1: カーフブランディング(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:06:11.46 ID:VeAr2l0/0●.net BE:342992884-PLT(13931) ポイント特典
音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に
■音楽離れは確実に
昨今の音楽業界、特にCD市場の不調要因として、インターネットや携帯電話、昔は従来型携帯電話の着メロや着うた、
現在では各種音源を使えるスマートフォンの普及に代表されるメディア環境の変化・競合の登場以外に、
視聴者の音楽離れが進んでいるのではないかとする意見がある。そこで今回は日本レコード協会が2016年3月に発表した
「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2015年度版(2015年9月に12歳から69歳の男女に対してインターネット経由で実施。
有効回答数は2014年。性別・年齢階層・地域別(都市部とそれ以外でさらに等分)でほぼ均等割り当ての上、
2010年度の国勢調査結果をもとにウェイトバックを実施)から、「主に音楽と対価との関係から見た、
世代・経年における音楽との関わり合いに対する姿勢、考え方の相違」について見ていくことにする。
今件では音楽との付き合い方に関し、新曲への関心の度合いや対価の支払いの面から、大きく次の4つに区分を設定。
回答者には自分の音楽への姿勢として、もっとも当てはまる選択肢を選んでもらった。
・有料聴取層:
「音楽を聞くためにCDや有料音楽音源など音楽商品を購入したり、お金を支払ったりしたことがある」
・無料聴取層:
「音楽にお金を支払っていないが、無料動画サイトやテレビなどで新たに知った楽曲を聴いた経験がある」
・無関心層(既知楽曲のみ):
「音楽にお金を支払っておらず、以前から知っていた楽曲しか聴かず、新曲は(テレビなどでも)聴かない」
・無関心層:
「音楽にお金を支払わない。特に自分で音楽を聴かない(音楽には特段積極的な好意、関心を持たない。音楽への本当の意味での無関心派)」
(続く)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20160407-00056129/ 2: カーフブランディング(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:07:23.27 ID:VeAr2l0/0.net
全体的には少しずつだが確実に「音楽へ対価を支払う層」が減り、「既知の曲のみを聴きまわす」「音楽そのものに無関心」の人が増えている。
2014年は未調査のために1年分が空いているが、それを考慮しても2015年には大きな「有料音楽離れ」だけでなく「音楽離れ」が進んでいる。
なお調査各年では人口分布に従いウェイトバックが行われているので、特定調査年で構成世代が変わったから比率が変化したわけではない。
↑ 該当期間における音楽との関わり合いでもっとも当てはまるもの(各年3~8月)
現状で対価を支払わない層でも新曲に興味を持つのなら、今後「魅力ある、お金を出す価値があると認めた新曲」を購入し、
「有料聴取層」に転じる可能性はある。しかし「新曲にすら興味を持たない」場合、何か特別なきっかけが無ければ、購入層に転じる可能性は低い。
その観点から今回答値を見直すと、市場の活性化を期待できない層(右側二つ)が増加している状況は、音楽業界にとってはあまり好ましいとは言えない。
特に2015年における無関心層の、とりわけ一番右の「無関心(曲聴かず)」の急増は由々しき状態。
せめて「無料聴取」層が増加してくれればよいのだが、2013年まではほぼ変わらない値で推移していたものの、2015年ではそれも大きく減ってしまった。
ちなみにこの層は、無料動画配信サイトなどでの視聴が該当しうるため、増えても良さそうなものだが、現実としてはむしろ減った結果が出てしまっている。
3: カーフブランディング(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:07:41.04 ID:VeAr2l0/0.net
50: ファルコンアロー(福岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:24:45.08 ID:7M/keHUq0.net
音楽業界死んだのはネット時代なのもあると思うわ
電通作戦通用しないもん まあ90年代は実力派が多かったのと若手衰退もあるけど
4: ファルコンアロー(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:07:41.80 ID:fWvEo8v90.net
そら量産アイドルばっかで飽きたんやろ
19: シューティングスタープレス(青森県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:13:57.43 ID:ktFkBWbl0.net
>>4
最近のは特にどれも同じに聞こえるからね
ポップミュージックの方法論が出尽くして、行き詰まったからこんな事になったんだけど
5: クロイツラス(関西地方)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:08:00.12 ID:vzGcJsky0.net
世にこんだけ音楽が溢れかえるともう新しいのはいいかなとなるのはわかるね
8: ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:10:24.04 ID:lKVXYGEr0.net
音楽聴いてる暇がないんだろう
9: スリーパーホールド(九州地方)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:10:26.05 ID:Tpse9YZVO.net
貧困と格差の問題
俺さん(39歳男性・無職)らが中高大生の時はCDを買ったし、ミリオン・ダブルミリオンでやっとヒット曲
そして流行歌・ヒット曲はみんな知っていた
音楽におカネが遣える経済的な余裕がない
10: ナガタロックII(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:10:34.80 ID:KmebAIq50.net
音楽聴くやつがバカにされ
目のカタギにされる世の中
11: ボ ラギノール(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:10:38.61 ID:kmj+/nN00.net
iTunesで赤西の曲試聴したら以外と良かった
13: エメラルドフロウジョン(空)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:11:42.73 ID:a4Pn7Bbc0.net
音楽に興味無いって感覚が解らん
性欲、食欲の次位なんだが・・
20: ドラゴンスリーパー(北陸地方)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:15:00.22 ID:Nf18/jvr0.net
>>13
それがw
女はともかくオスの中には食に関心が無いし
性欲はロ○コ○か2次元だけなんてのが
沢山居るよ、スマホさえあればよい
音楽そのものに金は出さないだろうね
118: 超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:57:50.19 ID:e/3J1ZEW0.net
>>13
no music no life www
14: ドラゴンスリーパー(北陸地方)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:12:10.92 ID:Nf18/jvr0.net
今の音楽業界がどうとかじゃなくてw
本当に興味が無いって階層が増えてるんだよ
15: 魔神風車固め(福岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:12:21.70 ID:i8Jdd07v0.net
2010年以降くらいから新しい曲全くわからん
16: シューティングスタープレス(青森県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:12:24.89 ID:ktFkBWbl0.net
やっと原因がわかったのか
ここに辿り着くまで何年かかったんだ?
