
1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:54:22.17 ID:???0.net
日本の国民食ともいえるカレー。「二日目のカレーはおいしい」が定番だが、
正しく保存しないと食中毒になりやすいのはご存じだろうか。 スパイスのおかげで傷みにくい印象が強いが、冷めた時に菌が急激に繁殖し、食中毒を起こしやすい。 常温保存はもってのほかで、しっかり煮込み直してから食べないと、アブナい食品になってしまうのだ。
■二日目のカレーは、菌の天国! カレーの敵はウエルシュ菌だ。これは肉や魚介、野菜に付着し、カレーの中で繁殖し食中毒の原因となる。 刺身など加熱していない食品なら食中毒も理解できるが、高温で煮込み、スパイスも豊富なカレーなら「菌」は死滅すると思われがちだ。
だがウエルシュ菌は100℃もの高温に耐え、煮物やめんつゆ、シチューやスープのなかでも生き延びることができるのだ。 ウエルシュ菌は住みにくい環境になると、芽胞(がほう)と呼ばれる状態に変身するのがポイントで、都合が悪くなると「種」のようになって引きこもり生活を始める。 硬い殻に覆われているため、高温/冷凍/乾燥に強く、アルコール消毒すら通用しない。 ほかの菌は、カレーを煮込むあいだに熱で死滅してしまうのだが、
熱に強い芽胞は100℃で1時間煮込んでもダメージを受けない。しっかり煮込んだから大丈夫!と思っていても、じつは大量の「菌のもと」が含まれているのだ。 注意すべきは余ったカレーの保存時で、温度が下がると芽胞から菌に戻る。種に例えるなら「発芽」が起きているのだ。
もとより芽胞は、過酷な環境を乗り越えるための仮の姿なので、好条件が揃えば菌に戻るのは当たり前の話だ。
ウエルシュ菌の場合、カレーが43~47℃まで冷めると急激に菌体が増える。この温度では増殖速度も速く、 およそ10分で2倍に増えるので、8時間後には約281兆倍となり、一晩経ったカレーはウエルシュ菌だらけになってしまうのだ。 これを知らずに食べてしまうと、だいたい12時間以内に下痢や腹痛、吐き気といった典型的な食中毒症状が起きる。 ほとんどのひとは1~2日で回復し、症状が軽ければ微熱や下腹がはる膨満(ぼうまん)感で済む。
生死に関わることはまずないが、スパイスをふんだんに使っていても、カレーは保存が効かない食品と心えよう。
>>2に続く
http://woman.mynavi.jp/article/140530-75/
3: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:54:52.80 ID:???0.net
■冷やして、煮込んで、かき混ぜて!
二日目のカレーは確かにおいしい。具の内部にも味が染み、煮崩れした具材がソースにコクを生みだすからだ。
ただし「種状態」のウエルシュ菌が発芽しやすい状況なので、安全に食べるには保存方法が重要になる。ポイントを挙げると、
1. 常温保存しない
・短時間の保存なら、60℃以上で煮込み続ける
・一晩置くなら小分けして冷蔵庫で保存
2.食べる前に、全部温め直す
・食べる分だけレンジでチン!はNG
・きっちり煮込んで、繁殖した菌をやっつける
3.よくかき混ぜる
・ウエルシュ菌は酸素を嫌い、深い場所で繁殖しやすい
・煮込みながらよくかき混ぜ、底のほうのカレーも空気に触れさせる
ちなみにウエルシュ菌は毒素を吐き出すが、加熱すると毒性がなくなるので、やはり煮込み直すのが最良の策だ。
大きな容器で保存すると、空気に触れない量が増えてしまうので、テマがかかっても小分けして冷蔵しよう。
■まとめ
・カレーの食中毒は、ウエルシュ菌が原因
・種のような芽胞の状態では、100℃で煮込んでも死滅しない
・カレーが冷める時に、芽胞から菌に戻る
・ウエルシュ菌は8時間で281兆倍に増殖する(理論値)
カレーは冷めるのにも時間がかかるので、冬でも常温保存は避けたい。
きちんと管理すればおいしく安全に食べられるので、激辛カレーで夏を乗り切ろう。
(関口 寿/ガリレオワークス)
4: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:55:05.82 ID:rw6/Qz/t0.net
煮なおすだろ・・・・・・
そのまま食うのかよ?
