1: Pumas ★@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:36:43.76 ID:???*.net
今年のモナコでは、F1がどうあるべきかをいろいろと考えさせられた。
その発端となったのは、5月14日に開かれたストラテジーグループによる会議。話し合われたテーマは、
低迷するF1人気を高めるためのレギュレーション変更である。
ストラテジーグループとは、簡単に言えばレギュレーションを作成するグループで、F1統括団体FIAと興行面を取り仕切るFOM、
さらにトップ6チームのメンバーを合わせた計18名で構成されている。
今年そのメンバーを務めるチームは、メルセデスAMG、レッドブル、ウイリアムズ、フェラーリ、マクラーレン、フォース・インディア。
FOM代表のバーニー・エクレストンやFIA会長のジャン・トッドらも同席したその会議では、
現在レースごとにピレリが選択しているタイヤのコンパウンドをチーム側が自由に選択することや、レース中の給油の再導入を検討することで一致。
そのほかにも、エンジンの高回転化や幅の広いタイヤの採用、マシンの軽量化なども提案に盛り込まれた。
■パドックの反応は薄く、ドライバーも立ち上がった。
しかしこの決定に対して、パドックの反応は冷ややかだった。あるチーム関係者は言う。
「コンパウンドを自由に選択できても、4種類の中から2種類ではほとんどのチームが同じコンパウンドを選択することになり、結果的に変わらない。
燃料補給やマシン軽量化を導入すれば、チームはまた一からマシンを設計しなおさなければならなくなって開発費が上昇する。コストを抑えようという流れに、明らかに逆行している」
そういう声を意識したのか、F1ドライバーたちも立ち上がった。
現役ドライバーたちで構成するグランプリ・ドライバーズ協会(GPDA)の会合がモナコGPの初日に開かれ、「より良いF1のために」ファンに対して
インターネット上でアンケート調査を実施することを決めたのである。
■観戦者の減少が続くF1に危機感を感じたドライバーたち。
会議はGPDA会長のアレキサンダー・ブルツとGPDAディレクターのジェンソン・バトン、セバスチャン・ベッテルの3人が中心となって行なわれたが、
集まったメンバーの中にはGPDAに加盟していないルイス・ハミルトン、キミ・ライコネン、フェリペ・マッサの姿もあった。
F1ではレース1時間半前にドライバーズパレードが行なわれ、全ドライバーが主催者の用意した車に乗ってコースを1周する。
ここ数年、観戦者数の減少が続くF1。空席が目立つスタンドへ手を振るドライバーたちが、ファンの率直な気持ちを知りたいと考えても不思議はない。
ドライバーたちのこのアンケートに対する力の入れようは、アンケートが英語だけでなく、ヨーロッパ各国の言語、さらには中国語、
韓国語とともに日本語も用意されていることに強く表われている。
2015/05/31 11:00
http://number.bunshun.jp/articles/-/823418 >>2以降につづく
2: Pumas ★@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:36:58.07 ID:???*.net
■ドライバーが走行ラインを無線で聞く、という失態。
そのアンケートの中にこんな設問があった。それは「第5部 F1のすばらしさ」について尋ねているもので、
「F1は、技術とドライバーの能力の適切なバランスをとる必要がある」という問いに対し、「まったく反対」から「賛成」まで5段階で答えるようになっている。
これはおそらく、最近のF1に非常に高度な技術が導入され、ドライバー自身の能力が発揮されにくくなっていることに対する危機感から用意されたのではないかと推測する。
例えば、今年のマレーシアGPではこんなことがあった。今年のマレーシアGPの予選は雨が絡み、Q3は徐々に路面が乾いていく中で行なわれた。
このとき、ポールポジションを争っていたあるドライバーが「どの走行ラインを走ればいいか?」とピットに無線で尋ねたのである。
現在、無線によるドライビングのサポートは禁止されているので、ピットにいたエンジニアは「それは答えられない」と返答したので問題とはならなかったが、
この無線が国際放送とともに全世界へ流れたため、視聴者の中にはF1ドライバーに対して幻滅した者も少なくなかった。
■ハミルトンがモナコで負けたのは、GPS過信?
直近のモナコGP決勝レースでも、現在のF1を象徴するような出来事が起きた。
それはレース終盤にセーフティーカーが導入された際、メルセデスAMGのピットがトップを走行していたルイス・ハミルトンにピットインを命じたことである。
だが、ハミルトンはこのピットインで3番手に後退。レース再開後、失ったポジションの奪回を目指したが、抜きどころがない市街地コースのモナコで
オーバーテイクすることはできず、結局3位に終わった。
そもそもピットストップでタイヤ交換を望んだのはハミルトンだったが、なぜチームはそれを拒まなかったのか。
レース後に焦点となった疑問に対し、メルセデスAMGのトト・ウォルフ(エグゼクティブディレクター)はこう答えた。
「われわれのストラテジスト(戦略家)が計算ミスをした。通常われわれはGPSデータを活用して、前後のマシンとのタイム差をリアルタイムに受信できるのだが、
モナコはビルに囲まれ、一部トンネルもあり、GPSデータが完全ではなかった」
GPSデータは、いまではスマートフォンにも活用されている身近な存在であり、それ自体の活用を否定はしない。
しかし、私たちが見たいF1は、コース上でのドライバー同士の戦いであって、GPSによって管理された世界ではない。
「F1は、技術とドライバーの能力の適切なバランスをとる必要がある」という問いに、私は無条件に「賛成」のラジオボタンをクリックした。
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:39:15.92 ID:1XjbouPJ0.net
セナもキャメル時代は最後尾を走ってたやん
254: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:06:04.32 ID:m5UMqmET0.net
>>3
モナコとデトロイトでは優勝しただろ
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:41:42.76 ID:foCy9Wqb0.net
チームを増やせ
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:42:04.26 ID:qxVAsZau0.net
タイヤをハンコックのワンメイク
エンジンをKIAのワンメイク&メンテナンス
マーシャルも韓国人
これで最高にエキサイティングなレースになるぜ
7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:45:35.22 ID:4mwYUCa10.net
>>5
専属ドクターと牧師と葬儀屋も韓国人、が抜けてる
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:46:41.50 ID:KDhYw6Jw0.net
>>5
ワンメイクが一番面白いのは確か
13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:48:04.60 ID:q5dy5ZLc0.net
>>9
インディとかの方が良いよね
40: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:05:53.23 ID:KDhYw6Jw0.net
>>13
ほんとうにそう
11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:47:01.95 ID:wU+70lCLO.net
>>5
ドライバーの命を軽視し過ぎだw
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:43:43.95 ID:8lRXHS5C0.net
とにかく最高のものが観られるってのがF1の魅力なのに、あれこれ制約つけたら
詰まらなくなるのは当然。
金も技術も制約無しでやれ。その結果、金持ちが常勝してもいいよ。
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:47:01.48 ID:GmKGiKu90.net
そもそもあんなデザインのマシンが走ってるの見て
面白いと思う?
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:47:15.73 ID:ZFlV713Q0.net
フォーミュラEの方がある意味面白いからなぁ今は
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:49:48.48 ID:5Fe5d5Zj0.net
人間の争いがメインでないと難しい。
ちょっともう洗練され過ぎてるんだろうな
ちょうど、コンピューターが人を追い越すところが見えてきたりとか、
技術的なブレークスルーが停滞してるのも関係あるんだろうな。
今のメルセデスのマシンにまっさんとエリクソンが乗ってたら・・・・
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:50:30.52 ID:A+NKiGW/0.net
レギュレーション変更が頻繁になされてそれが事前にもれているという疑惑がある限りあほらしくなる
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:50:51.83 ID:S9tNpJ4X0.net
一回F1クラシックとかやってほしいわ。
ニキラウダとかの時代のやつで。
326: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 13:07:12.72 ID:H92HGqjEO.net
>>17
あの時代のすごかったな
映画にもなったけどニキラウダとジェームズハントの対決は見物だった
まだあの時代の方が人の力量もかなり影響してた
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:52:23.42 ID:rc9oTMJU0.net
マクラーレンホンダが圧倒的な強さの時代でもレース自体は面白かったからな
メルセデスが圧倒的に強くてもドライバーの個性が薄いし面白い走りをしないというかできないんだろうな
もっとドライバーに自由に走れる権限を与えるべきなんだよ
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:52:36.77 ID:+7rejSLy0.net
かっこよけりゃ程度つまらなくても
良いけど、壊滅的にカッコ悪いからなw
20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:53:01.91 ID:S9tNpJ4X0.net
なんかチクワみたいな形だったときのやつとかで体勢を制御しながら走ってるの
とか見たいけど、危ないんだろうな。
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:54:39.98 ID:fuhEGJMM0.net
マシンレギュが糞すぎるのが元凶
なかでもナロータイヤが一番の悪
22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:55:04.76 ID:EBQxq/FpO.net
スーパーフォーミュラに乗せて50人くらいで競わせろ
いまのペイドラはほとんど予選ではじかれるだろ
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:55:17.84 ID:stTKfv3e0.net
F1はコンピューターに管理されすぎ
後、レギュレーション大幅に変えすぎ
24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:55:27.22 ID:5Fe5d5Zj0.net
無線も昔は「プッシュ、プッシュしろ」「してるわ、はげ」とかだったのに、
今は、「先に行かせろ」「このままだと燃料が」とかだもんな
299: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:40:44.31 ID:paEC/8sh0.net
>>24
何十年前よw
25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:55:47.28 ID:ci8EQ4aFO.net
10年前より遅くなってるってだけで萎えるわ
F1は最高峰じゃなきゃダメだろ
26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:56:06.79 ID:rc9oTMJU0.net
ドライバーはみんな子供みたいな若さでチームで培養された強化人間みたいなやつらが多すぎる
もっと自我が強くて勝負どころで爆発するような個性がないと面白くない
27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:57:54.09 ID:HT4txbno0.net
技術と安全を秤にかけて、安全を取るのは良いとして
安全に偏りすぎたんだろう
砂場で遊ばせない母親みたい
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:58:42.53 ID:K+/aEL4+0.net
F1よりオーバーテイクシステム(OTS)/プッシュトゥパスシステム(P2P)
があって2種のパッケージで争ってるスーパーフォーミュラ/インディーカー
の方が面白いな
29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:58:48.16 ID:EqrqLv9+0.net
完璧な安全性確保してあとは無制限になんでもアリにすればいいのに
30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:59:14.43 ID:eWDkc+KE0.net
>現在、無線によるドライビングのサポートは禁止されているので
「答えられない」って答えたのでアウト
ってかドライビング以外の事で何を伝えるんだ?