音楽の衰退の理由はこれしかないだろ
17: サソリ固め(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:12:27.28 ID:06DtN9kE0.net
テレビ離れからの音楽離れだとおもう
18: ハイキック(福岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:12:28.09 ID:WfZRKO6F0.net
おれも既存曲の聴き回し組だな
以前は店で買い物しているときに流れてて気になった曲を調べて買ったりしていたのだが
最近は販促ソングばかりになってるから新しい曲を買うことがなくなった
21: アルゼンチンバックブリーカー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:15:09.04 ID:HPYISbHnO.net
90年代前半ぐらいの歌までは聴いてた
そのあたりで邦楽は死んだのでは?
22: マシンガンチョップ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:15:13.17 ID:ZOG8zGUO0.net
洋楽ばっかり聴いてたら邦楽全く分からなくて拗らせた中学生みたいになった
23: セントーン(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:15:25.21 ID:JgK0h9DC0.net
jぷっぷの話だろ?
今まで売れてたのが奇跡だろ
24: 河津落とし(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:15:44.07 ID:lUGjNuWI0.net
バロックいいよね。断続的にマイブームになるよね。
25: ジャンピングエルボーアタック(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:15:55.89 ID:4b7CNIm50.net
なに聴いても同じじゃん
と子供のころ親が言ってたセリフを今自分が言ってる
26: バックドロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:16:17.38 ID:VjFXcJqt0.net
コミュニケーションツールみたいなもんだし
話題の幅が広がって必要ない人が増えたんじゃね
27: ミドルキック(家)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:16:31.93 ID:CEXE9oLq0.net
感性が乏しく個性もなくこだわりもない、人として衰退した人間が増えたんだろ
29: デンジャラスバックドロップ(福島県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:17:27.51 ID:aWa44d2q0.net
コツコツ買いためたCDが1000枚くらいあるけど、まったく聞かなくなった
新しい音楽を金出して聞こうって気もしないし、
you tubeその他で無料で聞こうって意欲もなく、違法でダウンロードして聞こうって楽曲もない
まったくNO MUSIC=MY LIFEになったわ
31: エメラルドフロウジョン(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:18:00.85 ID:77blAarR0.net
音楽聴いて恍惚となったりするのって20歳以下までだろ
いい歳したオッサンオバサンが音楽聞いてたらみっともない
ちなみにそいつらとクラシックオタも同類だからな
32: ショルダーアームブリーカー(山口県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:18:01.86 ID:1EjBuDYR0.net
いわゆる青春時代に流行った曲とかは聞くときあるけど最近のは全くわからん
34: バックドロップホールド(家)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:19:10.22 ID:tbg6nJVu0.net
良い曲が最近ない
35: ジャーマンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:19:40.33 ID:rVLFqJSV0.net
まちなかから音楽を排除したツケだな
全てはどっかの著作権ゴロツキのせい
ま、音楽業界の自業自得
聞いてもらえなきゃ話題にもならねーのによwwwほんと馬鹿な業界だわwww
36: キングコングラリアット(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:19:43.06 ID:18ORVI6A0.net
CD売れてんでしょ?気にしなくていいって
37: リキラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:19:59.75 ID:vfzQd8gg0.net
最近のは音楽じゃないじゃん
38: ローリングソバット(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:20:16.63 ID:HUnfAPx90.net
結局AKBとか変なアイドルに力を入れた結果だよ
39: ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:20:20.78 ID:iHRV0jky0.net
いや、無料なら聴くけど、スマホのおかげで、ネトラジを持ち出せる様になったから
何がと言われると困るけど、めっちゃ捗ってるわ
40: マスク剥ぎ(石川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:20:30.73 ID:r7NMrBr90.net
ぶっちゃけベートーベンとかのクラシックで充分だわ
車の中ではジャズが多いけど
41: ナガタロックII(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:20:37.36 ID:KmebAIq50.net
今の若者は勉強してるか、身体鍛えていい
服着て女にモテることが重要だからな
音楽なんざどうでもいい
42: 稲妻レッグラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:21:28.48 ID:U3HRCxxe0.net
最悪の事態だと思う
43: フォーク攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:21:55.22 ID:6EoB7ERc0.net
キャッチーなのが好きだから
最近のはバラードとかゆっくりテンポが多すぎて
聞かないというか聞いて堪えられない
44: ラダームーンサルト(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:22:03.41 ID:ljQNwC9s0.net
個人的にはセックスよりなにより
好みの音楽聴いてる時の方がずっとずっと気持ちいい
もちろん種類は全然別物だけどw
暇があれば四六時中音楽聴くか弾いてるかしてる
だから仕事もそっち系
124: 超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:02:38.19 ID:e/3J1ZEW0.net
>>44
こういう層も癌だと思う
45: デンジャラスバックドロップ(福島県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:22:05.46 ID:aWa44d2q0.net
自分で金出して集めた音楽も、聞き返すのに体力と気力が相当いる
変に感情が起伏するのもイヤ
音楽聴くのが辛い
46: ジャーマンスープレックス(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:22:17.18 ID:cLfkMtwF0.net
日本の音楽業界を殺した戦犯はAKBだろ
ジャニーズは昔からあるからな
47: リバースパワースラム(和歌山県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:23:16.28 ID:Rze+5+Qk0.net
ここ5年くらいカービィのBGMしか聴いてない
48: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:23:50.45 ID:5AiRzOxk0.net
2013年から落ち始めて2015年で急に落ち込んでるけど
2014年はなぜ統計がないんだろう?
