【柔道】日本柔道、ロンドン五輪『惨敗』の真相…コーチ数削減で個別対策不足 ピーキングの失敗 選手の力量不足
- 1 :秘丘、愛液塗れ'φ ★:2012/08/18(土) 00:13:32.46 ID:???0
ロンドン五輪で、金メダルが松本薫(女子57キロ級)の1個にとどまり、男子は史上初めて金メダル「ゼロ」
という惨敗を喫した日本柔道。柔道の母国としての威信を失った最大の要因は、強化体制の不備および
世界の柔道への対策が不徹底だった点に尽きるだろう。
北京五輪後、男子の監督には篠原信一氏が、女子の監督には園田隆二氏が就任した。それまでの
代表コーチ陣は、ふたつないしひとつの階級を担当する形をとっていたが、ふたりの監督就任を機に
担当制を廃止し、コーチの数も5人から3人に減らした。
北京以前は、担当コーチと選手は二人三脚で該当階級の海外選手を研究し、対策を練っていた。
ところが現体制ではコーチ陣が全階級を担当するため、個別の対策がどうしても不十分となってしまう。
また、ひたすら走り込みと、乱取りの数をこなすような合宿に、選手から不満が噴出していた。
今年だけで男子は11回も合宿を行ない、オーバーワークによってケガをする選手が続出。
ケガを理由に合宿や国際大会を「欠場」しようものなら、首脳陣は「もう代表には選ばない」と
まるで脅しのような文句を投げかけた。
海老沼匡(男子66キロ級)や福見友子(女子48キロ級)、中村美里(女子52キロ級)といった
世界ランク上位者が軒並み敗れたのは、明らかに勤続疲労によってピーキングの失敗からだった。
確かに、08年から世界ランキング制度が導入され、22位までに入っていなければ五輪の出場資格はない。
だが裏を返せば、22位以内にさえ入っていれば五輪出場権は確保できるのだ。選手に無理を強いてまで
世界ランク1位を目指す必要はなかった。特定の選手だけを派遣しポイントを獲得させるのではなく、
できるだけ多くの選手を派遣し、全体の底上げを図るべきではなかったか。
大会最終日、敗因を問われた男子監督の篠原氏は、選手の「精神面の弱さ」を挙げた。
「外国勢はメダルを獲りたいという意欲がすごい。もっとメンタル的なところをしっかり強化すべきだった」
全文
http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/othersports/2012/08/17/post_140/
2 :秘丘、愛液塗れ'φ ★:2012/08/18(土) 00:13:47.23 ID:???0
だが、ロンドン五輪にいたるまで、精神面を鍛えるべく、合宿をびっしり詰め込んだスケジュールを
組んでいたではないか。技術論で柔道を語ろうとせず、すべて精神論に集約させる篠原氏の姿勢に、
反旗を翻(ひるがえ)した選手もいたという。篠原氏も「すべて私の責任です」と言うのなら、
強化体制を根本から見直すべきだろう。
もちろん、問題は体制側だけなく現在のJUDO界の潮流に対応できない選手の力量にもある。
北京五輪と前後して国際ルールでは組まずに直接足を取りに行く技を禁止し、「効果」ポイントも廃止した。
また、IJF(国際柔道連盟)が認める道着しか、試合で着用することが許されなくなった。これによって、
試合を有利に運びやすい分厚い柔道着や袖の短い柔道着を着る選手はいなくなった。
いずれのルール改正も組み合わない変則柔道を防ぎ、柔道本来の組み合って一本を目指す柔道に
立ち返ろうという動きだった。加えて、今回の五輪で問題視されたジュリー(審判委員)によるビデオ判定も、
試合を直接裁く立場にないジュリーが試合に介入し判定を覆すことの是非はともかく、これまで幾度も
日本勢が泣かされてきた未熟な審判団による誤審や不可解な技の判定が減少したのは事実だ。
こういったJUDOの潮流は、いずれも日本勢に有利に働くとみられていたが、ロンドンの結果は
無残なものだった。平岡拓晃はロシアの選手に一本負けし、中井貴裕や穴井隆将などは、これまで
日本勢が海外勢に対して絶対的優位を保っていたはずの寝技で敗れた。
競技人口で日本を上回るフランスや韓国といった強豪国だけでなく、かつて変則柔道で日本を苦しめた
ロシアやグルジアといった国が、組んで投げて、寝技でも勝機を見いだす柔道で日本に勝利した。
いわば、日本は海外勢に力負けしたのだ。それだけに失地回復は容易ではないだろう。
ロンドンで突きつけられた課題をどう解決していくのか? 4年後のリオデジャネイロ五輪に向けて、
日本柔道界に与えられた時間は多くない。
関連
【柔道/五輪】山下泰裕氏「最低の結果」 男子金なしに危機感
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1345119425/
- 75 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:31:17.38 ID:7wsbCNK20
>>1
正に脳筋を地で行ってんな。
いい加減に元選手を監督やコーチに据えるのをやめて優秀な監督とコーチを使えよ。
- 181 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:55:49.05 ID:d3mYZw8d0
>>1
コーチングの失敗なのかも知れないが、下記の記事も読んで欲しい。
http://quasimoto.exblog.jp/18526486/
護るべきものを護る政治力が無ければ、柔道はJUDOになってしまう。
