(12000) ポイント特典
    カレー屋さんの看板猫 「抱くのは無料、カレーは500円」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160907-00010000-sippo-life


  • |
  • 【朗報】マクドナルドさん、ついに神クーポン  

    1: 名無しさん 2016/05/27(金) 11:48:33.861 ID:MzCUIrrB6
    食べるしかないンゴねえ

    http://imepic.jp/20160527/424470