10: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:01.40 ID:mBDJSfyx0.net
>>4
煮なおしは高温に至らない
5: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:55:59.29 ID:X1CDfMZi0.net
カレーがすぐ駄目になるなんて常識だろ
夏場なんて1日2日持たないぞ
6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:55:59.34 ID:OaGtX0g90.net
なあに、かえって免疫力が付く
7: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:56:00.27 ID:cKmh1p4B0.net
ヨーグルトだって、菌だらけだろ。
8: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:56:25.48 ID:p7iozzC00.net
カレーを残したりしない。全て食べつくす。
二日目のカレーなんてよっぽど不味いカレーじゃないと不可能。
9: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:56:35.20 ID:yfGkXWcM0.net
翌朝食べるときは、しっかりグツグツと煮る
当たり前だと思っていたんだけど…
11: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:03.78 ID:u5aBTz//0.net
だから二日目のカレーは旨いのか。
問題なし。
12: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:04.39 ID:th1y9Dwt0.net
二日目のカレーより、出来立てのカレーの方が断然美味しいのになんなの
51: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:01:20.89 ID:pbR6kGFR0.net
>>12
うむ
80: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:04:41.76 ID:rkVbVXwj0.net
>>12
二日目云々より一度冷やして温め直すと美味しくなるのは科学的根拠がある
231: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:20:34.95 ID:y4HhF2Qg0.net
>>80 科学的に旨いとか言われてもねぇ。二日目のカレーを食べるということはおそらく前日にも食べてるわけで、2週間ぶりに食ったときの旨さという意味でも出来たてのカレーの勝ち
299: ○@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:26:29.59 ID:jOMN4eaW0.net
>>12
昔『庖丁人味平』というグルメ?漫画があって、そこで「一日寝かせて置いた醤油カレーは美味しい」というネタがあり、そこから広まった(個人的所見)。
438: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:48:21.03 ID:CLs89H2h0.net
>>299
味平なんかより昔から言われてたわ。
428: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:45:43.62 ID:WOEQqk/v0.net
>>12
それは真で、スパイスの風味は時間が経つほど変化する
当然だけど激しく劣化するものもあるからな
スパイス足して誤魔化したりはできるけど
2日目に美味しくなる根拠はさめる時に味が具に染み込む
好みの差もあるが、出来立てはやっぱりおいしい
13: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:08.86 ID:/o3wn/qb0.net
常温保存して次の日食っても当たったこと無いから気にしない
さすがに2日常温保存して食ったことはないが
15: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:09.87 ID:62f9RVM10.net
■今北産業
2日目のカレーを食う時は、
しっかり再沸騰させてから食え。
それで大丈夫。
345: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:30:47.20 ID:uRBYzNXY0.net
>>15
字足らずのバカ死ね
ルーだけの鍋でいくら沸騰したように見えても満遍なく火が通らないだろ
仮に、水を大足ししても一端増えた具のウエルシュ菌は死なないので意味なし
具とルーを別にする以外なし
具とカレーは一緒に煮こまないとカレーじゃないという屯ちんカンバカは
例の食べるときにかき回してから食べるキチガイと同じ人種だろ
16: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:21.27 ID:ozFhzhvVO.net
うん 夏はすぐ悪くなるね
18: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:31.99 ID:d2DysJZX0.net
ジャガイモを入れない
これが実は最も有効な安全策
27: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:13.14 ID:epXNKHhK0.net
>>18
ああたしかにジャガイモ入れないわ
肉、玉ねぎ、キノコ、人参、セロリだけだな
108: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:07:28.52 ID:d2DysJZX0.net
>>27
あんたカレーマイスターだね。
40: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:31.12 ID:hFoJ/gru0.net
>>18
いぇs
ジャガイモ入れるヤツは馬鹿
121: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:09:34.48 ID:pILGX2pi0.net
>>18
カレーにジャガイモ入れるか入れないかは永遠のテーマだな。