49: エメラルドフロウジョン(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:24:38.98 ID:77blAarR0.net
音楽で快楽を得ようという行為自体が程度が低い
51: ファルコンアロー(福岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:25:42.08 ID:7M/keHUq0.net
>>49
わかった!君頭の病気でしょう?
155: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:16:59.99 ID:Er+GwZZc0.net
>>49
なんかそれわかるわ
音楽聴いても別に内面が成長するともおもえんし
逆に気に食わないものに攻撃的になりすぎててハタからみててみっともない
52: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:25:48.11 ID:2SPmKMXr0.net
音楽の必要性が薄れてるからな
大昔は精霊に捧げ
近代だとコミュニティ形成に使い
戦前・戦後は発意高揚や政治へのメッセージを込めて
今は好きだの惚れただの別れただのくだらねーゴミみたいな歌しかねえもん
63: シューティングスタープレス(青森県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:30:40.61 ID:ktFkBWbl0.net
>>52
だからもう、やり尽くしちゃったんだよ
この状況を打破する為には、新しい楽器と新しいジャンルを創造・開発をするしかない
90年代まではそれが順調に続いたか、2000年を超えたあたりからパタリとそれが止まった
そりゃあ飽きられるよ
77: バックドロップホールド(家)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:34:23.73 ID:tbg6nJVu0.net
>>63
少子化で新しいものを受け入れてくれる世代が少ないからかな
それ以前に多数派層に向けた曲作りがされてない気もする
プッシュされてるAKB、エグザイル、若手のジャニの対象が
数が少ない団塊Jr未満狙いで大きな市場を取り逃してる
53: トペ スイシーダ(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:25:57.13 ID:New3tGZd0.net
JASRACの功績だな
99: マシンガンチョップ(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:43:53.83 ID:6aEbVjB00.net
>>53
まさに害悪
54: ドラゴンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:26:04.89 ID:DpH2hwKz0.net
確かに聞かなくなったわ
55: ドラゴンスリーパー(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:26:45.43 ID:ePwP+fg90.net
ビジネスモデルが変わるときって楽しいよね。
ずっと儲け続けられるモデルに辿り着いた思ってる奴らが右往左往見れてw
56: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:28:12.75 ID:RKMuQAbc0.net
その割にはヘッドホンでなにか聴いてるじゃん
59: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:28:49.34 ID:5AiRzOxk0.net
>>56
英語のリスニングかもしれんでw
62: バーニングハンマー(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:29:43.50 ID:uwlNZfbq0.net
>>59
やべー街中のヘッドホンが全部そう見えそうw
66: アルゼンチンバックブリーカー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:31:23.59 ID:HPYISbHnO.net
>>56
街中でヘッドホホwww
58: アイアンクロー(石川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:28:46.22 ID:mGFUBxDD0.net
昔買ったCDも年に1回聴けばいい方だな
60: ニールキック(宮城県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:29:09.30 ID:HVz/M6vo0.net
文字通り、音を楽しむどころじゃない。
64: ウエスタンラリアット(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:31:02.44 ID:TyfMd1Oo0.net
聴きたい曲しか聴かない
67: スパイダージャーマン(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:32:08.08 ID:MLqenqbz0.net
ようつべの録音してよしw
69: ツームストンパイルドライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:32:11.23 ID:dxoa3m8B0.net
90年代みたいな盛り上がりがないもんな
新陳代謝が早くて次々新しいの出てきてたもんな
アイドルなんて3年が寿命だったし
70: ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:32:31.55 ID:iHRV0jky0.net
jazzでもacidチャンネルは中々今っぽくてシャレっぽい曲流してて
車転がしてる時に丁度いいな
ネトラジは本当に良い物だな、昔は、どうしてもネトラジ持ち出したくて
富士通LOOX-U買ったりしてたのにw スマホ最高だな
71: フライングニールキック(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:32:36.56 ID:EJPQozwZ0.net
俺みたいな42のオッサンが言うなら解るけど、今の若いもんが同じこと思ったり言ったりしてるなら、音楽死んでるな
72: 垂直落下式DDT(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:32:45.82 ID:5u5wJl+S0.net
可哀想な層だな。
マイナーで良質な音楽は実際は沢山生まれてるのに、それを見つける意欲を失ってしまったのだろう。
巷に溢れ返る音楽の糞さにウンザリして。
73: バックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:32:55.55 ID:Gm+ODSvy0.net
以前ほど聞かなくなったかな
78: ツームストンパイルドライバー(福島県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:34:26.87 ID:rHWOfdR50.net
新しい音楽を聞く機会がそもそもない
80: フェイスクラッシャー(宮崎県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:35:19.81 ID:6JAz2VXb0.net
ラップと焼き直しばっかじゃドーパミンが出ない
81: トペ スイシーダ(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:36:39.78 ID:New3tGZd0.net
なんか変な組織が音楽聞くことが悪いことのように言うから
84: エルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:38:23.45 ID:uteYafJj0.net
>「無関心(曲聴かず)」は音楽そのものへの興味関心が薄れてしまっている層であり、音楽業界にとってこの層の増加は非常に由々しき事態に違いない。
いや、お前らがそう仕向けたんじゃねーか
