1: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:14:32.47 ID:CAP_USER
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48911 「うつ病の人は'99年を境に急増しました。同年に抗うつ薬のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)の
ルボックス(デプロメール)が認可されたのがきっかけです。
製薬業界はSSRIを売るために、うつ病啓発キャンペーンを大々的に展開しました。『うつ病は心の風邪』という言葉が流行して、
本来は病気とは言えないような人もうつ病と認定されることになり、薬を処方されるようになったのです」
こう語るのは名古屋フォレストクリニック院長の河野和彦氏。
実際、下のグラフを見ればわかるように、'96年には43万人程度だった日本のうつ病患者は、わずか12年のうちに100万人を超えるようになった。
また同時期に、地方公務員や公立学校職員などの公務員の「メンタル休職率」も急増している。地方公務員のメンタル休職率
は'98年に0・3%程度だったのが、'06年には1%近く、つまり3倍にも増えているのだ。
うつ病患者の増加は、バブル崩壊後、失われた10年で日本社会にストレスが増えたからなどと語られることもあるが、
とうてい社会環境の変化だけでは説明のつかない増え方だ。
製薬会社の「心の風邪」キャンペーンに見事にひっかかり、ちょっとした心理的不調で「自分はうつ病かもしれない」と思い込む。
そして神経内科に通院する人が増えたというのが本当のところだろう。
同時期に「新型うつ」という事象も話題になった。メンタル休職しているはずの社員や公務員が、いったん職場を離れると趣味を楽しんだり
旅行に出かけたりするほど元気になるケースだ。
このような現象が話題になるのも、本来病気でないはずの人が「病人」に仕立てられていることの証左だ。
製薬会社のキャンペーンはものの見事に功を奏し、抗うつ剤の市場規模は'98年の145億円から'10年の1100億円まで、実に7倍以上も増加している。
最悪、歩けなくなることも
このように病気がないところに病気を作り出すことを「疾患喧伝」という。医療ジャーナリストの田辺功氏が語る。
「やる気が出ない、だるいからといって安易に精神科や心療内科に行くのはやめたほうがいい。医者にかかって、
『うつ病だからこの薬を飲みなさい』と言われた瞬間に、ただ悩みがあっただけの健康な人が病人にされてしまうのです。
SSRIは心の安定に関わるセロトニンの再吸収に作用する薬で、脳内の環境を変えてしまいます。病気でもないのに、
そんな薬を飲んでよいわけがありません」
病気でもないのに病人扱いされ、しかも不要な薬を投与されることで、副作用に苦しむことだってあるのだ。
高齢化の進んだ現代の日本社会では、抗うつ剤に関する新たな問題も生まれてきている。前出の河野氏が語る。
「認知症と抗うつ剤の問題です。日本では認知症患者は精神科で見ることが多い。認知症の患者は表情が暗く無気力で、
活力がない人が多い。こうした症状は認知症の周辺症状の一つにすぎませんが、精神科医のなかには、これをうつ病と誤診して、
強い抗うつ剤を処方することがあるのです」
認知症の患者に抗うつ剤を処方すると歩行困難や寝たきりになるケースが多い。
「認知症の人は、脳の状態が非常にデリケートです。薬の量が少し多いだけでもダメージが大きくなります。症状が悪化すると、
医者がパニックになり、もっと強い抗うつ剤を出す。すると症状がさらに悪化し、二度と改善しないほど深刻化することになる」(河野氏)
高齢者の場合、それが認知症なのか、うつ病や統合失調症なのか区別をするのが難しい。
「幻視や妄想の症状のある人に、リスパダールという抗精神病薬を処方する精神科医が多いですが、これも認知症の可能性がある。
認知症患者にリスパダールを処方するのは極めて危険で、筋肉に異常が起こり、歩けなくなることが非常に多い」(河野氏)
「医者に言われたから」「有名な薬だから」と安易に薬を飲んでいると取り返しのつかないことになる。医者と病院にダマされないためには、
こちらにも「知識」という武器が必要なのだ。
2: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:17:22.50 ID:qZ/SHnkK
何も考えずに済むようになってるから多分効いてる
ただやる気がでないのはかわらず
6: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:23:24.50 ID:aEArBpu9
自分もちょっと眠れない程度で心療内科へいったらうつといわれ4種類の
薬を飲んでいたが、薬をやめたらすぐ眠れるようになった
精神科とか心療内科の医者は本当バカで信用置けない
7: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:24:03.90 ID:Vh00XwEa
リタ中と鬱病は違うの?