31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:59:59.43 ID:Gm9GKEz80.net
やっぱり予測できすぎるのが。
以前はまだ4チームくらいが優勝争いである程度誰が勝つのか、
それが無理でも表彰台は誰か、中堅の誰かが表彰台にもぐりこめるかが
あったけど、今は3人固定で順位もほぼ固定。
真ん中のドライバーはもう7、8年くらい走っているから、実力はわかっていて
常勝は車の力とわかりきっているし。
シート争いも金で全部決まるから戦績なんてたいして意味ないし。
何のスリルもないよ、今のF1は。
FEやインディは結果がさっぱりわからないから楽しい。
32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:00:02.09 ID:PPSsKNFe0.net
ウイングかぱっ
びゅーーーん
これでとてつもなく面白くなくなった
マシン壊されたくないから安全に抜くようにして時点でF1終了
33: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:00:49.19 ID:wM7zGyvd0.net
バルーンサッカーみたいにして後は何でもありにしたら?もう
最近の若いドライバーはミスしないのかもしれんけどとにかくツマラン
34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:01:22.12 ID:zXQA5YU80.net
縁故で糞コース製造機のティルケにばかり設計させてるからだろ
今でもスパ、鈴鹿、インテルラゴスとかのオールドコースでのレースはそれなりに面白い
35: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:03:15.38 ID:Y2xwm2q20.net
回生システムの複雑さや、DRSの是非はあるだろうが、
一番問題なのは、速さやテクニックを競うんじゃなくて、
糞タイヤをいかに持たせるかのレースになってる。
糞ピレリタイヤをやめない限りつまらんF1は終わらんわ、
36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:03:40.16 ID:M1O5nT2C0.net
片山右京が3位表彰台に上がってた頃が一番面白かったな
最近のF1はルールがコロコロ変わってつまらんわ
182: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:26:45.15 ID:P4OUKisS0.net
>>36
右京は表彰台上がってないだろ
亜久里が3位になったけどな
皆スルーかよ、昔は誰か反応したコピペなのにな
本当終わってる
37: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:04:06.98 ID:RjtmeWY30.net
F1は常に最新技術の実験場
いまなら完全自動運転を競うべき
ただし、今のドライバーも乗る
けれども何もさせない
チェッカーフラグを受ける条件は
ドライバーが生きていること
38: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:04:28.06 ID:vseiItQL0.net
片山右京ってF1ヲタクくらいにしか知名度ないよな。
この間クラスの女子に「右京ってレーサー知ってる?」って聞いたら
「は?誰おまえ?」って言われたよ
一般的にはその程度の知名度
44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:07:55.69 ID:4mwYUCa10.net
>>38
どうせなら右京表彰台と絡めろ
39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:04:59.15 ID:efTg2Q2T0.net
ルールや規格を1985年に戻せ。
41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:07:03.94 ID:9tll7GSk0.net
法則
落ち目のカン流れ
4年前から既にオカシカッタ
遅すぎ。
43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:07:47.27 ID:NyoKGeHi0.net
カッコよくていい音してたら満足なんだけどな
V12はいかった
45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:08:34.60 ID:q6OYnazK0.net
完全にMTに切り替えたらいいだろ
今のF1はセミATみたいだし面白くない
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:12:36.53 ID:Gm9GKEz80.net
>>45
本当にMTにしてほしい。
モナコの面白さは手の皮がむけるくらいのシフト操作だし。
今は楽すぎて下手でもクラッシュしない。
46: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:09:01.35 ID:aSZYvwEy0.net
つまらなくなった理由
ベッテルが四連覇してアロンソがチャンピオンに成れなかったから
チャンピオンにふさわしい人がならないF1レギュレーションがダメ
今度はメルセデスがだけ優勝争い(-_-)ツマラン
47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:10:01.72 ID:4qMQO5pE0.net
近藤真彦を出すな!(´・ω・`)
49: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:12:05.00 ID:zbXWQilfO.net
コスト削減とかマシンやエンジンのワンメイク化じゃなく、
F1は際限の無い競争をすべき。究極の戦闘力で図抜けたモノを観たいファンの欲求を全く満たしてない。
88年のサンマリノでは3位までも周回遅れにさせたが面白かったからね…
ポイントは6位まで
追い抜き装置の禁止
タイヤは一種類のみ
どうせオワコンなんだからシンプル化に回帰すべきだと思うが
セナ・プロ時代を知る人々を満足させる事はもう出来ないな…
とにかく観る気にすらならないし、F1無くなっても困る事だけはない
50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:12:14.76 ID:oyxyunuk0.net
MOTOGPはめちゃくちゃ面白いのにな。
64: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:21:12.18 ID:FMiZE31b0.net
>>50
各カテゴリーに多数参戦し
活躍していた日本人ライダー達は
何処に行っちまんたんだ?
71: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:26:16.41 ID:T38/mJON0.net
>>64
もうとっくに引退して、開発やら育成やら解説やらやってるよ
オートレースで活躍してるのも居る
73: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:28:21.21 ID:/c3a2gLq0.net
>>64
あの年代のライダー達は小さな子供の頃からミニバイクレースとかで腕を磨けるほど
親に金銭的余裕があった人が多かったんだろ
52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:13:40.76 ID:kRcSvi/P0.net
システマチックというか、理詰めというか、もはや大番狂わせとか無いし
ひたすら淡々と面白みの無い車が無難に周回して終了。 なんかね・・・
大昔のF1なんて6輪車だったりガスタービンエンジンだったり、突き抜けたのが
色々居たのにねw ああいうのは見ているだけでもワクワクする。
環境とか技術とか安全とか、レギュレーションもわかるけど、多様性も欲しい。
53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:13:44.08 ID:6sTdK9HY0.net
車体の底から火花が盛大に出ていた頃が良かった
55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:15:22.94 ID:PPSsKNFe0.net
>>53
今年からわざと出るように火花プレート仕込んでる
54: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:14:15.05 ID:/nUXz0uB0.net
正直MotoGPのほうが面白いんだよなあ、バイクだけど
56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:16:45.49 ID:bFTLLS+W0.net
最近のF1はつまらん
スバル・コローニがポイント取りまくってた頃のF1は最高に面白かった
57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:17:58.75 ID:2p0xFhab0.net
どうやってもF1に未来は無いだろう
58: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:18:01.97 ID:Gm9GKEz80.net
なんか無駄に金かけすぎなんだよね。
インディの方がきたない路面の市街地で普通にレースしていてF1しているし。
やたらブルーフラッグやラインきいたり、文句があるなら自分でブチ抜けよといいたくなる。
何か温室育ちすぎるわ。
60: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:19:09.74 ID:7LtT/82E0.net
本気で走ったらタイヤが1周もちません
61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:19:59.40 ID:kFnW2Bam0.net
競馬みたいにハンデつければ面白くなると思う
周回数でもいいし重量でもいいし
メルセデスの車が早いだけでつまんない
82: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:31:46.45 ID:zbXWQilfO.net
>>61
競馬に出会って、図抜けた奴を叩き潰すF1には愛想尽かしたな
63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:20:45.23 ID:aSZYvwEy0.net
ドライバーが変わりすぎで愛着がない(-_-)
琢磨とか一度いいチームに移籍してワクワクしたかった
ルーキーが表彰台もいいけど…(-_-)
70: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:25:39.46 ID:aSZYvwEy0.net
>>63
あ、カムイと琢磨間違えた(^_^;)まぁいいか
66: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:21:45.33 ID:lA96fEp70.net
F1なんて今ヨーロッパでも下火じゃん
67: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:23:21.07 ID:xtaApXY80.net
ハイテク化して無人にするか
ローテク化して電子制御禁止するかどっちかだな
75: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:29:50.77 ID:/c3a2gLq0.net
>>67
究極はピットからの無線ドライブになるかもしれんなw
202: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:39:18.77 ID:kbeZGaEb0.net
>>75
山本昌が優勝
68: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:25:12.79 ID:T38/mJON0.net
とりあえずスグにできることとして、テレメトリでの無線データ通信を無くせ
コクピットパネルには
タコメーター、スピード表示、水温、油温、気温、加圧計、シフトポジション、空気圧、ブレーキ温度
これだけにして、余計なラップタイムやら現在の位置やらの表示を無くせと
そうすりゃテレメトリ見て検討するスタッフとかも削減できるだろ
69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:25:29.35 ID:HCmNcjUwO.net
マシンやエンジンを壊したときのペナルティが大きいからドライバーもチームも無理させない
タイヤメーカーの競争がないし、供給本数が制限されててタイヤに優しい走りが有利
なんでもかんでも規制しすぎて斬新なアイデアを入れる余地がない
ある部分を犠牲にして他を強化するっていわゆる「特化型」が下位チームの花だったんだけどな
同じ条件とはいっても「許容範囲が極端に狭い条件」で資金力のない下位チームが上位に勝てるわけがないんだよ
72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:27:46.44 ID:Gm9GKEz80.net
ハイテクだと無人化だし、乗馬と同じでハイテクなししかないんじゃないか?
実際、自動運転の時代になったらモータースポーツが存在するかも疑わしい。
76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:30:12.48 ID:K93iGt7n0.net
ハイテクだから面白くないの
F1の話になると2ちゃんでは技術無制限で速くしろって意見が多いけど、
そうするとレールの上を走るのと同じになるよ
84: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:33:19.34 ID:6/fGYhPZ0.net
>>76 レール上のレースを、舐めてもらっては困る。
141: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:03:01.13 ID:EBQxq/FpO.net
>>84
これは熱いよなw
224: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:49:29.07 ID:l/d6hKfL0.net
>>84
片山右京がDD51で表彰台に登ったころは面白かった。
今はつまらん。
つか懐かしい薄い本引っ張りだしてきたなおいw
77: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:30:13.14 ID:jiGQd27O0.net
テレビでみてて先頭しか写ってない
糞面白くもなんともない
78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:30:46.21 ID:aSZYvwEy0.net
規制はトップチームを抑えてくれればいいが
中堅、下位が弱すぎる(-_-)
金をやらないからだ
オフィシャルが上位イジメすれば面白くなる(  ̄▽ ̄)
79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:30:58.71 ID:r40eCLO10.net
チームの技術力じゃなくドライバーの技が見たいんだが
80: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:31:43.52 ID:sAvAMdcH0.net
二輪の小排気量は「ジャップとイタ公しかいねえ!!!」と揶揄されたくらいだからな
83: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:33:11.22 ID:ZHoDGPdw0.net
速さを求める時代ってもう終わったんじゃないの
86: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:35:02.41 ID:IBVqdNtt0.net
結局、今のF1は安全運転すぎてつまらんのだろうな
なんだかんだいって、ハプニングが多くて、運が悪ければ死ぬというスポーツだからこそ
かつては、みんな熱狂的に見てたんだと思う
87: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:35:32.19 ID:8fAKoqVc0.net
電動モーター?を導入した辺りから全く興味が無くなったな。
88: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:36:09.55 ID:IBVqdNtt0.net
>>87
プリウスみたいなもんだな
99: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:40:13.72 ID:aSZYvwEy0.net
>>87
いやモーター導入以前にオワタ…レッドブルのつぎはメルセデス独占
なんのための変更なのか?
89: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:36:12.50 ID:sWyArzsw0.net
コースの途中にダート区間いれてみるとか
91: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:36:40.09 ID:IBVqdNtt0.net
>>89
サイバーフォーミュラとかはそうだな
90: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:36:18.32 ID:Gm9GKEz80.net
ドライバーが変わるレースはつまらん
92: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:36:42.23 ID:aSZYvwEy0.net
誰でも優勝が見えるようにしないと必死にならんな(-_-)
93: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:37:19.41 ID:9Vp7Nq0n0.net
パドックでドライバーが殴り合ったとか
会見に同席した時に罵り合うとか
観客に手を振ってマシンの電源落とすとか そういうのを見たいんだよ
96: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:37:56.03 ID:OS4ITO2O0.net
安全第一ってのを強く打ち出したからだろう
モンスターマシンを駆るレーシングモンスターたちのリスクを厭わない
ギリギリの走りがあったからこそ衆目を集めた
安全対策は大切だけど、それはレーサーやマシンに求めるのではなく、
レース場の環境整備やメディカル体制などの外部的な要素での確立
によって成されるべきだろう。
一番重要な部分を削っていったら、そりゃ人気は落ちる
98: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:39:01.36 ID:zO5P6b1h0.net
だから、給油とか要らないんだよ!ピット戦略で順位変動するのが分かりづらいから給油禁止にしたんだろw
106: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:42:42.98 ID:vFDC7tSj0.net
>>98
給油無しだと何百kgも最初から燃料積む必要あるんでなんだか嫌
タイヤ交換で絶対ピットはあるしね
117: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:49:44.31 ID:MIkAIVJz0.net
>>98
俺はピット戦略はあった方がいいと思うけどな
早くても馬鹿なチームには勝ってほしくない
103: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:41:19.03 ID:hwRWHfnj0.net
アロンソは現役では最高のドライバーだからそれはない
105: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:42:14.55 ID:TV9rCDFc0.net
やっぱピケ・マンセル・プロスト・セナ時代だな
あのころと比べるとテレビゲーム見てるのと同じような下らなさになった
327: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 13:07:47.10 ID:KniU/63N0.net
>>105
グリップ走行の時代のF1なんて芋
108: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:44:26.40 ID:6/fGYhPZ0.net
20年ぶりにF1番組みたら、今宮さんとか森脇さんとか川井ちゃんが今でも普通にみんな出てて草不可避なんだよなw
よっぽど人材いないのか、今時F1なんて当時を偲ぶオッサンしか見ていないのか・・・w
109: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:44:29.99 ID:rW+2xdAv0.net
マシンの縛りをもっとシンプルにしろよ
レギュレーションでガチガチに決めすぎなんだよ
仮にマシンを統一するなら走行は全部ドライバー任せとかにしろよ
110: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:44:38.19 ID:aSZYvwEy0.net
安全なら遠慮なくバトルすると思うが?