レトルトものに四角いジャガイモが入っているから普及したんだろう。
19: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:33.73 ID:pBhbxOJX0.net
>>1
> だがウエルシュ菌は100℃もの高温に耐え、煮物やめんつゆ、シチューやスープのなかでも生き延びることができるのだ。
圧力鍋でカレー作ってる俺は勝ち組だったか
111: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:08:10.16 ID:x5DwpbTl0.net
>>19
圧力鍋でカレーって爆発しないか
123: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:10:02.27 ID:+Xz93Gb00.net
>>111
しない普通に調理できる
おととい試した
20: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:58:02.06 ID:ySjxP7hJ0.net
2日目のカレーで食中毒とか初めて聞いた
57: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:02:20.09 ID:jFFIZZty0.net
>>20
半日たって腹こわすからカレーが原因だと気がつかない
22: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:58:39.71 ID:mBDJSfyx0.net
二日目のカレーが許されるのは
低温期のみと心得られよ各々方
23: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:58:42.90 ID:XxQIEHRK0.net
夏はアイスカレー
24: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:58:48.08 ID:fZXMA7zx0.net
これ食ってどうにかなる奴は残念ながら生きる資格が無かったということ
25: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:01.56 ID:mXA1+ixL0.net
腐りかけが一番うまいってことだよ
26: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:03.55 ID:/7OB4JPh0.net
学生で一人暮らし始めたてのころ、寝かせたカレーは美味しいという知識により
冷蔵庫で一週間寝かせたことがある。
ふたを開けたら温める前から異臭がした。
冷蔵庫に入れてても腐るんだ… とそのとき気が付いたw
28: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:16.24 ID:mDWR5sUg0.net
常温保存はしたことないな
29: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:20.56 ID:WCzSgCKo0.net
煮込めば平気とかアホか、煮込むから余計にだろ
30: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:28.94 ID:mFnZP+LK0.net
たかが二日目、まあ死なねえだろ
どうしようもなく食いきれなくなったら冷凍するだけだし
62: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:02:52.50 ID:R5mPTvsp0.net
>>30
>冷凍するだけだし
じゃがいも入れてると死ぬほど不味くなるな
あのカレーが食えない食品になるw
31: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:29.79 ID:BLqdsD5E0.net
二日目のカレー程度でどうにかなる奴は早めに死んでほしい
32: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:38.24 ID:Dia64vsAO.net
町内会のカレーは高確率で食中毒になる
353: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:31:45.79 ID:r97t2WWnO.net
>>32
たまにヒ素味にもなるよね
34: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:14.18 ID:slmHvc8a0.net
電子レンジで暖めれば細菌は死滅すると思うんだけどね
62: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:02:52.50 ID:R5mPTvsp0.net
>>34
電子レンジで振動させるのと
適当に熱くわえるのとで差異があるんかね?
菌を直接加熱できるから効果があるかもしれんが
127: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:10:40.42 ID:IlckGqE/0.net
>>34
だいたいの食中毒菌は120℃~140℃で死ぬが、菌の中には300℃でも死なないやつもいる。
そして多くの食材は加圧してないと水分の気化熱で100℃を大きく上回る温度にはならない。
163: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:14:39.90 ID:hfsC940T0.net
>>127
熱で菌が死んでも毒素は残る事もあるしな。雪印牛乳の黄色ブドウ球菌はそれだった。。
36: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:16.63 ID:MwruUNNH0.net
子供の頃からいつも1週間ぐらいは食ってるけど腹壊したこと無いな
39: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:30.61 ID:l39Q7/9p0.net
するとカレーパンのカレーは....
94: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:06:00.56 ID:R5mPTvsp0.net
>>39
防腐剤入ってんのかね?