- 83 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:33:05.87 ID:/s0EVKVd0
>>75
それ日本のスポーツ界全体に言えることだな
- 3 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:14:39.27 ID:RiH/YzFD0
どう見てもコーチの数とか関係ない
選手のハングリー精神の無さ
お坊ちゃん揃い
- 65 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:29:04.97 ID:z1dp3Kdj0
>>3
そういうお利口な選手だけかわいがったのが監督
そういう選手を選んだのが監督
- 4 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:14:52.17 ID:BaTfFcrg0
最後の理由がほとんどだろ
- 5 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:15:27.39 ID:7c0xSdRf0
慢心、環境の違い
- 6 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:16:10.85 ID:B4zRrUvV0
因を問われた男子監督の篠原氏は、選手の「精神面の弱さ」を挙げた。
「外国勢はメダルを獲りたいという意欲がすごい。もっとメンタル的なところをしっかり強化すべきだった。
気合いだ―気合いだ― 合宿は倍の22回に増やすつもり 合宿の回数が少なったのも敗因」
こんな感じか
- 7 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:16:20.51 ID:b/GLodZo0
まだメンタルのせいにしてるのか
心だけじゃない、明らかに技・体で負けてるんだよ
いまだに精神論だけを振りかざす無能指導者を一掃しろ
- 8 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:17:14.57 ID:7qX9zvbO0
金メダルに1億くらい付ければいい
4年に一度だからそれくらい価値あるし
もっと勝負しに行くだろ
- 11 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:17:58.40 ID:8/fRd59R0
「俺って天才だー!」「俺ってグレイトだぜぇー!」「俺ってバカだぁー!」を練習前に復唱しる!
- 30 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:22:12.06 ID:jAJ5INaTO
>>11
柔道部物語
じゃねぇかw
- 41 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:23:54.14 ID:CkYZgFZd0
>>11
大声で笑うのを忘れるな
- 287 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 01:25:58.61 ID:kDI9MuE9O
>>11
実はかなり効果ある。
もっとも技術や体力が有ってこそ。
- 12 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:18:04.75 ID:Kp9b5/aI0
篠原に監督はまだ早かったんだ
- 14 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:19:39.78 ID:iGZZ74BX0
海外のコーチからも日本選手は疲れ切っていたって言われてオーバーワーク指摘されてなかったっけ。
- 128 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:41:14.65 ID:r3Y6hhEN0
>>14
ロシアから遠回しに言われてたなw
- 15 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:19:49.76 ID:/2Z52Z+40
もうこうなったら亮子ちゃんに指導してもらうしかないな
- 43 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:24:17.90 ID:Sk+Nf4yZ0
>>15
谷は出たがりだから逆にコーチに向いてるかもな
- 18 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:02.49 ID:Hkq4yyWy0
相撲も柔道も国技じゃなくなった。
今や日本の国技と呼べるものは何もない。
結果がすべての競技の世界で失敗したのなら、まず現在の指導者は引退すべきだ。
合理性と科学性を理解できる新しい指導者が必要。
- 19 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:13.84 ID:Ka9tv6H90
力量不足が全てだろw
致命的じゃないか
- 20 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:28.41 ID:ttOHP5cf0
メダルの数は北京と一緒だったんでしょ?
