1: 魔神風車固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:05:25.05 ID:JNmcaoms0.net BE:218927532-PLT(12121) ポイント特典
大阪のきつねうどんが、他の地域に比べて勝っている点は何か.
それは、「出し汁」の味ではないかとおもいます.
大阪の料理に関していえることですが、「出し汁」に対して大変神経を使います.
よく「関西は薄味」といわれますが、それは出し汁がきいているから薄味ということもいえるのです.
例をあげましょう.一般に家庭で作られる吸い物は、醤油を多めにいれられますね.
ご飯のおかずということもあるのでしょうが、結局出し汁のせいなんです.
出し汁がおいしくないと醤油の香りと味でカバーしないとたべられないんですね.
上等の昆布と鰹節で引いた出し汁は、出し汁そのものがすぐれていますから
少しの塩と醤油で本当においしい吸い物ができるんです.
きつねうどんにしても上等の昆布をたっぷり使い鰹節や鯖節などの数種類の削り節を使って
こくと風味出し汁をひいているんです.
味付けは、薄口醤油と塩です.基本的に全部飲ませてしまうような味を付けるのが大阪流だと思います.
勿論、麺も肝心ですが、私は出し汁8割、麺2割だとおもいますが、いかがでしょうか.
この二つの理由によりきつねうどんが、大阪の味といわれる所以だと思います
http://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/osaka/kitune.htm
2: キチンシンク(静岡県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:07:48.97 ID:bzbQWRYw0.net
京都人「関東の方は濃い味を好まれるんどすなあw」
3: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:08:39.32 ID:ORm871AN0.net
薄いのは蕎麦とうどんと、京都の伝統料理くらいのもの
あとは関東以上に濃いからなソースぶっかけまくるし
痩せ我慢してんじゃねーかと思うくらいに蕎麦のうどんだけ突出している
4: ショルダーアームブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:10:32.63 ID:ZR2lVPJv0.net
愛知が両方の中間でちょうど良いんじゃないの
7: ジャンピングエルボーアタック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:12:26.94 ID:T3Ssd70J0.net
>>4
名古屋「ついでに味噌いれるか」
5: ファイヤーボールスプラッシュ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:11:57.17 ID:ngN4m8Q00.net
以下関東土人の塩分厨とソース厨が発狂するスレになります
6: ボマイェ(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:12:00.05 ID:xhh44FAi0.net
てんぷらにソースかける人たちにそんなこといわれてもなー
8: ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:12:28.73 ID:vo1Nv0MZ0.net
京都はまだしも大阪が最高級の料理がうまいと思うのは味覚がおかしい。
勿論、庶民向けのB級はおいしいが。
104: リキラリアット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:51:08.94 ID:lzLNS74f0.net
>>8
逆だ
俺京都
京都って美味いもん無いぞ
和歌山、福井以下
138: リキラリアット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 04:43:51.01 ID:lzLNS74f0.net
>>104
べったらじゃなくて千枚漬けだった
すまん
9: 16文キック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:12:49.39 ID:a+F7Tilo0.net
京都人「こってり家系ラーメンウンマーwwwww」
10: スターダストプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:13:04.62 ID:4KRdCU8y0.net
太くてゴワゴワした田舎そばには関西風のだしじゃ合わないんだよなぁ
子供の頃は田舎そばあんま好きじゃなかったが、年取ると田舎そば食いたくなる
12: スパイダージャーマン(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:15:23.13 ID:T3mA2lmN0.net
薄口醤油って塩分高いだろ
13: ニールキック(茸)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:15:28.72 ID:1rFZVaPB0.net
何にでもソースぶっかける関西人w
14: ジャンピングパワーボム(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:16:09.07 ID:0wbj+W2X0.net
でんがな!まんがな!