43: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:43.24 ID:q4/Hoixf0.net
カレーはレトルトに限る
45: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:47.34 ID:RbqtPrMw0.net
なに当たり前のことを
あらゆる味を寛容に包み込むカレー味が
腐敗の兆候を隠しているだけ
54: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:01:29.10 ID:BogtDnTh0.net
レトルトカレーが大丈夫な理由がわからないなあ
94: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:06:00.56 ID:R5mPTvsp0.net
>>54
>大丈夫な理由がわからないなあ
なんでじゃい
菌の遮断されたパウチに入れて滅菌されてるのに
60: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:02:25.58 ID:Yo8qhq2M0.net
今あなたの口の中も菌だらけ
67: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:03:15.83 ID:VjpujT810.net
ジャガイモが危険という話は聞くな
75: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:04:08.06 ID:WaIqnQsL0.net
マン汁も菌だらけ
76: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:04:18.35 ID:pokbhaJs0.net
そういうの気にする人は最初から保存して食うってことしてないな
腹痛くらい関係ないくらいの人だからこんな脅しも気にしないと思う
78: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:04:23.56 ID:QGNKyedp0.net
じゃ作ったばかりのキムチはどうなのさ
79: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:04:40.79 ID:BkmN3U8Y0.net
レトルトカレーは菌だらけになりそうだが、どうやって殺菌してんだろうか
96: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:06:11.11 ID:3vYeA92o0.net
>>79
高圧蒸気加熱殺菌
120: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:09:21.91 ID:ZTE8BSNv0.net
>>79
高温のまま密封。
146: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:12:34.83 ID:RbqtPrMw0.net
>>120
違うよ
完全密封してから高圧蒸気滅菌工程がある
89: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:05:29.90 ID:VXTqq5rh0.net
そもそも作るときの肉が消費期限すぎてたりするし。どんまいどんまい
91: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:05:38.22 ID:4JShO0UD0.net
こんなもんカレーに限った事じゃねえしアホか
105: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:06:47.98 ID:oQY8CAWJ0.net
>>91
二日目が美味いっていわれるからでしょ
カレーが特に
103: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:06:33.02 ID:rHNZIRQP0.net
なんか嫌な記事だなw
二日目、三日目のカレーを適当に温めて食べてるが食あたりしたことは無いけどなー
113: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:08:33.10 ID:fCIHJNs10.net
数十年継ぎ足しの秘伝のタレはどうなるの?
126: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:10:25.82 ID:Ep09DHCe0.net
>>113
あれは塩分と糖分で繁殖できないんじゃないの
114: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:08:39.13 ID:JrIFyQbaO.net
なのにあんなに美味いのかすげーなカレー
117: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:09:05.19 ID:BUh2iByk0.net
レトルトカレーは甘口が少なすぎ
各社もっと甘口出せよ!
135: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:11:31.98 ID:XPU3GdZW0.net
レンジでチンもだめとは…
一人暮らしの友だったのに
136: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:11:33.87 ID:DI9NuTUU0.net
いまさらウェルシュ菌で危機感煽るとか
どういう系統のステマなんだよ
こんなの言い出したらおでんとかおせちとか普通に何日かにかけて食べる色んな料理がダメじゃねーか
つーか冷蔵庫で一晩越した料理は全部アウトじゃねーか
バカなのか?
137: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:11:39.88 ID:i73tDnP10.net
二日目のカレーで死んだやつはいない
豆な
144: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:12:31.92 ID:hfsC940T0.net
>>137
死ぬほどの目にあった奴はいる。
テレビでやってました。
145: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:12:33.21 ID:dETJcArm0.net
生きてるのが一番健康に悪い
引用元: ・【話題】二日目のカレーは菌だらけ
スポンサーサイト
■おーぷん2chへのお誘い■
■最近の記事■
■他サイト人気記事■
■人気記事■
3: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:54:52.80 ID:???0.net
■冷やして、煮込んで、かき混ぜて!
