【革命】さらば一眼レフ、ミラーレス一眼を語ろう1 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/27(土) 19:30:52 ID:UY2NQsya0
パナソニックから始まったミラーレス一眼の歴史。
今後、他のメーカの追従とさらなる発展が約束されている
ミラーレス一眼を語りましょう。
デジタル・カメラの高級機種といえば,すなわち一眼レフ機。
そんな時代が今,終わろうとしている。一眼レフ機に代わる,
新たなカメラが市場を席巻しようとしているのだ。
「10年も経てば一眼レフ機は,情感を重視した低機能の
商品として,細々と命脈を保つだけになるだろう」。
カメラの商品企画者の中には,こうした見方すら出ている。 出典URL:
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100218/180390/

- 4 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/27(土) 19:35:10 ID:TMyULn7R0
- EVFで一瞬を切り取るにはまだ10年はかかりそうだが
- 5 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/27(土) 19:48:59 ID:ne4VYkyB0
- >>4
EVFのリフレッシュレートが人の認識を上回るのには2年もかからないだろうし
ボトルネックのミラーがないんだから10連写とか20連写もCPUとバッファの改良で余裕だろう
- 8 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 03:53:56 ID:ZBqwNrey0
- ソニーがミラーレス一眼を出すし、いいタイミングのスレだ。
- 10 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 08:37:01 ID:RmbYduFt0
- >パナソニックから始まったミラーレス一眼の歴史。
うむ。それは華々しい規格だな。
ビデオデッキで言うところの、 Uマチック規格 なわけですな。
つまりβですらないと申すのか。
- 11 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 08:49:00 ID:C+MD+APs0
- ネオ一眼
- 13 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 09:41:41 ID:bzuhCM130
- 一眼レフが劣っている部分も多いもんな
- 14 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 09:49:57 ID:XubKG6Xb0
- まぁ、日経は朝日以下のゴシップ誌だから。
詐欺をニュービジネスとか紹介する連中だし。
- 15 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 10:16:44 ID:U8GxrY4+0
- >>5
リフレッシュレートじゃなくて、
実像から、EVF画像までの遅れが問題だろう?
- 16 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 10:43:31 ID:EO5lMOpd0
- でも、ソニーから出て、そのうちニコンからも出て来て、オリは終わりだな
- 19 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 11:29:59 ID:ff9EZFl40
- >>15
5年以内には今の10倍くらいの速度にはなるだろう
レフ機構を超えることはできないが、
肉薄するレベルには十分到達できる。
プロ用を除いてミラーレスに置き換わっていくと思うよ。
ミラーレスは製造原価を大幅に安く出来るのが大きいから。
エントリー機でレフ機構用いたら価格競争の点で不利。
レフ機のシェアが低いメーカーからミラーレスへの移行が進むだろう
- 22 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 11:48:37 ID:FGNF6lN80
- AF一眼レフの開発競争に出遅れたままうだつの上がらない光学メーカーと
一眼レフの設計製造ノウハウのない家電メーカーが組んで
珍妙なデジタル一眼レフシステムを作ってみたものの
さまざまな面で他社一眼レフに劣るそれらの製品はまったく売れなかった
そういう背景を鑑みれば
「一眼レフは時代遅れ」、「これからはEVFの時代だ」等と叫びたい心理は
理解できるが
- 23 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 11:49:23 ID:FGNF6lN80
- EVFが将来性のあるデバイスであることは間違いない
しかし現実はどうだろうか
現状のEVFは一眼レフを凌駕し置き換わるものにはなっていない
画像表示のタイムラグや精細性、電力消費や撮像素子の熱ノイズ
まだまだ課題は山積している
それらの問題点をメーカーが十分に説明しないばかりか
あたかも一眼レフであるかのように誤認させる手法で宣伝広告している現状は
看過できるものではない
一眼レフとEVFの差異は「鏡の有無」というような矮小なものではない
現状のEVF技術では、両者の使い勝手に大きな違いがある
それぞれ長所短所があり、それゆえに一眼レフとEVF機を混同誤認
させるような宣伝広告はやめるべきである
- 24 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 11:50:41 ID:FGNF6lN80
- デジタル一眼レフ分野から事実上撤退した2社にとっては
「一眼レフは終わった」、「一眼レフは時代遅れ」ということにしたいだろう
本気でそういう状況を望んでいるのであれば
一眼レフを凌駕しそれに置き換わる製品を出し、それを示すことだ
一眼レフの高機能イメージに便乗するような優良誤認広告を出したり
匿名掲示板などで一眼レフを否定するような書き込み工作をしている場合ではない
- 25 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 11:56:27 ID:FGNF6lN80
- ソニーは「レンズ交換式小型カメラ」と呼称
結局、オリパナの「一眼商法」に業界は追従しませんでしたね
- 26 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 11:57:20 ID:y7k/8pGm0
- >>21
問題はファインダ内で再生されてる映像がタイムラグを持った過去のものってことだろう。
それがそのまま写真になるならいいんだけど、実際は解像度が全然違うんで
レリーズボタンを押したら改めて露光し直さなければならない。
ここでファインダー像の現実からのタイムラグがそのままタイミングずれになってしまう。
「シャッターチャンス」という言葉が存在するように、タイミングが重要な静止画の撮影では無視できない問題。
一定の過去画像を残しておいて遡るという手は絞りが使えないなど制限が大きいし、まだ転送速度も足りない。
- 27 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 12:17:25 ID:lOdJNQUs0
- >>25
一眼「レフ」が売れてる会社ほど、一眼「レフ」とは別カテゴリーで売っていることを強調したいわけだからな。
- 28 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 12:18:12 ID:irzUoDJr0
- スレの意図どおり機能しているようでなにより
- 32 Q 2010/02/28(日) 13:11:25 ID:ZBqwNrey0
- アメリカ ヨーロッパ の デジカメ 売り場
急激 に サムスン デジカメ が うれ はじめて いる
ミラー レス を 導入 できない nikon
は 終わり だ
- 34 Q 2010/02/28(日) 13:13:58 ID:ZBqwNrey0
- フリップビデオのうれかたをみれば
小さくて安い機器が売れるのは当然。
- 35 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 13:18:49 ID:tF4P5K6O0
- >>1
さらば、って言えるほど今のミラーレスには満足していない。
やっぱりEVFは日進月歩とは言え、まだちょっとペンタプリズムに
負ける気がする。
とりあえず今はシチュエーションで使い分けでしょ。
- 36 Q 2010/02/28(日) 13:21:58 ID:ZBqwNrey0
- 一眼は終わった 氏ね!
- 37 Q 2010/02/28(日) 13:31:14 ID:ZBqwNrey0
- 一眼詐欺は駄目だ 詐欺の片棒を 担いで お詫びします
- 38 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 13:37:18 ID:EO5lMOpd0
- Q分かってくれたね
一眼は、クラシカルカメラとして一部のマニアで生き残る。
主流はミラーレス。
で、ミラーレス一眼ってミラーレスと一眼レフを合体させたニュータイプ?
- 39 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 13:50:56 ID:/pAlaxBD0
- >>38
それ、普通にLV機能が付いた今の一眼じゃん。
- 42 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 15:00:54 ID:5BDYHYmT0
- ミラーレス一眼のベネフィット
[現状]
1.レンズとボディを小型化できる
ミラーBOXを廃止することでフランジバック(センサー~マウント面の距離)
を短くすることができ、これによって、ボディとレンズが小さくできる。
ミラーが無い事により交換レンズの光学系を撮像素子の直前まで伸ばせる為、
焦点距離の短い広角レンズに有利な設計に出来る。ミラー騒音、ミラー振動が
ないので画質に有利。また、小型化によって使用シーンが格段に広がる。
2.一眼レフには「撮影中の被写体が見えない」という致命的欠陥があるが
ミラーレス一眼は一眼レフと異なり撮像され記録する画像の表示が可能。
その特徴を生かし、レンズ特性上の色収差やひずみを演算で
キャンセルし光学性能向上やレンズの小型化軽量化を図れる。
また。シンプルに動画対応やライブビュー対応が可能。
3.短いフランジバックにより、マウントアダプター遊びが可能。
[将来]
1.新センサ投入によるグローバルシャッター採用によりメカニカルシャッター廃止。
メカ物がなくなるため連写性の向上。動画撮影におけるコンニャクの消滅。
2.新センサ投入によりダイナミックレンジが大幅拡大、高感度特性が大きく向上。
- 44 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 15:12:28 ID:Ka+F3tyC0
- 【特長の詳細説明】
1.撮像可能な入射光のダイナミックレンジを従来比1万倍の140デシベルへと拡大
イメージセンサは、マトリクス配置した個々の画素内に、被写体からの光を電気信号に変換するフォトダイオードを内蔵し、被写体の撮像を行います。
フォトダイオードが変換できる光の明るさの範囲は、通常60デシベル程度です。60デシベルとは明るさの比で千倍に相当します。
このような従来のイメージセンサでは、最も明るい領域と最も暗い領域との明るさの比が千倍以下の被写体しか撮像できません。
被写体に、この明るさ範囲よりも暗い領域があればそれらは暗い背景に埋もれ、明るい領域は白く飛んで撮像されてしまいます。
今回、ダイナミックレンジを140デシベルに拡大できたことで、1千万倍の明暗比まで撮像可能となりました。
これにより、従来は暗い背景に埋もれていた領域をくっきりと、強い光の部分も白く飛ぶことなく撮像することができるようになります。
2.動くものの撮像、動きながらの撮像に強いグローバルシャッターを搭載
従来のMOSイメージセンサはマトリクス配置した複数の画素を行単位で駆動するローリングシャッター[7]を採用していました。
この方式では被写体からの光を電気信号に変換するタイミングが行毎に遅れるため、動いている被写体の画像が歪む、あるいは動いている撮影者が撮像した画像が歪むという問題がありました。
今回、全画素が一斉に光を電気信号に変換するグローバルシャッターを搭載しました。動きのある被写体も、その一瞬を切り取ることができます。
3.ワンチップで広ダイナミックレンジを実現。リアルタイムの動画出力を可能とし、画像処理に必要な外部メモリが不要
従来、イメージセンサのダイナミックレンジを拡大するにはシーンの暗い領域や明るい領域に合わせて露光時間を変えた複数の画像を一旦外部メモリに記憶し、これらを合成することが必要でした。
このため動画をリアルタイムで合成・出力することができないばかりか、画像合成に必要なメモリチップがコストアップの要因にもなっていました。
今回開発したイメージセンサは画素毎にダイナミックレンジ拡大回路を内蔵することで動画に対応できる高速処理を実現しました。外部メモリを用いることなく広ダイナミックレンジ撮像が可能です。
- 45 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 15:13:53 ID:Ka+F3tyC0
- 【内容の詳細説明】
1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、これらを画素単位で合成して出力する合成回路
被写体の暗い部分が明瞭に、また明るい部分が白飛びせずに写るように、3種類の露光時間で順に撮像します。
それぞれの露光で得られた複数の映像信号は、画素に内蔵した合成回路で順に合成され、外部に出力されます。
2.撮像から読み出しまでの間、合成した映像信号を保持するメモリ素子を画素内に搭載
3種類の露光条件による映像信号の取得と合成は、全画素で同時に行います。
出力までの間、映像信号は画素内のメモリ素子に保持され、行毎に外部へ順次出力します。
開発したイメージセンサは、保持特性に優れたメモリ素子を画素内に作りこんでいるために、全画素で同時に取り込んだ信号を出力するグローバルシャッター動作を実現することができます。
3.露光時間の異なる複数の映像信号を1個のメモリ素子で高速に記憶・合成を可能とするシンプルなメモリ回路
外部メモリ方式の場合、異なる露光条件で取得した映像信号を複数のメモリチップに記憶しています。
この構成をイメージセンサにそのまま内蔵した場合、メモリ素子が占有する面積が大きくなりすぎ、現実的ではありません。
今回、合成回路の構成を工夫することにより、1個のメモリ素子で複数の映像信号に対応できるようにしました。
また、メモリ素子を内蔵したことにより、信号処理を高速化できました。
- 46 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 15:14:24 ID:FGNF6lN80
- ミラーレスのベネフィットといいながら
基本的にミラーレスと関係ないよね
>ミラーレス一眼のベネフィット
>[将来]
>1.新センサ投入によるグローバルシャッター採用によりメカニカルシャッター廃止。
> メカ物がなくなるため連写性の向上。動画撮影におけるコンニャクの消滅。
>
>2.新センサ投入によりダイナミックレンジが大幅拡大、高感度特性が大きく向上。
- 47 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 15:25:31 ID:Y3Q4SpyP0
- フルサイズのミラーレス出るかな?
