1: 海江田三郎 ★ 2015/06/12(金) 13:33:36.08 ID:???*.net
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43714 もう後戻りはできない。とどまることを知らない円売りの激流は、私たちの暮らしも企業のあり方も一変させる。
日銀の異次元緩和によって生まれた「超円安」社会が、この国のすべてをなぎ倒す。
どんどん国力が落ちる
「アメリカの利上げに加えて、日本銀行による異次元緩和。このままいけば、円安水準は1ドル=150円まで確実に進みます。
そうなれば、この国はこれまで経験したこともないような二極化社会になるでしょう」
こう語るのは、『永久円安』の著者でもあるジャーナリストの山田順氏だ。
膠着し、溜まっていたエネルギーが一気に噴き出すように、日本が「超円安」社会へ動き出した。
5月28日、東京外国為替市場の円相場が12年半ぶりに1㌦=124円台に突入したのだ。
「今回の円安水準は、FRB(米連邦準備制度理事会)議長のイエレン氏が、年内にもゼロ金利政策を終えて
利上げを開始すると示唆したのが引き金になりました。アメリカは今年9月にも利上げ実施に踏み切るという観測が強まっている。
そうなると、今後はさらにドル買いの動きが進み、円安に傾くことになります」(前出・山田氏)
これ以上の円安は、是か非か?。今、日本は後戻りのできない岐路に立たされている。
これまで日銀の黒田東彦総裁は、2%の物価上昇を達成するために円安のポジティブな面ばかりを喧伝し、「心配ない」と繰り返してきた。
確かに黒田総裁が主導する異次元緩和のもとで円安が進み、トヨタをはじめとした一部の大企業が恩恵を受けてきたのは事実だ。
輸出するほど収益が上がる彼らにとって、円安は大歓迎だろう。
ただし、今までは原油安で物価上昇が抑えられ、円安の「負」の影響は最小限に留められていた。その原油安も底打ちし、
徐々に価格が上がりはじめている。ここから円安が進行すれば、もろに物価上昇に直結してしまう。
そうなれば、消費増税によるダメージからの回復途上にある日本国内の景気は、大きな打撃を受けることになる。
「通貨の実力を測る指標に、物価上昇率の違いや貿易構造の変化を加味して算出する『実質実効為替レート』というものがある。
このレートで換算すれば、1ドル=120円台の現在ですら日本円は'73年時点と同じ水準でしかないんです」(東短リサーチ代表の加藤出氏)
つまり、今日本経済の力は'73年のレベルまで落ちているとも言える。円安が進めば、さらに国力は加速度的に急落する。
こんな状況の中で、果たして円安を喜んでいる場合なのだろうか。
円安の弊害は、国内企業数全体の9割以上を占める中小企業や内需型の企業で、すでにあらわれている。
多くの会社が原料コスト高騰にあえぎ、真綿で首を絞められるように蝕まれているのだ。
もう牛丼屋にも行けない
だが、今はまだ序章に過ぎない。これから円安が進み1ドル=150円台に突入すれば、日本社会は激震に見舞われることになる。
「円安が進んでメリットがあるのは、高い技術力を持ち、海外で売れる商品を作っていて、かつ国内に工場がある企業。
当然ですが、そんな企業は日本に数えるほどしかありません。
さらに円安は海外からの観光客を呼び込むきっかけになりますが、中国人観光客による『爆買い』で潤うのは
三越伊勢丹や免税店のラオックスなど、非常に限定的です」(経済ジャーナリストの植木靖男氏)
まず「超円安」社会では、外食産業が軒並み瀕死の状態に陥る。
たとえば、いまや当たり前のように浸透している牛丼チェーンは、さらなる値上げでも追いつかず消滅しかねない。
「『安くて早くて美味い』の代名詞だった吉野家などは、青息吐息でしょう。
吉野家は、これまで安く食材を輸入できたからこそ、280円という低価格で牛丼を提供できたし、
出店数を増やすことができた。ところが1ドル=150円になると、牛丼の値段を大幅に上げざるをえなくなる。
そうなると客の減少は避けられません。これは吉野家だけでなく、松屋や『すき家』を展開するゼンショーも同じことです」
(コア・コンセプト研究所代表の大西宏氏)
窮地に立たされるのは、牛丼チェーンだけではない。親しみやすい存在だったファーストフードや居酒屋、
ファミリーレストランからも客が遠のいていくだろう。
「マクドナルドやワタミなど、低価格を売りにしてきた会社もコスト高に苦しめられ、値上げに踏み切るしかない。
ガストやジョナサン、ロイヤルホストなどのファミレスも気安く入れる場所ではなくなる。外食産業自体が存亡の危機を迎えます」(前出・大西氏)
さらに、国内を主なマーケットにしている「内需型」の企業も厳しい戦いを強いられる。飲料メーカーも、そのひとつだ。
2: 海江田三郎 ★ 2015/06/12(金) 13:34:05.89 ID:???*.net
5月中旬、アサヒビールは9月以降の輸入ワインの価格改定を発表。アメリカ産ワインは大幅に値上がりすることが明らかになった。
これまでコンビニで数百円を出せば買えたワインやウィスキーの値段が上がるとなれば、
飲料メーカーの輸入事業収益は悪化する。消費増税なども相まって、アサヒビールをはじめ、絶好調のサントリーですら国内売り上げの低迷は避けられない。
外食チェーン同様、デフレ社会のなかで成長してきた小売業界にも、目を覆いたくなるような状況が待っている。
「ユニクロを運営するファーストリテイリングは、中国で生産した商品を日本に輸入するビジネスモデルで儲けてきました。