二日目のカレーは確かにおいしい。具の内部にも味が染み、煮崩れした具材がソースにコクを生みだすからだ。
ただし「種状態」のウエルシュ菌が発芽しやすい状況なので、安全に食べるには保存方法が重要になる。ポイントを挙げると、
1. 常温保存しない
・短時間の保存なら、60℃以上で煮込み続ける
・一晩置くなら小分けして冷蔵庫で保存
2.食べる前に、全部温め直す
・食べる分だけレンジでチン!はNG
・きっちり煮込んで、繁殖した菌をやっつける
3.よくかき混ぜる
・ウエルシュ菌は酸素を嫌い、深い場所で繁殖しやすい
・煮込みながらよくかき混ぜ、底のほうのカレーも空気に触れさせる
ちなみにウエルシュ菌は毒素を吐き出すが、加熱すると毒性がなくなるので、やはり煮込み直すのが最良の策だ。
大きな容器で保存すると、空気に触れない量が増えてしまうので、テマがかかっても小分けして冷蔵しよう。
■まとめ
・カレーの食中毒は、ウエルシュ菌が原因
・種のような芽胞の状態では、100℃で煮込んでも死滅しない
・カレーが冷める時に、芽胞から菌に戻る
・ウエルシュ菌は8時間で281兆倍に増殖する(理論値)
カレーは冷めるのにも時間がかかるので、冬でも常温保存は避けたい。
きちんと管理すればおいしく安全に食べられるので、激辛カレーで夏を乗り切ろう。
(関口 寿/ガリレオワークス)
4: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:55:05.82 ID:rw6/Qz/t0.net
煮なおすだろ・・・・・・
そのまま食うのかよ?
10: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:01.40 ID:mBDJSfyx0.net
>>4
煮なおしは高温に至らない
5: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:55:59.29 ID:X1CDfMZi0.net
カレーがすぐ駄目になるなんて常識だろ
夏場なんて1日2日持たないぞ
6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:55:59.34 ID:OaGtX0g90.net
なあに、かえって免疫力が付く
7: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:56:00.27 ID:cKmh1p4B0.net
ヨーグルトだって、菌だらけだろ。
8: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:56:25.48 ID:p7iozzC00.net
カレーを残したりしない。全て食べつくす。
二日目のカレーなんてよっぽど不味いカレーじゃないと不可能。
9: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:56:35.20 ID:yfGkXWcM0.net
翌朝食べるときは、しっかりグツグツと煮る
当たり前だと思っていたんだけど…
11: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:03.78 ID:u5aBTz//0.net
だから二日目のカレーは旨いのか。
問題なし。
12: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:04.39 ID:th1y9Dwt0.net
二日目のカレーより、出来立てのカレーの方が断然美味しいのになんなの
51: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:01:20.89 ID:pbR6kGFR0.net
>>12
うむ
80: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:04:41.76 ID:rkVbVXwj0.net
>>12
二日目云々より一度冷やして温め直すと美味しくなるのは科学的根拠がある
231: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:20:34.95 ID:y4HhF2Qg0.net
>>80 科学的に旨いとか言われてもねぇ。二日目のカレーを食べるということはおそらく前日にも食べてるわけで、2週間ぶりに食ったときの旨さという意味でも出来たてのカレーの勝ち
299: ○@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:26:29.59 ID:jOMN4eaW0.net
>>12
昔『庖丁人味平』というグルメ?漫画があって、そこで「一日寝かせて置いた醤油カレーは美味しい」というネタがあり、そこから広まった(個人的所見)。
438: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:48:21.03 ID:CLs89H2h0.net
>>299
味平なんかより昔から言われてたわ。
428: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:45:43.62 ID:WOEQqk/v0.net
>>12
それは真で、スパイスの風味は時間が経つほど変化する
当然だけど激しく劣化するものもあるからな
スパイス足して誤魔化したりはできるけど
2日目に美味しくなる根拠はさめる時に味が具に染み込む
好みの差もあるが、出来立てはやっぱりおいしい
13: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:08.86 ID:/o3wn/qb0.net
常温保存して次の日食っても当たったこと無いから気にしない
さすがに2日常温保存して食ったことはないが
15: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:09.87 ID:62f9RVM10.net
■今北産業
2日目のカレーを食う時は、
しっかり再沸騰させてから食え。
それで大丈夫。
345: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:30:47.20 ID:uRBYzNXY0.net
>>15
字足らずのバカ死ね
ルーだけの鍋でいくら沸騰したように見えても満遍なく火が通らないだろ
仮に、水を大足ししても一端増えた具のウエルシュ菌は死なないので意味なし
具とルーを別にする以外なし
具とカレーは一緒に煮こまないとカレーじゃないという屯ちんカンバカは
例の食べるときにかき回してから食べるキチガイと同じ人種だろ
16: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:21.27 ID:ozFhzhvVO.net
うん 夏はすぐ悪くなるね
18: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:31.99 ID:d2DysJZX0.net
ジャガイモを入れない
これが実は最も有効な安全策
27: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:13.14 ID:epXNKHhK0.net