どうせやるならそこまで一気にいってほしい!
- 48 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 15:33:07 ID:+6RViSc/0
- あたりまえだろう。世にあるフルサイズ用レンズの恩恵をフルに享受できるメリットを、
たかが数mmセンサーを小型にしたいがために捨てる馬鹿は居ない。
- 49 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 15:35:12 ID:5BDYHYmT0
- センサーサイズが大きいとミラーレスにしてもボディが薄くできるだけで
レンズの小型化、軽量化は難しくなる。
なかなか、バランスが難しいね。
パナの新センサーはMFTのセンサーサイズの小ささによる、
高感度特性の不利を改善するから、センササイズの不利より
小型化のベネフィットが生きてくる。
- 50 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 15:44:57 ID:+6RViSc/0
- 小さいのがいいやつは、同じマウントでボディーもレンズもAPS-Cを選べばいいだけ。
フルサイズは、レンズが大きくなってでもフルサイズで撮りたい奴だけでなく、
フルサイズの一眼を使いながら、サブでコンデジを持っていたい奴にも売れる。
- 51 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 15:48:44 ID:5BDYHYmT0
- >小さいのがいいやつは、同じマウントでボディーもレンズもAPS-Cを選べばいいだけ。
この一文だけで何も理解していないことが良く分かりますな。
- 52 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 15:51:50 ID:+6RViSc/0
- APS-C専用マウントにしたところで、大してボディーの小型化には寄与しない
- 53 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 15:52:02 ID:Efo/hpF10
- 俺ら1/8000秒以下の世界で戦ってるのに
業界最速製品でも1フレーム(1/60秒)も遅延がある装置なんか
使えるわけ無いだろ
- 54 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 16:02:45 ID:NeFNItdh0
- 逆に言えば不利なのはそこくらいだろ
- 55 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 16:38:46 ID:xJjOxGtz0
- 一眼レフの表示遅れのない光学映像なら、的確な瞬間を捉えられるが
EVF、LVでは表示遅れのために的確な瞬間を捉えられないというのは現代の神話
ゴルフのダウンスイング:0.2秒位
少年野球のスウィング初動からヒットまで:0.6秒位
コンデジとハイレベル1眼レフのタイムラグ(秒)
コンデジ 一眼レフ
シャッタレリーズラグ 0.06 0.06
LV表示ラグ 0.1 0
人体の反応遅れ 0.2 0.2
全遅れ時間 0.36 0.26
ハイレベル一眼でも、ダウンスイング初動を目安にシャッタ切ったのでは
インパクトの瞬間は捉えられない。
少年の遅いスイングなら、ヒットの瞬間を捉えられるかも知れない。
一眼レフでも入門機ならラグは0.4秒を越える可能性があり
連写速度も低いから最良の瞬間を確実に捉えるのは難しいだろう。
運次第だろうな。
運任せにするより、コンデジの過去連写、自動シャッタ機能を
利用した方が確実性は遥かに高いだろう。
しかし、ゴルフのスイングを一眼レフで連写されるのは迷惑以外の
何物でもないよな。
- 59 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 17:30:13 ID:NeFNItdh0
- ミラーレスで電子シャッター化すれば
パスト連写でもEVF側でのスロー再生で瞬間を切り取る事も色々できる
顔認識を応用すれば動きモノにも機械側の対応力が上がる
- 60 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 20:01:31 ID:ZBqwNrey0
- そういえばニコンとかの一眼って顔認識どうやってるの?
- 61 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 20:02:34 ID:ZBqwNrey0
- 光学ファインダーの顔認識
- 62 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 20:34:58 ID:mpQjjael0
- それ人力じゃん
- 63 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 21:28:57 ID:6SSJMweT0
- 一眼レフのライブビュー機能を強化していけば
ミラーレスのメリットなんてフランジバックの短さ、
それによる小型化くらいだけになっちゃうんじゃね?
- 64 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 21:33:58 ID:lzVu3Yid0
- >>63
皆が大きくて平気だったら一眼レフはもっと売れてる
- 65 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 21:36:25 ID:nu7+4RxL0
- 実際小型の一眼は、ミラーレスにシェア食われまくってるからな。
- 66 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 21:37:09 ID:1R9vfiAE0
- ガソリン車と電気自動車の話をしているときに、ハイブリッド車のモーター比率を上げれば
電気自動車なんかメリット無くなる、と言うようなものかと。
- 67 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 21:40:51 ID:U8GxrY4+0
- 用途によると思うなあ。
俺もGF1買おうかと思ってはいるけど、
現状のミラーレス機で航空祭とか撮れるとは思えないので、
一眼レフはまだ必要。
- 68 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 21:46:48 ID:6SSJMweT0
- いや、上位機を出したらどんどん大きくなっていって
メリットなんか殆ど消滅しちゃうんじゃないかなー、と思って。
オリの旧4/3なんてまさにそんな感じだったし。
レンズもまた然り
- 71 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 22:05:18 ID:1R9vfiAE0
- ニコンがヤバいなあ。このままだとイノベーションのジレンマ改訂版に
失敗事例として名を残すよ。
- 72 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 22:21:15 ID:i31vw0Ib0
- ミラーレス一眼の出現は、
CDがレコード盤に取って代わった時や
デジタルが銀塩フィルムに取って代わった時や
液晶・プラズマテレビがブラウン管テレビに取って代わった時と
同じにおいがする。
その変化に真っ先に追従するのはプロやハイアマチュアではなく
一般ユーザー、それも若い世代なんだよな。
ニホンザルの群れで一番先に温泉につかって寒さを凌ぐことを覚えたのはコドモザルだったとか
- 73 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 22:26:20 ID:U8GxrY4+0
- >>72
それらと違うのは、従来技術のレベルに追いつくのにまだハードルが高いってとこだけどね。
そういえば2DCAD→3DCADも、昔は2Dで設計した方が速いと言われたなあ。
いずれあるべき姿であるとは思うが、まだその域に達していないというところか。
- 74 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 22:27:02 ID:Sj/ptVLNi
- もう液晶もいらないしマニュアルモードのみでいいから超高級光学ファインダーつけた
機械式の頃みたいなボディ作ってくれたら買う
- 75 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 22:31:15 ID:i31vw0Ib0
- >>73
それは同意。
しかしオートフォーカスもα7000程度じゃプロには全然使い物にならなかったけど
20年以上経った今じゃ普通に使われている。
いずれミラーレス一眼はミラー一眼に取って代わるよ。
- 83 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/01(月) 00:08:48 ID:4n1nxe9Q0
- 良い具合に棲み分けが成立してる。
- 84 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/01(月) 00:17:02 ID:yE6hhHz+0
- 最後までデジタル一眼レフを販売し続けるのは
きっとオリンパスだと思う。
- 86 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/01(月) 01:52:58 ID:H8Q42S940
- オリパナの二社の間でも、マイクロフォーサーズを主導したのはpanaだと言われているし、
次にミラーレス参入を表明したのはソニー。
家電メーカー主導の流れに対してニコンがついて行けていない。
panaとソニーがカメラに参入してなかったら、全部サムスンに
持っていかれてたんじゃなかろうか。
携帯やテレビのように。
- 88 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/01(月) 02:00:21 ID:H8Q42S940
- 良いものを作っても、プロに使われなければ、ニコンの神通力は成り立たない。
- 89 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/01(月) 02:02:37 ID:H8Q42S940
- ソニー辺りのハイビジョン対応一眼がプロユースに収まって、panaの廉価ミラーレス一眼が低価格市場を
席巻したら、ニコンに居場所は無くなる。
- 95 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/01(月) 12:42:55 ID:AoC3zyO+0
- 「さらば一眼レフ」には気にいらないが、なにやらニコンの話題が出ていたので・・・
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100121/bsc1001210508005-n1.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/ir/ir_library/result/pdf/2010/index/10third_2.pdf
のP18
まあ、そう言う事だ。
- 98 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/03(水) 20:09:56 ID:G+O4BOpF0
- こういった議論が日本でだけ盛り上げるのって不思議。
- 99 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/03(水) 21:49:33 ID:U/futA570
- そりゃ一眼詐欺が行われているのが日本だけですから
- 100 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/04(木) 05:57:10 ID:EGhXO7IT0
ミラーレス関連スレ、乱立してるんだが・・・・・
- 102 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/05(金) 17:39:00 ID:6+4XyylM0
- 妄想オナニー負け犬フォーマットスレッドw
- 103 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/05(金) 19:24:24 ID:GeBVaIZj0
- 各社腹にイチモツ状態で、新しいマウントで一儲けを画策している、
戦国時代前夜なのだよ。
だからそのテーマに関るスレが荒れるのだ。
だが逆に考えよう。
俺らはメーカーに代わってマウント乱立によって出るだろう膿を先に出してやってんだよ。
マウント乱立状態より、スレ乱立状態の方が、みんな幸せだろ??
