
1: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)12:37:41 ID:kWstpF4Mv
創刊時
ハレンチ学園・男一匹ガキ大将 ・父の魂
ど根性ガエル・トイレット博士
解説
1968創刊の少年ジャンプ。
今ほど人気の漫画は少なかったが、ハレンチ学園にど根性ガエル
どれも歴史にブームを起こした作品達
2: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)12:40:18 ID:5klZRRbMH
これは興味深いスレだ
3: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)12:44:21 ID:kWstpF4Mv
1970年代
侍ジャイアンツ・荒野の少年イサム
マジンガーz・アストロ球団・包丁人味平
プレイボール・キャプテン
解説
創刊から数年立ち漫画をどんどん増やすジャンプ
特に荒野の少年イサムとマジンガーzは大人気で
マジンガーzは2ヶ月でアニメ化と大人気
ジャンプは順調に進んで行く
4: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)12:45:37 ID:ki5SWs10w
野球が強かったな
5: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)12:52:47 ID:kWstpF4Mv
1970年代後半
こち亀・キン肉マン・すすめパイレーツ
12のアッホ??・東大一直線・サーキットの狼
コブラ・ドーベルマン刑事・リングにかけろ
解説
ギャグ漫画の強化を進めたジャンプは「1・2のアッホ??」「東大一直線」など、
ギャグを多数確保し、今も連載されている「こち亀」はギネスに載るなどして
いろいろな世代に語り継がれている。
そして、キン肉マンは予想以上の大人気を起こし、キンケシなどが社会現象を
巻き起こした。今も他誌で連載している。
6: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:02:33 ID:kWstpF4Mv
1980年代前半
Dr・スランプ・ハイスクール奇面組・キャッツアイ・ストップひばりくん??
キャプテン翼・キックオフ・ウイングマン・シェイプアップ乱・北斗の拳
よろしくメカドック
解説
鳥山明作「Dr・スランプ」この作品はキン肉マンを超える社会現象を巻き起こした
「んちゃ」〈ばいちゃ」〈キーン」なとのアラレ語が大流行
その他、北斗の拳も大流行し、キャッツアイやキャプテン翼などの作品を加え
ジャンプは大きくなって行く
7: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:02:54 ID:kWstpF4Mv
どんど行くぞぉ~
8: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:06:56 ID:R0ffxjbdR
リングにかけろは最終回は巻頭カラーだったな
9: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:14:20 ID:vzmhtuvVs
1980年代中盤
ドラゴンボール・魁??男塾・シティーハンター
県立海空高校野球部員山下たろーくん・聖闘士星矢
解説
「Dr・スランプ」を終えた鳥山明は、すぐに新連載をだす
その新連載とは、ドラゴンボール」
この作品は、テレビアニメは11年間平均視聴率20%以上を維持し続け
アニメは2003年1月までの時点において、アメリカ、カナダ、メキシコ、ホンジュラス、ベネズエラ、ブラジル、グアテマラ、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、コロンビア、エクアドル、ペルー、チリ、パラグアイ、アルゼンチン、ギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガル、スイス、フランス、イギリス、オランダ、ドイツ、ポーランド、トルコ、キプロス、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、インドネシア、シンガポール、マレーシーア、タイ、インド、中国、韓国、台湾、香港、南アフリカ、計42か国で放映
単行本は通常の新書判と完全版が刊行され、通常の新書判と完全版(完全版の発行部数は2000万部超[57])を合わせた国内発行部数は1億5605万部を超える
その他も・シティーハンター・男塾・聖闘士星矢などの作品を確保し
1985年に公称発行部数が400万部を突破。
10: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:16:13 ID:eNRy9YyNn
ドラゴンボール強すぎ
11: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:29:59 ID:vzmhtuvVs
1980年代後半
ジョジョの奇妙な冒険・燃える??お兄さん・バスタード
ろくでなしブルース・ダイの大冒険・ジャングルの王者ターちゃん