15: 雪崩式ブレーンバスター(禿)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:16:16.66 ID:k3ykG0PF0.net
というか関東は出汁を取らないと本気で言ってるアホがいたら驚くわ
16: サッカーボールキック(家)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:16:38.12 ID:PqEHwB5g0.net
京都のドブ汁ラーメン食っていきなはれ
60: ファイナルカット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:48:19.43 ID:tpypBxcI0.net
>>16
うわまずそう
63: ストマッククロー(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:50:09.90 ID:UoWe/iGL0.net
>>16
うまそう
93: ダイビングフットスタンプ(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:31:49.29 ID:Db/WF8Kn0.net
>>16
京都っぽくないが美味そう
17: ドラゴンスクリュー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:17:00.43 ID:9fSFdWyE0.net
京都とか関西も濃い味好きじゃねーかw
バレてるよwww
18: 膝十字固め(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:17:50.80 ID:E6NQ4tNrO.net
ジャンクフードにも良さはある
醤油は色で塩味を調節しやすいし、具が少ない節約食で醤油ラーメンのスープより優れている汁はないと断言する
19: ミドルキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:18:42.48 ID:tcOoTdSt0.net
で…でじ…出汁(;・∀・)
20: 断崖式ニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:18:51.15 ID:5x0enRg40.net
3歳までに上質の出汁を摂取するしないで味覚が決まるからw
関東土人は味音痴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
21: アキレス腱固め(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:20:59.10 ID:Jswe7hNj0.net
いい加減出汁と言う概念が関西にしかないとか言うトンデモオナニー何とかしろよ
関東どころか日本以外にもあるわい
39: スターダストプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:32:47.57 ID:4KRdCU8y0.net
>>21 流石に本気で西日本にしか出汁が無いとか思ってるようなアホはいないだろ
22: キチンシンク(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:22:49.82 ID:fWIzj2BJ0.net
あらあら、大阪の人って
カレーラーメン+かやくおにぎりが最高のごちそうなんでしょう?
133: ラダームーンサルト(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 04:34:37.51 ID:R9CK+wzE0.net
料亭とかは薄いんだろうけど、基本濃いよな。
薄味志向ならファーストフード店なんて専用の味付けでも
しなけりゃ存在できないだろ。
>>22
馬鹿にするな。
カレーうどん。「うどん」だよ。
そもそも関西のラーメンはいまいちだよ・・・
23: リバースパワースラム(群馬県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:23:25.35 ID:IkiJTor20.net
関西のうどん食ったらゲロマズで3口食って残して店を出たわ
24: 男色ドライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:24:05.77 ID:1B4hkfRl0.net
味盲は大変だなぁ
25: 断崖式ニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:25:01.06 ID:5x0enRg40.net
3歳までに上質の出汁を摂取するしないで味覚が決まるからw
関東土人は味音痴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww朝鮮人と同じwwwwwwwwwwwwwwwww
26: レインメーカー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:26:03.78 ID:xYwJAhZv0.net
大阪は値段で味が劇的に変化する不思議な土地だもんな
27: ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:26:50.13 ID:YnbDeI+d0.net
醤油入ってようが何が加えられてようが
出汁の味や効き具合はわかるだろ
そういうのがわからないって味音痴じゃね?混ざるとわからないとか舌が幼稚としか思えない
28: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:27:24.50 ID:uU19TZTY0.net
大阪叩いてるレス見てみ
嘘しか書いてないのが特徴
女が男叩くときと一緒
31: ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:28:26.60 ID:YnbDeI+d0.net
>>28
まあ そういうなよ
関西人も東京のことなんて何も知らんだろ
みんな借りてきた猫みたいにおとなしくなってるぞ
33: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:29:26.07 ID:uU19TZTY0.net
>>31
な
さっそく言わんこっちゃないだろ?
42: ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:34:40.84 ID:YnbDeI+d0.net
>>33
だから 言われるんだろ
自分だけが正義 東京は間違えてて大阪が正しい
いつもなんでそんなライバル心をもつかな
東京から見たら大阪も青森も北海道も変わらんのだよ
別に特別じゃない
34: シャイニングウィザード(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:29:37.34 ID:GxrOLMdh0.net
>>28
東京叩きも同じようなもんだから
29: フェイスクラッシャー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:27:48.62 ID:jrX9Y5i90.net
郡馬と大阪はソース使い過ぎ
あと冷たい麺類の扱いに慣れてないな
30: エルボードロップ(京都府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:28:06.75 ID:btFIpcRM0.net
超軟水の西日本以外は出汁が濁るから色の濃い味付けになったが
井戸水使わなくなった昨今、関係ないよな
32: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:28:39.27 ID:ORm871AN0.net
一番呆れたのは串カツかな
あんなソースまみれ、関東人なら嫌がるわ
素材の味も香りもあったもんじゃない
40: ボマイェ(西日本)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:32:59.37 ID:U0fQ75InO.net
>>32
素材の味じゃなくて串カツの味を味わえよ
36: 中年'sリフト(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:31:08.44 ID:wZeVpUJa0.net
濃い味しかわからんて情緒もへったくれもないな
41: リバースネックブリーカー(茸)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:33:18.89 ID:/JZ1EI6U0.net
そんな事より基準値を無茶にあげたりよく分からん検査通り抜けた汚染食材を口にする怖さが関東より遥かに少ないから
それだけで幸せだわ
43: ニールキック(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:34:56.70 ID:pXtABfBF0.net
ま、与太話だね。 時間つぶしには良いかも。
44: リバースパワースラム(群馬県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:35:10.28 ID:IkiJTor20.net
薄味だと?