- 104 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/05(金) 19:46:56 ID:g28+jRpD0
- 膿を出してるって・・・
ただ、ヲタがグダグダ言ってるだけやんw
- 106 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/05(金) 20:18:57 ID:V8awse2D0
- マウントを共通にして欲しいなぁ・・・・・・・・・
他社のカメラ使ってる人でも、良いレンズだからこっちの会社のを・・・・ってのができるのに・・・・・
- 107 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/06(土) 04:26:36 ID:ZELlGlj/0
- バッテリーすら共通化できないってのに
- 108 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/06(土) 05:11:11 ID:C1yi4I/80
- 5年位は一眼レフ安泰だろうけど、15年先となるともうどうなってるか解らんな
技術の進歩というのは何が起こるかわからん
95年にカシオのQV-10と、そのデジタル写真を見て、まさか10年後に、
あの笑ってしまうような画質のおもちゃのごときデジタルカメラが、
ここまで進化してフィルムを完全に置き換えると誰が想像した?
当時そんなこと言ってたらバカ扱いされたろ
- 109 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/06(土) 07:01:04 ID:/nSKKVBU0
- 5年もあれば充分。状況がガラッと変わっている。
- 110 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/06(土) 07:13:40 ID:klAr/UOU0
- うむ。
報道写真をデジタルで撮る様になってから、まだ10年に満たないからな。
ただ、報道写真は50年以上一眼レフで撮られてきたので、特にスポーツに関しては、
それを簡単にミラーレスに移行するためには、かなりの技術革新が必要と思う。
- 121 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/07(日) 17:45:26 ID:I+92AJxk0
- ▼一眼商法にみるメーカーの品格3▼
▼一眼商法に見るメーカーの品格3 言い張り人生▼
【公取】一眼という言葉の定義Part13【JARO】
一眼という言葉をレフに限定するクソ虫たち
一眼という言葉の疑問について答えるよ!
【レンズ】オリパナのレンズは一眼まみれ#1
「一眼画質」とは
一眼という言葉の闇
一眼商法を2ちゃんねる運営サイドが公式否定!
【ファッション】一眼レスデジタルカメラ【女流】
マイクロ一眼に対するイメージが女々しくなっていく
女流一眼隊とは一体なんだったのか
【みんな】一眼という言葉Part1【なかよく】
一眼という言葉のオナニー
【SBE】オリンパす一眼は5年遅れている【発狂】
【SBE】オリンパす一眼は解像性能が悪い【発狂】
一眼という言葉からレンズ交換カメラへ
■■■番外編・一眼という言葉の結末Part13■■■
オリ一眼が売れないのは庶民の理解度が低いせい 2
議論をレンズ交換式ミラーレスの一眼呼称に限定スレ
[偽装一眼][女流一眼][マイクロ一眼][一眼レス]
- 122 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/07(日) 22:44:59 ID:iruzsEn00
- 電気屋が苦手なのが光学設計だ
ミラーレスは安価な一眼には最適。
- 123 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/07(日) 23:24:41 ID:Zg2TFqbO0
- マイクロ一眼カメラが女性に人気らしいが、ペラペラのコンデジ持った女しか見たことないぞ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267964403/l50
- 126 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/18(木) 15:02:07 ID:r/PsjYBI0
- 価格コムでパナが一位というのが気に食わない。
なんで価格コムは一眼でも無いカメラを一眼に分類するんだ。
気に食わない。ムシャクシャ。ムシャクシャ。
(以上キャノンファンの気持ちを代弁してさしあげました)
- 127 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/18(木) 16:14:05 ID:W2fpgP9i0
- 一眼のランキングにコンデジ入れりゃ、なんだって1位取れるだろうなw
- 128 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/18(木) 17:05:00 ID:kX6pGOn90
- パナのG1衝動買いしてしまった。
コンデジでも一眼でもねえよ、あれ。不気味。
ニコンキャノンの中のヒトもそう思っているはず。
- 129 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/18(木) 17:11:57 ID:c3yekbso0
- まぁ、ファッションカメラなんだし、 服屋さんとかにおいて有るのが正しいんじゃないか?
- 130 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/18(木) 17:36:39 ID:HOb4k2UX0
- >>127
マイクロフォーサーズは他社の一眼エントリーよりも値段高いのに売れてるけどな
- 134 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/20(土) 11:59:31 ID:KefyScVoP
- >>128
俺も最近G1買ったけどD700そっちのけでニコンの古レンズで遊んでるよ
MF楽しすぎるだろこれ
- 135 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/20(土) 14:02:16 ID:NmDtDnCh0
- 昔のレンズ開発者達もほぼすべての35ミリレンズを一台のカメラ
でまかなえる日が来るとは夢にも思わなかったろうな。
カメラメーカーのファインダー関連の人は夜ねられねーよw
- 136 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/20(土) 19:05:15 ID:S1axnmFk0
- そのうち光学式ピント確認用ズームとか、ファインダー焦点面微調整ツマミとか出るんじゃねw
- 137 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/21(日) 15:39:42 ID:PUUq3Q2O0
- ミラーレスは一眼ではありません
- 138 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/21(日) 21:44:21 ID:5rv52xnBP
- つーか一眼なんてダセー加齢臭する単語つけない方が良い
- 139 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/21(日) 21:59:45 ID:Lb3iulLa0
- ダサいとは思わないが、コンパクトが売りの機種なんだからもっと軽い名前にすればいいのにね
一眼って響きが重い気がする
レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ、略してレンコン!
”れんこん!”アニメ化決定!って、ちがうか
- 140 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/22(月) 01:44:51 ID:C8H7P6Di0
- ミラーレス一眼とか、虫酸が走るね。
まるでミラーを取り除いただけで
光学ファインダーがそのままあるみたいな言い方だ。
一眼EVFとか一眼LVFカメラとか言うべし。
- 141 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/23(火) 01:16:51 ID:2d1URaMr0
- >>139
「みられす」でいいじゃない
- 142 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/23(火) 01:32:17 ID:EvdtsTJF0
- ミラレスだと助っ人外国人っぽいな
- 143 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/23(火) 06:22:48 ID:Buu7US5n0
- いまだに一眼の名称にこだわってわめいてるのなんて一部の爺だけだろ
- 144 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/23(火) 07:05:42 ID:YzgFS8Tz0
- 一眼の名称にこだわってる19歳はいちゃ駄目ですか?
- 147 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/23(火) 12:35:24 ID:Mb0J6uxO0
- 一眼って名称にこだわってるのはミラーレス一眼とか言ってる
クズメーカーだろ。EVFで良いじゃん。
- 148 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/23(火) 20:51:11 ID:FiiliA6k0
- そうだね。レンズ交換式カメラに、一眼レフとレンジファインダーとEVFと
ユニット交換式の4種類があるっていうのが真っ当な認識だよね。
なぜ、「EVFカメラを一眼って呼ぶのが正しい」って妄言に拘泥する奴がいるんだろう?
バカ社員か、ネット監視企業の工作員としか思えないよ。
- 153 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/30(火) 18:10:16 ID:ffdXt7Wa0
- 本田雅一の業界トレンド予報
ソニーの“ミラーレス一眼”から見えてきたもの
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/trend/20100329_357074.html
- 154 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/31(水) 11:17:15 ID:yf/Nsb1s0
-
カメラショーで各社がレンズ交換式コンデジを一斉に発表
そのほとんどがフォーサーズの2倍の大きさのセンサーであるAPS-Cタイプ
画質と感度で圧倒的に不利なフォーサーズは撤退の危機に涙目www
しかもオリンパス以外の各社が一斉に
「レンズ交換式コンデジは一眼レフではありません」 と明言した広告を始めたら
フォーサーズ陣営のウソつきぶりががモロバレして企業のイメージダウン必至wwwww
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ一眼レフカメラ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃ (35mm判)
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││││●←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃ (フルサイズの 1/2 の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← マイクロフォーサーズ (110サイズ)
┠─────────┃┠────────┨┃┃ (フルサイズの 1/4 の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃ ┏ × (ハーフサイズ)
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃ ┗ ○ (クォーターサイズ)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
- 155 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/31(水) 15:07:18 ID:iRJa1yok0
- 各社が一斉に一眼レフを振り捨てて「レンズ交換式コンデジを新発売」と広告を始めたら
コンデジと一眼レフは死亡かもな。
どこのコンデジが生き残れるかな?ナニ!NX-10だって!?(W
- 157 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/02(日) 23:27:06 ID:XSmelh+50
- 日経エレの2010年4月5日号に、ミラーレス一眼のもっと詳しい記事が出てる。
特にマイクロフォーサーズのパナのGシリーズでどうやって高速コントラストAFを
実現しているか、その具体的な手法が出ている。一つじゃなくていくつかのキー
技術を組み合わせてると書いてあって、その具体的な説明も出てる。
- 158 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/05/21(金) 15:58:29 ID:XHatSfne0
- ミラーレスなんて使えねーよ。ファインダ覗くのに電池食うし。
- 159 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/22(土) 15:10:24 ID:6GGOt2r70
- ミラーレス大好きw
- 161 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/22(土) 15:26:22 ID:dSGbp2+K0
- >>158
どうせ背嚢の中には大したもの入ってないんだろう。
バッテリ沢山入れておけよ。
ウェイトトーレーニングにもなるし。
何?自分用のエナージーパックで満杯ってか!
- 162 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/05/23(日) 00:51:59 ID:OIUY3pzS0
- 素子に光が当たるようになるのは いいことだ!