差がありすぎでバトルする価値ない
111: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:44:52.04 ID:fknxPLKW0.net
無線を禁止して
一周遅れ情報しか得られないサインボードのみにすべき
112: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:45:48.76 ID:k2GDerXm0.net
レギュレーション変え過ぎが原因でしょ
マシンの開発途中で
レギュレーション変更!一からやりなおし~。だもん。
ドライバーのキャラもうすいしな。
113: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:46:26.92 ID:+6MjeY8T0.net
オワコン
114: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:46:54.23 ID:YFPFTLry0.net
F1レーサーがカートで競争したほうがエキサイティングだろ
302: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:44:01.36 ID:N7n1p3mM0.net
>>114
セナが言ってたな
115: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:47:52.67 ID:7lyqLJV60.net
技術的なことは分からないけど
レースはやっぱり抜きつ抜かれつがないと…
116: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:48:37.14 ID:cYyetq8W0.net
ついさっきまでインディカーのストリートレースやってたけど、
佐藤琢磨が2位になったりして、この前のモナコよりはるかに面白かったわ
118: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:49:47.22 ID:8rRQiQms0.net
かといってコーナー遅いmotoGPが流行る訳でもないし
176: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:24:35.48 ID:v6F+Ss/30.net
>>118
最高速はモトGPのほうが早いぜ
199: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:37:36.83 ID:6M5fzTITO.net
>>176
あくまで「サーキットによる」だろ
F1がコーナー重視のセッティングをした場合に限る
カタルーニャでは普通にF1>モトGPだろ
120: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:50:59.08 ID:5Fe5d5Zj0.net
レギュとかどうでもいい。
ここにカキコしてる人は技術的なことやルールに興味もある詳しい人なわけで、
ほとんどの人は上辺を楽しんでる。
音であったりドラ同士の確執とか。
プロレス的要素が排除されて一般人が興味無くして、
そんなの関係なくレース好きな人だけが残ってる状態なんだろうな。
俺は詳しくもないけど、今のPUの企画とか面白いから好き。
ただ、開発できないから最初のまま固定状態になってるのがまずい。
でも、メーカーは簡単に撤退するからプライベートチーム残さないといけないのはわかる。
PUはいろんな形で昆走でいいんじゃないかなぁ。
安いV8とハイブリッドと・・・
121: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:51:27.69 ID:rW+2xdAv0.net
どうせとうの昔に最速技術とか狙うのやめてんだから
値段の上限とそこそこ無茶しても大丈夫なように安全性だけ決めて
あと自由でいいじゃん
競馬、競輪のように競車みたいなポジションになるしかないっしょ
122: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:51:35.27 ID:qfssOJHb0.net
政治力のみ面白くない
123: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:51:50.59 ID:dpjt+FjV0.net
この記事みたいにF1だけが唯一無二の存在、他のモータースポーツと比べる
必要なんて無い、というスタンスでいる限り面白くなんてならない。
126: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:53:16.46 ID:FeDBRE420.net
シューマッハ最強時代でさえ今より面白かったからな
ドライバーに個性がないのが問題だもっと尖ったやつがいないといけない
129: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:55:57.77 ID:2b3c1Mmd0.net
ウェイトハンデで強いチームを抑えこんで、無理やりバランスをとるか
あらゆる規制を取っ払うか
130: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:56:58.31 ID:HVmkFzgo0.net
マンセルおじさんのご意見やいかに
131: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:57:51.99 ID:0Kjm5pEk0.net
まぁ、規制が掛り過ぎだわな
走る実験室時代と違ってシーズンに入ったら実験が出来ないから、エンジン温存に走るわな
昔のホンダは毎週の様にエンジン作っては投入、壊れてもスぺアーカー、載せ替えも数時間でやった時代
結局は、強かったホンダ苛めのルール改正が、スポンサー離れ、地上波放送撤退で盛り上がらない基盤整備をしてしまったわな
135: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:59:10.69 ID:ZAvNNedn0.net
>>131
まだホンダいじめのルール改正とか都市伝説信じてる馬鹿いるんだねえ笑
132: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:58:19.21 ID:rW+2xdAv0.net
下位のマシンだけどカーブの多いコースなら表彰台狙えるぜっ!狙うぜ!
っていう可夢偉の走りが好きでした
133: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:58:19.25 ID:ZAvNNedn0.net
オーバーテイクが増えれば見る人が増える!
ってわけじゃないんだよな
去年か一昨年か忘れたけど過去最高にオーバーテイクが多かった年があったけど
人気は右肩下がり。
だから給油復活しても人気回復にはならんよ。
134: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:58:20.67 ID:BbRnRO+qO.net
某国がやらかして以来F1のネガ記事が増えたな
136: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:00:12.35 ID:DSexh05d0.net
加藤大治郎さえ生きてたら
157: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:08:26.42 ID:6M5fzTITO.net
>>136
ヒント 玉田誠
政治力に振り回されて終わり。
あと、天才肌が仇で意思伝達がダメでマシン向上が出来ない
137: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:01:02.19 ID:hMBnro5n0.net
すぐにレギュレーション変えたら面白ないわ。
同じ道具を使うわけでもないのに。
138: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:01:20.45 ID:AyIjGZy+0.net
日本においては放映権をフジテレビが持ってるだけで駄目だ
139: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:02:03.40 ID:ZaLRP/jy0.net
サインツジュニアとか、トロの若手デビュー見てると、昔じゃありえないからな
164: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:14:55.40 ID:Gm9GKEz80.net
>>139
なにげに二世が多いのが効いているようにも思う。
日本の国会議員と似たような構図になってるし。
結局、コネと金がある奴でそこそこなら今のF1走らせられるように思える。
トップ周辺も頭が空っぽって感じだし。
最高峰なのは金とコネだけでしょって感じ。
140: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:02:58.06 ID:WRgWuR+10.net
給油復活させたら、コース上での追い抜き
激減するんじゃねえの?
ピットクルーの優秀さ(⇔手際の悪さ)で、順位が変わるとか
詰まらんだろ
142: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:03:20.42 ID:VUJkX+N00.net
CodemastersのF1ゲーと連動してレース中に好きな選手のマシンに憑依できるようにしてくれ
別にリアルタイムじゃなくてもいいからさ
143: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:03:37.64 ID:eaQOoDzz0.net
パワステになった時点で見るのやめた
144: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:04:00.41 ID:Jf55Zlkr0.net
クラッシュがないF1なんて見る価値もない
145: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:04:13.65 ID:vFDC7tSj0.net
レベル高くなり過ぎたんだよ
規制無くしたら10年で今より10以上秒早くなるだろ
死人も出るし、Gが加速度的に増えてドライバーもフィジカル強いのがチャンピオンとかになるかも
規制は仕方ないし規制によってつまらなくなるしで負の連鎖
146: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:04:19.74 ID:0Kjm5pEk0.net
まぁ、見ず知らずの人間を直ぐに馬鹿扱いする輩が出て来た辺りから、時代は変わったんだろうな
こんな輩が増えたんだから、どんな分野でも盛り上がる要素はないわな
147: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:04:43.49 ID:itbARGpE0.net
もう掃除機サウンドは聞き飽きました
もう一度耳をつんざくようなV12サウンドが聞きたいです。
148: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:04:47.75 ID:q+Ix+7HY0.net
F1のミニカーを背中につけて、
「ぶいーんぶいーん」
って音を出してマラソンすればドライバー同士の戦いになるはず
149: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:05:12.12 ID:WIj7n3kT0.net
アンケートに答えても無駄
150: 名無しさん@恐縮です 2015/06/01(月) 11:07:23.37 ID:aCNlm5s20
ドライバーの技術で競わせるなら
ローテク化しかない
空力制限のためにマシンをかっこ悪くするのは最悪
151: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:06:28.48 ID:wLAnY6e+0.net
某国からみ出してからみなくなったな
153: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:07:19.95 ID:uAYQDUz30.net
地上波やってた頃はなんとなく見てたんだけどね
154: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:07:25.96 ID:XCXL93jj0.net
アメリカを排除してホルホルしてるからだろ。
日本だって排除された。
そうなると最先端じゃない。
156: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:07:58.08 ID:9YG+cqvk0.net
4輪車マラソン大会
160: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:12:04.78 ID:6/fGYhPZ0.net
ちょっと前にバラエティ番組でカムイがゴミ収集車に乗って救急車や消防車とレースやってた番組見てすげえ興奮したw
今のF1に足りないのは、たぶんそういう所だな。
車の底に扇風機とか6輪とか、そっちの方向にいかないとw
162: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:13:02.41 ID:Zw2kxXW40.net
プロボックスさえ200キロ出す時代に最高速が遅いと思うの
400キロないと非日常感が出ない
168: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:18:32.10 ID:TAq6P7NW0.net
>>162
インディ500だってル・マンのバックストレートだって
さすがに400kmhは行かなくなってるというのに
165: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:15:42.44 ID:Rp7lJp640.net
韓国と関わったからだよ
法則恐ろしい
167: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:17:47.33 ID:RVb4XE1y0.net
あんだけ金掛けても下位チームはGP2のトップ数人よりも遅い、音も悪いって・・
170: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:20:03.15 ID:nHDzY4Qz0.net
観客席の空席分は有料コンテンツ化で
無課金層をしめ出して先細ってきた表れだよ
新規の取り込みができてない
173: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:23:21.86 ID:Yc8hSpS+0.net
やっぱ、韓国GPが面白いよ!
マシンはドロドロになるし、セーフティーカーはスピン!
ベッテルは原付きに載ってるし、
試合終了からが本気の日本への脱出ゲーム!
175: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:23:59.16 ID:rXDZRh6Z0.net
出場者数が22台じゃ見ててもつまらない
最低50台でスタートしなきゃ
178: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:25:01.11 ID:TAq6P7NW0.net
>>175
どれだけたくさん出ても表彰台にからむのは一握りで
残りは周回遅れの障害物になるだけだからなあ
177: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:24:43.00 ID:RbRGI3xa0.net
空力を削って1500馬力ツインターボにする
179: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:25:26.25 ID:XKvPfIX60.net
メカヲタしか面白くないだろ
181: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:26:41.21 ID:ZAvNNedn0.net
>>179
そのメカヲタの代表格みたいな御仁が
「今のF1、設計してもつまんね。」と言って去ってるからなww
180: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:26:35.49 ID:RGiWcodS0.net
メカヲタも開発が規制されまくってるんで面白くもなんともない
183: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:27:11.68 ID:6M5fzTITO.net
入り口が狭いんだからしょうがない。
野球・サッカー・武道・水泳みたいに、公園で遊んだり習い事からきっかけで、がまず皆無。
ちなみに四輪の琢磨、二輪の岡田忠之、日本人最高実績の二人が、
レース界に入ったのが18歳からというのは、不思議というか皮肉というか
184: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:28:21.26 ID:tOLANAkw0.net
1位をコース上で争わないからだろ
セカンドドライバーがケツもちして悠遊ドライビングしてるやつがチャンピオンなんてちゃんちゃらおかしい
186: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:29:37.69 ID:CWs9F8tJ0.net
F1て日本ではもう放映されてないよね?