>>18
ああたしかにジャガイモ入れないわ
肉、玉ねぎ、キノコ、人参、セロリだけだな
108: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:07:28.52 ID:d2DysJZX0.net
>>27
あんたカレーマイスターだね。
40: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:31.12 ID:hFoJ/gru0.net
>>18
いぇs
ジャガイモ入れるヤツは馬鹿
121: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:09:34.48 ID:pILGX2pi0.net
>>18
カレーにジャガイモ入れるか入れないかは永遠のテーマだな。
レトルトものに四角いジャガイモが入っているから普及したんだろう。
19: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:57:33.73 ID:pBhbxOJX0.net
>>1
> だがウエルシュ菌は100℃もの高温に耐え、煮物やめんつゆ、シチューやスープのなかでも生き延びることができるのだ。
圧力鍋でカレー作ってる俺は勝ち組だったか
111: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:08:10.16 ID:x5DwpbTl0.net
>>19
圧力鍋でカレーって爆発しないか
123: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:10:02.27 ID:+Xz93Gb00.net
>>111
しない普通に調理できる
おととい試した
20: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:58:02.06 ID:ySjxP7hJ0.net
2日目のカレーで食中毒とか初めて聞いた
57: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:02:20.09 ID:jFFIZZty0.net
>>20
半日たって腹こわすからカレーが原因だと気がつかない
22: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:58:39.71 ID:mBDJSfyx0.net
二日目のカレーが許されるのは
低温期のみと心得られよ各々方
23: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:58:42.90 ID:XxQIEHRK0.net
夏はアイスカレー
24: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:58:48.08 ID:fZXMA7zx0.net
これ食ってどうにかなる奴は残念ながら生きる資格が無かったということ
25: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:01.56 ID:mXA1+ixL0.net
腐りかけが一番うまいってことだよ
26: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:03.55 ID:/7OB4JPh0.net
学生で一人暮らし始めたてのころ、寝かせたカレーは美味しいという知識により
冷蔵庫で一週間寝かせたことがある。
ふたを開けたら温める前から異臭がした。
冷蔵庫に入れてても腐るんだ… とそのとき気が付いたw
28: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:16.24 ID:mDWR5sUg0.net
常温保存はしたことないな
29: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:20.56 ID:WCzSgCKo0.net
煮込めば平気とかアホか、煮込むから余計にだろ
30: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:28.94 ID:mFnZP+LK0.net
たかが二日目、まあ死なねえだろ
どうしようもなく食いきれなくなったら冷凍するだけだし
62: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:02:52.50 ID:R5mPTvsp0.net
>>30
>冷凍するだけだし
じゃがいも入れてると死ぬほど不味くなるな
あのカレーが食えない食品になるw
31: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:29.79 ID:BLqdsD5E0.net
二日目のカレー程度でどうにかなる奴は早めに死んでほしい
32: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/30(金) 23:59:38.24 ID:Dia64vsAO.net
町内会のカレーは高確率で食中毒になる
353: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:31:45.79 ID:r97t2WWnO.net
>>32
たまにヒ素味にもなるよね
34: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:14.18 ID:slmHvc8a0.net
電子レンジで暖めれば細菌は死滅すると思うんだけどね
62: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:02:52.50 ID:R5mPTvsp0.net
>>34
電子レンジで振動させるのと
適当に熱くわえるのとで差異があるんかね?
菌を直接加熱できるから効果があるかもしれんが
127: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:10:40.42 ID:IlckGqE/0.net
>>34
だいたいの食中毒菌は120℃~140℃で死ぬが、菌の中には300℃でも死なないやつもいる。
そして多くの食材は加圧してないと水分の気化熱で100℃を大きく上回る温度にはならない。
163: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:14:39.90 ID:hfsC940T0.net
>>127
熱で菌が死んでも毒素は残る事もあるしな。雪印牛乳の黄色ブドウ球菌はそれだった。。
36: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:16.63 ID:MwruUNNH0.net
子供の頃からいつも1週間ぐらいは食ってるけど腹壊したこと無いな
39: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:30.61 ID:l39Q7/9p0.net
するとカレーパンのカレーは....