ところが円安の影響を受け、同社は昨年から商品の値上げを断行しています。今年に入っても、秋冬モノ衣類が2割値上げされることが決まっている。
これが1ドル=150円水準になると、商品の値段は今よりさらに高値になります。そうなれば客足は途絶え、売り上げが減るのは明らかです」(信州大学教授の真壁昭夫氏)
そのときは、ユニクロが本格的に日本を脱出するのも、現実味を帯びてくる。真壁氏が続ける。
「柳井正社長は、これまで以上にユニクロの海外脱出を加速させるでしょう。
国内市場はだましだまし値上げをしながら切り抜け、その間に海外出店をさらに展開させる。
最終的には円でいくら稼いでも意味がないと判断し、円を介さずに取引を開始するようになるかもしれません」
同じ小売業界でいえば、28期連続の増収増益を達成している家具大手・ニトリもファーストリテイリングと同じビジネスモデルだけに、苦境に陥る可能性がある。
1円の円安で損失30億円
ファーストリテイリングやニトリなどの小売業界は、長い円高時代の中、日本を飛び出し海外に工場を作ることで収益を上げるビジネスモデルを確立してきた。
だが、「超円安」社会では、そのすべてが裏目に出てしまうのだ。それとまったく同じことが、電機業界でも起きている。
「自動車業界とは違い、円高時代に海外に生産拠点を分散させた家電業界は、円安に振れるほど利益が圧迫される構造になっています。
たとえばソニーは、ドル円で1円円安に振れるだけでも、実に30億円もの損失が出ると言われています。
現状の120円台よりさらに30円円安になれば、単純計算で900億円の損失を出してしまう。
ソニーは長い業績不振を抜け出し、構造改革によってようやく今期黒字化の道筋が見えたばかり。ですが、それも水泡に帰すことになる」(前出・真壁氏)
苦境に立たされるのはソニーだけではない。パナソニックも不安を抱えている。あるパナソニック幹部はこう明かす。
「ウチの会社でも、輸出の多い家電分野は増益になるかもしれません。ですが、原材料を海外から購入して製品を作るような部門は、
原材料のコスト高によって製品を作れば作るほど損が出てしまう。社員は『このままでは、
社内ですら勝ち組と負け組が二極化する』と口にしています」
強烈な格差社会が来る
これら製造業にとって、今後工場を国内回帰させるか否かは喫緊の問題だろう。実際、シャープの業績不振が取り沙汰された頃、海外の工場を国内に戻すといった話が出たのは記憶に新しい。
円安下では、国内で製品を生産し、国外に輸出したほうが収益は上がる。中国などアジア勢に対しても、製品の競争力が回復するだろう。だが、ことはそう単純には運ばない。
「問題は、円相場が短期間で急激に変動した場合。そうなると、企業はさまざまな前提の上で計画を立てているのですが、
その前提条件が根本から崩れてしまいます。原材料をどこからいくらで調達するか、その原材料をもとにどこで生産するか、
完成した製品をどこで販売するか。こうした一連の事業計画をすべて練り直さなければいけません。そのための時間とコストは、実は莫大で
、日本経済全体で見ても大きなマイナス要因になりかねない。単に国内に工場を移せば問題が解決する、という話ではないのです」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部部長の鈴木明彦氏)
3: 海江田三郎 ★ 2015/06/12(金) 13:34:17.00 ID:???*.net
製造業以外で苦しいのは、エネルギーを供給する電力業界だ。和光大学経済経営学部教授の岩間剛一氏はこう解説する。
「原発が止まっている今、各電力会社は火力発電に力を入れています。ですが、円安で燃料調達コストが上がれば、
経営は圧迫される。特に原発比率の高かった関西電力は現在でも赤字を出し続けているので、ダブルパンチに見舞われます」
電力会社には、エネルギー原価を電気代に上乗せできる「総括原価方式」という取り決めがある。
そのため、発電コストが上がっても各社に影響はないという見方もできる。
だが、来年4月にはじまる電力小売り自由化の影響で、新規参入業者との激しい価格競争にさらされることになるのだ。
「電力会社も安易に電気代を上げると、顧客が新しい業者に流れてしまう。さらに今、関西電力や中部電力は首都圏に火力発電所を建設しています。
都内での発電競争が激化する中、東京電力も苦戦を強いられるでしょう」(前出・岩間氏)
衣食住にかかわる製品やインフラ関連の価格が高騰し、普通に暮らすことすら難しくなる社会。
「超円安」になり、私たちを待ち受けているのは、そんな世の中だ。前出の山田氏がこう警鐘を鳴らす。
「たとえ物価が上がっても、サラリーマンの給料が上がればカバーできる。ですが、この国の大半を占める中小企業には、円安のメリットはありません。
給料は上がらないのに、物価だけが上がり続ける。物価が上昇しても破綻しないような
一部のおカネ持ちだけが悠々と暮らし、貧しい人はどんどん貧しくなる。強烈な格差社会を迎えることになります」
アベノミクスによってデフレのトンネルを抜けたと思ったら、「超円安」による格差社会という真っ暗なトンネルが待っていた。そんな悪夢が目前に迫っている。
4: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:35:13.31 ID:U63oZpBM0.net
牛丼以外にも安くて旨い国産の外食チェーンはあるだろ
自分の懐具合と相談して身の丈に応じた食事をすればいいだけの話
牛丼が食えなくなったら飢え死にすんのか?