87: アトミックドロップ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:39:17.65 ID:2WmzeGCRO.net
中年のオッサンが音楽そのものから離れていくならわかる
音楽より大事なものがあるからな
が、若者が音楽から離れてるとすると、音楽業界も未来は暗いな
若者が音楽聴かなくなったら誰が聴くんだよ
94: 膝十字固め(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:41:52.42 ID:MwZ4IXxS0.net
>>87犬と猫
135: 超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:08:42.81 ID:e/3J1ZEW0.net
>>94
かわいい
89: 急所攻撃(滋賀県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:39:49.60 ID:xNW82lTU0.net
超戦犯はakbだな
音楽にきたない金儲けのイメージを植え付けた
絶妙なアシストしてるのはカスラッコ
とにかく金、思い付く限り徴収してやるという姿勢が街から流行りの音楽というものを消し去った
単音のメロディーラインにまで権利を主張する始末の悪さ
これでdtmも死んだ
91: ミッドナイトエクスプレス(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:40:19.17 ID:S5YmmSUe0.net
全部コピペに聞こえるし下衆の極みみたいに無理してキワモノの音楽作っても気持ち悪いだけだしもう詰んでる
93: バズソーキック(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:41:05.65 ID:PiZ8ZVDB0.net
昔ティナターナーが日本に来て「日本人はエレベーターの中でも音楽を流している、素晴らしい音楽好き」
と感動していたw
街中BGMまみれでウンザリ
96: ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:42:16.15 ID:9tmvuRSA0.net
>>93
ある意味皮肉では
159: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:18:57.79 ID:Er+GwZZc0.net
>>96
日本人って音楽聞くの嫌いだと思うわ
ウォークマンって何かのついでじゃないと聴きたくないってことだし
カラオケは自分たちで参加する感覚がないとつまんないってことだし
95: フライングニールキック(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:42:14.37 ID:rSqni9e+0.net
音楽という文化自体を破壊か。
業が深いな、地獄行き間違いなしだろう。
97: グロリア(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:42:29.15 ID:si9iMPg+0.net
世の中車離れやら音楽離れやら言うけどエロ離れってのは絶対ありえないよな
101: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:44:47.80 ID:5AiRzOxk0.net
>>97
ありうるかもしれないよ
そのまま子孫の衰退につながるけど
143: 超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:11:50.91 ID:e/3J1ZEW0.net
>>97
わっかんねーよなー
諦めれば楽だし
98: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:43:16.53 ID:5AiRzOxk0.net
レコード大賞は何十年も見た覚えがないし
水樹奈々が出なくなったので去年は紅白も完全に見なくなった
知ってる曲がないからな
100: バズソーキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:43:53.96 ID:Bx7k6lzX0.net
昔の歌なら聞くが今の歌なんて
演歌も含めて同じ曲多いし聞くもねえ
103: ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:46:27.95 ID:zUKYuAJf0.net
なんとなくそんな気はしてたけどここ数年で急激に音楽を聴かない層が増えてるんだな
にわかには信じられないくらい衝撃的なデータだわ
104: エルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:46:31.67 ID:uteYafJj0.net
JASRACは前々から音楽離れ見越して「音楽を流した奴から金取る」から「音楽を流せる機材・施設から金取る」にシフトしてたからな
音楽業界、音楽文化なんてどうでもいい、自分たちが定年まで食えればいい、っていう見事な戦略だよ
105: アキレス腱固め(北海道)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:47:26.92 ID:WWnfqK2D0.net
音楽はコスパが低い
108: 中年'sリフト(宮城県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:49:30.25 ID:nDT1l9hC0.net
音楽にお金を使うとかあり得ないよ
113: トペ スイシーダ(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:54:06.69 ID:7wvSeeTL0.net
ミスチルくらいしか聞かんわ
132: キングコングニードロップ(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:07:06.91 ID:BFXpTISF0.net
>>113
俺もそう思う
リフレクションnaked買ったけど大満足してる
この作詞作曲クオリティをずっと維持してるのはすごい
邦楽は死んでもミスチルは当分死ぬ気配なさそうだ
114: ドラゴンスリーパー(秋田県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:54:46.09 ID:neGiP2fA0.net
まずヒットチャートって概念が崩壊したよなw
昔は売れてる音楽ってだけで聴く購買層が主流だったけど最近は
握手券や投票権やコレクターズアイテムのひとつくらいでしか売れないw
日本の音楽シーンなんて二十年くらい前から実は停滞したままだよ
115: 超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:55:09.86 ID:e/3J1ZEW0.net
そらJ-POPの歌詞なんか数年前にガ板案件にされる始末だし、EDMはコピペ音楽でタコ踊りだし
アニメに負けても文句言えないわ
117: ネックハンギングツリー(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:57:39.88 ID:sPiZEHsm0.net
タダでも聞かないのは俺だけじゃなかったんだな
もう20年くらいCD買ってないわ
学生と違って金の余裕はあるが数千円払って聞きたい音楽すらない時代ってどうなのよ
122: エメラルドフロウジョン(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:01:28.33 ID:77blAarR0.net
>>117
こんな時代は珍しくないから
昭和60年~平成元年あたりは、おにゃんこが「20万枚で大ヒット!」とか
糞みたいな素人バンドがブームになっていた時代
今より糞だった
173: ネックハンギングツリー(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:27:05.25 ID:sPiZEHsm0.net
>>122
その素人バンドブーム頃の方が伝説になったバンドとか多くない?