ソースをタップリ塗った濃い味のお好み炊きタコ焼き串カツ文化
52: リバースネックブリーカー(茸)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:41:57.99 ID:/JZ1EI6U0.net
>>44
グンマ-って成人式に豚の丸焼き味付けせずにそのまま食べるとこだっけ?ネットでそんな画像見たことある!
67: 膝靭帯固め(西日本)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:54:01.33 ID:U0fQ75InO.net
>>44
濃くなるほどソースかけないよ
45: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:36:16.93 ID:uU19TZTY0.net
一言で論破してやるわ
嘘つく奴は軽蔑してる
以上
51: ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:39:21.84 ID:YnbDeI+d0.net
>>45
東京にコンプレックスあるんだろ?
誇大表現が大阪の特徴の一つでもあるって認識あるかい?
46: ファルコンアロー(禿)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:36:56.31 ID:Zm17yFxH0.net
醤油の色はメラノイジンという成分であって、若返りと美肌に効く成分
積極的に醤油を使い続けます。ちなみに味噌にも含まれてます。
大阪京都は、頑張って日本文化を守り続けて下さい。東から北の方面に関してはほっといて下さい。
47: ビッグブーツ(茸)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:37:56.30 ID:2utd4Gds0.net
だしがどうこう言うやつの大半は、単なるグルタミン酸中毒だろ・・・
48: 栓抜き攻撃(石川県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:38:08.82 ID:OLqantLY0.net
確かに大阪人ってソースぶっかけのものばっか食ってるな
49: エクスプロイダー(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:38:55.57 ID:M8xsrXfq0.net
以前テレビで外国人に出汁入りと出汁なしの味噌汁飲ませたら、ほとんどの外国人が
「同じ味だ」と言っていましたねw
127: タイガードライバー(福岡県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 04:13:15.24 ID:mG/OPvIF0.net
>>49
出汁の風味がわかるのは日本人以外だと
大まかに中国人、フランス人、イタリア人だけだそうだ
50: トペ コンヒーロ(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:39:19.43 ID:dW2Wz1Of0.net
千葉のどこぞに、煮豚作った醤油を、ただのお湯で割るスープが特徴のラーメン屋があるけど、
関東に出汁がなかったら、そんなの特徴にならないんじゃね?
57: フェイスクラッシャー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:45:35.27 ID:jrX9Y5i90.net
>>50
出汁=昆布、鰹節、煮干ならそうかも知れんが
貝やその他の干した魚類やイカ、肉でも出汁は取れるんだよ
62: スターダストプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:50:03.13 ID:4KRdCU8y0.net
>>57 比内地鶏の肉からとった出汁と山形で食ったおでんのスルメからとった出汁
あと伊勢エビの頭から取った出汁はスゲー美味かったわ
78: フェイスクラッシャー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:05:47.55 ID:jrX9Y5i90.net
>>62
そろそろ牡蠣鍋の季節だ
鶏の水炊き鍋も良いな
55: 男色ドライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:42:56.14 ID:1B4hkfRl0.net
グンマーは焼く以外の調理方法ないからね
61: トペ スイシーダ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:49:39.15 ID:pD1OENZT0.net
トンキン「大阪ってなんでエレベーター逆に立つの?東京への対抗心??」 ⇒ 大阪人「は?どっちでもええやろ」
トンキン「大阪ってなんで東京きて関西弁喋るの?東京への対抗心??」 ⇒ 大阪人「お前らも関西きて関西弁喋らんやろ死ね」
トンキン「大阪ってなんでマクドっていうの?東京への対抗心??」 ⇒ 大阪人「なんと呼んでもええやろ。 きもい」
トンキンきもすぎワロタ
80: 稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:10:06.13 ID:yFw0s1Gk0.net