9: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:37:10.80 ID:UEJc7QuZ0.net
>>4←記事の内容がわかってない馬鹿
41: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:43:44.27 ID:bgwm8dst0.net
>>4
>牛丼以外にも安くて旨い国産の外食チェーンはあるだろ
日本の食料自給率を考えればそんなものは
ありえない。
>自分の懐具合と相談して身の丈に応じた食事をすればいいだけの話
その通り。
しかしそれは、外食という贅沢が滅多に
出来なくなる暮らしを指す。
5: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:35:22.66 ID:pi6xygNP0.net
私の記憶が正しければ昔は牛丼一杯500円近くしたはずだ。
8: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:36:56.32 ID:S1Uhk5xx0.net
>>5
その頃は平均給与も今より100万以上高かったんじゃないか?
10: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:37:11.21 ID:SL/vi9f60.net
<丶`∀´>その通りニダ!
11: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:37:40.79 ID:7ERDIsHf0.net
スレタイでゲンダイ余裕
12: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:38:25.90 ID:a5JPdZ7X0.net
食料品も衣料品も高騰する
13: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:38:38.87 ID:dnlDfTtj0.net
倍の値段になったとしても、「行けない」わけじゃないだろwww
「その値段だったら」ってなって、選択肢が増えるだけ。
15: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:39:24.03 ID:Ur0qz37z0.net
150円行くと思うならFXでドル円買ってヘッジしとけばいいだろ馬鹿カス
17: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:39:34.54 ID:yfEHjan70.net
ドル円ロング123.45円で18枚仕込みました
18: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:39:39.21 ID:MQwmrriL0.net
現代の言うことはホントぶれぶれだなwww
散々煽ってたハイパーインフレや株価暴落は?
19: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:40:12.85 ID:SYC/nZRx0.net
超円安で髪の毛が紫になっちゃう
20: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:40:20.26 ID:1+AD/mM90.net
行かなけりゃいいじゃん
キン肉マンじゃあるまいし毎日食ってるのかよ
21: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:40:21.13 ID:zS8UBLJF0.net
牛丼がダメなら幸楽苑に行けば良いのですよ
31: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:42:45.51 ID:U63oZpBM0.net
>>21
ほんとそう
46: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:44:45.63 ID:lVyVUhrC0.net
>>21
290円ラーメンが無くなったから行けない・・・
22: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:40:34.40 ID:CMy4px7J0.net
原油安にほんと助けられてんだよな
27: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:41:32.59 ID:q6rcce4G0.net
>>22
そのロシア叩きとシェール潰しの余波でむしろ追い込まれてるんだが
32: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:42:59.68 ID:UEJc7QuZ0.net
>>22
以前は、円高で助けられてた
24: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:40:52.38 ID:JBIiJuYf0.net
ネトウヨは今ですら行けないから気楽だよな
90: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:52:21.46 ID:2ef3JtJZ0.net
>>24
週に何回牛丼食べてるの?
25: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:41:12.21 ID:iRvaqAko0.net
今でもスーパーの弁当の方が安いし
牛丼にこだわらんでもいいだろ
26: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:41:20.76 ID:cx23gCB80.net
仕入先を変えれば良いだけの話じゃね
28: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:41:33.07 ID:2lOE4IFP0.net
マックのセットが600円とか考えると、牛丼500円でも行くんじゃね?
29: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:41:49.21 ID:ZKRVlj+h0.net
輸入食材前提の牛丼チェーンなんか潰れりゃ良いんじゃね。
76: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:50:18.36 ID:UEJc7QuZ0.net
>>29←あほ
33: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:43:11.32 ID:JKmWfDct0.net
そもそも牛丼屋が日本の外食産業の売上利益トップなんてのがおかしな話
34: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:43:15.88 ID:ZKRVlj+h0.net
つーか、牛丼とかハンバーガーとか、どれだけ贅沢してんだよ。
35: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:43:20.41 ID:3hMx8xZf0.net
TPP締結したら、牛肉と米が安くなるじゃん
36: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:43:21.79 ID:kDe8tYFf0.net
>>1
コレ書いたフリーライターは
牛肉の価格が急落してる事も知らんのか
37: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:43:26.52 ID:2ef3JtJZ0.net
牛丼が主食の貧民は大変だなあ。
42: 45歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 2015/06/12(金) 13:44:16.00 ID:GNgmRoik0.net
1ドル=360円の時はどうやっていきてたんだ?
43: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:44:17.33 ID:Fr+LUzjH0.net
おれが小学生のころは360円、それにくらべたらどうってことねえですよ
44: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:44:25.94 ID:f6y2Mwlz0.net
円高円安とかドルに対してだろw
財布の中の1万円の価値は変わらない
56: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:46:03.25 ID:/RpqPGYpO.net
>>44
中卒w
48: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:44:57.17 ID:XHeIu7Zi0.net
予知能力者かよ
50: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:45:41.32 ID:b9q4u9t+O.net
>マクドナルドやワタミのような低価格を売りにして来た会社
はい、知ったかジャーナリストでした解散
54: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:45:47.87 ID:fXvGuYj50.net
円安で値上げになるとゲンダイなんてチリ紙買う客もいなくなっちゃうもんな
58: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:47:04.89 ID:G6jEGUuy0.net
前に1ドル147円くらいまでなった時って、牛丼屋は存在しなかったっけ??