そこまで、ここの人らが叩く意味がよーわからんなぁ
- 21 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:32.02 ID:TJtcYmwa0
何故いつの時代も精神論を振りかざす者が後を絶たないのか
それはこの精神論なるものが主張する側にとって極めて「楽」だからである
精神論を使えば責任の一切を現場と実行者に押し付けて管理者は何もする必要がない
失敗した場合「それは精神力が足りなかったからだ」と言えば自分は一切責任を取る必要がない
- 22 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:35.31 ID:hv/DR84h0
今時、根性論などいうバカは全員駆逐しろ
- 23 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:53.06 ID:iEx9Sq0b0
海外に武者修行に行けば。まさかまだ日本が最強とか思ってないっしょ。
- 24 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:55.42 ID:6misN7pP0
ロシア人の3倍練習してるのに・・・
- 25 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:21:24.28 ID:ydXvYBLK0
ドーピングの失敗かと思った
- 26 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:21:25.48 ID:0ahh4RwK0
メダル取りたければ、コ―チを外人にしろ
- 27 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:21:25.91 ID:uasFsP9Z0
乱れた帯はすぐ直させてほしい
韓国選手がすぐだらっとさせてくるのは見苦しかった
- 34 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:22:30.25 ID:MsQYMKkjO
>>27
韓国より、女子の中国の選手だろ
- 62 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:28:41.51 ID:+xdRj/lA0
>>27
ロシアの選手はこまめに直してたから胴着の乱れが少なかったね。
- 28 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:21:56.29 ID:T1abBpcQ0
結果論を語らせたら世界一だよね 日本って
- 31 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:22:25.46 ID:dcDJubxd0
石井慧をコーチにするといいと思うよ
- 32 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:22:26.00 ID:NXZvjB4zP
篠原は指導者じゃないわね~やっぱ野村だろ野村
マスコミ受けも良いし
- 33 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:22:26.58 ID:WEEMzg2X0
精神面とか言う以前に、常にトップ争いをしている面子同士の戦いなんだから
最後は、どれだけ勝ちにこだわるか 単にこれだけ
これがわずかな差を生んで、結果に繋がる
残念だけど、今回のオリンピックは、勝ちに飢えた奴が居なかった
それだけだよ
- 52 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:26:03.56 ID:ZeDFnkRq0
>>33
直接取っ組み合う格闘技はそれデカイわな。
これがバレーや、バドミントン、卓球、陸上など基本、セパレートで相手との直接接触
が無いと、世界ランキングと結果はある程度順当に収まるのだが。
- 63 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:28:52.53 ID:zxfzbCZd0
>>33
それ根性論。
大会前の準備を完璧に行ったが、結局気持ちで負けてしまったのならその通りだけど、
今回は違う。
- 77 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:32:03.31 ID:WEEMzg2X0
>>63
それだけ、海外のトップクラスは必死だったと思うよ
根性論 とか言う時点で言い訳に聞こえる
- 81 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:32:59.75 ID:lKZy5lds0
>>77
もちろん必死さも海外勢が上だし
そもそも実力も
- 96 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:35:09.55 ID:8wQ5OT8v0
>>77
必死さ とかいうファジーな部分で良い悪いを測れる訳無いだろw
ロシアなんか今大会はイタリアからコーチ呼んで来て
指導させたというし
指導のやり方の検証が必要だ
- 127 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:41:14.24 ID:WEEMzg2X0
>>96
それだけロシアも勝ちにこだわった必死さの結果だよw
精神論を選手だけに当てはめているようだけど、スタッフも含めて
どれだけ勝ちに拘るか
最終的に畳の上で戦った奴だけに責任を押し付けているようにも見えるし
そいつら自身も、自分で大して考えずに戦っているように見えるし
考えない精神論なんてありえないし、それはただの愚かしい反復運動
「精神」を語るなら、もっとロジカルに理知的に戦うべき
どんな手を使っても(もちろんルールの範囲内でw)
どんな形でも、最後はトップに立つ、そして立ち続ける
そんな執念にも似た勝利への執念
それが無い奴に「精神論」を語る資格無し
- 35 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:23:01.39 ID:RM8i3kmbO
技・心・体、全て負けてただろ…
監督コーチ柔道連盟は総辞職しろよ
- 38 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:23:38.64 ID:YjbarcMQ0