電影少女
解説
今も若者達に人気な「ジョジョ」個性が強い絵で
連載当時はあまり人気がなかったが、ネットなどで人気を増している
ちなみに、「ジョジョ立ち」は今の人気流行、今はウルジャンで8部連載中
そしてダイの大冒険は、ドラゴンボールに次ぐ人気で、当時の掲載順は
DBとトップを争っていた。この他にも、歴史に名を刻んだ作品ばかり
そしてさらには1988年12月の年末最終号(1989年3・4合併号)で公称発行部数が500万部を突破。80年代後半から90年代前半の、いわゆる「ジャンプ黄金期」を迎える。
さらに、ファミコン神券というゲームコーナーはドラクエなどの情報を一早くお届けし、大人気となった。
余談だが、バスタードは、今まで27巻しか出ていない(あのハンタですら30巻続いていると言うのに…)
12: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:30:40 ID:bjLzP1qmo
懐かしいな
13: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:32:50 ID:xM321USqZ
リングにかけろ、キャプテン翼、聖闘士星矢は
皆ルーツがアストロ球団だな
14: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:36:49 ID:bjLzP1qmo
燃える!!小さい頃読んでた
15: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:39:02 ID:JduXF32h4
るろ剣とか封神演技の頃から読んでるから知らぬー
16: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:40:05 ID:xM321USqZ
ついでにとんちんかんはいつ頃だっけ
17: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:44:38 ID:vzmhtuvVs
1990年代前半
黄金期3漫画の二つ「SLAMDANK」「幽遊白書」この二つは
ドラゴンボールに並ぶ人気を誇り、黄金期三代漫画と呼ばれていた
その他に「花の慶次」珍遊記 -太郎とゆかいな仲間たち-」「BOY」
「地獄先生ぬーべー」「NINKU-忍空-」「とっても!ラッキーマン」
解説
1990年から1992年までF1チーム『マクラーレン』のスポンサーになり、巻頭のカラーページに特集記事が組まれる。
その他、ドラゴンボール・スラムダンク・幽遊白書という3強漫画で読書達の人気を手に入れ、
ジョジョ・ダイ大・こち亀・男塾などで残りは片付けるという戦法
そして1991年に創刊25周年を迎える
18: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:46:24 ID:vzmhtuvVs
どんどん行くぞぉ~
19: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:55:06 ID:vzmhtuvVs
1990年代中盤
「るろうに剣心-明治剣客浪漫短」「みどりのマキバオー」
「すごいよ??マサルさん」「レベルE」「封神演義」「遊☆戯☆王」
解説
1994年12月の1995年3-4号で653万部の歴代最高部数を達成する
さらにるろうに剣心はアニメ・実写と大人気を起こし
すごいよ??マサルさんはギャグマンガ界に衝撃を起こした作品
まさに黄金期
20: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)14:16:59 ID:vzmhtuvVs
1990年後期
「ONE PIECE」「HUNTER×HUNTER」(冨樫仕事してた)
「NARUTO -ナルト-」などの新たな看板作品として登場
その他に「花さか天使テンテンくん」・「I"s」・「世紀末リーダー伝たけし!」
「ROOKIES」・「ホイッスル!」・「シャーマンキング」「ヒカルの碁」・「テニスの王子様」
解説
今もなお大人気のONE PIECE、発行部数は3億部を超え(72巻時点)『ドラゴンボール』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』『SLAM DUNK』などを抜いて「日本一売れている漫画」となっている
そしてナルトはアニメが米国などで人気であり、フランスではアニメはナルトが一番と呼ばれるほど
そして、ハンター×ハンターは2011年にアニメが放映し、今も尚人気がある。え?連載?ああ…うん…
そして囲碁ブームを巻き起こした「ヒカルの碁」そして実写化もした「ROOKIES」
DBなどのレジェンドが引退したが、期待の新人達の登場により、ジャンプは順調と思われていたが…
発行部数がこれまでの公称から印刷証明付部数(実際に発行した証明のある部数)に切り替わる
その結果、1997年48号で『週刊少年マガジン』に発行部数を抜かれる。
そしてここから絶対王者であったジャンプは2位になり、
黄金期はここから崩れて行く…
21: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)14:25:20 ID:vzmhtuvVs