たしか20年前くらい。吉野家はあったと思うんだけどなー。
94: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:52:43.08 ID:b9q4u9t+O.net
>>58
今から20年ぐらい前というと吉野家が一番飛躍してた頃じゃねーかな
華原朋美が牛丼うめえうめえ言ってた頃だろ
63: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:47:51.09 ID:5W5fvkhf0.net
>吉野家は、これまで安く食材を輸入できたからこそ、280円という低価格で牛丼を提供できた
いつの時代だよ
64: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:48:02.31 ID:JBIiJuYf0.net
ネトウヨ「安倍さんへのありがとうさえあれば生きていけるから」震え声
74: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:49:49.55 ID:wiRz7pxW0.net
うちの嫁さんが外資勤務時代にもらってた給料の1部はドル建てだったから
退職した頃は民主政権で仕事もなかったし1ドル80円の頃で貯金も崩せず
ご飯に塩かけて食ってた
やっと幸せがやって来た気分だ
75: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:49:52.03 ID:G6jEGUuy0.net
でもさw 円高時代には「1ドル50円時代が来る!!」って本が出て、
ちょっと円安になると「1ドル150円になる!」とか言い出すんよね。
「1ドル200円になる!」とかいうのもずっと前見たな~
とにかく経済ヒョーロンカは嘘・オオゲサ・紛らわしいことばっかの商売。
下手に信用したら大損こく。
83: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:51:27.45 ID:NOnts3Pd0.net
>>75
本当に読める奴は自分で相場張るからね
77: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:50:18.58 ID:qbkq12HU0.net
>>1
吉野家が280円の代表みたいに書いてるが
最後まで値下げせず、最初に値を上げただろ
78: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:50:41.40 ID:6QSZLfg30.net
立ち食いそばでいいじゃん。280円で済むぞ。
80: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:51:17.48 ID:uJG7ml2v0.net
なんでカネが無いのに外食しようとすんだよ。
バカだろ。
81: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:51:19.87 ID:1wsEeIQq0.net
韓国が苦しいまで読んだ
82: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:51:25.99 ID:8nQfH8eA0.net
元がブラック産業なんでさっさと潰れてください。
84: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:51:28.62 ID:RmI4MgE70.net
もともと牛丼並は450円だった気がする
厨房のころだからよく憶えてないが
91: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:52:22.06 ID:Q5hohHNHO.net
苦労して、企業努力の末の280円だったのを、円高の恩恵だと?
基地かよw
92: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:52:26.68 ID:hO/S0D8M0.net
正直、松屋のプレミアム牛丼はあまり美味しいとは思わないんだよなあ
普通の牛丼でいいんだよ
プレミアム牛丼
並盛 380
大盛 520
特盛 630
普通の牛丼
並盛 290
大盛 390
特盛 500
とか、90円~130円も高い値段の価値ないよ、あれ
普通の牛丼でいいから、牛丼(大盛)と玉子セットで500円以内にしろ
103: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:54:11.56 ID:Kt0+8c0+0.net
駄文のくせに長すぎ
105: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:54:37.00 ID:T1uo6LCR0.net
ドイツに住んでるが外食で3~4ユーロなんてありえんぞ
日本が安すぎるしそれに慣れてしまっておかしくなってるだけ
106: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:54:43.19 ID:z4sG0UZU0.net
牛丼チェーン
マクドナルドやワタミなど
ユニクロ
要するにブラック企業が困るわけか >円安
109: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:55:12.66 ID:gohD0lfR0.net
まあなんにしろ100~105円程度で推移するのが好ましいな。
112: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:55:26.69 ID:aBiZMxNm0.net
そもそもこの記事の根幹がおかしいのだが、日本のような資源が無い国の場合、材料は海外から輸入することになるが、
ーーー
1ドル80円で10ドルx10種の原材料を輸入し、原価率2割で輸出した時の価格は80x10x10÷0.2=40,000円
・原価を引くと32,000円が粗利
1ドル120円で同様に計算すると、60,000円
・原価を引くと48,000円が粗利
ーーー
つまり単純に16,000円も粗利が増える
(この分を全て競争力強化に当てても良い)
簡単に言えば、中国の資源国なら通貨高有利
日本のような加工国なら、通貨安(円安)有利
そんだけ
日本国内の仕事を海外に持っていった売国企業はどうなっても知らん
113: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:55:36.07 ID:XhEdyIyB0.net
153: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:01:57.16 ID:hO/S0D8M0.net
>>113
なにこのジャンク感てんこ盛りの丼
明日食ってくる