コンデジを別にしてのことだ。
- 163 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/23(日) 22:47:53 ID:dFLow9pF0
- 一眼レフだから高級なのではない。
クイックリターンミラー~ペンタダハプリズム系のファインダは
高精度に作らないと使いものにならない。
当然価格は高くなる。
総価格に対するファインダ系の比率を引き下げるために、総価格を高く設定した。
高価格に見合った性能(画質、用途の広さ、耐久性・・・)にせざるを得なかった。
電子化されたSLD(ミラーレス一眼)はDSLRほど絶対的な機械精度を
必要としない。
コントラストAFなど、バックラッシュ無しで滑らかに動けば十分で
制御信号に対する絶対位置精度は低くても構わない。
色々な意味で安く作れるからね。
結局135系一眼レフは消え行く運命。
- 164 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/05/24(月) 00:05:06 ID:xJQ7TNEQ0
- >>163
コントラストAFはレンズとレンズ情報がちゃんと一致していないとピントがあわねーよ。
ピントがあってるかどうか前後にブラして、レンズの移動量に対するピントの移動量情報をもとに
コントラスト最適位置を推測しているわけだから。
テキトーな工作精度で作れない。
PENTAX ME-Fみたいにピント面の前後にCCDがあってコントラスト検出をするコントラストAFならピントがあっているかどうかはピントを動かさずにわかるが、撮像面だけでは推測が必須。
推測するためにはレンズ情報通りにレンズが組みあがっていないと誤差になる。
バックラッシュ無しで動くって簡単に言うが、精度がコストに反映することがわかってないのか?
- 165 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/24(月) 11:01:57 ID:6YBmiXy60
- >>164
コンデジのコントラストAFは何故行ったり来りするの?
コントラストのピーク位置を探してウロウロしてるからでしょ。
絶対位置は見てないってことだね。
ビューカメラのピント合わせと同じことをやっている訳よ。
精度としてはウロウロする狭い範囲内でリレイティブな位置の
再現性さえ良ければ(バックラッシュの影響が少なければ)良いのね。
歯車を使ったとして、バックラッシュの影響を少なくする方法は幾つかある。
1.歯車を高精度化して歯車自身のバックラッシュを少なくする。
2.歯車の精度は上げずに、常に1方方向から動かして位置を決める。
3.歯車のバックラッシュの影響を取り除く仕掛けを付加する。
(これはどちらの方向に動かしても2,の状態になるようにする仕掛け)
(歯車精度を上げるより遥かに安くできる)
4.・・・・etc
バックラッシュを無しに、は不適切だったかもね。
バックラッシュの影響を受けないようにする、ということ。
距離を測る方法では
1.精密な絶対的距離の測定が必要。
2.測定した絶対的距離にレンズ位置をセットする
ということになり、相対的な位置の再現性の良さでは間に合わない。
しかもレンズ位置は一方的にセットするだけで、実際に焦点面の
ピントが合っている、いないかのフィードバック調整はしてないからね。
絶対的な精度が要求されると同時に、その精度を時間的にも
維持しなければならないし、温度のような環境変化にも影響されない
ようにしなければならない。
簡単に言えば高くなるってこと。
- 166 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/26(水) 01:06:11 ID:eI0YLB/q0
- >>165
それ以前の問題として、「直接ピント合わせ」と「間接ピント合わせ」の
問題があるぞ。
マイクロフォーサーズは、像面のコントラストを測定して、直接ピントを合わせる
「直接ピント合わせ」方式。
ミラー式の「一眼レフ」は、像面のピントが測定出来ないので、ハーフミラーを
介して間接的に距離を測定する「間接ピント合わせ方式」。
ハーフミラー経由の距離が像面と同じなのは何故か?
なんと、反射ミラーを当てている軸棒を、出荷時に一台一台回転させて、
ハーフミラー経由の距離が像面と同じになるように、出荷調節しているw
- 169 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/26(水) 03:28:17 ID:eI0YLB/q0
- これが一眼レフの悲劇。
http://page.freett.com/chuckynote/D100_vs_sigma/lens.html
ここに書かれていることは、マイクロフォーサーズでは起きない。
- 170 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/26(水) 03:30:02 ID:eI0YLB/q0
- これも嫁
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
- 171 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/26(水) 03:35:42 ID:eI0YLB/q0
- 一眼レフのピント調整の仕組み。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus2.htm
一眼レフでは、出荷時に一台ずつ、赤い絵で描かれている
「偏心受け軸」を回転させてミラーのストップ位置を微調節し、
センサまでの距離とAF Detectorsまでの距離が同じになる
ように調節していますwww
この軸が振動や衝撃や経年劣化でずれてしまうことが、
いわゆる「前ピン」「後ピン」問題の原因の一つです。
像面を間接的にしか測距できない「一眼レフ」の原理的
課題と言えます。センサ面を直接測距しているマイクロ
フォーサーズやNEXでは起きない問題です。
- 173 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/26(水) 04:00:47 ID:eI0YLB/q0
- 一眼レフをお持ちの皆さん!
最近なんとなく、ピンぼけの写真が多いと感じていませんか?
買ったときにくらべて、どうもフォーカスが甘くなってきたと
感じていませんか?
ここを見てください。
http://www.leongoodman.com/d70focus.html
もしかしたら、このサイトに書かれている図の、赤い色で
示されたネジがゆるんできているせいかもしれません!!!
メーカーのサービスサイトに持ち込んで、検査してもらいましょう!
赤い色で書かれたネジを六角レンチで回して、ピントの調整を
してもらいましょう!!
なお、マイクロフォーサーズをお持ちの方はこのような経年劣化の
問題は生じませんのであしからず。
- 175 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/05/26(水) 07:29:46 ID:KlmKPZ/hO
- デジタル一眼レフと呼ばれているカメラは、デジタルカメラに無駄なレフをつけ、ボディを大きくして既存の一眼レフマニアを対象に販売されてきたカメラ。
デカイコンデジ(意味不明w)にレフ機構がついてるだけなわけだな。
で、既存レフマニアユーザーが存在しないパナが始めて、既存ユーザーを無視してマウントをコロコロ変えるオリンパスが続き
その売行きをみたメーカーが追従するのは当たり前なわけだが、皆何をムキになってんだw
- 178 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/05/26(水) 13:36:07 ID:fEUbI16F0
- 精度はコントラストAFの方が上
一眼レフと比べてもこれは事実だよ
- 179 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/05/26(水) 16:05:46 ID:kuSQrmtR0
- 極小センサーしかないコントラスト式と、APS-Cやフルサイズでの位相差式を比べられてもな。
元より要求される制度が違う。
今度出るソニーの奴と比べて、やっとまともに比べられる時代になるってところだろう。
AFだけじゃなく、カメラとしての使い勝手とかも含めて。
- 187 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/28(金) 22:25:21 ID:bpkV7XtU0
- ミラーレスのハイエンド=エントリー一眼ってことでいいじゃんw
連射ならミラーあった方がいいよ
- 188 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/06/01(火) 03:31:39 ID:sVWZbQsy0
- 新しいデジ一眼の楽しみ方を目指したパナソニックのムービー一眼「GH1」の狙いは?(2/2)
http://bcnranking.jp/news/0905/090518_14053p2.html
>今後はGH1のような初心者向けだけではなく、中・上級者向けにもラインアップを広げていく計画だ。
世界初*、MOSイメージセンサのダイナミックレンジ拡大技術を開発
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
【特長】
今回開発したダイナミックレンジ拡大技術の主な特長は以下の通りです。
1.撮像可能な入射光のダイナミックレンジを従来比1万倍の140デシベルへと拡大
2.動くものの撮像、動きながらの撮像に強いグローバルシャッター[6]を搭載
3.ワンチップで広ダイナミックレンジを実現
リアルタイムの動画出力を可能とし、画像処理に必要な外部メモリが不要
- 195 [ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs 2010/06/01(火) 20:07:57 ID:lsMW7JJu0
- 《解説》 レフAFとコントラストAFの違い
タイムラインを追ってみてみよう。
レフAF
半押し スッスーッスー… ピピッ(`・ω・´) シャキーン
├───────────┼
0.0s 0.0Xs
コントラストAF
半押し うぃ~~~~~~~~ん♪ ガッ♪ ガッ♪ カタカタカタ… ゴッ♪ ギーーーーー シュルシュル♪ ボッ♪ ププ( ´,_ゝ`)プッ
├───────────┼──────────────────────────────────────┤
0.0s 0.0Xs X.XXs
- 202 [ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs 2010/06/02(水) 10:45:16 ID:QayqSR1x0
- 《解説》 レフAFとコントラストAFの違い
タイムラインを追ってみてみよう。
レフAF [ デジタル一眼レフ機 ] 位相差AF方式
半押し スッスーッスー… ピピッ(`・ω・´) シャキーン
├───────────┼
0.0s 0.0Xs
コントラストAF [ ミラーレス機 ] 本当にそのスピードで満足か?
半押し うぃ~~~~~~~~ん♪ ガッ♪ ガッ♪ カタカタカタ… ゴッ♪ ギーーーーー シュルシュル♪ ボッ♪ ププ( ´,_ゝ`)プッ
├───────────┼──────────────────────────────────────┤
0.0s 0.0Xs X.XXs
├───────────┼──────────────────────────────────────┤
|← デジタル一眼レフ →|←─────────────── コンデジ .────────────────→|
D5000 KissX4 K7 WX1 NEX5 EPL1 GF1
- 211 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/06/04(金) 10:50:58 ID:6PI3G/Q50
- >肉眼のダイナミックレンジを越えた表現は意味がなくなる。
可視帯の波長域を越えた表現では意味がなくなるかもしれないがw
ダイナミックレンジ幅が広がれば表現としての幅は広がるんじゃないのかな
心象表現や人の機能を超越した表現、だけではないが表現に意外性を付加するにはおおいに有効だろ
君はあれかい、モノクロや赤外で撮ったり暗室で現像とかをしたことがない人?
人間のダイナミックレンジに表現を合わせる必要なんてどこにもないと思うけれどね
- 221 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/06/15(火) 00:05:06 ID:u71gX7cj0
- >>219
D5000,3000の投売りがすごいが、そろそろ新型登場ってとこかな?
- 223 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/06/18(金) 18:50:39 ID:PjF/MY0n0
- >>221
>>219
定価の半値程度で投げ売りというのかな?
- 225 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/06/19(土) 03:40:42 ID:yuqjyE0T0
- 次ミラーレスのレンズ交換式一眼を出すのはどこだろう?
- 226 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/06/19(土) 11:22:37 ID:hau1/eTn0
- >225
電機メーカーしか出さないからあとはちょっと見当たらないな。
ニコンやキヤノンはミラーレスやレンズ交換式コンパクトは出すが、ミラーレス一眼と称するものは
ださない。
日本以外なら一つ二つあるかもしれん。
- 227 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/06/19(土) 12:50:59 ID:uny1D3cX0
- 今後のデジタル一眼カメラ新製品予定
ニコン フルサイズ及びハーフサイズレンズ交換式コンパクト
キヤノ フルサイズ及びハーフサイズレンズ交換式ミラーレス
註)マウントアダプタでこれまでの一眼レフ用レンズの一部をそのまま御使用頂けます。
一般の声:やっと出たよ、ミラーレス!