フジが絡むと堕ちて行くイメージ
190: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:32:01.70 ID:2YA8oPRN0.net
タイヤに溝が入ったのには笑った
191: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:33:02.43 ID:6XmMBpLK0.net
ピット戦略が順位を左右していた頃に比べたらだいぶマシになったと思うが
192: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:33:11.82 ID:EI5pw/rB0.net
給油は賛成
重くても軽くても速い車を作るのは開発力が必要
インディカーは差を少なくするためにタンクの量を減らした
195: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:35:34.87 ID:v6F+Ss/30.net
モトGPオタの俺から言わせてもらえばF1はオーバーテイクが少なすぎてくそつまらん
213: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:44:36.67 ID:6M5fzTITO.net
>>195
参加台数もまともに揃わない。
マルケスがかつてのシューマッハ状態。
ペドロサ、ロッシ、ロレンソで上位持ち回り。
エキサイティングだなあ
196: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:36:54.82 ID:xsbgIKkU0.net
F1は中途半端だよ。
モータースポーツ最高峰を目指すなら最低限のレギュレーションで
基本的に何でもありにしたほうがいい。
そうでもなければ「コンストラクターズ」の勝負まで設けている意味が無い。
210: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:43:42.37 ID:RGiWcodS0.net
>>196
何でもアリにするとそのカテゴリー自体が消滅してしまうから
何でもアリだけは絶対に駄目
223: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:49:13.82 ID:xsbgIKkU0.net
>>210
なんでもありというカテゴリーにすりゃいいんだよ。
レギュレーションでがんじがらめのカーレースなんてほかにいっぱいあるんだから。
197: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:37:21.76 ID:v6F+Ss/30.net
F1見てる人は何が楽しいの?
ずっと隊列つくって走ってるだけじゃん
しかもチームで順位を譲り合うとかもう個人のレースじゃないよね。
212: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:44:21.99 ID:iU0pDmO0O.net
>>197
譲り合い ワロタw
198: 名無しさん@恐縮です 2015/06/01(月) 11:39:17.18 ID:aCNlm5s20
>>196なんでもありだと
ピットで無線操縦とかできるからな
ドライバーは座ってGに耐えてるだけ
200: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:38:00.49 ID:2YA8oPRN0.net
低速コーナーばかり
高速サーキットも改悪しやがって
203: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:39:31.31 ID:d+TGXVsn0.net
エンジン(パワーユニット数)が決まってるから温存走行
燃料量が決まってるから温存
タイヤの本数が決まってるから温存
そりゃ金のあるチームとそうでないチームの差が・・ってのはわかるが、数を決めていても
結局金のあるチームが強いのは変わらん。
排気量と使用タイヤ統一、車のサイズを統一、安全基準は厳守。他は自由。
あとペイドラ廃止
205: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:40:50.09 ID:c4jHgDyh0.net
そのうち理想的なラインやブレーキポイントがパネル表示になるんじゃね
206: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:41:04.68 ID:PSIfK9HA0.net
昔からF1はつまらん
二輪のGPのがよほど面白い
208: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:42:43.38 ID:NYLw3WiF0.net
モナコなんか完全に形骸化してるからな
黎明期のパイプ形マシンだから良かった訳で何十年も前から完全に抜けなくなった
やらない方がいいけどF1の象徴だからな
214: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:44:43.40 ID:/D6y+lXf0.net
自転車の集団ゴールの迫力見たらモタスポなんてどうでもよくなる。
一人旅で優勝する人ばかりだし、力があっても弱小チームだと絶対に優勝出来ない。
サーキットでも一瞬で通りすぎるだけで何が楽しいんだ?
215: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:45:34.39 ID:VW3cAm8Z0.net
モータースポーツ?スポーツと言っていいかわからんけど、
やった事ある奴なら金かけたもん勝ちって判ってるからなぁw
練習するのにも莫大な金かかるし、f1とかプロは資金力も含めた政治的要素が強すぎる
その辺の幼児捕まえて英才教育すれば誰でもプロになれるよ
235: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:53:26.80 ID:EI5pw/rB0.net
>>215
脈拍数が200とかになるので誰でもという訳にはいかない
216: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:46:39.20 ID:LPi11c/l0.net
早くサイバーフォーミュラーレベルに進化してくれよ
ブーストオン!!!で500キロとか出してくれよ
268: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:16:30.81 ID:6/fGYhPZ0.net
>>216
あれブースト30秒カウントするんだけど、いったいどんだけ長いストレートなんだよって当時思ったなw
217: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:47:50.96 ID:Gm9GKEz80.net
本当につまらないからな。
F1のためにCS契約したのに、昨日は契約解除しようと考えたし。
結局、ブンデスの入れ替え戦とカナダは荒れることが多くて、無料放送だと
放送に支障がでる可能性があるからとりあえず継続にしたけど。
ルール変更で馬鹿みたいに放送時間拡大はないと思うけど。
219: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:48:13.67 ID:98jaml2OO.net
80年代後半から90年代前半にかけてF1はブームだったが
結局、何が面白かったかというなら混戦だろ
たまに伏兵的存在のチームやドライバーが勝つことがあったからな
今のF1は弱小にチャンスが無さすぎる
上のチームだけでレースやってるようなもんだろ
220: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:48:18.10 ID:0pTqXpVi0.net
でも威勢のいいドライバーが出てくると危険だってブッ叩くんだよねw
運営もドライバーもファンさえも
特異なキャラクターが居たりするほうが面白いのに
排他的すぎてアメ公が近寄らない世界ってのもわかるわ
231: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:51:29.28 ID:NYLw3WiF0.net
ぶっちゃけた話F1もプロレスにした方がいい
ドライバー同士でわざとインを開けて抜けさせたり微妙に減速したりな
観てる方はわかりゃしないから
234: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:53:18.14 ID:JbAHdIZK0.net
無線を禁止して全てドライバーにマネジメントさせると少しは面白い
236: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:53:50.10 ID:Gm9GKEz80.net
死人は賛成しないけど、2輪は2年に一人は死ぬのが前提だからな。
何というか、F1とは真剣さが違うように思う。
ブルーフラッグの歌とか歌われると本当に萎える。
270: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:16:50.87 ID:Y9O+HGFy0.net
>>236
2輪レースは死なないまでも怪我、骨折は当然の世界だもんな
242: 【末吉】 @\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:59:20.45 ID:ETVVntT80.net
飛行機のパイロットが、今の飛行機は自動で飛んでるが離陸が遅れて到着予定時刻の遅れがでた時にどうやって1分1秒を積み重ねて時間を詰めるのかの判断を現代のパイロットには求められてる、と言ってた。
今のF1も誰が運転しても速いマシンをさらに早くすることができるのかが勝負だろ。
246: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:00:51.15 ID:rwsu49nj0.net
長すぎるんだよ、飽きる
247: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:01:06.19 ID:9pnHKFJK0.net
タイヤ交換無くすこと出来ないの?
丈夫なタイヤにして最後まで走るってふうにすればいいじゃん
タイム落ちるだろうけどタイヤ交換で順位が変わるというあのややこしさはなくなって見る側はすっきりする
252: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:04:41.84 ID:6M5fzTITO.net
>>247
つ2005年アメリカGP
安全と耐久の両立は出来なかった。
347: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 13:37:04.79 ID:vFDC7tSj0.net
>>247
もうやったんだよ
タイヤが市販車並みに固くなればタイムは落ちるわみんなライフ気にせず全開で~
てのが理想だったんだろうけど
結局ライフがぎりぎり持つ高グリップのタイヤを求めるから
タイヤ温存とか痛めないように無理なドライビングはしないとか寒いことになっただけ
385: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 14:16:20.47 ID:PiNqzC8N0.net
燃料や重量は超少ないここまで、とかの物理的な制限のみで他は全自由ではダメなのか
>>347
その最後のとここそハイテクで補うとか
248: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:02:27.84 ID:NYLw3WiF0.net
カートの方が面白い
F1は時代遅れ
世界最高峰のカートレースやれば一番盛り上がる
267: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:16:08.23 ID:1zRNLW9h0.net
>>248
カートは乗って走るだけなら超面白いんだが
レースやるとF1よりも抜きにくいし結構しんどいよ
まあ楽しいけど
249: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:02:33.09 ID:Qls6DwfeO.net
タイヤに溝ほった時に、これは違うとオモタ。
同時に面白くなくなるなとも。
253: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:05:22.04 ID:OcQmb4uD0.net
256: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:06:53.93 ID:9fg4/CPA0.net
・
車を速く走らせて一等賞! というのは、もうね。
速い乗り物なんていくらもあるし、車なんてブラックボックスだし・・・・
いまさら、車を速く走らすなんてのは、時代遅れ?
・
257: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:07:33.04 ID:DRGEVvzI0.net
今のF1は予選が本戦
260: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:11:15.83 ID:9fg4/CPA0.net
じいさんは、みんなレースとかグランプリとか好きだなぁ。
起こすこともできないバイクで、公道を走るの危ないからやめてよね。
261: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:11:58.91 ID:KkxWa7EC0.net
まぁ、去年まで最下位だったチームが今年は上位入選とかしてて、原因が空力装置だったりして、他のチームがレギュレーション違反とか言うたりするからな。
まぁ、セナとマンセルのモナコGPがおもろかったです
262: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:13:31.91 ID:Afew0aYq0.net
車のレースって必要か
264: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:13:42.96 ID:EI5pw/rB0.net
オワコンだから
265: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:15:15.56 ID:uvLldZP20.net
ニワカで申し訳ないが
F1で走る車はどういう車なの?
最速の自動車と言っていいの?
271: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:17:18.13 ID:KkxWa7EC0.net
>>265
時速300キロのでるフォーミュラーカーだよ、空力設定とか細かくルール付けされてる、コクピットは1人乗りでハンドルに色々とマシンを動かすボタンがついてるよ
266: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:15:47.42 ID:qBzbV84O0.net
今ラジコンヘリの大会とか言われてもあれだけど
ドローンの大会とか言われるとちょっと興味そそられちゃう
結局はそういうことじゃね?きっと車への興味が減ってる
269: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:16:35.76 ID:QYLjFb8o0.net
同じ性能のマシンに乗ってたら抜いたり抜かれたりで熱くなれそうだけど、実際は性能差がありありのマシンに乗り込んでのレースだからおもしろくない
280: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:22:35.17 ID:u0OtzWED0.net
>>269
ハードの性能がほぼイコールなうえに、技量差が狭いと
それこそ抜きどころがなくなってしまうのでは? と考えてしまう
272: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:17:22.14 ID:9fg4/CPA0.net
まあ、F1の技術なんて知れているよ。
それで「一周 10秒縮まりました!」って言われてもね。
あまり感動ないなぁ。
274: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:18:21.15 ID:0fjVq9NV0.net
ハミルトンとかいう凡人が歴代に残る名ドライバーに祭り上げられてしまうのが今時のF1
283: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:24:52.67 ID:Gm9GKEz80.net
>>274
まあ普通な一回チャンプクラスだからな。
人材面でも払底しているよね。
バーニーがいってたように車さえよければいくらでも記録はつくれるし。
275: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:18:39.30 ID:PVtuWFlt0.net
世界最高の戦いっていっても制限だらけやん
サッカーでいうとWカップじゃなくてオリンピックみたいなもん
今の時代低コストなんて見たがる観客おらんて。莫大なコストをかけた超絶スペックのマシンが走るのを見たいんや
そうすると参戦メーカーが減る?アホか。ならやめちまえ
294: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:35:01.51 ID:6M5fzTITO.net
>>275
あくまでスポーツ競技である以上、最低限の安全は考えなアカンわ。
ボクシングだってベアナックルからグローブ、ラウンド制限、レフェリーストップ等々。
「戦い」であって「殺しあい」じゃないんだから
276: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:18:48.80 ID:SgDFR2MZ0.net
ドライバーにも技術にも狂気成分が足りない
74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:28:48.05 ID:m/qUjQkv0.net
勝負してないからでしょ
ほとんどのドライバーが高額なマシンを潰さないように慎重に回っているだけ
94: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:37:19.77 ID:JESJ2Bcm0.net
わざと遅くしたマシン
わざと格好悪くしたマシン
誰が見るんだ?