119: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:56:44.11 ID:PEwaAXBy0.net
だから、内需を回復させればいいだろう、アメリカみたいに。
何でそういう発想にならないのか不思議でしょうがない。
リフレ派は明確に、内需回復へビジネス活動が回帰する事を期待しているのに
いまだに輸出がどうこう言ってるのはおかしいと思うね。
経済成長期の日本は”内需が強かった”から発展し、国内を代表する大企業も成長できたのであり、
いまだに輸出がどうこうとか、外貨を稼げとか言ってるのは視点がずれている。
121: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:57:11.66 ID:O+p2/yzk0.net
タイミングの悪い記事だな
黒田の口先で一気に2円円高 一方的な円安はありそうにない。
122: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:57:34.96 ID:MwKIn7Bl0.net
輸出企業はいいよな。消費税も輸出した分は還付金で帰ってくるし。
輸出の比重が高い企業なら消費税払ってないだろ。
信販会社とかも消費税は全く払ってないと思うけど。
123: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:57:50.50 ID:Qk5i2hB80.net
どれだけ円安になっても日本にデメリットなんて一切ないんですけどね
それを知らないで必死に円安を叩いてる売国奴の蛆虫
133: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:59:36.62 ID:j2hyE+tw0.net
>>123
韓国が困るからなw
マスゴミは円安やめさせたいんだろうが150円なんて言わず200円にしていくべき
124: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:58:04.37 ID:bPDJzIcw0.net
自炊してときどき外食でいい
142: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:00:49.20 ID:fbM9AjXV0.net
>>124
そうそれ
低価格競争で常に安く食えてただけ
また戻せばいいだけ
156: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:02:45.73 ID:F/G0d/zH0.net
頭の悪そうな見出しだと思ったら、
案の定、ゲンダイだった。
158: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:03:00.42 ID:DAIKdHgw0.net
デフレでモノが高いwwwwwwwwwwwwwww
いい世の中だ
160: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:03:53.91 ID:oXvbX5Jl0.net
問題は円安だけでなく肉輸入の仕組みと卸にある
163: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:04:30.00 ID:4fYwsXFO0.net
べつに
1ドル360円 固定制でも問題なかったからいいでしょ。
韓国つぶれるだけで。
174: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:06:11.06 ID:lrYe9St30.net
>>163
変動相場で360円になったら、日本の国力が完璧に地に落ちた証拠
185: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:08:18.19 ID:RunCYYCI0.net
真っ青というフレーズだけでゲンダイと分かる。
194: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:09:56.83 ID:7g/YSfPw0.net
ゲンダイはいつも真っ青じゃんw
引用元: ・【国内】「もう牛丼屋にも行けない」・・・まさかが現実になる超円安1ドル=150円、まっ青になる会社と業界 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434083616/
スポンサーサイト
■おーぷん2chへのお誘い■
■最近の記事■
■他サイト人気記事■
■人気記事■
2: 海江田三郎 ★ 2015/06/12(金) 13:34:05.89 ID:???*.net
5月中旬、アサヒビールは9月以降の輸入ワインの価格改定を発表。アメリカ産ワインは大幅に値上がりすることが明らかになった。
これまでコンビニで数百円を出せば買えたワインやウィスキーの値段が上がるとなれば、
飲料メーカーの輸入事業収益は悪化する。消費増税なども相まって、アサヒビールをはじめ、絶好調のサントリーですら国内売り上げの低迷は避けられない。
外食チェーン同様、デフレ社会のなかで成長してきた小売業界にも、目を覆いたくなるような状況が待っている。
「ユニクロを運営するファーストリテイリングは、中国で生産した商品を日本に輸入するビジネスモデルで儲けてきました。
ところが円安の影響を受け、同社は昨年から商品の値上げを断行しています。今年に入っても、秋冬モノ衣類が2割値上げされることが決まっている。
これが1ドル=150円水準になると、商品の値段は今よりさらに高値になります。そうなれば客足は途絶え、売り上げが減るのは明らかです」(信州大学教授の真壁昭夫氏)
そのときは、ユニクロが本格的に日本を脱出するのも、現実味を帯びてくる。真壁氏が続ける。
「柳井正社長は、これまで以上にユニクロの海外脱出を加速させるでしょう。
国内市場はだましだまし値上げをしながら切り抜け、その間に海外出店をさらに展開させる。
最終的には円でいくら稼いでも意味がないと判断し、円を介さずに取引を開始するようになるかもしれません」
同じ小売業界でいえば、28期連続の増収増益を達成している家具大手・ニトリもファーストリテイリングと同じビジネスモデルだけに、苦境に陥る可能性がある。
1円の円安で損失30億円
ファーストリテイリングやニトリなどの小売業界は、長い円高時代の中、日本を飛び出し海外に工場を作ることで収益を上げるビジネスモデルを確立してきた。
だが、「超円安」社会では、そのすべてが裏目に出てしまうのだ。それとまったく同じことが、電機業界でも起きている。
「自動車業界とは違い、円高時代に海外に生産拠点を分散させた家電業界は、円安に振れるほど利益が圧迫される構造になっています。
たとえばソニーは、ドル円で1円円安に振れるだけでも、実に30億円もの損失が出ると言われています。