厨の声:独自開発した新機構のカメラだよ!
スポンサーサイト
■おーぷん2chへのお誘い■
■最近の記事■
■他サイト人気記事■
■人気記事■
- 4 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/27(土) 19:35:10 ID:TMyULn7R0
- EVFで一瞬を切り取るにはまだ10年はかかりそうだが
- 5 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/27(土) 19:48:59 ID:ne4VYkyB0
- >>4
EVFのリフレッシュレートが人の認識を上回るのには2年もかからないだろうし
ボトルネックのミラーがないんだから10連写とか20連写もCPUとバッファの改良で余裕だろう
- 8 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 03:53:56 ID:ZBqwNrey0
- ソニーがミラーレス一眼を出すし、いいタイミングのスレだ。
- 10 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 08:37:01 ID:RmbYduFt0
- >パナソニックから始まったミラーレス一眼の歴史。
うむ。それは華々しい規格だな。
ビデオデッキで言うところの、 Uマチック規格 なわけですな。
つまりβですらないと申すのか。
- 11 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 08:49:00 ID:C+MD+APs0
- ネオ一眼
- 13 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 09:41:41 ID:bzuhCM130
- 一眼レフが劣っている部分も多いもんな
- 14 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 09:49:57 ID:XubKG6Xb0
- まぁ、日経は朝日以下のゴシップ誌だから。
詐欺をニュービジネスとか紹介する連中だし。
- 15 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 10:16:44 ID:U8GxrY4+0
- >>5
リフレッシュレートじゃなくて、
実像から、EVF画像までの遅れが問題だろう?
- 16 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 10:43:31 ID:EO5lMOpd0
- でも、ソニーから出て、そのうちニコンからも出て来て、オリは終わりだな
- 19 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 11:29:59 ID:ff9EZFl40
- >>15
5年以内には今の10倍くらいの速度にはなるだろう
レフ機構を超えることはできないが、
肉薄するレベルには十分到達できる。
プロ用を除いてミラーレスに置き換わっていくと思うよ。
ミラーレスは製造原価を大幅に安く出来るのが大きいから。
エントリー機でレフ機構用いたら価格競争の点で不利。
レフ機のシェアが低いメーカーからミラーレスへの移行が進むだろう
- 22 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 11:48:37 ID:FGNF6lN80
- AF一眼レフの開発競争に出遅れたままうだつの上がらない光学メーカーと
一眼レフの設計製造ノウハウのない家電メーカーが組んで
珍妙なデジタル一眼レフシステムを作ってみたものの
さまざまな面で他社一眼レフに劣るそれらの製品はまったく売れなかった
そういう背景を鑑みれば
「一眼レフは時代遅れ」、「これからはEVFの時代だ」等と叫びたい心理は
理解できるが
- 23 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 11:49:23 ID:FGNF6lN80
- EVFが将来性のあるデバイスであることは間違いない
しかし現実はどうだろうか
現状のEVFは一眼レフを凌駕し置き換わるものにはなっていない
画像表示のタイムラグや精細性、電力消費や撮像素子の熱ノイズ
まだまだ課題は山積している
それらの問題点をメーカーが十分に説明しないばかりか
あたかも一眼レフであるかのように誤認させる手法で宣伝広告している現状は
看過できるものではない
一眼レフとEVFの差異は「鏡の有無」というような矮小なものではない
現状のEVF技術では、両者の使い勝手に大きな違いがある
それぞれ長所短所があり、それゆえに一眼レフとEVF機を混同誤認
させるような宣伝広告はやめるべきである
- 24 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 11:50:41 ID:FGNF6lN80
- デジタル一眼レフ分野から事実上撤退した2社にとっては
「一眼レフは終わった」、「一眼レフは時代遅れ」ということにしたいだろう
本気でそういう状況を望んでいるのであれば
一眼レフを凌駕しそれに置き換わる製品を出し、それを示すことだ
一眼レフの高機能イメージに便乗するような優良誤認広告を出したり
匿名掲示板などで一眼レフを否定するような書き込み工作をしている場合ではない
- 25 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 11:56:27 ID:FGNF6lN80
- ソニーは「レンズ交換式小型カメラ」と呼称
結局、オリパナの「一眼商法」に業界は追従しませんでしたね
- 26 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 11:57:20 ID:y7k/8pGm0
- >>21
問題はファインダ内で再生されてる映像がタイムラグを持った過去のものってことだろう。
それがそのまま写真になるならいいんだけど、実際は解像度が全然違うんで
レリーズボタンを押したら改めて露光し直さなければならない。
ここでファインダー像の現実からのタイムラグがそのままタイミングずれになってしまう。
「シャッターチャンス」という言葉が存在するように、タイミングが重要な静止画の撮影では無視できない問題。
一定の過去画像を残しておいて遡るという手は絞りが使えないなど制限が大きいし、まだ転送速度も足りない。
- 27 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 12:17:25 ID:lOdJNQUs0
- >>25
一眼「レフ」が売れてる会社ほど、一眼「レフ」とは別カテゴリーで売っていることを強調したいわけだからな。
- 28 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 12:18:12 ID:irzUoDJr0
- スレの意図どおり機能しているようでなにより
- 32 Q 2010/02/28(日) 13:11:25 ID:ZBqwNrey0
- アメリカ ヨーロッパ の デジカメ 売り場
急激 に サムスン デジカメ が うれ はじめて いる
ミラー レス を 導入 できない nikon
は 終わり だ
- 34 Q 2010/02/28(日) 13:13:58 ID:ZBqwNrey0
- フリップビデオのうれかたをみれば
小さくて安い機器が売れるのは当然。
- 35 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 13:18:49 ID:tF4P5K6O0
- >>1
さらば、って言えるほど今のミラーレスには満足していない。
やっぱりEVFは日進月歩とは言え、まだちょっとペンタプリズムに
負ける気がする。
とりあえず今はシチュエーションで使い分けでしょ。
- 36 Q 2010/02/28(日) 13:21:58 ID:ZBqwNrey0
- 一眼は終わった 氏ね!
- 37 Q 2010/02/28(日) 13:31:14 ID:ZBqwNrey0
- 一眼詐欺は駄目だ 詐欺の片棒を 担いで お詫びします
- 38 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 13:37:18 ID:EO5lMOpd0
- Q分かってくれたね
一眼は、クラシカルカメラとして一部のマニアで生き残る。
主流はミラーレス。
で、ミラーレス一眼ってミラーレスと一眼レフを合体させたニュータイプ?
- 39 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 13:50:56 ID:/pAlaxBD0
- >>38
それ、普通にLV機能が付いた今の一眼じゃん。
- 42 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 15:00:54 ID:5BDYHYmT0
- ミラーレス一眼のベネフィット
[現状]
1.レンズとボディを小型化できる
ミラーBOXを廃止することでフランジバック(センサー~マウント面の距離)
を短くすることができ、これによって、ボディとレンズが小さくできる。
ミラーが無い事により交換レンズの光学系を撮像素子の直前まで伸ばせる為、
焦点距離の短い広角レンズに有利な設計に出来る。ミラー騒音、ミラー振動が
ないので画質に有利。また、小型化によって使用シーンが格段に広がる。
2.一眼レフには「撮影中の被写体が見えない」という致命的欠陥があるが
ミラーレス一眼は一眼レフと異なり撮像され記録する画像の表示が可能。
その特徴を生かし、レンズ特性上の色収差やひずみを演算で
キャンセルし光学性能向上やレンズの小型化軽量化を図れる。
また。シンプルに動画対応やライブビュー対応が可能。
3.短いフランジバックにより、マウントアダプター遊びが可能。
[将来]
1.新センサ投入によるグローバルシャッター採用によりメカニカルシャッター廃止。
メカ物がなくなるため連写性の向上。動画撮影におけるコンニャクの消滅。
2.新センサ投入によりダイナミックレンジが大幅拡大、高感度特性が大きく向上。
- 44 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 15:12:28 ID:Ka+F3tyC0
- 【特長の詳細説明】
1.撮像可能な入射光のダイナミックレンジを従来比1万倍の140デシベルへと拡大
イメージセンサは、マトリクス配置した個々の画素内に、被写体からの光を電気信号に変換するフォトダイオードを内蔵し、被写体の撮像を行います。
フォトダイオードが変換できる光の明るさの範囲は、通常60デシベル程度です。60デシベルとは明るさの比で千倍に相当します。
このような従来のイメージセンサでは、最も明るい領域と最も暗い領域との明るさの比が千倍以下の被写体しか撮像できません。
被写体に、この明るさ範囲よりも暗い領域があればそれらは暗い背景に埋もれ、明るい領域は白く飛んで撮像されてしまいます。
今回、ダイナミックレンジを140デシベルに拡大できたことで、1千万倍の明暗比まで撮像可能となりました。
これにより、従来は暗い背景に埋もれていた領域をくっきりと、強い光の部分も白く飛ぶことなく撮像することができるようになります。
2.動くものの撮像、動きながらの撮像に強いグローバルシャッターを搭載
従来のMOSイメージセンサはマトリクス配置した複数の画素を行単位で駆動するローリングシャッター[7]を採用していました。
この方式では被写体からの光を電気信号に変換するタイミングが行毎に遅れるため、動いている被写体の画像が歪む、あるいは動いている撮影者が撮像した画像が歪むという問題がありました。
今回、全画素が一斉に光を電気信号に変換するグローバルシャッターを搭載しました。動きのある被写体も、その一瞬を切り取ることができます。
3.ワンチップで広ダイナミックレンジを実現。リアルタイムの動画出力を可能とし、画像処理に必要な外部メモリが不要
従来、イメージセンサのダイナミックレンジを拡大するにはシーンの暗い領域や明るい領域に合わせて露光時間を変えた複数の画像を一旦外部メモリに記憶し、これらを合成することが必要でした。
このため動画をリアルタイムで合成・出力することができないばかりか、画像合成に必要なメモリチップがコストアップの要因にもなっていました。
今回開発したイメージセンサは画素毎にダイナミックレンジ拡大回路を内蔵することで動画に対応できる高速処理を実現しました。外部メモリを用いることなく広ダイナミックレンジ撮像が可能です。
- 45 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 15:13:53 ID:Ka+F3tyC0
- 【内容の詳細説明】
1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、これらを画素単位で合成して出力する合成回路
被写体の暗い部分が明瞭に、また明るい部分が白飛びせずに写るように、3種類の露光時間で順に撮像します。
それぞれの露光で得られた複数の映像信号は、画素に内蔵した合成回路で順に合成され、外部に出力されます。
2.撮像から読み出しまでの間、合成した映像信号を保持するメモリ素子を画素内に搭載
3種類の露光条件による映像信号の取得と合成は、全画素で同時に行います。
出力までの間、映像信号は画素内のメモリ素子に保持され、行毎に外部へ順次出力します。
開発したイメージセンサは、保持特性に優れたメモリ素子を画素内に作りこんでいるために、全画素で同時に取り込んだ信号を出力するグローバルシャッター動作を実現することができます。
3.露光時間の異なる複数の映像信号を1個のメモリ素子で高速に記憶・合成を可能とするシンプルなメモリ回路
外部メモリ方式の場合、異なる露光条件で取得した映像信号を複数のメモリチップに記憶しています。
この構成をイメージセンサにそのまま内蔵した場合、メモリ素子が占有する面積が大きくなりすぎ、現実的ではありません。
今回、合成回路の構成を工夫することにより、1個のメモリ素子で複数の映像信号に対応できるようにしました。
また、メモリ素子を内蔵したことにより、信号処理を高速化できました。
- 46 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 15:14:24 ID:FGNF6lN80
- ミラーレスのベネフィットといいながら
基本的にミラーレスと関係ないよね
>ミラーレス一眼のベネフィット
>[将来]
>1.新センサ投入によるグローバルシャッター採用によりメカニカルシャッター廃止。
> メカ物がなくなるため連写性の向上。動画撮影におけるコンニャクの消滅。
>
>2.新センサ投入によりダイナミックレンジが大幅拡大、高感度特性が大きく向上。
- 47 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 15:25:31 ID:Y3Q4SpyP0
- フルサイズのミラーレス出るかな?