>>61
エレベーターで逆に立つってw
コウモリかよ
85: キチンシンク(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:14:26.68 ID:CTfVRNis0.net
>>61
大阪人がボケた時は笑ってやらねばならないと地球の歩き方で読んだんだ
68: アキレス腱固め(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:54:36.21 ID:GGAy/LJ+0.net
このマンネリネタに飽きあきです
69: 垂直落下式DDT(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:57:25.65 ID:vm/CLCpn0.net
お好み焼きとかたこ焼きなんか大阪人でもたまにしか食べへんで
77: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:04:29.70 ID:ORm871AN0.net
>>69
またまたー
関西系スーパーの食品売り場の粉モノ専用コーナーにたくさん並んでるじゃないですか
81: 垂直落下式DDT(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:10:15.29 ID:vm/CLCpn0.net
>>77
そんなに並んでないやろ?お好み焼きたこ焼きの1人辺りの消費量でもランキングでは広島とか四国だったか他のとこの方が多かったと思う
70: シューティングスタープレス(広島県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:57:31.75 ID:771iFxnb0.net
塩分が多いのは関西風らしい
72: スリーパーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:57:46.54 ID:WdwocHI10.net
それぞれ好みが違っていいんでないの
うどんはいいけど薄口の蕎麦とか想像したくもないし
75: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:01:17.09 ID:uU19TZTY0.net
>>72
それで正しい
ただ物事には上下があるから
自分は下が好きだと思えば良いだけ
それで何の問題もない
例えばおれはお笑いに関しては下品なのが好きだ
だからといって上品なお笑いよりも上だとは思わない
90: スリーパーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:27:14.95 ID:WdwocHI10.net
>>75
東京は上で大阪は下とかな
確かに物事には何事も上下があるからな
73: タイガースープレックス(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:58:54.08 ID:eIEIQrsD0.net
また地域煽りスレかよ
74: かかと落とし(栃木県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:59:39.70 ID:0ajL5Ct70.net
おしんこに醤油や七味入れる奴多くてびっくりした。これは受け止めないとな。栃木県民よ。
脳卒中日本一だったはず。
調味料に頼る奴や大量にかける奴本当に多い。
86: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:16:23.92 ID:ORm871AN0.net
定食屋に入っても味の濃さは関東と変わらん
スーパーのお惣菜は若干薄い感じはあるかな
最近では関東のスーパーでも良くある程度だけどね
決定的に違うのはやっぱり蕎麦とうどんだけ
蕎麦とうどんはインスタントまで違うしな
ポテチやベビースターには関西風もあるけど薄くは無いし
何なんだろうな、蕎麦とうどんだけ異常にこだわってるのは
郷土愛とか自尊心とかのなせる技なのかね
87: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:20:32.31 ID:uU19TZTY0.net
>>86
もうちょっと凝った料理の話題なんじゃないの
89: スターダストプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:21:53.67 ID:4KRdCU8y0.net
>>86 蕎麦もうどんも好きだが
蕎麦は鰹節の出汁をたっぷり聞かせた濃口醤油のつゆで食いたいし
うどんは昆布とかいりこの出汁の薄口醤油のつゆで食いたい
多分、それが一番合うからだと思う
92: ラ ケブラーダ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:29:02.04 ID:h0Zbb6Jf0.net
お好み焼き、たこ焼きでご飯が食える関西に言われたくないわ
焼きそば、パスタでご飯は許す!
94: ボマイェ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:32:28.62 ID:82SAyTWg0.net
>>92
ようデブ!