107: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:43:52.39 ID:dO6U9XTK0.net
制限無くしてもカッコよくしてもあの頃の楽しさは戻らないよ
みんな大人になったのさ
引用元: ・【F1】ドライバーの技術か、最先端技術か。F1がエキサイティングじゃない理由 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1433119003/
スポンサーサイト
■おーぷん2chへのお誘い■
■最近の記事■
■他サイト人気記事■
■人気記事■
2: Pumas ★@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:36:58.07 ID:???*.net
■ドライバーが走行ラインを無線で聞く、という失態。
そのアンケートの中にこんな設問があった。それは「第5部 F1のすばらしさ」について尋ねているもので、
「F1は、技術とドライバーの能力の適切なバランスをとる必要がある」という問いに対し、「まったく反対」から「賛成」まで5段階で答えるようになっている。
これはおそらく、最近のF1に非常に高度な技術が導入され、ドライバー自身の能力が発揮されにくくなっていることに対する危機感から用意されたのではないかと推測する。
例えば、今年のマレーシアGPではこんなことがあった。今年のマレーシアGPの予選は雨が絡み、Q3は徐々に路面が乾いていく中で行なわれた。
このとき、ポールポジションを争っていたあるドライバーが「どの走行ラインを走ればいいか?」とピットに無線で尋ねたのである。
現在、無線によるドライビングのサポートは禁止されているので、ピットにいたエンジニアは「それは答えられない」と返答したので問題とはならなかったが、
この無線が国際放送とともに全世界へ流れたため、視聴者の中にはF1ドライバーに対して幻滅した者も少なくなかった。
■ハミルトンがモナコで負けたのは、GPS過信?
直近のモナコGP決勝レースでも、現在のF1を象徴するような出来事が起きた。
それはレース終盤にセーフティーカーが導入された際、メルセデスAMGのピットがトップを走行していたルイス・ハミルトンにピットインを命じたことである。
だが、ハミルトンはこのピットインで3番手に後退。レース再開後、失ったポジションの奪回を目指したが、抜きどころがない市街地コースのモナコで
オーバーテイクすることはできず、結局3位に終わった。
そもそもピットストップでタイヤ交換を望んだのはハミルトンだったが、なぜチームはそれを拒まなかったのか。
レース後に焦点となった疑問に対し、メルセデスAMGのトト・ウォルフ(エグゼクティブディレクター)はこう答えた。
「われわれのストラテジスト(戦略家)が計算ミスをした。通常われわれはGPSデータを活用して、前後のマシンとのタイム差をリアルタイムに受信できるのだが、
モナコはビルに囲まれ、一部トンネルもあり、GPSデータが完全ではなかった」
GPSデータは、いまではスマートフォンにも活用されている身近な存在であり、それ自体の活用を否定はしない。
しかし、私たちが見たいF1は、コース上でのドライバー同士の戦いであって、GPSによって管理された世界ではない。
「F1は、技術とドライバーの能力の適切なバランスをとる必要がある」という問いに、私は無条件に「賛成」のラジオボタンをクリックした。
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:39:15.92 ID:1XjbouPJ0.net
セナもキャメル時代は最後尾を走ってたやん
254: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:06:04.32 ID:m5UMqmET0.net
>>3
モナコとデトロイトでは優勝しただろ
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:41:42.76 ID:foCy9Wqb0.net
チームを増やせ
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:42:04.26 ID:qxVAsZau0.net
タイヤをハンコックのワンメイク
エンジンをKIAのワンメイク&メンテナンス
マーシャルも韓国人
これで最高にエキサイティングなレースになるぜ
7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:45:35.22 ID:4mwYUCa10.net
>>5
専属ドクターと牧師と葬儀屋も韓国人、が抜けてる
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:46:41.50 ID:KDhYw6Jw0.net
>>5
ワンメイクが一番面白いのは確か
13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:48:04.60 ID:q5dy5ZLc0.net
>>9
インディとかの方が良いよね
40: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:05:53.23 ID:KDhYw6Jw0.net
>>13
ほんとうにそう
11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:47:01.95 ID:wU+70lCLO.net
>>5
ドライバーの命を軽視し過ぎだw
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:43:43.95 ID:8lRXHS5C0.net
とにかく最高のものが観られるってのがF1の魅力なのに、あれこれ制約つけたら
詰まらなくなるのは当然。
金も技術も制約無しでやれ。その結果、金持ちが常勝してもいいよ。
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:47:01.48 ID:GmKGiKu90.net
そもそもあんなデザインのマシンが走ってるの見て
面白いと思う?
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:47:15.73 ID:ZFlV713Q0.net
フォーミュラEの方がある意味面白いからなぁ今は
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:49:48.48 ID:5Fe5d5Zj0.net
人間の争いがメインでないと難しい。
ちょっともう洗練され過ぎてるんだろうな
ちょうど、コンピューターが人を追い越すところが見えてきたりとか、
技術的なブレークスルーが停滞してるのも関係あるんだろうな。
今のメルセデスのマシンにまっさんとエリクソンが乗ってたら・・・・
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:50:30.52 ID:A+NKiGW/0.net
レギュレーション変更が頻繁になされてそれが事前にもれているという疑惑がある限りあほらしくなる
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:50:51.83 ID:S9tNpJ4X0.net
一回F1クラシックとかやってほしいわ。
ニキラウダとかの時代のやつで。
326: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 13:07:12.72 ID:H92HGqjEO.net
>>17
あの時代のすごかったな
映画にもなったけどニキラウダとジェームズハントの対決は見物だった
まだあの時代の方が人の力量もかなり影響してた
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:52:23.42 ID:rc9oTMJU0.net
マクラーレンホンダが圧倒的な強さの時代でもレース自体は面白かったからな
メルセデスが圧倒的に強くてもドライバーの個性が薄いし面白い走りをしないというかできないんだろうな
もっとドライバーに自由に走れる権限を与えるべきなんだよ
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:52:36.77 ID:+7rejSLy0.net
かっこよけりゃ程度つまらなくても
良いけど、壊滅的にカッコ悪いからなw
20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:53:01.91 ID:S9tNpJ4X0.net
なんかチクワみたいな形だったときのやつとかで体勢を制御しながら走ってるの
とか見たいけど、危ないんだろうな。
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:54:39.98 ID:fuhEGJMM0.net
マシンレギュが糞すぎるのが元凶
なかでもナロータイヤが一番の悪
22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:55:04.76 ID:EBQxq/FpO.net
スーパーフォーミュラに乗せて50人くらいで競わせろ
いまのペイドラはほとんど予選ではじかれるだろ
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:55:17.84 ID:stTKfv3e0.net
F1はコンピューターに管理されすぎ
後、レギュレーション大幅に変えすぎ
24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:55:27.22 ID:5Fe5d5Zj0.net
無線も昔は「プッシュ、プッシュしろ」「してるわ、はげ」とかだったのに、
今は、「先に行かせろ」「このままだと燃料が」とかだもんな
299: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:40:44.31 ID:paEC/8sh0.net
>>24
何十年前よw
25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:55:47.28 ID:ci8EQ4aFO.net
10年前より遅くなってるってだけで萎えるわ
F1は最高峰じゃなきゃダメだろ
26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:56:06.79 ID:rc9oTMJU0.net
ドライバーはみんな子供みたいな若さでチームで培養された強化人間みたいなやつらが多すぎる
もっと自我が強くて勝負どころで爆発するような個性がないと面白くない
27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:57:54.09 ID:HT4txbno0.net
技術と安全を秤にかけて、安全を取るのは良いとして
安全に偏りすぎたんだろう
砂場で遊ばせない母親みたい
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:58:42.53 ID:K+/aEL4+0.net
F1よりオーバーテイクシステム(OTS)/プッシュトゥパスシステム(P2P)
があって2種のパッケージで争ってるスーパーフォーミュラ/インディーカー
の方が面白いな
29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:58:48.16 ID:EqrqLv9+0.net
完璧な安全性確保してあとは無制限になんでもアリにすればいいのに
30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:59:14.43 ID:eWDkc+KE0.net
>現在、無線によるドライビングのサポートは禁止されているので
「答えられない」って答えたのでアウト
ってかドライビング以外の事で何を伝えるんだ?
31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 09:59:59.43 ID:Gm9GKEz80.net
やっぱり予測できすぎるのが。
以前はまだ4チームくらいが優勝争いである程度誰が勝つのか、
それが無理でも表彰台は誰か、中堅の誰かが表彰台にもぐりこめるかが
あったけど、今は3人固定で順位もほぼ固定。
真ん中のドライバーはもう7、8年くらい走っているから、実力はわかっていて
常勝は車の力とわかりきっているし。
シート争いも金で全部決まるから戦績なんてたいして意味ないし。
何のスリルもないよ、今のF1は。
FEやインディは結果がさっぱりわからないから楽しい。
32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:00:02.09 ID:PPSsKNFe0.net
ウイングかぱっ
びゅーーーん
これでとてつもなく面白くなくなった
マシン壊されたくないから安全に抜くようにして時点でF1終了
33: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:00:49.19 ID:wM7zGyvd0.net
バルーンサッカーみたいにして後は何でもありにしたら?もう
最近の若いドライバーはミスしないのかもしれんけどとにかくツマラン
34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:01:22.12 ID:zXQA5YU80.net
縁故で糞コース製造機のティルケにばかり設計させてるからだろ
今でもスパ、鈴鹿、インテルラゴスとかのオールドコースでのレースはそれなりに面白い
35: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:03:15.38 ID:Y2xwm2q20.net
回生システムの複雑さや、DRSの是非はあるだろうが、
一番問題なのは、速さやテクニックを競うんじゃなくて、
糞タイヤをいかに持たせるかのレースになってる。
糞ピレリタイヤをやめない限りつまらんF1は終わらんわ、
36: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:03:40.16 ID:M1O5nT2C0.net
片山右京が3位表彰台に上がってた頃が一番面白かったな
最近のF1はルールがコロコロ変わってつまらんわ
182: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:26:45.15 ID:P4OUKisS0.net
>>36
右京は表彰台上がってないだろ
亜久里が3位になったけどな
皆スルーかよ、昔は誰か反応したコピペなのにな
本当終わってる
37: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:04:06.98 ID:RjtmeWY30.net
F1は常に最新技術の実験場
いまなら完全自動運転を競うべき
ただし、今のドライバーも乗る
けれども何もさせない
チェッカーフラグを受ける条件は
ドライバーが生きていること
38: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:04:28.06 ID:vseiItQL0.net
片山右京ってF1ヲタクくらいにしか知名度ないよな。
この間クラスの女子に「右京ってレーサー知ってる?」って聞いたら
「は?誰おまえ?」って言われたよ
一般的にはその程度の知名度
44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:07:55.69 ID:4mwYUCa10.net
>>38
どうせなら右京表彰台と絡めろ
39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:04:59.15 ID:efTg2Q2T0.net
ルールや規格を1985年に戻せ。
41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:07:03.94 ID:9tll7GSk0.net
法則
落ち目のカン流れ
4年前から既にオカシカッタ
遅すぎ。
43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:07:47.27 ID:NyoKGeHi0.net
カッコよくていい音してたら満足なんだけどな
V12はいかった
45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:08:34.60 ID:q6OYnazK0.net
完全にMTに切り替えたらいいだろ
今のF1はセミATみたいだし面白くない
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:12:36.53 ID:Gm9GKEz80.net
>>45
本当にMTにしてほしい。
モナコの面白さは手の皮がむけるくらいのシフト操作だし。
今は楽すぎて下手でもクラッシュしない。
46: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:09:01.35 ID:aSZYvwEy0.net
つまらなくなった理由
ベッテルが四連覇してアロンソがチャンピオンに成れなかったから
チャンピオンにふさわしい人がならないF1レギュレーションがダメ
今度はメルセデスがだけ優勝争い(-_-)ツマラン
47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:10:01.72 ID:4qMQO5pE0.net
近藤真彦を出すな!(´・ω・`)
49: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:12:05.00 ID:zbXWQilfO.net
コスト削減とかマシンやエンジンのワンメイク化じゃなく、
F1は際限の無い競争をすべき。究極の戦闘力で図抜けたモノを観たいファンの欲求を全く満たしてない。
88年のサンマリノでは3位までも周回遅れにさせたが面白かったからね…
ポイントは6位まで
追い抜き装置の禁止
タイヤは一種類のみ
どうせオワコンなんだからシンプル化に回帰すべきだと思うが
セナ・プロ時代を知る人々を満足させる事はもう出来ないな…
とにかく観る気にすらならないし、F1無くなっても困る事だけはない
50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:12:14.76 ID:oyxyunuk0.net
MOTOGPはめちゃくちゃ面白いのにな。
64: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:21:12.18 ID:FMiZE31b0.net
>>50
各カテゴリーに多数参戦し
活躍していた日本人ライダー達は
何処に行っちまんたんだ?