走り込みと乱取りばっかの合宿11回か
コーチの時間と頭の使い方が悪かったとしか
- 39 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:23:50.04 ID:9MIh/pLh0
石井って今なにしてるん
スポンサーサイト
■おーぷん2chへのお誘い■
■最近の記事■
■他サイト人気記事■
■人気記事■
- 75 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:31:17.38 ID:7wsbCNK20
>>1
正に脳筋を地で行ってんな。
いい加減に元選手を監督やコーチに据えるのをやめて優秀な監督とコーチを使えよ。
- 181 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:55:49.05 ID:d3mYZw8d0
>>1
コーチングの失敗なのかも知れないが、下記の記事も読んで欲しい。
http://quasimoto.exblog.jp/18526486/
護るべきものを護る政治力が無ければ、柔道はJUDOになってしまう。
- 83 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:33:05.87 ID:/s0EVKVd0
>>75
それ日本のスポーツ界全体に言えることだな
- 3 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:14:39.27 ID:RiH/YzFD0
どう見てもコーチの数とか関係ない
選手のハングリー精神の無さ
お坊ちゃん揃い
- 65 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:29:04.97 ID:z1dp3Kdj0
>>3
そういうお利口な選手だけかわいがったのが監督
そういう選手を選んだのが監督
- 4 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:14:52.17 ID:BaTfFcrg0
最後の理由がほとんどだろ
- 5 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:15:27.39 ID:7c0xSdRf0
慢心、環境の違い
- 6 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:16:10.85 ID:B4zRrUvV0
因を問われた男子監督の篠原氏は、選手の「精神面の弱さ」を挙げた。
「外国勢はメダルを獲りたいという意欲がすごい。もっとメンタル的なところをしっかり強化すべきだった。
気合いだ―気合いだ― 合宿は倍の22回に増やすつもり 合宿の回数が少なったのも敗因」
こんな感じか
- 7 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:16:20.51 ID:b/GLodZo0
まだメンタルのせいにしてるのか
心だけじゃない、明らかに技・体で負けてるんだよ
いまだに精神論だけを振りかざす無能指導者を一掃しろ
- 8 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:17:14.57 ID:7qX9zvbO0
金メダルに1億くらい付ければいい
4年に一度だからそれくらい価値あるし
もっと勝負しに行くだろ
- 11 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:17:58.40 ID:8/fRd59R0
「俺って天才だー!」「俺ってグレイトだぜぇー!」「俺ってバカだぁー!」を練習前に復唱しる!
- 30 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:22:12.06 ID:jAJ5INaTO
>>11
柔道部物語
じゃねぇかw
- 41 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:23:54.14 ID:CkYZgFZd0
>>11
大声で笑うのを忘れるな
- 287 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 01:25:58.61 ID:kDI9MuE9O
>>11
実はかなり効果ある。
もっとも技術や体力が有ってこそ。
- 12 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:18:04.75 ID:Kp9b5/aI0
篠原に監督はまだ早かったんだ
- 14 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:19:39.78 ID:iGZZ74BX0
海外のコーチからも日本選手は疲れ切っていたって言われてオーバーワーク指摘されてなかったっけ。
- 128 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:41:14.65 ID:r3Y6hhEN0
>>14
ロシアから遠回しに言われてたなw
- 15 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:19:49.76 ID:/2Z52Z+40
もうこうなったら亮子ちゃんに指導してもらうしかないな
- 43 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:24:17.90 ID:Sk+Nf4yZ0
>>15
谷は出たがりだから逆にコーチに向いてるかもな
- 18 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:02.49 ID:Hkq4yyWy0
相撲も柔道も国技じゃなくなった。
今や日本の国技と呼べるものは何もない。
結果がすべての競技の世界で失敗したのなら、まず現在の指導者は引退すべきだ。
合理性と科学性を理解できる新しい指導者が必要。
- 19 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:13.84 ID:Ka9tv6H90
力量不足が全てだろw
致命的じゃないか
- 20 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:28.41 ID:ttOHP5cf0
メダルの数は北京と一緒だったんでしょ?