97: フェイスロック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:34:14.83 ID:cPZWhV/R0.net
>>92
チャーハンおかずにご飯は許されるのか
99: タイガースープレックス(禿)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:43:51.87 ID:cd0I92QK0.net
愛知県民だけど、うどんは関西風の味が好きだわ
どんでん?ていううどんスープの素がすごく旨かった。
103: アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:47:37.40 ID:hviLO+Z60.net
関東でもヒガシマルの出汁でうどん作るよ
110: 足4の字固め(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:57:29.80 ID:cd2di21C0.net
>>103
ここ数年で一気に売り場に出てきたね
個人的にはちょっと生臭くて苦手だけど
105: レインメーカー(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:51:49.12 ID:C5Kv9VGL0.net
どっちも好きだけどなぁ。
東京にはいいものも悪いものも全て集まってくる。
大阪のお好み焼きは美味しいと思うけど、
お笑い芸人が東京に大挙押し寄せて下品な笑いでテレビ番組つまらなくするのは勘弁して欲しい。
71: ストマッククロー(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:57:35.87 ID:1ytCo6S+0.net
水の硬度が違うからって結論が既に出てるだろ。
引用元: ・関西人「出汁の味がわからんのは野暮ですなあ、何でも醤油ぶっかけるというのは」 関東人「味薄い」 http://r.2ch.sc/test/read.cgi/news/1445619925/
スポンサーサイト
■おーぷん2chへのお誘い■
■最近の記事■
■他サイト人気記事■
■人気記事■
2: キチンシンク(静岡県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:07:48.97 ID:bzbQWRYw0.net
京都人「関東の方は濃い味を好まれるんどすなあw」
3: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:08:39.32 ID:ORm871AN0.net
薄いのは蕎麦とうどんと、京都の伝統料理くらいのもの
あとは関東以上に濃いからなソースぶっかけまくるし
痩せ我慢してんじゃねーかと思うくらいに蕎麦のうどんだけ突出している
4: ショルダーアームブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:10:32.63 ID:ZR2lVPJv0.net
愛知が両方の中間でちょうど良いんじゃないの
7: ジャンピングエルボーアタック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:12:26.94 ID:T3Ssd70J0.net
>>4
名古屋「ついでに味噌いれるか」
5: ファイヤーボールスプラッシュ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:11:57.17 ID:ngN4m8Q00.net
以下関東土人の塩分厨とソース厨が発狂するスレになります
6: ボマイェ(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:12:00.05 ID:xhh44FAi0.net
てんぷらにソースかける人たちにそんなこといわれてもなー
8: ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:12:28.73 ID:vo1Nv0MZ0.net
京都はまだしも大阪が最高級の料理がうまいと思うのは味覚がおかしい。
勿論、庶民向けのB級はおいしいが。
104: リキラリアット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:51:08.94 ID:lzLNS74f0.net
>>8
逆だ
俺京都
京都って美味いもん無いぞ
和歌山、福井以下
138: リキラリアット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 04:43:51.01 ID:lzLNS74f0.net
>>104
べったらじゃなくて千枚漬けだった
すまん
9: 16文キック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:12:49.39 ID:a+F7Tilo0.net
京都人「こってり家系ラーメンウンマーwwwww」
10: スターダストプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:13:04.62 ID:4KRdCU8y0.net
太くてゴワゴワした田舎そばには関西風のだしじゃ合わないんだよなぁ
子供の頃は田舎そばあんま好きじゃなかったが、年取ると田舎そば食いたくなる
12: スパイダージャーマン(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:15:23.13 ID:T3mA2lmN0.net
薄口醤油って塩分高いだろ
13: ニールキック(茸)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:15:28.72 ID:1rFZVaPB0.net
何にでもソースぶっかける関西人w
14: ジャンピングパワーボム(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:16:09.07 ID:0wbj+W2X0.net
でんがな!まんがな!
15: 雪崩式ブレーンバスター(禿)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:16:16.66 ID:k3ykG0PF0.net
というか関東は出汁を取らないと本気で言ってるアホがいたら驚くわ
16: サッカーボールキック(家)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:16:38.12 ID:PqEHwB5g0.net
京都のドブ汁ラーメン食っていきなはれ
60: ファイナルカット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:48:19.43 ID:tpypBxcI0.net
>>16
うわまずそう
63: ストマッククロー(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:50:09.90 ID:UoWe/iGL0.net
>>16
うまそう
93: ダイビングフットスタンプ(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:31:49.29 ID:Db/WF8Kn0.net
>>16
京都っぽくないが美味そう
17: ドラゴンスクリュー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:17:00.43 ID:9fSFdWyE0.net
京都とか関西も濃い味好きじゃねーかw
バレてるよwww
18: 膝十字固め(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:17:50.80 ID:E6NQ4tNrO.net
ジャンクフードにも良さはある
醤油は色で塩味を調節しやすいし、具が少ない節約食で醤油ラーメンのスープより優れている汁はないと断言する
19: ミドルキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:18:42.48 ID:tcOoTdSt0.net
で…でじ…出汁(;・∀・)
20: 断崖式ニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:18:51.15 ID:5x0enRg40.net
3歳までに上質の出汁を摂取するしないで味覚が決まるからw
関東土人は味音痴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
21: アキレス腱固め(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:20:59.10 ID:Jswe7hNj0.net
いい加減出汁と言う概念が関西にしかないとか言うトンデモオナニー何とかしろよ
関東どころか日本以外にもあるわい
39: スターダストプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:32:47.57 ID:4KRdCU8y0.net
>>21 流石に本気で西日本にしか出汁が無いとか思ってるようなアホはいないだろ
22: キチンシンク(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:22:49.82 ID:fWIzj2BJ0.net
あらあら、大阪の人って
カレーラーメン+かやくおにぎりが最高のごちそうなんでしょう?