現状の120円台よりさらに30円円安になれば、単純計算で900億円の損失を出してしまう。
ソニーは長い業績不振を抜け出し、構造改革によってようやく今期黒字化の道筋が見えたばかり。ですが、それも水泡に帰すことになる」(前出・真壁氏)
苦境に立たされるのはソニーだけではない。パナソニックも不安を抱えている。あるパナソニック幹部はこう明かす。
「ウチの会社でも、輸出の多い家電分野は増益になるかもしれません。ですが、原材料を海外から購入して製品を作るような部門は、
原材料のコスト高によって製品を作れば作るほど損が出てしまう。社員は『このままでは、
社内ですら勝ち組と負け組が二極化する』と口にしています」
強烈な格差社会が来る
これら製造業にとって、今後工場を国内回帰させるか否かは喫緊の問題だろう。実際、シャープの業績不振が取り沙汰された頃、海外の工場を国内に戻すといった話が出たのは記憶に新しい。
円安下では、国内で製品を生産し、国外に輸出したほうが収益は上がる。中国などアジア勢に対しても、製品の競争力が回復するだろう。だが、ことはそう単純には運ばない。
「問題は、円相場が短期間で急激に変動した場合。そうなると、企業はさまざまな前提の上で計画を立てているのですが、
その前提条件が根本から崩れてしまいます。原材料をどこからいくらで調達するか、その原材料をもとにどこで生産するか、
完成した製品をどこで販売するか。こうした一連の事業計画をすべて練り直さなければいけません。そのための時間とコストは、実は莫大で
、日本経済全体で見ても大きなマイナス要因になりかねない。単に国内に工場を移せば問題が解決する、という話ではないのです」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部部長の鈴木明彦氏)
3: 海江田三郎 ★ 2015/06/12(金) 13:34:17.00 ID:???*.net
製造業以外で苦しいのは、エネルギーを供給する電力業界だ。和光大学経済経営学部教授の岩間剛一氏はこう解説する。
「原発が止まっている今、各電力会社は火力発電に力を入れています。ですが、円安で燃料調達コストが上がれば、
経営は圧迫される。特に原発比率の高かった関西電力は現在でも赤字を出し続けているので、ダブルパンチに見舞われます」
電力会社には、エネルギー原価を電気代に上乗せできる「総括原価方式」という取り決めがある。
そのため、発電コストが上がっても各社に影響はないという見方もできる。
だが、来年4月にはじまる電力小売り自由化の影響で、新規参入業者との激しい価格競争にさらされることになるのだ。
「電力会社も安易に電気代を上げると、顧客が新しい業者に流れてしまう。さらに今、関西電力や中部電力は首都圏に火力発電所を建設しています。
都内での発電競争が激化する中、東京電力も苦戦を強いられるでしょう」(前出・岩間氏)
衣食住にかかわる製品やインフラ関連の価格が高騰し、普通に暮らすことすら難しくなる社会。
「超円安」になり、私たちを待ち受けているのは、そんな世の中だ。前出の山田氏がこう警鐘を鳴らす。
「たとえ物価が上がっても、サラリーマンの給料が上がればカバーできる。ですが、この国の大半を占める中小企業には、円安のメリットはありません。
給料は上がらないのに、物価だけが上がり続ける。物価が上昇しても破綻しないような
一部のおカネ持ちだけが悠々と暮らし、貧しい人はどんどん貧しくなる。強烈な格差社会を迎えることになります」
アベノミクスによってデフレのトンネルを抜けたと思ったら、「超円安」による格差社会という真っ暗なトンネルが待っていた。そんな悪夢が目前に迫っている。
4: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:35:13.31 ID:U63oZpBM0.net
牛丼以外にも安くて旨い国産の外食チェーンはあるだろ
自分の懐具合と相談して身の丈に応じた食事をすればいいだけの話
牛丼が食えなくなったら飢え死にすんのか?
9: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:37:10.80 ID:UEJc7QuZ0.net
>>4←記事の内容がわかってない馬鹿
41: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:43:44.27 ID:bgwm8dst0.net
>>4
>牛丼以外にも安くて旨い国産の外食チェーンはあるだろ
日本の食料自給率を考えればそんなものは
ありえない。
>自分の懐具合と相談して身の丈に応じた食事をすればいいだけの話
その通り。
しかしそれは、外食という贅沢が滅多に
出来なくなる暮らしを指す。
5: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:35:22.66 ID:pi6xygNP0.net
私の記憶が正しければ昔は牛丼一杯500円近くしたはずだ。
8: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:36:56.32 ID:S1Uhk5xx0.net
>>5
その頃は平均給与も今より100万以上高かったんじゃないか?
10: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:37:11.21 ID:SL/vi9f60.net
<丶`∀´>その通りニダ!
11: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:37:40.79 ID:7ERDIsHf0.net
スレタイでゲンダイ余裕
12: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:38:25.90 ID:a5JPdZ7X0.net
食料品も衣料品も高騰する
13: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:38:38.87 ID:dnlDfTtj0.net
倍の値段になったとしても、「行けない」わけじゃないだろwww
「その値段だったら」ってなって、選択肢が増えるだけ。
15: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:39:24.03 ID:Ur0qz37z0.net
150円行くと思うならFXでドル円買ってヘッジしとけばいいだろ馬鹿カス
17: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:39:34.54 ID:yfEHjan70.net
ドル円ロング123.45円で18枚仕込みました
18: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:39:39.21 ID:MQwmrriL0.net
現代の言うことはホントぶれぶれだなwww
散々煽ってたハイパーインフレや株価暴落は?