94: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:06:00.56 ID:R5mPTvsp0.net
>>39
防腐剤入ってんのかね?
43: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:43.24 ID:q4/Hoixf0.net
カレーはレトルトに限る
45: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:00:47.34 ID:RbqtPrMw0.net
なに当たり前のことを
あらゆる味を寛容に包み込むカレー味が
腐敗の兆候を隠しているだけ
54: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:01:29.10 ID:BogtDnTh0.net
レトルトカレーが大丈夫な理由がわからないなあ
94: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:06:00.56 ID:R5mPTvsp0.net
>>54
>大丈夫な理由がわからないなあ
なんでじゃい
菌の遮断されたパウチに入れて滅菌されてるのに
60: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:02:25.58 ID:Yo8qhq2M0.net
今あなたの口の中も菌だらけ
67: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:03:15.83 ID:VjpujT810.net
ジャガイモが危険という話は聞くな
75: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:04:08.06 ID:WaIqnQsL0.net
マン汁も菌だらけ
76: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:04:18.35 ID:pokbhaJs0.net
そういうの気にする人は最初から保存して食うってことしてないな
腹痛くらい関係ないくらいの人だからこんな脅しも気にしないと思う
78: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:04:23.56 ID:QGNKyedp0.net
じゃ作ったばかりのキムチはどうなのさ
79: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:04:40.79 ID:BkmN3U8Y0.net
レトルトカレーは菌だらけになりそうだが、どうやって殺菌してんだろうか
96: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:06:11.11 ID:3vYeA92o0.net
>>79
高圧蒸気加熱殺菌
120: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:09:21.91 ID:ZTE8BSNv0.net
>>79
高温のまま密封。
146: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:12:34.83 ID:RbqtPrMw0.net
>>120
違うよ
完全密封してから高圧蒸気滅菌工程がある
89: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:05:29.90 ID:VXTqq5rh0.net
そもそも作るときの肉が消費期限すぎてたりするし。どんまいどんまい
91: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:05:38.22 ID:4JShO0UD0.net
こんなもんカレーに限った事じゃねえしアホか
105: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:06:47.98 ID:oQY8CAWJ0.net
>>91
二日目が美味いっていわれるからでしょ
カレーが特に
103: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:06:33.02 ID:rHNZIRQP0.net
なんか嫌な記事だなw
二日目、三日目のカレーを適当に温めて食べてるが食あたりしたことは無いけどなー
113: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:08:33.10 ID:fCIHJNs10.net
数十年継ぎ足しの秘伝のタレはどうなるの?
126: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:10:25.82 ID:Ep09DHCe0.net
>>113
あれは塩分と糖分で繁殖できないんじゃないの
114: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:08:39.13 ID:JrIFyQbaO.net
なのにあんなに美味いのかすげーなカレー
117: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:09:05.19 ID:BUh2iByk0.net
レトルトカレーは甘口が少なすぎ
各社もっと甘口出せよ!
135: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:11:31.98 ID:XPU3GdZW0.net
レンジでチンもだめとは…
一人暮らしの友だったのに
136: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:11:33.87 ID:DI9NuTUU0.net
いまさらウェルシュ菌で危機感煽るとか
どういう系統のステマなんだよ
こんなの言い出したらおでんとかおせちとか普通に何日かにかけて食べる色んな料理がダメじゃねーか
つーか冷蔵庫で一晩越した料理は全部アウトじゃねーか
バカなのか?
137: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:11:39.88 ID:i73tDnP10.net
二日目のカレーで死んだやつはいない
豆な
144: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:12:31.92 ID:hfsC940T0.net
>>137
死ぬほどの目にあった奴はいる。
テレビでやってました。
145: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 00:12:33.21 ID:dETJcArm0.net
生きてるのが一番健康に悪い
引用元: ・【話題】二日目のカレーは菌だらけ
スポンサーサイト
http://janba.blog58.fc2.com/blog-entry-15584.html【話題 食】二日目のカレーは菌だらけ
|