133: ラダームーンサルト(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 04:34:37.51 ID:R9CK+wzE0.net
料亭とかは薄いんだろうけど、基本濃いよな。
薄味志向ならファーストフード店なんて専用の味付けでも
しなけりゃ存在できないだろ。
>>22
馬鹿にするな。
カレーうどん。「うどん」だよ。
そもそも関西のラーメンはいまいちだよ・・・
23: リバースパワースラム(群馬県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:23:25.35 ID:IkiJTor20.net
関西のうどん食ったらゲロマズで3口食って残して店を出たわ
24: 男色ドライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:24:05.77 ID:1B4hkfRl0.net
味盲は大変だなぁ
25: 断崖式ニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:25:01.06 ID:5x0enRg40.net
3歳までに上質の出汁を摂取するしないで味覚が決まるからw
関東土人は味音痴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww朝鮮人と同じwwwwwwwwwwwwwwwww
26: レインメーカー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:26:03.78 ID:xYwJAhZv0.net
大阪は値段で味が劇的に変化する不思議な土地だもんな
27: ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:26:50.13 ID:YnbDeI+d0.net
醤油入ってようが何が加えられてようが
出汁の味や効き具合はわかるだろ
そういうのがわからないって味音痴じゃね?混ざるとわからないとか舌が幼稚としか思えない
28: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:27:24.50 ID:uU19TZTY0.net
大阪叩いてるレス見てみ
嘘しか書いてないのが特徴
女が男叩くときと一緒
31: ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:28:26.60 ID:YnbDeI+d0.net
>>28
まあ そういうなよ
関西人も東京のことなんて何も知らんだろ
みんな借りてきた猫みたいにおとなしくなってるぞ
33: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:29:26.07 ID:uU19TZTY0.net
>>31
な
さっそく言わんこっちゃないだろ?
42: ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:34:40.84 ID:YnbDeI+d0.net
>>33
だから 言われるんだろ
自分だけが正義 東京は間違えてて大阪が正しい
いつもなんでそんなライバル心をもつかな
東京から見たら大阪も青森も北海道も変わらんのだよ
別に特別じゃない
34: シャイニングウィザード(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:29:37.34 ID:GxrOLMdh0.net
>>28
東京叩きも同じようなもんだから
29: フェイスクラッシャー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:27:48.62 ID:jrX9Y5i90.net
郡馬と大阪はソース使い過ぎ
あと冷たい麺類の扱いに慣れてないな
30: エルボードロップ(京都府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:28:06.75 ID:btFIpcRM0.net
超軟水の西日本以外は出汁が濁るから色の濃い味付けになったが
井戸水使わなくなった昨今、関係ないよな
32: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:28:39.27 ID:ORm871AN0.net
一番呆れたのは串カツかな
あんなソースまみれ、関東人なら嫌がるわ
素材の味も香りもあったもんじゃない
40: ボマイェ(西日本)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:32:59.37 ID:U0fQ75InO.net
>>32
素材の味じゃなくて串カツの味を味わえよ
36: 中年'sリフト(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:31:08.44 ID:wZeVpUJa0.net
濃い味しかわからんて情緒もへったくれもないな
41: リバースネックブリーカー(茸)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:33:18.89 ID:/JZ1EI6U0.net
そんな事より基準値を無茶にあげたりよく分からん検査通り抜けた汚染食材を口にする怖さが関東より遥かに少ないから
それだけで幸せだわ
43: ニールキック(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:34:56.70 ID:pXtABfBF0.net
ま、与太話だね。 時間つぶしには良いかも。
44: リバースパワースラム(群馬県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:35:10.28 ID:IkiJTor20.net
薄味だと?
ソースをタップリ塗った濃い味のお好み炊きタコ焼き串カツ文化
52: リバースネックブリーカー(茸)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:41:57.99 ID:/JZ1EI6U0.net
>>44
グンマ-って成人式に豚の丸焼き味付けせずにそのまま食べるとこだっけ?ネットでそんな画像見たことある!