19: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:40:12.85 ID:SYC/nZRx0.net
超円安で髪の毛が紫になっちゃう
20: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:40:20.26 ID:1+AD/mM90.net
行かなけりゃいいじゃん
キン肉マンじゃあるまいし毎日食ってるのかよ
21: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:40:21.13 ID:zS8UBLJF0.net
牛丼がダメなら幸楽苑に行けば良いのですよ
31: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:42:45.51 ID:U63oZpBM0.net
>>21
ほんとそう
46: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:44:45.63 ID:lVyVUhrC0.net
>>21
290円ラーメンが無くなったから行けない・・・
22: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:40:34.40 ID:CMy4px7J0.net
原油安にほんと助けられてんだよな
27: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:41:32.59 ID:q6rcce4G0.net
>>22
そのロシア叩きとシェール潰しの余波でむしろ追い込まれてるんだが
32: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:42:59.68 ID:UEJc7QuZ0.net
>>22
以前は、円高で助けられてた
24: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:40:52.38 ID:JBIiJuYf0.net
ネトウヨは今ですら行けないから気楽だよな
90: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:52:21.46 ID:2ef3JtJZ0.net
>>24
週に何回牛丼食べてるの?
25: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:41:12.21 ID:iRvaqAko0.net
今でもスーパーの弁当の方が安いし
牛丼にこだわらんでもいいだろ
26: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:41:20.76 ID:cx23gCB80.net
仕入先を変えれば良いだけの話じゃね
28: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:41:33.07 ID:2lOE4IFP0.net
マックのセットが600円とか考えると、牛丼500円でも行くんじゃね?
29: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:41:49.21 ID:ZKRVlj+h0.net
輸入食材前提の牛丼チェーンなんか潰れりゃ良いんじゃね。
76: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:50:18.36 ID:UEJc7QuZ0.net
>>29←あほ
33: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:43:11.32 ID:JKmWfDct0.net
そもそも牛丼屋が日本の外食産業の売上利益トップなんてのがおかしな話
34: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:43:15.88 ID:ZKRVlj+h0.net
つーか、牛丼とかハンバーガーとか、どれだけ贅沢してんだよ。
35: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:43:20.41 ID:3hMx8xZf0.net
TPP締結したら、牛肉と米が安くなるじゃん
36: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:43:21.79 ID:kDe8tYFf0.net
>>1
コレ書いたフリーライターは
牛肉の価格が急落してる事も知らんのか
37: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:43:26.52 ID:2ef3JtJZ0.net
牛丼が主食の貧民は大変だなあ。
42: 45歳無職童貞キモピザ低学歴低 身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 2015/06/12(金) 13:44:16.00 ID:GNgmRoik0.net
1ドル=360円の時はどうやっていきてたんだ?
43: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:44:17.33 ID:Fr+LUzjH0.net
おれが小学生のころは360円、それにくらべたらどうってことねえですよ
44: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:44:25.94 ID:f6y2Mwlz0.net
円高円安とかドルに対してだろw
財布の中の1万円の価値は変わらない
56: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:46:03.25 ID:/RpqPGYpO.net
>>44
中卒w
48: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:44:57.17 ID:XHeIu7Zi0.net
予知能力者かよ
50: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:45:41.32 ID:b9q4u9t+O.net
>マクドナルドやワタミのような低価格を売りにして来た会社
はい、知ったかジャーナリストでした解散
54: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:45:47.87 ID:fXvGuYj50.net
円安で値上げになるとゲンダイなんてチリ紙買う客もいなくなっちゃうもんな
58: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:47:04.89 ID:G6jEGUuy0.net
前に1ドル147円くらいまでなった時って、牛丼屋は存在しなかったっけ??
たしか20年前くらい。吉野家はあったと思うんだけどなー。
94: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:52:43.08 ID:b9q4u9t+O.net
>>58
今から20年ぐらい前というと吉野家が一番飛躍してた頃じゃねーかな
華原朋美が牛丼うめえうめえ言ってた頃だろ
63: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:47:51.09 ID:5W5fvkhf0.net
>吉野家は、これまで安く食材を輸入できたからこそ、280円という低価格で牛丼を提供できた
いつの時代だよ
64: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:48:02.31 ID:JBIiJuYf0.net
ネトウヨ「安倍さんへのありがとうさえあれば生きていけるから」震え声
74: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:49:49.55 ID:wiRz7pxW0.net
うちの嫁さんが外資勤務時代にもらってた給料の1部はドル建てだったから
退職した頃は民主政権で仕事もなかったし1ドル80円の頃で貯金も崩せず
ご飯に塩かけて食ってた
やっと幸せがやって来た気分だ
75: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:49:52.03 ID:G6jEGUuy0.net
でもさw 円高時代には「1ドル50円時代が来る!!」って本が出て、
ちょっと円安になると「1ドル150円になる!」とか言い出すんよね。
「1ドル200円になる!」とかいうのもずっと前見たな~
とにかく経済ヒョーロンカは嘘・オオゲサ・紛らわしいことばっかの商売。
下手に信用したら大損こく。
83: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:51:27.45 ID:NOnts3Pd0.net
>>75
本当に読める奴は自分で相場張るからね
77: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:50:18.58 ID:qbkq12HU0.net
>>1
吉野家が280円の代表みたいに書いてるが
最後まで値下げせず、最初に値を上げただろ
78: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:50:41.40 ID:6QSZLfg30.net
立ち食いそばでいいじゃん。280円で済むぞ。
80: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:51:17.48 ID:uJG7ml2v0.net
なんでカネが無いのに外食しようとすんだよ。
バカだろ。
81: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:51:19.87 ID:1wsEeIQq0.net
韓国が苦しいまで読んだ
82: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:51:25.99 ID:8nQfH8eA0.net
元がブラック産業なんでさっさと潰れてください。
84: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:51:28.62 ID:RmI4MgE70.net
もともと牛丼並は450円だった気がする
厨房のころだからよく憶えてないが
91: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:52:22.06 ID:Q5hohHNHO.net
苦労して、企業努力の末の280円だったのを、円高の恩恵だと?