レベッカやらブルーハーツやらBOOWYやら実力派だと思うが
120: 断崖式ニードロップ(熊本県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:59:31.87 ID:7Laafnjt0.net
youtubeの作業用BGMはよく聞くけどな。
そういう意味じゃなくて?
121: フェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:01:02.71 ID:Jsw10bCb0.net
コステロのパクリ曲を有り難がるw
127: ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:05:34.54 ID:iHRV0jky0.net
今は、昔みたいに、みんな聴いてるから自分もという、なんとなく層がほぼゼロになったから
引用元: ・音楽 無料でも聞かない層増加 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1460023571/
スポンサーサイト
■おーぷん2chへのお誘い■
■最近の記事■
■他サイト人気記事■
■人気記事■
4: ファルコンアロー(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:07:41.80 ID:fWvEo8v90.net
そら量産アイドルばっかで飽きたんやろ
19: シューティングスタープレス(青森県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:13:57.43 ID:ktFkBWbl0.net
>>4
最近のは特にどれも同じに聞こえるからね
ポップミュージックの方法論が出尽くして、行き詰まったからこんな事になったんだけど
5: クロイツラス(関西地方)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:08:00.12 ID:vzGcJsky0.net
世にこんだけ音楽が溢れかえるともう新しいのはいいかなとなるのはわかるね
8: ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:10:24.04 ID:lKVXYGEr0.net
音楽聴いてる暇がないんだろう
9: スリーパーホールド(九州地方)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:10:26.05 ID:Tpse9YZVO.net
貧困と格差の問題
俺さん(39歳男性・無職)らが中高大生の時はCDを買ったし、ミリオン・ダブルミリオンでやっとヒット曲
そして流行歌・ヒット曲はみんな知っていた
音楽におカネが遣える経済的な余裕がない
10: ナガタロックII(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:10:34.80 ID:KmebAIq50.net
音楽聴くやつがバカにされ
目のカタギにされる世の中
11: ボ ラギノール(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:10:38.61 ID:kmj+/nN00.net
iTunesで赤西の曲試聴したら以外と良かった
13: エメラルドフロウジョン(空)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:11:42.73 ID:a4Pn7Bbc0.net
音楽に興味無いって感覚が解らん
性欲、食欲の次位なんだが・・
20: ドラゴンスリーパー(北陸地方)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:15:00.22 ID:Nf18/jvr0.net
>>13
それがw
女はともかくオスの中には食に関心が無いし
性欲はロ○コ○か2次元だけなんてのが
沢山居るよ、スマホさえあればよい
音楽そのものに金は出さないだろうね
118: 超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:57:50.19 ID:e/3J1ZEW0.net
>>13
no music no life www
14: ドラゴンスリーパー(北陸地方)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:12:10.92 ID:Nf18/jvr0.net
今の音楽業界がどうとかじゃなくてw
本当に興味が無いって階層が増えてるんだよ
15: 魔神風車固め(福岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:12:21.70 ID:i8Jdd07v0.net
2010年以降くらいから新しい曲全くわからん
16: シューティングスタープレス(青森県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:12:24.89 ID:ktFkBWbl0.net
やっと原因がわかったのか
ここに辿り着くまで何年かかったんだ?
音楽の衰退の理由はこれしかないだろ
17: サソリ固め(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:12:27.28 ID:06DtN9kE0.net
テレビ離れからの音楽離れだとおもう
18: ハイキック(福岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:12:28.09 ID:WfZRKO6F0.net
おれも既存曲の聴き回し組だな
以前は店で買い物しているときに流れてて気になった曲を調べて買ったりしていたのだが
最近は販促ソングばかりになってるから新しい曲を買うことがなくなった
21: アルゼンチンバックブリーカー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:15:09.04 ID:HPYISbHnO.net
90年代前半ぐらいの歌までは聴いてた
そのあたりで邦楽は死んだのでは?
22: マシンガンチョップ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:15:13.17 ID:ZOG8zGUO0.net
洋楽ばっかり聴いてたら邦楽全く分からなくて拗らせた中学生みたいになった
23: セントーン(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:15:25.21 ID:JgK0h9DC0.net
jぷっぷの話だろ?