しばらく休憩
22: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)14:33:23 ID:gyNrZH9Nm
ダイ大のさくしゃ復活しねぇかな・・・
これはファンの総意やろ・・・
23: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:18:08 ID:RUsEk5L18
黄金期が小学生~高校生だった俺はラッキーだったな
25: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:20:53 ID:o0eTlY2aL
懐かしいなぁ(´・ω・`)
26: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:37:28 ID:Ah4TXOPiM
2000年代
「BLACKCAT」「ピューと吹く??ジャガー」「ボボボーボ・ボーボボ」
「BLEACH」「いちご100%」「アイシールド21」「武装錬金」
「銀魂」「DEATH NOTE」「家庭教師ヒットマンREBORN!」「D.Gray-man」
解説
漫画業界全体の発行部数が落ち込む中、2002年(平成14年)8月に『週刊少年マガジン』を抜いて再び漫画誌の発行部数1位となる。
そして久保帯人作「BLEACH」空知英秋作「銀魂」星野桂作「D.Gray-man」など
今も人気の作品達を獲得し、2000年からはジャンプフェスタが毎年開催され、
イベント限定グッズの販売や連載作家を招待するなどして盛況を続けている。
28: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:50:24 ID:L4jRESYvW
黄金期から見ればチンカスみたいなこのラインナップも今から考えれば……
29: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:52:28 ID:Ah4TXOPiM
2000年代後期
「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」「魔人探偵脳噛ネウロ」
「To LOVEる -とらぶる-」「大蔵もて王サーガ」「SKET DANCE」
「ぬらりひょんの孫」「トリコ」「バクマン。」「いぬまるだしっ」
「ぼくの私の勇者学」「黒子のバスケ」「べるぜバブ」「めだかボックス」
解説
2008年の34号で創刊40周年を迎え、同年48号にて創刊号から通算2000号を達成
そして買春から釈放された島袋光年「トリコ」藤巻忠俊「黒子のバスケ」
大場つぐみ・小畑健作「バクマン」などのラインナップだが
ジャンプに黄金期のような輝きはもうない…
30: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:54:36 ID:0XRQYOa64
めだかボックスってよく打ち切りなんなかったな
31: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:55:43 ID:L4jRESYvW
いやアレ打ち切りだろ
32: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:58:34 ID:l44LZb887
斬がない
33: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:07:44 ID:Ah4TXOPiM
2010年代
「ニセコイ」「ハイキュー??」「斎木楠雄のΨ難」「暗殺教室」
「食戟のソーマ」「ワールドトリガー」「SOUL CATCHER(S)」
「磯部磯兵物語~浮世はつらいよ~」
解説
古味直志作「ニセコイ」小館春一作「ハイキュー??」松井優征「暗殺教室」
などの作品が連載中。そして2013年には創刊45周年を迎え、ゲームなどの商品が発売された
が、もう黄金期のような夢のような作品ラインナップもなし
もうジャンプにはあの輝きが残っていない。ワンピースなども無駄に引き伸ばし、
これからのジャンプはどうなって行くのだろうか。また昔のように
面白い作品が来てくれる事を願うばかりだ。
34: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:09:47 ID:Ah4TXOPiM
とりあえず、これて終わりです
何時間も見て下さって有難うございました。
ちなみに一番好きな漫画はジョジョです。
35: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:10:47 ID:kWstpF4Mv
黄金期はホント凄いな
読みとばす作品が全くない
36: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:13:06 ID:l44LZb887
BLEACHは酷いね
引き伸ばしというより薄伸ばし
37: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:14:35 ID:oRC4FaZqf