どうせやるならそこまで一気にいってほしい!
- 48 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 15:33:07 ID:+6RViSc/0
- あたりまえだろう。世にあるフルサイズ用レンズの恩恵をフルに享受できるメリットを、
たかが数mmセンサーを小型にしたいがために捨てる馬鹿は居ない。
- 49 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 15:35:12 ID:5BDYHYmT0
- センサーサイズが大きいとミラーレスにしてもボディが薄くできるだけで
レンズの小型化、軽量化は難しくなる。
なかなか、バランスが難しいね。
パナの新センサーはMFTのセンサーサイズの小ささによる、
高感度特性の不利を改善するから、センササイズの不利より
小型化のベネフィットが生きてくる。
- 50 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 15:44:57 ID:+6RViSc/0
- 小さいのがいいやつは、同じマウントでボディーもレンズもAPS-Cを選べばいいだけ。
フルサイズは、レンズが大きくなってでもフルサイズで撮りたい奴だけでなく、
フルサイズの一眼を使いながら、サブでコンデジを持っていたい奴にも売れる。
- 51 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 15:48:44 ID:5BDYHYmT0
- >小さいのがいいやつは、同じマウントでボディーもレンズもAPS-Cを選べばいいだけ。
この一文だけで何も理解していないことが良く分かりますな。
- 52 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 15:51:50 ID:+6RViSc/0
- APS-C専用マウントにしたところで、大してボディーの小型化には寄与しない
- 53 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 15:52:02 ID:Efo/hpF10
- 俺ら1/8000秒以下の世界で戦ってるのに
業界最速製品でも1フレーム(1/60秒)も遅延がある装置なんか
使えるわけ無いだろ
- 54 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 16:02:45 ID:NeFNItdh0
- 逆に言えば不利なのはそこくらいだろ
- 55 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 16:38:46 ID:xJjOxGtz0
- 一眼レフの表示遅れのない光学映像なら、的確な瞬間を捉えられるが
EVF、LVでは表示遅れのために的確な瞬間を捉えられないというのは現代の神話
ゴルフのダウンスイング:0.2秒位
少年野球のスウィング初動からヒットまで:0.6秒位
コンデジとハイレベル1眼レフのタイムラグ(秒)
コンデジ 一眼レフ
シャッタレリーズラグ 0.06 0.06
LV表示ラグ 0.1 0
人体の反応遅れ 0.2 0.2
全遅れ時間 0.36 0.26
ハイレベル一眼でも、ダウンスイング初動を目安にシャッタ切ったのでは
インパクトの瞬間は捉えられない。
少年の遅いスイングなら、ヒットの瞬間を捉えられるかも知れない。
一眼レフでも入門機ならラグは0.4秒を越える可能性があり
連写速度も低いから最良の瞬間を確実に捉えるのは難しいだろう。
運次第だろうな。
運任せにするより、コンデジの過去連写、自動シャッタ機能を
利用した方が確実性は遥かに高いだろう。
しかし、ゴルフのスイングを一眼レフで連写されるのは迷惑以外の
何物でもないよな。
- 59 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 17:30:13 ID:NeFNItdh0
- ミラーレスで電子シャッター化すれば
パスト連写でもEVF側でのスロー再生で瞬間を切り取る事も色々できる
顔認識を応用すれば動きモノにも機械側の対応力が上がる
- 60 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 20:01:31 ID:ZBqwNrey0
- そういえばニコンとかの一眼って顔認識どうやってるの?
- 61 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 20:02:34 ID:ZBqwNrey0
- 光学ファインダーの顔認識
- 62 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 20:34:58 ID:mpQjjael0
- それ人力じゃん
- 63 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 21:28:57 ID:6SSJMweT0
- 一眼レフのライブビュー機能を強化していけば
ミラーレスのメリットなんてフランジバックの短さ、
それによる小型化くらいだけになっちゃうんじゃね?
- 64 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 21:33:58 ID:lzVu3Yid0
- >>63
皆が大きくて平気だったら一眼レフはもっと売れてる
- 65 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 21:36:25 ID:nu7+4RxL0
- 実際小型の一眼は、ミラーレスにシェア食われまくってるからな。
- 66 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 21:37:09 ID:1R9vfiAE0
- ガソリン車と電気自動車の話をしているときに、ハイブリッド車のモーター比率を上げれば
電気自動車なんかメリット無くなる、と言うようなものかと。
- 67 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 21:40:51 ID:U8GxrY4+0
- 用途によると思うなあ。
俺もGF1買おうかと思ってはいるけど、
現状のミラーレス機で航空祭とか撮れるとは思えないので、
一眼レフはまだ必要。
- 68 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 21:46:48 ID:6SSJMweT0
- いや、上位機を出したらどんどん大きくなっていって
メリットなんか殆ど消滅しちゃうんじゃないかなー、と思って。
オリの旧4/3なんてまさにそんな感じだったし。
レンズもまた然り
- 71 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/02/28(日) 22:05:18 ID:1R9vfiAE0
- ニコンがヤバいなあ。このままだとイノベーションのジレンマ改訂版に
失敗事例として名を残すよ。
- 72 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 22:21:15 ID:i31vw0Ib0
- ミラーレス一眼の出現は、
CDがレコード盤に取って代わった時や
デジタルが銀塩フィルムに取って代わった時や
液晶・プラズマテレビがブラウン管テレビに取って代わった時と
同じにおいがする。
その変化に真っ先に追従するのはプロやハイアマチュアではなく
一般ユーザー、それも若い世代なんだよな。
ニホンザルの群れで一番先に温泉につかって寒さを凌ぐことを覚えたのはコドモザルだったとか
- 73 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 22:26:20 ID:U8GxrY4+0
- >>72
それらと違うのは、従来技術のレベルに追いつくのにまだハードルが高いってとこだけどね。
そういえば2DCAD→3DCADも、昔は2Dで設計した方が速いと言われたなあ。
いずれあるべき姿であるとは思うが、まだその域に達していないというところか。
- 74 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 22:27:02 ID:Sj/ptVLNi
- もう液晶もいらないしマニュアルモードのみでいいから超高級光学ファインダーつけた
機械式の頃みたいなボディ作ってくれたら買う
- 75 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/02/28(日) 22:31:15 ID:i31vw0Ib0
- >>73
それは同意。
しかしオートフォーカスもα7000程度じゃプロには全然使い物にならなかったけど
20年以上経った今じゃ普通に使われている。
いずれミラーレス一眼はミラー一眼に取って代わるよ。
- 83 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/01(月) 00:08:48 ID:4n1nxe9Q0
- 良い具合に棲み分けが成立してる。
- 84 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/01(月) 00:17:02 ID:yE6hhHz+0
- 最後までデジタル一眼レフを販売し続けるのは
きっとオリンパスだと思う。
- 86 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/01(月) 01:52:58 ID:H8Q42S940
- オリパナの二社の間でも、マイクロフォーサーズを主導したのはpanaだと言われているし、
次にミラーレス参入を表明したのはソニー。
家電メーカー主導の流れに対してニコンがついて行けていない。
panaとソニーがカメラに参入してなかったら、全部サムスンに
持っていかれてたんじゃなかろうか。
携帯やテレビのように。
- 88 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/01(月) 02:00:21 ID:H8Q42S940
- 良いものを作っても、プロに使われなければ、ニコンの神通力は成り立たない。
- 89 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/01(月) 02:02:37 ID:H8Q42S940
- ソニー辺りのハイビジョン対応一眼がプロユースに収まって、panaの廉価ミラーレス一眼が低価格市場を
席巻したら、ニコンに居場所は無くなる。
- 95 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/01(月) 12:42:55 ID:AoC3zyO+0
- 「さらば一眼レフ」には気にいらないが、なにやらニコンの話題が出ていたので・・・
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100121/bsc1001210508005-n1.htm
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/ir/ir_library/result/pdf/2010/index/10third_2.pdf
のP18
まあ、そう言う事だ。
- 98 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/03(水) 20:09:56 ID:G+O4BOpF0
- こういった議論が日本でだけ盛り上げるのって不思議。
- 99 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/03(水) 21:49:33 ID:U/futA570
- そりゃ一眼詐欺が行われているのが日本だけですから
- 100 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/04(木) 05:57:10 ID:EGhXO7IT0
ミラーレス関連スレ、乱立してるんだが・・・・・
- 102 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/05(金) 17:39:00 ID:6+4XyylM0
- 妄想オナニー負け犬フォーマットスレッドw
- 103 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/05(金) 19:24:24 ID:GeBVaIZj0
- 各社腹にイチモツ状態で、新しいマウントで一儲けを画策している、
戦国時代前夜なのだよ。
だからそのテーマに関るスレが荒れるのだ。
だが逆に考えよう。
俺らはメーカーに代わってマウント乱立によって出るだろう膿を先に出してやってんだよ。
マウント乱立状態より、スレ乱立状態の方が、みんな幸せだろ??