今まで売れてたのが奇跡だろ
24: 河津落とし(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:15:44.07 ID:lUGjNuWI0.net
バロックいいよね。断続的にマイブームになるよね。
25: ジャンピングエルボーアタック(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:15:55.89 ID:4b7CNIm50.net
なに聴いても同じじゃん
と子供のころ親が言ってたセリフを今自分が言ってる
26: バックドロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:16:17.38 ID:VjFXcJqt0.net
コミュニケーションツールみたいなもんだし
話題の幅が広がって必要ない人が増えたんじゃね
27: ミドルキック(家)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:16:31.93 ID:CEXE9oLq0.net
感性が乏しく個性もなくこだわりもない、人として衰退した人間が増えたんだろ
29: デンジャラスバックドロップ(福島県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:17:27.51 ID:aWa44d2q0.net
コツコツ買いためたCDが1000枚くらいあるけど、まったく聞かなくなった
新しい音楽を金出して聞こうって気もしないし、
you tubeその他で無料で聞こうって意欲もなく、違法でダウンロードして聞こうって楽曲もない
まったくNO MUSIC=MY LIFEになったわ
31: エメラルドフロウジョン(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:18:00.85 ID:77blAarR0.net
音楽聴いて恍惚となったりするのって20歳以下までだろ
いい歳したオッサンオバサンが音楽聞いてたらみっともない
ちなみにそいつらとクラシックオタも同類だからな
32: ショルダーアームブリーカー(山口県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:18:01.86 ID:1EjBuDYR0.net
いわゆる青春時代に流行った曲とかは聞くときあるけど最近のは全くわからん
34: バックドロップホールド(家)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:19:10.22 ID:tbg6nJVu0.net
良い曲が最近ない
35: ジャーマンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:19:40.33 ID:rVLFqJSV0.net
まちなかから音楽を排除したツケだな
全てはどっかの著作権ゴロツキのせい
ま、音楽業界の自業自得
聞いてもらえなきゃ話題にもならねーのによwwwほんと馬鹿な業界だわwww
36: キングコングラリアット(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:19:43.06 ID:18ORVI6A0.net
CD売れてんでしょ?気にしなくていいって
37: リキラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:19:59.75 ID:vfzQd8gg0.net
最近のは音楽じゃないじゃん
38: ローリングソバット(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:20:16.63 ID:HUnfAPx90.net
結局AKBとか変なアイドルに力を入れた結果だよ
39: ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:20:20.78 ID:iHRV0jky0.net
いや、無料なら聴くけど、スマホのおかげで、ネトラジを持ち出せる様になったから
何がと言われると困るけど、めっちゃ捗ってるわ
40: マスク剥ぎ(石川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:20:30.73 ID:r7NMrBr90.net
ぶっちゃけベートーベンとかのクラシックで充分だわ
車の中ではジャズが多いけど
41: ナガタロックII(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:20:37.36 ID:KmebAIq50.net
今の若者は勉強してるか、身体鍛えていい
服着て女にモテることが重要だからな
音楽なんざどうでもいい
42: 稲妻レッグラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:21:28.48 ID:U3HRCxxe0.net
最悪の事態だと思う
43: フォーク攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:21:55.22 ID:6EoB7ERc0.net
キャッチーなのが好きだから
最近のはバラードとかゆっくりテンポが多すぎて
聞かないというか聞いて堪えられない
44: ラダームーンサルト(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:22:03.41 ID:ljQNwC9s0.net
個人的にはセックスよりなにより
好みの音楽聴いてる時の方がずっとずっと気持ちいい
もちろん種類は全然別物だけどw
暇があれば四六時中音楽聴くか弾いてるかしてる
だから仕事もそっち系
124: 超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:02:38.19 ID:e/3J1ZEW0.net
>>44
こういう層も癌だと思う
45: デンジャラスバックドロップ(福島県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:22:05.46 ID:aWa44d2q0.net
自分で金出して集めた音楽も、聞き返すのに体力と気力が相当いる
変に感情が起伏するのもイヤ
音楽聴くのが辛い
46: ジャーマンスープレックス(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:22:17.18 ID:cLfkMtwF0.net
日本の音楽業界を殺した戦犯はAKBだろ
ジャニーズは昔からあるからな
47: リバースパワースラム(和歌山県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:23:16.28 ID:Rze+5+Qk0.net
ここ5年くらいカービィのBGMしか聴いてない
48: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:23:50.45 ID:5AiRzOxk0.net
2013年から落ち始めて2015年で急に落ち込んでるけど
2014年はなぜ統計がないんだろう?
49: エメラルドフロウジョン(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:24:38.98 ID:77blAarR0.net
音楽で快楽を得ようという行為自体が程度が低い
51: ファルコンアロー(福岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:25:42.08 ID:7M/keHUq0.net
>>49
わかった!君頭の病気でしょう?