ワンピースの詰め伸ばしとどっちがマシかな
引用元: ・ジャンプの戦力を年代順にまとめてみた
スポンサーサイト
■おーぷん2chへのお誘い■
■最近の記事■
■他サイト人気記事■
■人気記事■
2: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)12:40:18 ID:5klZRRbMH
これは興味深いスレだ
3: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)12:44:21 ID:kWstpF4Mv
1970年代
侍ジャイアンツ・荒野の少年イサム
マジンガーz・アストロ球団・包丁人味平
プレイボール・キャプテン
解説
創刊から数年立ち漫画をどんどん増やすジャンプ
特に荒野の少年イサムとマジンガーzは大人気で
マジンガーzは2ヶ月でアニメ化と大人気
ジャンプは順調に進んで行く
4: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)12:45:37 ID:ki5SWs10w
野球が強かったな
5: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)12:52:47 ID:kWstpF4Mv
1970年代後半
こち亀・キン肉マン・すすめパイレーツ
12のアッホ??・東大一直線・サーキットの狼
コブラ・ドーベルマン刑事・リングにかけろ
解説
ギャグ漫画の強化を進めたジャンプは「1・2のアッホ??」「東大一直線」など、
ギャグを多数確保し、今も連載されている「こち亀」はギネスに載るなどして
いろいろな世代に語り継がれている。
そして、キン肉マンは予想以上の大人気を起こし、キンケシなどが社会現象を
巻き起こした。今も他誌で連載している。
6: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:02:33 ID:kWstpF4Mv
1980年代前半
Dr・スランプ・ハイスクール奇面組・キャッツアイ・ストップひばりくん??
キャプテン翼・キックオフ・ウイングマン・シェイプアップ乱・北斗の拳
よろしくメカドック
解説
鳥山明作「Dr・スランプ」この作品はキン肉マンを超える社会現象を巻き起こした
「んちゃ」〈ばいちゃ」〈キーン」なとのアラレ語が大流行
その他、北斗の拳も大流行し、キャッツアイやキャプテン翼などの作品を加え
ジャンプは大きくなって行く
7: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:02:54 ID:kWstpF4Mv
どんど行くぞぉ~
8: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:06:56 ID:R0ffxjbdR
リングにかけろは最終回は巻頭カラーだったな
9: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:14:20 ID:vzmhtuvVs
1980年代中盤
ドラゴンボール・魁??男塾・シティーハンター
県立海空高校野球部員山下たろーくん・聖闘士星矢
解説
「Dr・スランプ」を終えた鳥山明は、すぐに新連載をだす
その新連載とは、ドラゴンボール」
この作品は、テレビアニメは11年間平均視聴率20%以上を維持し続け
アニメは2003年1月までの時点において、アメリカ、カナダ、メキシコ、ホンジュラス、ベネズエラ、ブラジル、グアテマラ、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、コロンビア、エクアドル、ペルー、チリ、パラグアイ、アルゼンチン、ギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガル、スイス、フランス、イギリス、オランダ、ドイツ、ポーランド、トルコ、キプロス、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、インドネシア、シンガポール、マレーシーア、タイ、インド、中国、韓国、台湾、香港、南アフリカ、計42か国で放映
単行本は通常の新書判と完全版が刊行され、通常の新書判と完全版(完全版の発行部数は2000万部超[57])を合わせた国内発行部数は1億5605万部を超える
その他も・シティーハンター・男塾・聖闘士星矢などの作品を確保し
1985年に公称発行部数が400万部を突破。
10: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:16:13 ID:eNRy9YyNn
ドラゴンボール強すぎ
11: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:29:59 ID:vzmhtuvVs
1980年代後半
ジョジョの奇妙な冒険・燃える??お兄さん・バスタード
ろくでなしブルース・ダイの大冒険・ジャングルの王者ターちゃん
電影少女
解説
今も若者達に人気な「ジョジョ」個性が強い絵で
連載当時はあまり人気がなかったが、ネットなどで人気を増している
ちなみに、「ジョジョ立ち」は今の人気流行、今はウルジャンで8部連載中