71: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:26:16.41 ID:T38/mJON0.net
>>64
もうとっくに引退して、開発やら育成やら解説やらやってるよ
オートレースで活躍してるのも居る
73: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:28:21.21 ID:/c3a2gLq0.net
>>64
あの年代のライダー達は小さな子供の頃からミニバイクレースとかで腕を磨けるほど
親に金銭的余裕があった人が多かったんだろ
52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:13:40.76 ID:kRcSvi/P0.net
システマチックというか、理詰めというか、もはや大番狂わせとか無いし
ひたすら淡々と面白みの無い車が無難に周回して終了。 なんかね・・・
大昔のF1なんて6輪車だったりガスタービンエンジンだったり、突き抜けたのが
色々居たのにねw ああいうのは見ているだけでもワクワクする。
環境とか技術とか安全とか、レギュレーションもわかるけど、多様性も欲しい。
53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:13:44.08 ID:6sTdK9HY0.net
車体の底から火花が盛大に出ていた頃が良かった
55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:15:22.94 ID:PPSsKNFe0.net
>>53
今年からわざと出るように火花プレート仕込んでる
54: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:14:15.05 ID:/nUXz0uB0.net
正直MotoGPのほうが面白いんだよなあ、バイクだけど
56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:16:45.49 ID:bFTLLS+W0.net
最近のF1はつまらん
スバル・コローニがポイント取りまくってた頃のF1は最高に面白かった
57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:17:58.75 ID:2p0xFhab0.net
どうやってもF1に未来は無いだろう
58: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:18:01.97 ID:Gm9GKEz80.net
なんか無駄に金かけすぎなんだよね。
インディの方がきたない路面の市街地で普通にレースしていてF1しているし。
やたらブルーフラッグやラインきいたり、文句があるなら自分でブチ抜けよといいたくなる。
何か温室育ちすぎるわ。
60: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:19:09.74 ID:7LtT/82E0.net
本気で走ったらタイヤが1周もちません
61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:19:59.40 ID:kFnW2Bam0.net
競馬みたいにハンデつければ面白くなると思う
周回数でもいいし重量でもいいし
メルセデスの車が早いだけでつまんない
82: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:31:46.45 ID:zbXWQilfO.net
>>61
競馬に出会って、図抜けた奴を叩き潰すF1には愛想尽かしたな
63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:20:45.23 ID:aSZYvwEy0.net
ドライバーが変わりすぎで愛着がない(-_-)
琢磨とか一度いいチームに移籍してワクワクしたかった
ルーキーが表彰台もいいけど…(-_-)
70: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:25:39.46 ID:aSZYvwEy0.net
>>63
あ、カムイと琢磨間違えた(^_^;)まぁいいか
66: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:21:45.33 ID:lA96fEp70.net
F1なんて今ヨーロッパでも下火じゃん
67: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:23:21.07 ID:xtaApXY80.net
ハイテク化して無人にするか
ローテク化して電子制御禁止するかどっちかだな
75: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:29:50.77 ID:/c3a2gLq0.net
>>67
究極はピットからの無線ドライブになるかもしれんなw
202: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:39:18.77 ID:kbeZGaEb0.net
>>75
山本昌が優勝
68: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:25:12.79 ID:T38/mJON0.net
とりあえずスグにできることとして、テレメトリでの無線データ通信を無くせ
コクピットパネルには
タコメーター、スピード表示、水温、油温、気温、加圧計、シフトポジション、空気圧、ブレーキ温度
これだけにして、余計なラップタイムやら現在の位置やらの表示を無くせと
そうすりゃテレメトリ見て検討するスタッフとかも削減できるだろ
69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:25:29.35 ID:HCmNcjUwO.net
マシンやエンジンを壊したときのペナルティが大きいからドライバーもチームも無理させない
タイヤメーカーの競争がないし、供給本数が制限されててタイヤに優しい走りが有利
なんでもかんでも規制しすぎて斬新なアイデアを入れる余地がない
ある部分を犠牲にして他を強化するっていわゆる「特化型」が下位チームの花だったんだけどな
同じ条件とはいっても「許容範囲が極端に狭い条件」で資金力のない下位チームが上位に勝てるわけがないんだよ
72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:27:46.44 ID:Gm9GKEz80.net
ハイテクだと無人化だし、乗馬と同じでハイテクなししかないんじゃないか?
実際、自動運転の時代になったらモータースポーツが存在するかも疑わしい。
76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:30:12.48 ID:K93iGt7n0.net
ハイテクだから面白くないの
F1の話になると2ちゃんでは技術無制限で速くしろって意見が多いけど、
そうするとレールの上を走るのと同じになるよ
84: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:33:19.34 ID:6/fGYhPZ0.net
>>76 レール上のレースを、舐めてもらっては困る。
141: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:03:01.13 ID:EBQxq/FpO.net
>>84
これは熱いよなw
224: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:49:29.07 ID:l/d6hKfL0.net
>>84
片山右京がDD51で表彰台に登ったころは面白かった。
今はつまらん。
つか懐かしい薄い本引っ張りだしてきたなおいw
77: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:30:13.14 ID:jiGQd27O0.net
テレビでみてて先頭しか写ってない
糞面白くもなんともない
78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:30:46.21 ID:aSZYvwEy0.net
規制はトップチームを抑えてくれればいいが
中堅、下位が弱すぎる(-_-)
金をやらないからだ
オフィシャルが上位イジメすれば面白くなる(  ̄▽ ̄)
79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:30:58.71 ID:r40eCLO10.net
チームの技術力じゃなくドライバーの技が見たいんだが
80: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:31:43.52 ID:sAvAMdcH0.net
二輪の小排気量は「ジャップとイタ公しかいねえ!!!」と揶揄されたくらいだからな
83: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:33:11.22 ID:ZHoDGPdw0.net
速さを求める時代ってもう終わったんじゃないの
86: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:35:02.41 ID:IBVqdNtt0.net
結局、今のF1は安全運転すぎてつまらんのだろうな
なんだかんだいって、ハプニングが多くて、運が悪ければ死ぬというスポーツだからこそ
かつては、みんな熱狂的に見てたんだと思う
87: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:35:32.19 ID:8fAKoqVc0.net
電動モーター?を導入した辺りから全く興味が無くなったな。
88: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:36:09.55 ID:IBVqdNtt0.net
>>87
プリウスみたいなもんだな
99: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:40:13.72 ID:aSZYvwEy0.net
>>87
いやモーター導入以前にオワタ…レッドブルのつぎはメルセデス独占
なんのための変更なのか?
89: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:36:12.50 ID:sWyArzsw0.net
コースの途中にダート区間いれてみるとか
91: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:36:40.09 ID:IBVqdNtt0.net
>>89
サイバーフォーミュラとかはそうだな
90: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:36:18.32 ID:Gm9GKEz80.net
ドライバーが変わるレースはつまらん
92: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:36:42.23 ID:aSZYvwEy0.net
誰でも優勝が見えるようにしないと必死にならんな(-_-)
93: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:37:19.41 ID:9Vp7Nq0n0.net
パドックでドライバーが殴り合ったとか
会見に同席した時に罵り合うとか
観客に手を振ってマシンの電源落とすとか そういうのを見たいんだよ
96: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:37:56.03 ID:OS4ITO2O0.net
安全第一ってのを強く打ち出したからだろう
モンスターマシンを駆るレーシングモンスターたちのリスクを厭わない
ギリギリの走りがあったからこそ衆目を集めた
安全対策は大切だけど、それはレーサーやマシンに求めるのではなく、
レース場の環境整備やメディカル体制などの外部的な要素での確立
によって成されるべきだろう。
一番重要な部分を削っていったら、そりゃ人気は落ちる
98: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:39:01.36 ID:zO5P6b1h0.net
だから、給油とか要らないんだよ!ピット戦略で順位変動するのが分かりづらいから給油禁止にしたんだろw
106: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:42:42.98 ID:vFDC7tSj0.net
>>98
給油無しだと何百kgも最初から燃料積む必要あるんでなんだか嫌
タイヤ交換で絶対ピットはあるしね
117: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:49:44.31 ID:MIkAIVJz0.net
>>98
俺はピット戦略はあった方がいいと思うけどな
早くても馬鹿なチームには勝ってほしくない
103: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:41:19.03 ID:hwRWHfnj0.net
アロンソは現役では最高のドライバーだからそれはない
105: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:42:14.55 ID:TV9rCDFc0.net
やっぱピケ・マンセル・プロスト・セナ時代だな
あのころと比べるとテレビゲーム見てるのと同じような下らなさになった
327: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 13:07:47.10 ID:KniU/63N0.net
>>105
グリップ走行の時代のF1なんて芋
108: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:44:26.40 ID:6/fGYhPZ0.net
20年ぶりにF1番組みたら、今宮さんとか森脇さんとか川井ちゃんが今でも普通にみんな出てて草不可避なんだよなw
よっぽど人材いないのか、今時F1なんて当時を偲ぶオッサンしか見ていないのか・・・w
109: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:44:29.99 ID:rW+2xdAv0.net
マシンの縛りをもっとシンプルにしろよ
レギュレーションでガチガチに決めすぎなんだよ
仮にマシンを統一するなら走行は全部ドライバー任せとかにしろよ
110: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:44:38.19 ID:aSZYvwEy0.net
安全なら遠慮なくバトルすると思うが?