67: 膝靭帯固め(西日本)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:54:01.33 ID:U0fQ75InO.net
>>44
濃くなるほどソースかけないよ
45: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:36:16.93 ID:uU19TZTY0.net
一言で論破してやるわ
嘘つく奴は軽蔑してる
以上
51: ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:39:21.84 ID:YnbDeI+d0.net
>>45
東京にコンプレックスあるんだろ?
誇大表現が大阪の特徴の一つでもあるって認識あるかい?
46: ファルコンアロー(禿)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:36:56.31 ID:Zm17yFxH0.net
醤油の色はメラノイジンという成分であって、若返りと美肌に効く成分
積極的に醤油を使い続けます。ちなみに味噌にも含まれてます。
大阪京都は、頑張って日本文化を守り続けて下さい。東から北の方面に関してはほっといて下さい。
47: ビッグブーツ(茸)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:37:56.30 ID:2utd4Gds0.net
だしがどうこう言うやつの大半は、単なるグルタミン酸中毒だろ・・・
48: 栓抜き攻撃(石川県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:38:08.82 ID:OLqantLY0.net
確かに大阪人ってソースぶっかけのものばっか食ってるな
49: エクスプロイダー(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:38:55.57 ID:M8xsrXfq0.net
以前テレビで外国人に出汁入りと出汁なしの味噌汁飲ませたら、ほとんどの外国人が
「同じ味だ」と言っていましたねw
127: タイガードライバー(福岡県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 04:13:15.24 ID:mG/OPvIF0.net
>>49
出汁の風味がわかるのは日本人以外だと
大まかに中国人、フランス人、イタリア人だけだそうだ
50: トペ コンヒーロ(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:39:19.43 ID:dW2Wz1Of0.net
千葉のどこぞに、煮豚作った醤油を、ただのお湯で割るスープが特徴のラーメン屋があるけど、
関東に出汁がなかったら、そんなの特徴にならないんじゃね?
57: フェイスクラッシャー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:45:35.27 ID:jrX9Y5i90.net
>>50
出汁=昆布、鰹節、煮干ならそうかも知れんが
貝やその他の干した魚類やイカ、肉でも出汁は取れるんだよ
62: スターダストプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:50:03.13 ID:4KRdCU8y0.net
>>57 比内地鶏の肉からとった出汁と山形で食ったおでんのスルメからとった出汁
あと伊勢エビの頭から取った出汁はスゲー美味かったわ
78: フェイスクラッシャー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:05:47.55 ID:jrX9Y5i90.net
>>62
そろそろ牡蠣鍋の季節だ
鶏の水炊き鍋も良いな
55: 男色ドライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:42:56.14 ID:1B4hkfRl0.net
グンマーは焼く以外の調理方法ないからね
61: トペ スイシーダ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:49:39.15 ID:pD1OENZT0.net
トンキン「大阪ってなんでエレベーター逆に立つの?東京への対抗心??」 ⇒ 大阪人「は?どっちでもええやろ」
トンキン「大阪ってなんで東京きて関西弁喋るの?東京への対抗心??」 ⇒ 大阪人「お前らも関西きて関西弁喋らんやろ死ね」
トンキン「大阪ってなんでマクドっていうの?東京への対抗心??」 ⇒ 大阪人「なんと呼んでもええやろ。 きもい」
トンキンきもすぎワロタ
80: 稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:10:06.13 ID:yFw0s1Gk0.net
>>61
エレベーターで逆に立つってw
コウモリかよ
85: キチンシンク(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:14:26.68 ID:CTfVRNis0.net
>>61
大阪人がボケた時は笑ってやらねばならないと地球の歩き方で読んだんだ
68: アキレス腱固め(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:54:36.21 ID:GGAy/LJ+0.net
このマンネリネタに飽きあきです
69: 垂直落下式DDT(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:57:25.65 ID:vm/CLCpn0.net
お好み焼きとかたこ焼きなんか大阪人でもたまにしか食べへんで
77: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:04:29.70 ID:ORm871AN0.net
>>69
またまたー
関西系スーパーの食品売り場の粉モノ専用コーナーにたくさん並んでるじゃないですか
81: 垂直落下式DDT(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:10:15.29 ID:vm/CLCpn0.net