- 104 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/05(金) 19:46:56 ID:g28+jRpD0
- 膿を出してるって・・・
ただ、ヲタがグダグダ言ってるだけやんw
- 106 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/05(金) 20:18:57 ID:V8awse2D0
- マウントを共通にして欲しいなぁ・・・・・・・・・
他社のカメラ使ってる人でも、良いレンズだからこっちの会社のを・・・・ってのができるのに・・・・・
- 107 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/06(土) 04:26:36 ID:ZELlGlj/0
- バッテリーすら共通化できないってのに
- 108 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/06(土) 05:11:11 ID:C1yi4I/80
- 5年位は一眼レフ安泰だろうけど、15年先となるともうどうなってるか解らんな
技術の進歩というのは何が起こるかわからん
95年にカシオのQV-10と、そのデジタル写真を見て、まさか10年後に、
あの笑ってしまうような画質のおもちゃのごときデジタルカメラが、
ここまで進化してフィルムを完全に置き換えると誰が想像した?
当時そんなこと言ってたらバカ扱いされたろ
- 109 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/06(土) 07:01:04 ID:/nSKKVBU0
- 5年もあれば充分。状況がガラッと変わっている。
- 110 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/06(土) 07:13:40 ID:klAr/UOU0
- うむ。
報道写真をデジタルで撮る様になってから、まだ10年に満たないからな。
ただ、報道写真は50年以上一眼レフで撮られてきたので、特にスポーツに関しては、
それを簡単にミラーレスに移行するためには、かなりの技術革新が必要と思う。
- 121 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/07(日) 17:45:26 ID:I+92AJxk0
- ▼一眼商法にみるメーカーの品格3▼
▼一眼商法に見るメーカーの品格3 言い張り人生▼
【公取】一眼という言葉の定義Part13【JARO】
一眼という言葉をレフに限定するクソ虫たち
一眼という言葉の疑問について答えるよ!
【レンズ】オリパナのレンズは一眼まみれ#1
「一眼画質」とは
一眼という言葉の闇
一眼商法を2ちゃんねる運営サイドが公式否定!
【ファッション】一眼レスデジタルカメラ【女流】
マイクロ一眼に対するイメージが女々しくなっていく
女流一眼隊とは一体なんだったのか
【みんな】一眼という言葉Part1【なかよく】
一眼という言葉のオナニー
【SBE】オリンパす一眼は5年遅れている【発狂】
【SBE】オリンパす一眼は解像性能が悪い【発狂】
一眼という言葉からレンズ交換カメラへ
■■■番外編・一眼という言葉の結末Part13■■■
オリ一眼が売れないのは庶民の理解度が低いせい 2
議論をレンズ交換式ミラーレスの一眼呼称に限定スレ
[偽装一眼][女流一眼][マイクロ一眼][一眼レス]
- 122 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/07(日) 22:44:59 ID:iruzsEn00
- 電気屋が苦手なのが光学設計だ
ミラーレスは安価な一眼には最適。
- 123 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/07(日) 23:24:41 ID:Zg2TFqbO0
- マイクロ一眼カメラが女性に人気らしいが、ペラペラのコンデジ持った女しか見たことないぞ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267964403/l50
- 126 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/18(木) 15:02:07 ID:r/PsjYBI0
- 価格コムでパナが一位というのが気に食わない。
なんで価格コムは一眼でも無いカメラを一眼に分類するんだ。
気に食わない。ムシャクシャ。ムシャクシャ。
(以上キャノンファンの気持ちを代弁してさしあげました)
- 127 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/18(木) 16:14:05 ID:W2fpgP9i0
- 一眼のランキングにコンデジ入れりゃ、なんだって1位取れるだろうなw
- 128 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/18(木) 17:05:00 ID:kX6pGOn90
- パナのG1衝動買いしてしまった。
コンデジでも一眼でもねえよ、あれ。不気味。
ニコンキャノンの中のヒトもそう思っているはず。
- 129 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/18(木) 17:11:57 ID:c3yekbso0
- まぁ、ファッションカメラなんだし、 服屋さんとかにおいて有るのが正しいんじゃないか?
- 130 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/18(木) 17:36:39 ID:HOb4k2UX0
- >>127
マイクロフォーサーズは他社の一眼エントリーよりも値段高いのに売れてるけどな
- 134 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/20(土) 11:59:31 ID:KefyScVoP
- >>128
俺も最近G1買ったけどD700そっちのけでニコンの古レンズで遊んでるよ
MF楽しすぎるだろこれ
- 135 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/20(土) 14:02:16 ID:NmDtDnCh0
- 昔のレンズ開発者達もほぼすべての35ミリレンズを一台のカメラ
でまかなえる日が来るとは夢にも思わなかったろうな。
カメラメーカーのファインダー関連の人は夜ねられねーよw
- 136 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/20(土) 19:05:15 ID:S1axnmFk0
- そのうち光学式ピント確認用ズームとか、ファインダー焦点面微調整ツマミとか出るんじゃねw
- 137 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/21(日) 15:39:42 ID:PUUq3Q2O0
- ミラーレスは一眼ではありません
- 138 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/21(日) 21:44:21 ID:5rv52xnBP
- つーか一眼なんてダセー加齢臭する単語つけない方が良い
- 139 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/21(日) 21:59:45 ID:Lb3iulLa0
- ダサいとは思わないが、コンパクトが売りの機種なんだからもっと軽い名前にすればいいのにね
一眼って響きが重い気がする
レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ、略してレンコン!
”れんこん!”アニメ化決定!って、ちがうか
- 140 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/22(月) 01:44:51 ID:C8H7P6Di0
- ミラーレス一眼とか、虫酸が走るね。
まるでミラーを取り除いただけで
光学ファインダーがそのままあるみたいな言い方だ。
一眼EVFとか一眼LVFカメラとか言うべし。
- 141 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/23(火) 01:16:51 ID:2d1URaMr0
- >>139
「みられす」でいいじゃない
- 142 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/23(火) 01:32:17 ID:EvdtsTJF0
- ミラレスだと助っ人外国人っぽいな
- 143 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/23(火) 06:22:48 ID:Buu7US5n0
- いまだに一眼の名称にこだわってわめいてるのなんて一部の爺だけだろ
- 144 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/23(火) 07:05:42 ID:YzgFS8Tz0
- 一眼の名称にこだわってる19歳はいちゃ駄目ですか?
- 147 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/23(火) 12:35:24 ID:Mb0J6uxO0
- 一眼って名称にこだわってるのはミラーレス一眼とか言ってる
クズメーカーだろ。EVFで良いじゃん。
- 148 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/23(火) 20:51:11 ID:FiiliA6k0
- そうだね。レンズ交換式カメラに、一眼レフとレンジファインダーとEVFと
ユニット交換式の4種類があるっていうのが真っ当な認識だよね。
なぜ、「EVFカメラを一眼って呼ぶのが正しい」って妄言に拘泥する奴がいるんだろう?
バカ社員か、ネット監視企業の工作員としか思えないよ。
- 153 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/30(火) 18:10:16 ID:ffdXt7Wa0
- 本田雅一の業界トレンド予報
ソニーの“ミラーレス一眼”から見えてきたもの
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/trend/20100329_357074.html
- 154 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/03/31(水) 11:17:15 ID:yf/Nsb1s0
-
カメラショーで各社がレンズ交換式コンデジを一斉に発表
そのほとんどがフォーサーズの2倍の大きさのセンサーであるAPS-Cタイプ
画質と感度で圧倒的に不利なフォーサーズは撤退の危機に涙目www
しかもオリンパス以外の各社が一斉に
「レンズ交換式コンデジは一眼レフではありません」 と明言した広告を始めたら
フォーサーズ陣営のウソつきぶりががモロバレして企業のイメージダウン必至wwwww
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ一眼レフカメラ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃ (35mm判)
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││││●←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃ (フルサイズの 1/2 の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← マイクロフォーサーズ (110サイズ)
┠─────────┃┠────────┨┃┃ (フルサイズの 1/4 の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃ ┏ × (ハーフサイズ)
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃ ┗ ○ (クォーターサイズ)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
- 155 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/03/31(水) 15:07:18 ID:iRJa1yok0
- 各社が一斉に一眼レフを振り捨てて「レンズ交換式コンデジを新発売」と広告を始めたら
コンデジと一眼レフは死亡かもな。
どこのコンデジが生き残れるかな?ナニ!NX-10だって!?(W
- 157 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/02(日) 23:27:06 ID:XSmelh+50
- 日経エレの2010年4月5日号に、ミラーレス一眼のもっと詳しい記事が出てる。
特にマイクロフォーサーズのパナのGシリーズでどうやって高速コントラストAFを
実現しているか、その具体的な手法が出ている。一つじゃなくていくつかのキー
技術を組み合わせてると書いてあって、その具体的な説明も出てる。
- 158 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/05/21(金) 15:58:29 ID:XHatSfne0
- ミラーレスなんて使えねーよ。ファインダ覗くのに電池食うし。
- 159 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/22(土) 15:10:24 ID:6GGOt2r70
- ミラーレス大好きw
- 161 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/22(土) 15:26:22 ID:dSGbp2+K0
- >>158
どうせ背嚢の中には大したもの入ってないんだろう。
バッテリ沢山入れておけよ。
ウェイトトーレーニングにもなるし。
何?自分用のエナージーパックで満杯ってか!
- 162 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/05/23(日) 00:51:59 ID:OIUY3pzS0
- 素子に光が当たるようになるのは いいことだ!
コンデジを別にしてのことだ。
- 163 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/23(日) 22:47:53 ID:dFLow9pF0
- 一眼レフだから高級なのではない。
クイックリターンミラー~ペンタダハプリズム系のファインダは
高精度に作らないと使いものにならない。
当然価格は高くなる。
総価格に対するファインダ系の比率を引き下げるために、総価格を高く設定した。
高価格に見合った性能(画質、用途の広さ、耐久性・・・)にせざるを得なかった。
電子化されたSLD(ミラーレス一眼)はDSLRほど絶対的な機械精度を
必要としない。
コントラストAFなど、バックラッシュ無しで滑らかに動けば十分で
制御信号に対する絶対位置精度は低くても構わない。
色々な意味で安く作れるからね。
結局135系一眼レフは消え行く運命。
- 164 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/05/24(月) 00:05:06 ID:xJQ7TNEQ0
- >>163
コントラストAFはレンズとレンズ情報がちゃんと一致していないとピントがあわねーよ。
ピントがあってるかどうか前後にブラして、レンズの移動量に対するピントの移動量情報をもとに
コントラスト最適位置を推測しているわけだから。
テキトーな工作精度で作れない。
PENTAX ME-Fみたいにピント面の前後にCCDがあってコントラスト検出をするコントラストAFならピントがあっているかどうかはピントを動かさずにわかるが、撮像面だけでは推測が必須。
推測するためにはレンズ情報通りにレンズが組みあがっていないと誤差になる。
バックラッシュ無しで動くって簡単に言うが、精度がコストに反映することがわかってないのか?