差がありすぎでバトルする価値ない
111: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:44:52.04 ID:fknxPLKW0.net
無線を禁止して
一周遅れ情報しか得られないサインボードのみにすべき
112: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:45:48.76 ID:k2GDerXm0.net
レギュレーション変え過ぎが原因でしょ
マシンの開発途中で
レギュレーション変更!一からやりなおし~。だもん。
ドライバーのキャラもうすいしな。
113: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:46:26.92 ID:+6MjeY8T0.net
オワコン
114: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:46:54.23 ID:YFPFTLry0.net
F1レーサーがカートで競争したほうがエキサイティングだろ
302: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:44:01.36 ID:N7n1p3mM0.net
>>114
セナが言ってたな
115: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:47:52.67 ID:7lyqLJV60.net
技術的なことは分からないけど
レースはやっぱり抜きつ抜かれつがないと…
116: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:48:37.14 ID:cYyetq8W0.net
ついさっきまでインディカーのストリートレースやってたけど、
佐藤琢磨が2位になったりして、この前のモナコよりはるかに面白かったわ
118: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:49:47.22 ID:8rRQiQms0.net
かといってコーナー遅いmotoGPが流行る訳でもないし
176: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:24:35.48 ID:v6F+Ss/30.net
>>118
最高速はモトGPのほうが早いぜ
199: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:37:36.83 ID:6M5fzTITO.net
>>176
あくまで「サーキットによる」だろ
F1がコーナー重視のセッティングをした場合に限る
カタルーニャでは普通にF1>モトGPだろ
120: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:50:59.08 ID:5Fe5d5Zj0.net
レギュとかどうでもいい。
ここにカキコしてる人は技術的なことやルールに興味もある詳しい人なわけで、
ほとんどの人は上辺を楽しんでる。
音であったりドラ同士の確執とか。
プロレス的要素が排除されて一般人が興味無くして、
そんなの関係なくレース好きな人だけが残ってる状態なんだろうな。
俺は詳しくもないけど、今のPUの企画とか面白いから好き。
ただ、開発できないから最初のまま固定状態になってるのがまずい。
でも、メーカーは簡単に撤退するからプライベートチーム残さないといけないのはわかる。
PUはいろんな形で昆走でいいんじゃないかなぁ。
安いV8とハイブリッドと・・・
121: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:51:27.69 ID:rW+2xdAv0.net
どうせとうの昔に最速技術とか狙うのやめてんだから
値段の上限とそこそこ無茶しても大丈夫なように安全性だけ決めて
あと自由でいいじゃん
競馬、競輪のように競車みたいなポジションになるしかないっしょ
122: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:51:35.27 ID:qfssOJHb0.net
政治力のみ面白くない
123: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:51:50.59 ID:dpjt+FjV0.net
この記事みたいにF1だけが唯一無二の存在、他のモータースポーツと比べる
必要なんて無い、というスタンスでいる限り面白くなんてならない。
126: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:53:16.46 ID:FeDBRE420.net
シューマッハ最強時代でさえ今より面白かったからな
ドライバーに個性がないのが問題だもっと尖ったやつがいないといけない
129: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:55:57.77 ID:2b3c1Mmd0.net
ウェイトハンデで強いチームを抑えこんで、無理やりバランスをとるか
あらゆる規制を取っ払うか
130: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:56:58.31 ID:HVmkFzgo0.net
マンセルおじさんのご意見やいかに
131: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:57:51.99 ID:0Kjm5pEk0.net
まぁ、規制が掛り過ぎだわな
走る実験室時代と違ってシーズンに入ったら実験が出来ないから、エンジン温存に走るわな
昔のホンダは毎週の様にエンジン作っては投入、壊れてもスぺアーカー、載せ替えも数時間でやった時代
結局は、強かったホンダ苛めのルール改正が、スポンサー離れ、地上波放送撤退で盛り上がらない基盤整備をしてしまったわな
135: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:59:10.69 ID:ZAvNNedn0.net
>>131
まだホンダいじめのルール改正とか都市伝説信じてる馬鹿いるんだねえ笑
132: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:58:19.21 ID:rW+2xdAv0.net
下位のマシンだけどカーブの多いコースなら表彰台狙えるぜっ!狙うぜ!
っていう可夢偉の走りが好きでした
133: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:58:19.25 ID:ZAvNNedn0.net
オーバーテイクが増えれば見る人が増える!
ってわけじゃないんだよな
去年か一昨年か忘れたけど過去最高にオーバーテイクが多かった年があったけど
人気は右肩下がり。
だから給油復活しても人気回復にはならんよ。
134: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:58:20.67 ID:BbRnRO+qO.net
某国がやらかして以来F1のネガ記事が増えたな
136: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:00:12.35 ID:DSexh05d0.net
加藤大治郎さえ生きてたら
157: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:08:26.42 ID:6M5fzTITO.net
>>136
ヒント 玉田誠
政治力に振り回されて終わり。
あと、天才肌が仇で意思伝達がダメでマシン向上が出来ない
137: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:01:02.19 ID:hMBnro5n0.net
すぐにレギュレーション変えたら面白ないわ。
同じ道具を使うわけでもないのに。
138: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:01:20.45 ID:AyIjGZy+0.net
日本においては放映権をフジテレビが持ってるだけで駄目だ
139: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:02:03.40 ID:ZaLRP/jy0.net
サインツジュニアとか、トロの若手デビュー見てると、昔じゃありえないからな
164: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:14:55.40 ID:Gm9GKEz80.net
>>139
なにげに二世が多いのが効いているようにも思う。
日本の国会議員と似たような構図になってるし。
結局、コネと金がある奴でそこそこなら今のF1走らせられるように思える。
トップ周辺も頭が空っぽって感じだし。
最高峰なのは金とコネだけでしょって感じ。
140: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:02:58.06 ID:WRgWuR+10.net
給油復活させたら、コース上での追い抜き
激減するんじゃねえの?
ピットクルーの優秀さ(⇔手際の悪さ)で、順位が変わるとか
詰まらんだろ
142: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:03:20.42 ID:VUJkX+N00.net
CodemastersのF1ゲーと連動してレース中に好きな選手のマシンに憑依できるようにしてくれ
別にリアルタイムじゃなくてもいいからさ
143: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:03:37.64 ID:eaQOoDzz0.net
パワステになった時点で見るのやめた
144: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:04:00.41 ID:Jf55Zlkr0.net
クラッシュがないF1なんて見る価値もない
145: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:04:13.65 ID:vFDC7tSj0.net
レベル高くなり過ぎたんだよ
規制無くしたら10年で今より10以上秒早くなるだろ
死人も出るし、Gが加速度的に増えてドライバーもフィジカル強いのがチャンピオンとかになるかも
規制は仕方ないし規制によってつまらなくなるしで負の連鎖
146: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:04:19.74 ID:0Kjm5pEk0.net
まぁ、見ず知らずの人間を直ぐに馬鹿扱いする輩が出て来た辺りから、時代は変わったんだろうな
こんな輩が増えたんだから、どんな分野でも盛り上がる要素はないわな
147: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:04:43.49 ID:itbARGpE0.net
もう掃除機サウンドは聞き飽きました
もう一度耳をつんざくようなV12サウンドが聞きたいです。
148: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:04:47.75 ID:q+Ix+7HY0.net
F1のミニカーを背中につけて、
「ぶいーんぶいーん」
って音を出してマラソンすればドライバー同士の戦いになるはず
149: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:05:12.12 ID:WIj7n3kT0.net
アンケートに答えても無駄
150: 名無しさん@恐縮です 2015/06/01(月) 11:07:23.37 ID:aCNlm5s20
ドライバーの技術で競わせるなら
ローテク化しかない
空力制限のためにマシンをかっこ悪くするのは最悪
151: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:06:28.48 ID:wLAnY6e+0.net
某国からみ出してからみなくなったな
153: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:07:19.95 ID:uAYQDUz30.net
地上波やってた頃はなんとなく見てたんだけどね
154: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:07:25.96 ID:XCXL93jj0.net
アメリカを排除してホルホルしてるからだろ。
日本だって排除された。
そうなると最先端じゃない。
156: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:07:58.08 ID:9YG+cqvk0.net
4輪車マラソン大会
160: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:12:04.78 ID:6/fGYhPZ0.net
ちょっと前にバラエティ番組でカムイがゴミ収集車に乗って救急車や消防車とレースやってた番組見てすげえ興奮したw
今のF1に足りないのは、たぶんそういう所だな。
車の底に扇風機とか6輪とか、そっちの方向にいかないとw
162: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:13:02.41 ID:Zw2kxXW40.net
プロボックスさえ200キロ出す時代に最高速が遅いと思うの
400キロないと非日常感が出ない
168: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:18:32.10 ID:TAq6P7NW0.net
>>162
インディ500だってル・マンのバックストレートだって
さすがに400kmhは行かなくなってるというのに
165: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:15:42.44 ID:Rp7lJp640.net
韓国と関わったからだよ
法則恐ろしい
167: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:17:47.33 ID:RVb4XE1y0.net
あんだけ金掛けても下位チームはGP2のトップ数人よりも遅い、音も悪いって・・
170: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:20:03.15 ID:nHDzY4Qz0.net
観客席の空席分は有料コンテンツ化で
無課金層をしめ出して先細ってきた表れだよ
新規の取り込みができてない
173: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:23:21.86 ID:Yc8hSpS+0.net
やっぱ、韓国GPが面白いよ!
マシンはドロドロになるし、セーフティーカーはスピン!
ベッテルは原付きに載ってるし、
試合終了からが本気の日本への脱出ゲーム!
175: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:23:59.16 ID:rXDZRh6Z0.net
出場者数が22台じゃ見ててもつまらない
最低50台でスタートしなきゃ
178: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:25:01.11 ID:TAq6P7NW0.net
>>175
どれだけたくさん出ても表彰台にからむのは一握りで
残りは周回遅れの障害物になるだけだからなあ
177: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:24:43.00 ID:RbRGI3xa0.net
空力を削って1500馬力ツインターボにする
179: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:25:26.25 ID:XKvPfIX60.net
メカヲタしか面白くないだろ
181: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:26:41.21 ID:ZAvNNedn0.net
>>179
そのメカヲタの代表格みたいな御仁が
「今のF1、設計してもつまんね。」と言って去ってるからなww
180: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:26:35.49 ID:RGiWcodS0.net
メカヲタも開発が規制されまくってるんで面白くもなんともない
183: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:27:11.68 ID:6M5fzTITO.net
入り口が狭いんだからしょうがない。
野球・サッカー・武道・水泳みたいに、公園で遊んだり習い事からきっかけで、がまず皆無。
ちなみに四輪の琢磨、二輪の岡田忠之、日本人最高実績の二人が、
レース界に入ったのが18歳からというのは、不思議というか皮肉というか
184: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:28:21.26 ID:tOLANAkw0.net
1位をコース上で争わないからだろ
セカンドドライバーがケツもちして悠遊ドライビングしてるやつがチャンピオンなんてちゃんちゃらおかしい
186: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:29:37.69 ID:CWs9F8tJ0.net
F1て日本ではもう放映されてないよね?
フジが絡むと堕ちて行くイメージ
190: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:32:01.70 ID:2YA8oPRN0.net
タイヤに溝が入ったのには笑った
191: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:33:02.43 ID:6XmMBpLK0.net
ピット戦略が順位を左右していた頃に比べたらだいぶマシになったと思うが
192: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:33:11.82 ID:EI5pw/rB0.net
給油は賛成
重くても軽くても速い車を作るのは開発力が必要
インディカーは差を少なくするためにタンクの量を減らした
195: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:35:34.87 ID:v6F+Ss/30.net
モトGPオタの俺から言わせてもらえばF1はオーバーテイクが少なすぎてくそつまらん
213: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:44:36.67 ID:6M5fzTITO.net
>>195
参加台数もまともに揃わない。
マルケスがかつてのシューマッハ状態。
ペドロサ、ロッシ、ロレンソで上位持ち回り。
エキサイティングだなあ
196: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:36:54.82 ID:xsbgIKkU0.net
F1は中途半端だよ。
モータースポーツ最高峰を目指すなら最低限のレギュレーションで
基本的に何でもありにしたほうがいい。
そうでもなければ「コンストラクターズ」の勝負まで設けている意味が無い。
210: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:43:42.37 ID:RGiWcodS0.net
>>196
何でもアリにするとそのカテゴリー自体が消滅してしまうから
何でもアリだけは絶対に駄目
223: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:49:13.82 ID:xsbgIKkU0.net
>>210
なんでもありというカテゴリーにすりゃいいんだよ。
レギュレーションでがんじがらめのカーレースなんてほかにいっぱいあるんだから。
197: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:37:21.76 ID:v6F+Ss/30.net
F1見てる人は何が楽しいの?