155: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:16:59.99 ID:Er+GwZZc0.net
>>49
なんかそれわかるわ
音楽聴いても別に内面が成長するともおもえんし
逆に気に食わないものに攻撃的になりすぎててハタからみててみっともない
52: ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:25:48.11 ID:2SPmKMXr0.net
音楽の必要性が薄れてるからな
大昔は精霊に捧げ
近代だとコミュニティ形成に使い
戦前・戦後は発意高揚や政治へのメッセージを込めて
今は好きだの惚れただの別れただのくだらねーゴミみたいな歌しかねえもん
63: シューティングスタープレス(青森県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:30:40.61 ID:ktFkBWbl0.net
>>52
だからもう、やり尽くしちゃったんだよ
この状況を打破する為には、新しい楽器と新しいジャンルを創造・開発をするしかない
90年代まではそれが順調に続いたか、2000年を超えたあたりからパタリとそれが止まった
そりゃあ飽きられるよ
77: バックドロップホールド(家)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:34:23.73 ID:tbg6nJVu0.net
>>63
少子化で新しいものを受け入れてくれる世代が少ないからかな
それ以前に多数派層に向けた曲作りがされてない気もする
プッシュされてるAKB、エグザイル、若手のジャニの対象が
数が少ない団塊Jr未満狙いで大きな市場を取り逃してる
53: トペ スイシーダ(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:25:57.13 ID:New3tGZd0.net
JASRACの功績だな
99: マシンガンチョップ(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:43:53.83 ID:6aEbVjB00.net
>>53
まさに害悪
54: ドラゴンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:26:04.89 ID:DpH2hwKz0.net
確かに聞かなくなったわ
55: ドラゴンスリーパー(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:26:45.43 ID:ePwP+fg90.net
ビジネスモデルが変わるときって楽しいよね。
ずっと儲け続けられるモデルに辿り着いた思ってる奴らが右往左往見れてw
56: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:28:12.75 ID:RKMuQAbc0.net
その割にはヘッドホンでなにか聴いてるじゃん
59: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:28:49.34 ID:5AiRzOxk0.net
>>56
英語のリスニングかもしれんでw
62: バーニングハンマー(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:29:43.50 ID:uwlNZfbq0.net
>>59
やべー街中のヘッドホンが全部そう見えそうw
66: アルゼンチンバックブリーカー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:31:23.59 ID:HPYISbHnO.net
>>56
街中でヘッドホホwww
58: アイアンクロー(石川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:28:46.22 ID:mGFUBxDD0.net
昔買ったCDも年に1回聴けばいい方だな
60: ニールキック(宮城県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:29:09.30 ID:HVz/M6vo0.net
文字通り、音を楽しむどころじゃない。
64: ウエスタンラリアット(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:31:02.44 ID:TyfMd1Oo0.net
聴きたい曲しか聴かない
67: スパイダージャーマン(静岡県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:32:08.08 ID:MLqenqbz0.net
ようつべの録音してよしw
69: ツームストンパイルドライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:32:11.23 ID:dxoa3m8B0.net
90年代みたいな盛り上がりがないもんな
新陳代謝が早くて次々新しいの出てきてたもんな
アイドルなんて3年が寿命だったし
70: ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:32:31.55 ID:iHRV0jky0.net
jazzでもacidチャンネルは中々今っぽくてシャレっぽい曲流してて
車転がしてる時に丁度いいな
ネトラジは本当に良い物だな、昔は、どうしてもネトラジ持ち出したくて
富士通LOOX-U買ったりしてたのにw スマホ最高だな
71: フライングニールキック(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:32:36.56 ID:EJPQozwZ0.net
俺みたいな42のオッサンが言うなら解るけど、今の若いもんが同じこと思ったり言ったりしてるなら、音楽死んでるな
72: 垂直落下式DDT(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:32:45.82 ID:5u5wJl+S0.net
可哀想な層だな。
マイナーで良質な音楽は実際は沢山生まれてるのに、それを見つける意欲を失ってしまったのだろう。
巷に溢れ返る音楽の糞さにウンザリして。
73: バックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:32:55.55 ID:Gm+ODSvy0.net
以前ほど聞かなくなったかな
78: ツームストンパイルドライバー(福島県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:34:26.87 ID:rHWOfdR50.net
新しい音楽を聞く機会がそもそもない
80: フェイスクラッシャー(宮崎県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:35:19.81 ID:6JAz2VXb0.net
ラップと焼き直しばっかじゃドーパミンが出ない
81: トペ スイシーダ(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:36:39.78 ID:New3tGZd0.net
なんか変な組織が音楽聞くことが悪いことのように言うから
84: エルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:38:23.45 ID:uteYafJj0.net
>「無関心(曲聴かず)」は音楽そのものへの興味関心が薄れてしまっている層であり、音楽業界にとってこの層の増加は非常に由々しき事態に違いない。
いや、お前らがそう仕向けたんじゃねーか
87: アトミックドロップ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:39:17.65 ID:2WmzeGCRO.net
中年のオッサンが音楽そのものから離れていくならわかる
音楽より大事なものがあるからな
が、若者が音楽から離れてるとすると、音楽業界も未来は暗いな
若者が音楽聴かなくなったら誰が聴くんだよ
94: 膝十字固め(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:41:52.42 ID:MwZ4IXxS0.net
>>87犬と猫
135: 超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:08:42.81 ID:e/3J1ZEW0.net
>>94
かわいい