>>77
そんなに並んでないやろ?お好み焼きたこ焼きの1人辺りの消費量でもランキングでは広島とか四国だったか他のとこの方が多かったと思う
70: シューティングスタープレス(広島県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:57:31.75 ID:771iFxnb0.net
塩分が多いのは関西風らしい
72: スリーパーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:57:46.54 ID:WdwocHI10.net
それぞれ好みが違っていいんでないの
うどんはいいけど薄口の蕎麦とか想像したくもないし
75: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:01:17.09 ID:uU19TZTY0.net
>>72
それで正しい
ただ物事には上下があるから
自分は下が好きだと思えば良いだけ
それで何の問題もない
例えばおれはお笑いに関しては下品なのが好きだ
だからといって上品なお笑いよりも上だとは思わない
90: スリーパーホールド(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:27:14.95 ID:WdwocHI10.net
>>75
東京は上で大阪は下とかな
確かに物事には何事も上下があるからな
73: タイガースープレックス(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:58:54.08 ID:eIEIQrsD0.net
また地域煽りスレかよ
74: かかと落とし(栃木県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:59:39.70 ID:0ajL5Ct70.net
おしんこに醤油や七味入れる奴多くてびっくりした。これは受け止めないとな。栃木県民よ。
脳卒中日本一だったはず。
調味料に頼る奴や大量にかける奴本当に多い。
86: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:16:23.92 ID:ORm871AN0.net
定食屋に入っても味の濃さは関東と変わらん
スーパーのお惣菜は若干薄い感じはあるかな
最近では関東のスーパーでも良くある程度だけどね
決定的に違うのはやっぱり蕎麦とうどんだけ
蕎麦とうどんはインスタントまで違うしな
ポテチやベビースターには関西風もあるけど薄くは無いし
何なんだろうな、蕎麦とうどんだけ異常にこだわってるのは
郷土愛とか自尊心とかのなせる技なのかね
87: バズソーキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:20:32.31 ID:uU19TZTY0.net
>>86
もうちょっと凝った料理の話題なんじゃないの
89: スターダストプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:21:53.67 ID:4KRdCU8y0.net
>>86 蕎麦もうどんも好きだが
蕎麦は鰹節の出汁をたっぷり聞かせた濃口醤油のつゆで食いたいし
うどんは昆布とかいりこの出汁の薄口醤油のつゆで食いたい
多分、それが一番合うからだと思う
92: ラ ケブラーダ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:29:02.04 ID:h0Zbb6Jf0.net
お好み焼き、たこ焼きでご飯が食える関西に言われたくないわ
焼きそば、パスタでご飯は許す!
94: ボマイェ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:32:28.62 ID:82SAyTWg0.net
>>92
ようデブ!
97: フェイスロック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:34:14.83 ID:cPZWhV/R0.net
>>92
チャーハンおかずにご飯は許されるのか
99: タイガースープレックス(禿)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:43:51.87 ID:cd0I92QK0.net
愛知県民だけど、うどんは関西風の味が好きだわ
どんでん?ていううどんスープの素がすごく旨かった。
103: アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:47:37.40 ID:hviLO+Z60.net
関東でもヒガシマルの出汁でうどん作るよ
110: 足4の字固め(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:57:29.80 ID:cd2di21C0.net
>>103
ここ数年で一気に売り場に出てきたね
個人的にはちょっと生臭くて苦手だけど
105: レインメーカー(東京都)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 03:51:49.12 ID:C5Kv9VGL0.net
どっちも好きだけどなぁ。
東京にはいいものも悪いものも全て集まってくる。
大阪のお好み焼きは美味しいと思うけど、
お笑い芸人が東京に大挙押し寄せて下品な笑いでテレビ番組つまらなくするのは勘弁して欲しい。
71: ストマッククロー(千葉県)@\(^o^)/ 2015/10/24(土) 02:57:35.87 ID:1ytCo6S+0.net
水の硬度が違うからって結論が既に出てるだろ。
引用元: ・関西人「出汁の味がわからんのは野暮ですなあ、何でも醤油ぶっかけるというのは」 関東人「味薄い」 http://r.2ch.sc/test/read.cgi/news/1445619925/
スポンサーサイト
http://janba.blog58.fc2.com/blog-entry-16423.html関西人「出汁の味がわからんのは野暮ですなあ、何でも醤油ぶっかけるというのは」 関東人「味薄い」
|