ずっと隊列つくって走ってるだけじゃん
しかもチームで順位を譲り合うとかもう個人のレースじゃないよね。
212: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:44:21.99 ID:iU0pDmO0O.net
>>197
譲り合い ワロタw
198: 名無しさん@恐縮です 2015/06/01(月) 11:39:17.18 ID:aCNlm5s20
>>196なんでもありだと
ピットで無線操縦とかできるからな
ドライバーは座ってGに耐えてるだけ
200: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:38:00.49 ID:2YA8oPRN0.net
低速コーナーばかり
高速サーキットも改悪しやがって
203: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:39:31.31 ID:d+TGXVsn0.net
エンジン(パワーユニット数)が決まってるから温存走行
燃料量が決まってるから温存
タイヤの本数が決まってるから温存
そりゃ金のあるチームとそうでないチームの差が・・ってのはわかるが、数を決めていても
結局金のあるチームが強いのは変わらん。
排気量と使用タイヤ統一、車のサイズを統一、安全基準は厳守。他は自由。
あとペイドラ廃止
205: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:40:50.09 ID:c4jHgDyh0.net
そのうち理想的なラインやブレーキポイントがパネル表示になるんじゃね
206: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:41:04.68 ID:PSIfK9HA0.net
昔からF1はつまらん
二輪のGPのがよほど面白い
208: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:42:43.38 ID:NYLw3WiF0.net
モナコなんか完全に形骸化してるからな
黎明期のパイプ形マシンだから良かった訳で何十年も前から完全に抜けなくなった
やらない方がいいけどF1の象徴だからな
214: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:44:43.40 ID:/D6y+lXf0.net
自転車の集団ゴールの迫力見たらモタスポなんてどうでもよくなる。
一人旅で優勝する人ばかりだし、力があっても弱小チームだと絶対に優勝出来ない。
サーキットでも一瞬で通りすぎるだけで何が楽しいんだ?
215: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:45:34.39 ID:VW3cAm8Z0.net
モータースポーツ?スポーツと言っていいかわからんけど、
やった事ある奴なら金かけたもん勝ちって判ってるからなぁw
練習するのにも莫大な金かかるし、f1とかプロは資金力も含めた政治的要素が強すぎる
その辺の幼児捕まえて英才教育すれば誰でもプロになれるよ
235: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:53:26.80 ID:EI5pw/rB0.net
>>215
脈拍数が200とかになるので誰でもという訳にはいかない
216: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:46:39.20 ID:LPi11c/l0.net
早くサイバーフォーミュラーレベルに進化してくれよ
ブーストオン!!!で500キロとか出してくれよ
268: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:16:30.81 ID:6/fGYhPZ0.net
>>216
あれブースト30秒カウントするんだけど、いったいどんだけ長いストレートなんだよって当時思ったなw
217: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:47:50.96 ID:Gm9GKEz80.net
本当につまらないからな。
F1のためにCS契約したのに、昨日は契約解除しようと考えたし。
結局、ブンデスの入れ替え戦とカナダは荒れることが多くて、無料放送だと
放送に支障がでる可能性があるからとりあえず継続にしたけど。
ルール変更で馬鹿みたいに放送時間拡大はないと思うけど。
219: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:48:13.67 ID:98jaml2OO.net
80年代後半から90年代前半にかけてF1はブームだったが
結局、何が面白かったかというなら混戦だろ
たまに伏兵的存在のチームやドライバーが勝つことがあったからな
今のF1は弱小にチャンスが無さすぎる
上のチームだけでレースやってるようなもんだろ
220: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:48:18.10 ID:0pTqXpVi0.net
でも威勢のいいドライバーが出てくると危険だってブッ叩くんだよねw
運営もドライバーもファンさえも
特異なキャラクターが居たりするほうが面白いのに
排他的すぎてアメ公が近寄らない世界ってのもわかるわ
231: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:51:29.28 ID:NYLw3WiF0.net
ぶっちゃけた話F1もプロレスにした方がいい
ドライバー同士でわざとインを開けて抜けさせたり微妙に減速したりな
観てる方はわかりゃしないから
234: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:53:18.14 ID:JbAHdIZK0.net
無線を禁止して全てドライバーにマネジメントさせると少しは面白い
236: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:53:50.10 ID:Gm9GKEz80.net
死人は賛成しないけど、2輪は2年に一人は死ぬのが前提だからな。
何というか、F1とは真剣さが違うように思う。
ブルーフラッグの歌とか歌われると本当に萎える。
270: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:16:50.87 ID:Y9O+HGFy0.net
>>236
2輪レースは死なないまでも怪我、骨折は当然の世界だもんな
242: 【末吉】 @\(^o^)/ 2015/06/01(月) 11:59:20.45 ID:ETVVntT80.net
飛行機のパイロットが、今の飛行機は自動で飛んでるが離陸が遅れて到着予定時刻の遅れがでた時にどうやって1分1秒を積み重ねて時間を詰めるのかの判断を現代のパイロットには求められてる、と言ってた。
今のF1も誰が運転しても速いマシンをさらに早くすることができるのかが勝負だろ。
246: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:00:51.15 ID:rwsu49nj0.net
長すぎるんだよ、飽きる
247: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:01:06.19 ID:9pnHKFJK0.net
タイヤ交換無くすこと出来ないの?
丈夫なタイヤにして最後まで走るってふうにすればいいじゃん
タイム落ちるだろうけどタイヤ交換で順位が変わるというあのややこしさはなくなって見る側はすっきりする
252: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:04:41.84 ID:6M5fzTITO.net
>>247
つ2005年アメリカGP
安全と耐久の両立は出来なかった。
347: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 13:37:04.79 ID:vFDC7tSj0.net
>>247
もうやったんだよ
タイヤが市販車並みに固くなればタイムは落ちるわみんなライフ気にせず全開で~
てのが理想だったんだろうけど
結局ライフがぎりぎり持つ高グリップのタイヤを求めるから
タイヤ温存とか痛めないように無理なドライビングはしないとか寒いことになっただけ
385: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 14:16:20.47 ID:PiNqzC8N0.net
燃料や重量は超少ないここまで、とかの物理的な制限のみで他は全自由ではダメなのか
>>347
その最後のとここそハイテクで補うとか
248: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:02:27.84 ID:NYLw3WiF0.net
カートの方が面白い
F1は時代遅れ
世界最高峰のカートレースやれば一番盛り上がる
267: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:16:08.23 ID:1zRNLW9h0.net
>>248
カートは乗って走るだけなら超面白いんだが
レースやるとF1よりも抜きにくいし結構しんどいよ
まあ楽しいけど
249: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:02:33.09 ID:Qls6DwfeO.net
タイヤに溝ほった時に、これは違うとオモタ。
同時に面白くなくなるなとも。
253: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:05:22.04 ID:OcQmb4uD0.net
256: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:06:53.93 ID:9fg4/CPA0.net
・
車を速く走らせて一等賞! というのは、もうね。
速い乗り物なんていくらもあるし、車なんてブラックボックスだし・・・・
いまさら、車を速く走らすなんてのは、時代遅れ?
・
257: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:07:33.04 ID:DRGEVvzI0.net
今のF1は予選が本戦
260: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:11:15.83 ID:9fg4/CPA0.net
じいさんは、みんなレースとかグランプリとか好きだなぁ。
起こすこともできないバイクで、公道を走るの危ないからやめてよね。
261: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:11:58.91 ID:KkxWa7EC0.net
まぁ、去年まで最下位だったチームが今年は上位入選とかしてて、原因が空力装置だったりして、他のチームがレギュレーション違反とか言うたりするからな。
まぁ、セナとマンセルのモナコGPがおもろかったです
262: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:13:31.91 ID:Afew0aYq0.net
車のレースって必要か
264: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:13:42.96 ID:EI5pw/rB0.net
オワコンだから
265: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:15:15.56 ID:uvLldZP20.net
ニワカで申し訳ないが
F1で走る車はどういう車なの?
最速の自動車と言っていいの?
271: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:17:18.13 ID:KkxWa7EC0.net
>>265
時速300キロのでるフォーミュラーカーだよ、空力設定とか細かくルール付けされてる、コクピットは1人乗りでハンドルに色々とマシンを動かすボタンがついてるよ
266: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:15:47.42 ID:qBzbV84O0.net
今ラジコンヘリの大会とか言われてもあれだけど
ドローンの大会とか言われるとちょっと興味そそられちゃう
結局はそういうことじゃね?きっと車への興味が減ってる
269: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:16:35.76 ID:QYLjFb8o0.net
同じ性能のマシンに乗ってたら抜いたり抜かれたりで熱くなれそうだけど、実際は性能差がありありのマシンに乗り込んでのレースだからおもしろくない
280: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:22:35.17 ID:u0OtzWED0.net
>>269
ハードの性能がほぼイコールなうえに、技量差が狭いと
それこそ抜きどころがなくなってしまうのでは? と考えてしまう
272: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:17:22.14 ID:9fg4/CPA0.net
まあ、F1の技術なんて知れているよ。
それで「一周 10秒縮まりました!」って言われてもね。
あまり感動ないなぁ。
274: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:18:21.15 ID:0fjVq9NV0.net
ハミルトンとかいう凡人が歴代に残る名ドライバーに祭り上げられてしまうのが今時のF1
283: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:24:52.67 ID:Gm9GKEz80.net
>>274
まあ普通な一回チャンプクラスだからな。
人材面でも払底しているよね。
バーニーがいってたように車さえよければいくらでも記録はつくれるし。
275: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:18:39.30 ID:PVtuWFlt0.net
世界最高の戦いっていっても制限だらけやん
サッカーでいうとWカップじゃなくてオリンピックみたいなもん
今の時代低コストなんて見たがる観客おらんて。莫大なコストをかけた超絶スペックのマシンが走るのを見たいんや
そうすると参戦メーカーが減る?アホか。ならやめちまえ
294: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:35:01.51 ID:6M5fzTITO.net
>>275
あくまでスポーツ競技である以上、最低限の安全は考えなアカンわ。
ボクシングだってベアナックルからグローブ、ラウンド制限、レフェリーストップ等々。
「戦い」であって「殺しあい」じゃないんだから
276: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 12:18:48.80 ID:SgDFR2MZ0.net
ドライバーにも技術にも狂気成分が足りない
74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:28:48.05 ID:m/qUjQkv0.net
勝負してないからでしょ
ほとんどのドライバーが高額なマシンを潰さないように慎重に回っているだけ
94: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:37:19.77 ID:JESJ2Bcm0.net
わざと遅くしたマシン
わざと格好悪くしたマシン
誰が見るんだ?
107: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/06/01(月) 10:43:52.39 ID:dO6U9XTK0.net
制限無くしてもカッコよくしてもあの頃の楽しさは戻らないよ
みんな大人になったのさ
引用元: ・【F1】ドライバーの技術か、最先端技術か。F1がエキサイティングじゃない理由 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1433119003/
スポンサーサイト
http://janba.blog58.fc2.com/blog-entry-16272.html【F1】F1がクソつまらなくなった理由
|