基地かよw
92: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:52:26.68 ID:hO/S0D8M0.net
正直、松屋のプレミアム牛丼はあまり美味しいとは思わないんだよなあ
普通の牛丼でいいんだよ
プレミアム牛丼
並盛 380
大盛 520
特盛 630
普通の牛丼
並盛 290
大盛 390
特盛 500
とか、90円~130円も高い値段の価値ないよ、あれ
普通の牛丼でいいから、牛丼(大盛)と玉子セットで500円以内にしろ
103: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:54:11.56 ID:Kt0+8c0+0.net
駄文のくせに長すぎ
105: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:54:37.00 ID:T1uo6LCR0.net
ドイツに住んでるが外食で3~4ユーロなんてありえんぞ
日本が安すぎるしそれに慣れてしまっておかしくなってるだけ
106: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:54:43.19 ID:z4sG0UZU0.net
牛丼チェーン
マクドナルドやワタミなど
ユニクロ
要するにブラック企業が困るわけか >円安
109: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:55:12.66 ID:gohD0lfR0.net
まあなんにしろ100~105円程度で推移するのが好ましいな。
112: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:55:26.69 ID:aBiZMxNm0.net
そもそもこの記事の根幹がおかしいのだが、日本のような資源が無い国の場合、材料は海外から輸入することになるが、
ーーー
1ドル80円で10ドルx10種の原材料を輸入し、原価率2割で輸出した時の価格は80x10x10÷0.2=40,000円
・原価を引くと32,000円が粗利
1ドル120円で同様に計算すると、60,000円
・原価を引くと48,000円が粗利
ーーー
つまり単純に16,000円も粗利が増える
(この分を全て競争力強化に当てても良い)
簡単に言えば、中国の資源国なら通貨高有利
日本のような加工国なら、通貨安(円安)有利
そんだけ
日本国内の仕事を海外に持っていった売国企業はどうなっても知らん
113: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:55:36.07 ID:XhEdyIyB0.net
153: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:01:57.16 ID:hO/S0D8M0.net
>>113
なにこのジャンク感てんこ盛りの丼
明日食ってくる
119: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:56:44.11 ID:PEwaAXBy0.net
だから、内需を回復させればいいだろう、アメリカみたいに。
何でそういう発想にならないのか不思議でしょうがない。
リフレ派は明確に、内需回復へビジネス活動が回帰する事を期待しているのに
いまだに輸出がどうこう言ってるのはおかしいと思うね。
経済成長期の日本は”内需が強かった”から発展し、国内を代表する大企業も成長できたのであり、
いまだに輸出がどうこうとか、外貨を稼げとか言ってるのは視点がずれている。
121: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:57:11.66 ID:O+p2/yzk0.net
タイミングの悪い記事だな
黒田の口先で一気に2円円高 一方的な円安はありそうにない。
122: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:57:34.96 ID:MwKIn7Bl0.net
輸出企業はいいよな。消費税も輸出した分は還付金で帰ってくるし。
輸出の比重が高い企業なら消費税払ってないだろ。
信販会社とかも消費税は全く払ってないと思うけど。
123: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:57:50.50 ID:Qk5i2hB80.net
どれだけ円安になっても日本にデメリットなんて一切ないんですけどね
それを知らないで必死に円安を叩いてる売国奴の蛆虫
133: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:59:36.62 ID:j2hyE+tw0.net
>>123
韓国が困るからなw
マスゴミは円安やめさせたいんだろうが150円なんて言わず200円にしていくべき
124: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 13:58:04.37 ID:bPDJzIcw0.net
自炊してときどき外食でいい
142: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:00:49.20 ID:fbM9AjXV0.net
>>124
そうそれ
低価格競争で常に安く食えてただけ
また戻せばいいだけ
156: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:02:45.73 ID:F/G0d/zH0.net
頭の悪そうな見出しだと思ったら、
案の定、ゲンダイだった。
158: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:03:00.42 ID:DAIKdHgw0.net
デフレでモノが高いwwwwwwwwwwwwwww
いい世の中だ
160: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:03:53.91 ID:oXvbX5Jl0.net
問題は円安だけでなく肉輸入の仕組みと卸にある
163: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:04:30.00 ID:4fYwsXFO0.net
べつに
1ドル360円 固定制でも問題なかったからいいでしょ。
韓国つぶれるだけで。
174: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:06:11.06 ID:lrYe9St30.net
>>163
変動相場で360円になったら、日本の国力が完璧に地に落ちた証拠
185: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:08:18.19 ID:RunCYYCI0.net
真っ青というフレーズだけでゲンダイと分かる。
194: 名無しさん@1周年 2015/06/12(金) 14:09:56.83 ID:7g/YSfPw0.net
ゲンダイはいつも真っ青じゃんw
引用元: ・【国内】「もう牛丼屋にも行けない」・・・まさかが現実になる超円安1ドル=150円、まっ青になる会社と業界 http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434083616/
スポンサーサイト
http://janba.blog58.fc2.com/blog-entry-16290.html【国内】「もう牛丼屋にも行けない」・・・まさかが現実になる超円安1ドル=150円、まっ青になる会社と業界
|