- 165 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/24(月) 11:01:57 ID:6YBmiXy60
- >>164
コンデジのコントラストAFは何故行ったり来りするの?
コントラストのピーク位置を探してウロウロしてるからでしょ。
絶対位置は見てないってことだね。
ビューカメラのピント合わせと同じことをやっている訳よ。
精度としてはウロウロする狭い範囲内でリレイティブな位置の
再現性さえ良ければ(バックラッシュの影響が少なければ)良いのね。
歯車を使ったとして、バックラッシュの影響を少なくする方法は幾つかある。
1.歯車を高精度化して歯車自身のバックラッシュを少なくする。
2.歯車の精度は上げずに、常に1方方向から動かして位置を決める。
3.歯車のバックラッシュの影響を取り除く仕掛けを付加する。
(これはどちらの方向に動かしても2,の状態になるようにする仕掛け)
(歯車精度を上げるより遥かに安くできる)
4.・・・・etc
バックラッシュを無しに、は不適切だったかもね。
バックラッシュの影響を受けないようにする、ということ。
距離を測る方法では
1.精密な絶対的距離の測定が必要。
2.測定した絶対的距離にレンズ位置をセットする
ということになり、相対的な位置の再現性の良さでは間に合わない。
しかもレンズ位置は一方的にセットするだけで、実際に焦点面の
ピントが合っている、いないかのフィードバック調整はしてないからね。
絶対的な精度が要求されると同時に、その精度を時間的にも
維持しなければならないし、温度のような環境変化にも影響されない
ようにしなければならない。
簡単に言えば高くなるってこと。
- 166 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/26(水) 01:06:11 ID:eI0YLB/q0
- >>165
それ以前の問題として、「直接ピント合わせ」と「間接ピント合わせ」の
問題があるぞ。
マイクロフォーサーズは、像面のコントラストを測定して、直接ピントを合わせる
「直接ピント合わせ」方式。
ミラー式の「一眼レフ」は、像面のピントが測定出来ないので、ハーフミラーを
介して間接的に距離を測定する「間接ピント合わせ方式」。
ハーフミラー経由の距離が像面と同じなのは何故か?
なんと、反射ミラーを当てている軸棒を、出荷時に一台一台回転させて、
ハーフミラー経由の距離が像面と同じになるように、出荷調節しているw
- 169 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/26(水) 03:28:17 ID:eI0YLB/q0
- これが一眼レフの悲劇。
http://page.freett.com/chuckynote/D100_vs_sigma/lens.html
ここに書かれていることは、マイクロフォーサーズでは起きない。
- 170 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/26(水) 03:30:02 ID:eI0YLB/q0
- これも嫁
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
- 171 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/26(水) 03:35:42 ID:eI0YLB/q0
- 一眼レフのピント調整の仕組み。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus2.htm
一眼レフでは、出荷時に一台ずつ、赤い絵で描かれている
「偏心受け軸」を回転させてミラーのストップ位置を微調節し、
センサまでの距離とAF Detectorsまでの距離が同じになる
ように調節していますwww
この軸が振動や衝撃や経年劣化でずれてしまうことが、
いわゆる「前ピン」「後ピン」問題の原因の一つです。
像面を間接的にしか測距できない「一眼レフ」の原理的
課題と言えます。センサ面を直接測距しているマイクロ
フォーサーズやNEXでは起きない問題です。
- 173 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/26(水) 04:00:47 ID:eI0YLB/q0
- 一眼レフをお持ちの皆さん!
最近なんとなく、ピンぼけの写真が多いと感じていませんか?
買ったときにくらべて、どうもフォーカスが甘くなってきたと
感じていませんか?
ここを見てください。
http://www.leongoodman.com/d70focus.html
もしかしたら、このサイトに書かれている図の、赤い色で
示されたネジがゆるんできているせいかもしれません!!!
メーカーのサービスサイトに持ち込んで、検査してもらいましょう!
赤い色で書かれたネジを六角レンチで回して、ピントの調整を
してもらいましょう!!
なお、マイクロフォーサーズをお持ちの方はこのような経年劣化の
問題は生じませんのであしからず。
- 175 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/05/26(水) 07:29:46 ID:KlmKPZ/hO
- デジタル一眼レフと呼ばれているカメラは、デジタルカメラに無駄なレフをつけ、ボディを大きくして既存の一眼レフマニアを対象に販売されてきたカメラ。
デカイコンデジ(意味不明w)にレフ機構がついてるだけなわけだな。
で、既存レフマニアユーザーが存在しないパナが始めて、既存ユーザーを無視してマウントをコロコロ変えるオリンパスが続き
その売行きをみたメーカーが追従するのは当たり前なわけだが、皆何をムキになってんだw
- 178 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/05/26(水) 13:36:07 ID:fEUbI16F0
- 精度はコントラストAFの方が上
一眼レフと比べてもこれは事実だよ
- 179 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/05/26(水) 16:05:46 ID:kuSQrmtR0
- 極小センサーしかないコントラスト式と、APS-Cやフルサイズでの位相差式を比べられてもな。
元より要求される制度が違う。
今度出るソニーの奴と比べて、やっとまともに比べられる時代になるってところだろう。
AFだけじゃなく、カメラとしての使い勝手とかも含めて。
- 187 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/05/28(金) 22:25:21 ID:bpkV7XtU0
- ミラーレスのハイエンド=エントリー一眼ってことでいいじゃんw
連射ならミラーあった方がいいよ
- 188 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/06/01(火) 03:31:39 ID:sVWZbQsy0
- 新しいデジ一眼の楽しみ方を目指したパナソニックのムービー一眼「GH1」の狙いは?(2/2)
http://bcnranking.jp/news/0905/090518_14053p2.html
>今後はGH1のような初心者向けだけではなく、中・上級者向けにもラインアップを広げていく計画だ。
世界初*、MOSイメージセンサのダイナミックレンジ拡大技術を開発
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
【特長】
今回開発したダイナミックレンジ拡大技術の主な特長は以下の通りです。
1.撮像可能な入射光のダイナミックレンジを従来比1万倍の140デシベルへと拡大
2.動くものの撮像、動きながらの撮像に強いグローバルシャッター[6]を搭載
3.ワンチップで広ダイナミックレンジを実現
リアルタイムの動画出力を可能とし、画像処理に必要な外部メモリが不要
- 195 [ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs 2010/06/01(火) 20:07:57 ID:lsMW7JJu0
- 《解説》 レフAFとコントラストAFの違い
タイムラインを追ってみてみよう。
レフAF
半押し スッスーッスー… ピピッ(`・ω・´) シャキーン
├───────────┼
0.0s 0.0Xs
コントラストAF
半押し うぃ~~~~~~~~ん♪ ガッ♪ ガッ♪ カタカタカタ… ゴッ♪ ギーーーーー シュルシュル♪ ボッ♪ ププ( ´,_ゝ`)プッ
├───────────┼──────────────────────────────────────┤
0.0s 0.0Xs X.XXs
- 202 [ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs 2010/06/02(水) 10:45:16 ID:QayqSR1x0
- 《解説》 レフAFとコントラストAFの違い
タイムラインを追ってみてみよう。
レフAF [ デジタル一眼レフ機 ] 位相差AF方式
半押し スッスーッスー… ピピッ(`・ω・´) シャキーン
├───────────┼
0.0s 0.0Xs
コントラストAF [ ミラーレス機 ] 本当にそのスピードで満足か?
半押し うぃ~~~~~~~~ん♪ ガッ♪ ガッ♪ カタカタカタ… ゴッ♪ ギーーーーー シュルシュル♪ ボッ♪ ププ( ´,_ゝ`)プッ
├───────────┼──────────────────────────────────────┤
0.0s 0.0Xs X.XXs
├───────────┼──────────────────────────────────────┤
|← デジタル一眼レフ →|←─────────────── コンデジ .────────────────→|
D5000 KissX4 K7 WX1 NEX5 EPL1 GF1
- 211 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/06/04(金) 10:50:58 ID:6PI3G/Q50
- >肉眼のダイナミックレンジを越えた表現は意味がなくなる。
可視帯の波長域を越えた表現では意味がなくなるかもしれないがw
ダイナミックレンジ幅が広がれば表現としての幅は広がるんじゃないのかな
心象表現や人の機能を超越した表現、だけではないが表現に意外性を付加するにはおおいに有効だろ
君はあれかい、モノクロや赤外で撮ったり暗室で現像とかをしたことがない人?
人間のダイナミックレンジに表現を合わせる必要なんてどこにもないと思うけれどね
- 221 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/06/15(火) 00:05:06 ID:u71gX7cj0
- >>219
D5000,3000の投売りがすごいが、そろそろ新型登場ってとこかな?
- 223 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/06/18(金) 18:50:39 ID:PjF/MY0n0
- >>221
>>219
定価の半値程度で投げ売りというのかな?
- 225 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/06/19(土) 03:40:42 ID:yuqjyE0T0
- 次ミラーレスのレンズ交換式一眼を出すのはどこだろう?
- 226 名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 2010/06/19(土) 11:22:37 ID:hau1/eTn0
- >225
電機メーカーしか出さないからあとはちょっと見当たらないな。
ニコンやキヤノンはミラーレスやレンズ交換式コンパクトは出すが、ミラーレス一眼と称するものは
ださない。
日本以外なら一つ二つあるかもしれん。
- 227 名無CCDさん@画素いっぱい 2010/06/19(土) 12:50:59 ID:uny1D3cX0
- 今後のデジタル一眼カメラ新製品予定
ニコン フルサイズ及びハーフサイズレンズ交換式コンパクト
キヤノ フルサイズ及びハーフサイズレンズ交換式ミラーレス
註)マウントアダプタでこれまでの一眼レフ用レンズの一部をそのまま御使用頂けます。
一般の声:やっと出たよ、ミラーレス!
厨の声:独自開発した新機構のカメラだよ!
スポンサーサイト
http://janba.blog58.fc2.com/blog-entry-10794.html■【革命】さらば一眼レフ、ミラーレス一眼を語ろう
|