そこまで、ここの人らが叩く意味がよーわからんなぁ
- 21 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:32.02 ID:TJtcYmwa0
何故いつの時代も精神論を振りかざす者が後を絶たないのか
それはこの精神論なるものが主張する側にとって極めて「楽」だからである
精神論を使えば責任の一切を現場と実行者に押し付けて管理者は何もする必要がない
失敗した場合「それは精神力が足りなかったからだ」と言えば自分は一切責任を取る必要がない
- 22 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:35.31 ID:hv/DR84h0
今時、根性論などいうバカは全員駆逐しろ
- 23 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:53.06 ID:iEx9Sq0b0
海外に武者修行に行けば。まさかまだ日本が最強とか思ってないっしょ。
- 24 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:20:55.42 ID:6misN7pP0
ロシア人の3倍練習してるのに・・・
- 25 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:21:24.28 ID:ydXvYBLK0
ドーピングの失敗かと思った
- 26 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:21:25.48 ID:0ahh4RwK0
メダル取りたければ、コ―チを外人にしろ
- 27 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:21:25.91 ID:uasFsP9Z0
乱れた帯はすぐ直させてほしい
韓国選手がすぐだらっとさせてくるのは見苦しかった
- 34 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:22:30.25 ID:MsQYMKkjO
>>27
韓国より、女子の中国の選手だろ
- 62 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:28:41.51 ID:+xdRj/lA0
>>27
ロシアの選手はこまめに直してたから胴着の乱れが少なかったね。
- 28 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:21:56.29 ID:T1abBpcQ0
結果論を語らせたら世界一だよね 日本って
- 31 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:22:25.46 ID:dcDJubxd0
石井慧をコーチにするといいと思うよ
- 32 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:22:26.00 ID:NXZvjB4zP
篠原は指導者じゃないわね~やっぱ野村だろ野村
マスコミ受けも良いし
- 33 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:22:26.58 ID:WEEMzg2X0
精神面とか言う以前に、常にトップ争いをしている面子同士の戦いなんだから
最後は、どれだけ勝ちにこだわるか 単にこれだけ
これがわずかな差を生んで、結果に繋がる
残念だけど、今回のオリンピックは、勝ちに飢えた奴が居なかった
それだけだよ
- 52 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:26:03.56 ID:ZeDFnkRq0
>>33
直接取っ組み合う格闘技はそれデカイわな。
これがバレーや、バドミントン、卓球、陸上など基本、セパレートで相手との直接接触
が無いと、世界ランキングと結果はある程度順当に収まるのだが。
- 63 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:28:52.53 ID:zxfzbCZd0
>>33
それ根性論。
大会前の準備を完璧に行ったが、結局気持ちで負けてしまったのならその通りだけど、
今回は違う。
- 77 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:32:03.31 ID:WEEMzg2X0
>>63
それだけ、海外のトップクラスは必死だったと思うよ
根性論 とか言う時点で言い訳に聞こえる
- 81 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:32:59.75 ID:lKZy5lds0
>>77
もちろん必死さも海外勢が上だし
そもそも実力も
- 96 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:35:09.55 ID:8wQ5OT8v0
>>77
必死さ とかいうファジーな部分で良い悪いを測れる訳無いだろw
ロシアなんか今大会はイタリアからコーチ呼んで来て
指導させたというし
指導のやり方の検証が必要だ
- 127 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:41:14.24 ID:WEEMzg2X0
>>96
それだけロシアも勝ちにこだわった必死さの結果だよw
精神論を選手だけに当てはめているようだけど、スタッフも含めて
どれだけ勝ちに拘るか
最終的に畳の上で戦った奴だけに責任を押し付けているようにも見えるし
そいつら自身も、自分で大して考えずに戦っているように見えるし
考えない精神論なんてありえないし、それはただの愚かしい反復運動
「精神」を語るなら、もっとロジカルに理知的に戦うべき
どんな手を使っても(もちろんルールの範囲内でw)
どんな形でも、最後はトップに立つ、そして立ち続ける
そんな執念にも似た勝利への執念
それが無い奴に「精神論」を語る資格無し
- 35 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:23:01.39 ID:RM8i3kmbO
技・心・体、全て負けてただろ…
監督コーチ柔道連盟は総辞職しろよ
- 38 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:23:38.64 ID:YjbarcMQ0
走り込みと乱取りばっかの合宿11回か
コーチの時間と頭の使い方が悪かったとしか
- 39 :名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:23:50.04 ID:9MIh/pLh0
石井って今なにしてるん
スポンサーサイト
http://janba.blog58.fc2.com/blog-entry-13778.html【柔道】日本柔道、ロンドン五輪『惨敗』の真相…コーチ数削減で個別対策不足 ピーキングの失敗 選手の力量不足
|