そしてダイの大冒険は、ドラゴンボールに次ぐ人気で、当時の掲載順は
DBとトップを争っていた。この他にも、歴史に名を刻んだ作品ばかり
そしてさらには1988年12月の年末最終号(1989年3・4合併号)で公称発行部数が500万部を突破。80年代後半から90年代前半の、いわゆる「ジャンプ黄金期」を迎える。
さらに、ファミコン神券というゲームコーナーはドラクエなどの情報を一早くお届けし、大人気となった。
余談だが、バスタードは、今まで27巻しか出ていない(あのハンタですら30巻続いていると言うのに…)
12: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:30:40 ID:bjLzP1qmo
懐かしいな
13: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:32:50 ID:xM321USqZ
リングにかけろ、キャプテン翼、聖闘士星矢は
皆ルーツがアストロ球団だな
14: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:36:49 ID:bjLzP1qmo
燃える!!小さい頃読んでた
15: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:39:02 ID:JduXF32h4
るろ剣とか封神演技の頃から読んでるから知らぬー
16: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:40:05 ID:xM321USqZ
ついでにとんちんかんはいつ頃だっけ
17: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:44:38 ID:vzmhtuvVs
1990年代前半
黄金期3漫画の二つ「SLAMDANK」「幽遊白書」この二つは
ドラゴンボールに並ぶ人気を誇り、黄金期三代漫画と呼ばれていた
その他に「花の慶次」珍遊記 -太郎とゆかいな仲間たち-」「BOY」
「地獄先生ぬーべー」「NINKU-忍空-」「とっても!ラッキーマン」
解説
1990年から1992年までF1チーム『マクラーレン』のスポンサーになり、巻頭のカラーページに特集記事が組まれる。
その他、ドラゴンボール・スラムダンク・幽遊白書という3強漫画で読書達の人気を手に入れ、
ジョジョ・ダイ大・こち亀・男塾などで残りは片付けるという戦法
そして1991年に創刊25周年を迎える
18: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:46:24 ID:vzmhtuvVs
どんどん行くぞぉ~
19: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)13:55:06 ID:vzmhtuvVs
1990年代中盤
「るろうに剣心-明治剣客浪漫短」「みどりのマキバオー」
「すごいよ??マサルさん」「レベルE」「封神演義」「遊☆戯☆王」
解説
1994年12月の1995年3-4号で653万部の歴代最高部数を達成する
さらにるろうに剣心はアニメ・実写と大人気を起こし
すごいよ??マサルさんはギャグマンガ界に衝撃を起こした作品
まさに黄金期
20: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)14:16:59 ID:vzmhtuvVs
1990年後期
「ONE PIECE」「HUNTER×HUNTER」(冨樫仕事してた)
「NARUTO -ナルト-」などの新たな看板作品として登場
その他に「花さか天使テンテンくん」・「I"s」・「世紀末リーダー伝たけし!」
「ROOKIES」・「ホイッスル!」・「シャーマンキング」「ヒカルの碁」・「テニスの王子様」
解説
今もなお大人気のONE PIECE、発行部数は3億部を超え(72巻時点)『ドラゴンボール』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』『SLAM DUNK』などを抜いて「日本一売れている漫画」となっている
そしてナルトはアニメが米国などで人気であり、フランスではアニメはナルトが一番と呼ばれるほど
そして、ハンター×ハンターは2011年にアニメが放映し、今も尚人気がある。え?連載?ああ…うん…
そして囲碁ブームを巻き起こした「ヒカルの碁」そして実写化もした「ROOKIES」
DBなどのレジェンドが引退したが、期待の新人達の登場により、ジャンプは順調と思われていたが…
発行部数がこれまでの公称から印刷証明付部数(実際に発行した証明のある部数)に切り替わる
その結果、1997年48号で『週刊少年マガジン』に発行部数を抜かれる。
そしてここから絶対王者であったジャンプは2位になり、
黄金期はここから崩れて行く…
21: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)14:25:20 ID:vzmhtuvVs
しばらく休憩
22: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)14:33:23 ID:gyNrZH9Nm