89: 急所攻撃(滋賀県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:39:49.60 ID:xNW82lTU0.net
超戦犯はakbだな
音楽にきたない金儲けのイメージを植え付けた
絶妙なアシストしてるのはカスラッコ
とにかく金、思い付く限り徴収してやるという姿勢が街から流行りの音楽というものを消し去った
単音のメロディーラインにまで権利を主張する始末の悪さ
これでdtmも死んだ
91: ミッドナイトエクスプレス(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:40:19.17 ID:S5YmmSUe0.net
全部コピペに聞こえるし下衆の極みみたいに無理してキワモノの音楽作っても気持ち悪いだけだしもう詰んでる
93: バズソーキック(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:41:05.65 ID:PiZ8ZVDB0.net
昔ティナターナーが日本に来て「日本人はエレベーターの中でも音楽を流している、素晴らしい音楽好き」
と感動していたw
街中BGMまみれでウンザリ
96: ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:42:16.15 ID:9tmvuRSA0.net
>>93
ある意味皮肉では
159: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:18:57.79 ID:Er+GwZZc0.net
>>96
日本人って音楽聞くの嫌いだと思うわ
ウォークマンって何かのついでじゃないと聴きたくないってことだし
カラオケは自分たちで参加する感覚がないとつまんないってことだし
95: フライングニールキック(茸)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:42:14.37 ID:rSqni9e+0.net
音楽という文化自体を破壊か。
業が深いな、地獄行き間違いなしだろう。
97: グロリア(大阪府)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:42:29.15 ID:si9iMPg+0.net
世の中車離れやら音楽離れやら言うけどエロ離れってのは絶対ありえないよな
101: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:44:47.80 ID:5AiRzOxk0.net
>>97
ありうるかもしれないよ
そのまま子孫の衰退につながるけど
143: 超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:11:50.91 ID:e/3J1ZEW0.net
>>97
わっかんねーよなー
諦めれば楽だし
98: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:43:16.53 ID:5AiRzOxk0.net
レコード大賞は何十年も見た覚えがないし
水樹奈々が出なくなったので去年は紅白も完全に見なくなった
知ってる曲がないからな
100: バズソーキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:43:53.96 ID:Bx7k6lzX0.net
昔の歌なら聞くが今の歌なんて
演歌も含めて同じ曲多いし聞くもねえ
103: ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:46:27.95 ID:zUKYuAJf0.net
なんとなくそんな気はしてたけどここ数年で急激に音楽を聴かない層が増えてるんだな
にわかには信じられないくらい衝撃的なデータだわ
104: エルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:46:31.67 ID:uteYafJj0.net
JASRACは前々から音楽離れ見越して「音楽を流した奴から金取る」から「音楽を流せる機材・施設から金取る」にシフトしてたからな
音楽業界、音楽文化なんてどうでもいい、自分たちが定年まで食えればいい、っていう見事な戦略だよ
105: アキレス腱固め(北海道)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:47:26.92 ID:WWnfqK2D0.net
音楽はコスパが低い
108: 中年'sリフト(宮城県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:49:30.25 ID:nDT1l9hC0.net
音楽にお金を使うとかあり得ないよ
113: トペ スイシーダ(庭)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:54:06.69 ID:7wvSeeTL0.net
ミスチルくらいしか聞かんわ
132: キングコングニードロップ(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:07:06.91 ID:BFXpTISF0.net
>>113
俺もそう思う
リフレクションnaked買ったけど大満足してる
この作詞作曲クオリティをずっと維持してるのはすごい
邦楽は死んでもミスチルは当分死ぬ気配なさそうだ
114: ドラゴンスリーパー(秋田県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:54:46.09 ID:neGiP2fA0.net
まずヒットチャートって概念が崩壊したよなw
昔は売れてる音楽ってだけで聴く購買層が主流だったけど最近は
握手券や投票権やコレクターズアイテムのひとつくらいでしか売れないw
日本の音楽シーンなんて二十年くらい前から実は停滞したままだよ
115: 超竜ボム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:55:09.86 ID:e/3J1ZEW0.net
そらJ-POPの歌詞なんか数年前にガ板案件にされる始末だし、EDMはコピペ音楽でタコ踊りだし
アニメに負けても文句言えないわ
117: ネックハンギングツリー(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:57:39.88 ID:sPiZEHsm0.net
タダでも聞かないのは俺だけじゃなかったんだな
もう20年くらいCD買ってないわ
学生と違って金の余裕はあるが数千円払って聞きたい音楽すらない時代ってどうなのよ
122: エメラルドフロウジョン(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:01:28.33 ID:77blAarR0.net
>>117
こんな時代は珍しくないから
昭和60年~平成元年あたりは、おにゃんこが「20万枚で大ヒット!」とか
糞みたいな素人バンドがブームになっていた時代
今より糞だった
173: ネックハンギングツリー(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:27:05.25 ID:sPiZEHsm0.net
>>122
その素人バンドブーム頃の方が伝説になったバンドとか多くない?
レベッカやらブルーハーツやらBOOWYやら実力派だと思うが
120: 断崖式ニードロップ(熊本県)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 19:59:31.87 ID:7Laafnjt0.net
youtubeの作業用BGMはよく聞くけどな。
そういう意味じゃなくて?
121: フェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:01:02.71 ID:Jsw10bCb0.net
コステロのパクリ曲を有り難がるw
127: ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/07(木) 20:05:34.54 ID:iHRV0jky0.net
今は、昔みたいに、みんな聴いてるから自分もという、なんとなく層がほぼゼロになったから
引用元: ・音楽 無料でも聞かない層増加 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1460023571/
スポンサーサイト
http://janba.blog58.fc2.com/blog-entry-16707.html音楽 無料でも聞かない層増加
|