ダイ大のさくしゃ復活しねぇかな・・・
これはファンの総意やろ・・・
23: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:18:08 ID:RUsEk5L18
黄金期が小学生~高校生だった俺はラッキーだったな
25: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:20:53 ID:o0eTlY2aL
懐かしいなぁ(´・ω・`)
26: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:37:28 ID:Ah4TXOPiM
2000年代
「BLACKCAT」「ピューと吹く??ジャガー」「ボボボーボ・ボーボボ」
「BLEACH」「いちご100%」「アイシールド21」「武装錬金」
「銀魂」「DEATH NOTE」「家庭教師ヒットマンREBORN!」「D.Gray-man」
解説
漫画業界全体の発行部数が落ち込む中、2002年(平成14年)8月に『週刊少年マガジン』を抜いて再び漫画誌の発行部数1位となる。
そして久保帯人作「BLEACH」空知英秋作「銀魂」星野桂作「D.Gray-man」など
今も人気の作品達を獲得し、2000年からはジャンプフェスタが毎年開催され、
イベント限定グッズの販売や連載作家を招待するなどして盛況を続けている。
28: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:50:24 ID:L4jRESYvW
黄金期から見ればチンカスみたいなこのラインナップも今から考えれば……
29: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:52:28 ID:Ah4TXOPiM
2000年代後期
「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」「魔人探偵脳噛ネウロ」
「To LOVEる -とらぶる-」「大蔵もて王サーガ」「SKET DANCE」
「ぬらりひょんの孫」「トリコ」「バクマン。」「いぬまるだしっ」
「ぼくの私の勇者学」「黒子のバスケ」「べるぜバブ」「めだかボックス」
解説
2008年の34号で創刊40周年を迎え、同年48号にて創刊号から通算2000号を達成
そして買春から釈放された島袋光年「トリコ」藤巻忠俊「黒子のバスケ」
大場つぐみ・小畑健作「バクマン」などのラインナップだが
ジャンプに黄金期のような輝きはもうない…
30: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:54:36 ID:0XRQYOa64
めだかボックスってよく打ち切りなんなかったな
31: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:55:43 ID:L4jRESYvW
いやアレ打ち切りだろ
32: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)15:58:34 ID:l44LZb887
斬がない
33: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:07:44 ID:Ah4TXOPiM
2010年代
「ニセコイ」「ハイキュー??」「斎木楠雄のΨ難」「暗殺教室」
「食戟のソーマ」「ワールドトリガー」「SOUL CATCHER(S)」
「磯部磯兵物語~浮世はつらいよ~」
解説
古味直志作「ニセコイ」小館春一作「ハイキュー??」松井優征「暗殺教室」
などの作品が連載中。そして2013年には創刊45周年を迎え、ゲームなどの商品が発売された
が、もう黄金期のような夢のような作品ラインナップもなし
もうジャンプにはあの輝きが残っていない。ワンピースなども無駄に引き伸ばし、
これからのジャンプはどうなって行くのだろうか。また昔のように
面白い作品が来てくれる事を願うばかりだ。
34: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:09:47 ID:Ah4TXOPiM
とりあえず、これて終わりです
何時間も見て下さって有難うございました。
ちなみに一番好きな漫画はジョジョです。
35: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:10:47 ID:kWstpF4Mv
黄金期はホント凄いな
読みとばす作品が全くない
36: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:13:06 ID:l44LZb887
BLEACHは酷いね
引き伸ばしというより薄伸ばし
37: 名無しさん@おーぷん 2014/05/19(月)16:14:35 ID:oRC4FaZqf
ワンピースの詰め伸ばしとどっちがマシかな
引用元: ・ジャンプの戦力を年代順にまとめてみた
スポンサーサイト
http://janba.blog58.fc2.com/blog-entry-15484.htmlジャンプの戦力を年代順にまとめてみた
|