8: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:25:33.90 ID:Ipu/FiRG
基本、感染症とか
交通事故のケガみたいな救急的なもの以外
医者に行く必要などない
9: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:27:36.89 ID:eLMeLzCr
確かにリタリンだけしか効かなかったわ。
あれ飲んでマトモに仕事できるようになれたのに、
なんとかっていう自称ジャーナリストの妄想記事で一気になくなったわ
43: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:07:52.36 ID:ZlqI5CYu
>>9
確かにリタリンは効いた。
あれモチベーションが上がらないときに飲むと良い
10: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:31:47.21 ID:1FUnYuk6
狂った人たちの私利私欲を満たすため
この世界は回っているのじゃ…
11: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:32:02.05 ID:GqHi1WU4
なまけ病に付ける薬は無い。
薬とか与えると病気を口実にさらに怠ける、おまけに病気の被害者ヅラして同情を誘おうとする。
さらに怠惰が進むと、薬の効用を自慢げに語り始める。それも同情と感心を買うために。
オマケに、病気の苦しさを語りその上に更に同情を引こうとする。
以下、この類のレスが並ぶ。
12: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:34:47.45 ID:nx2rFcH3
>>11
ほんとこのレスの通り
働かない奴ほど口が達者
被害者ヅラで同情を誘う
休んでばかりでみんなに迷惑をかける
慣れてるから出てきても知らん顔
188: 名無しさん 2016/06/21(火) 11:05:21.55 ID:bBu6/tfV
>>12
薬は本当に良くない物だけど
役に立っていないかというとそうでもない
本人が自覚してない酷い人格障害だと周りを振り回して
周りの方が死ぬほど疲弊するから
そうなる前に本人を落ち着かせる為に服用を促すことだってある
188: 名無しさん 2016/06/21(火) 11:05:21.55 ID:bBu6/tfV
>>11
薬は本当に良くない物だけど
役に立っていないかというとそうでもない
本人が自覚してない酷い人格障害だと周りを振り回して
周りの方が死ぬほど疲弊するから
そうなる前に本人を落ち着かせる為に服用を促すことだってある
13: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:38:25.40 ID:Oz73955u
精神病の半分は誤診言われてるくらい、うさんくさい商売だからな。
精神病理由に障害者年金で悠々自適生活してるヤクザの知り合い昔いたわ。
16: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:42:31.02 ID:J+aPoouc
>>13
障害者年金では悠々自適には生活できねーぞ
118: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:03:53.46 ID:eHqHADBZ
>>13
誤診かどうかだれが判断するの?同じ時点で誰が判断するの?
診断の時刻が異なれば、診断の難しさも異なるんだよ。
後出しは誰でも出来るんだよ。
14: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:42:08.84 ID:l7XkSAhK
不眠症だったんだけど、睡眠剤でも改善しないので、
うつ病の診断となって、パキシルを飲まされた、、
すると不眠は若干和らいだが、おかしな症状が連発。
外出できないほど、弱ってしまった。
医者を変え、パキシルをやめたら、元の不眠症の状態に戻った。
どうしたらいいんだろうww
しかし、うつ病と診断し2年間も苦しんだことは恨む。
17: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:43:39.46 ID:u5/iCmjp
医者を信用するな by竹原
19: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:46:23.14 ID:MkGRrZew
本当の鬱病は「立てない・歩けない」という状態になる
ちょっと気分が落ち込んでる程度は鬱病とはいわない
20: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:46:27.96 ID:KVGIANux
インターネットが人に乗っ取られたと言ったり、公道で中指を立てて喚いたり、危ない自称精神科医もいるそうじゃないか。
21: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:46:45.23 ID:J+aPoouc
鬱病がないとはいえんな
ないとしたら健康な人が気分の落ち込みで自殺するんだろ
その方がやばくね
23: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:47:37.00 ID:ulEZ88ri
ゲンダイがソースかよ。
この話自体疑ってかかった方がいいかもな。
24: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:48:10.75 ID:YzbpU3Ta
最近、わけのわからない病名が増えたよね
25: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:50:13.48 ID:n/FCKYHV
> 地方公務員のメンタル休職率は'98年に0・3%程度だったのが、
> '06年には1%近く、つまり3倍にも増えているのだ。
長期休職しても、収入は保証されているからね
27: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:51:24.60 ID:XyrdlEfB
あの原理からして胡散臭さすぎる
30: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:52:23.18 ID:+ZSwUPD8
香山リカがやってる時点でお察し
32: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:53:20.97 ID:05rBOLNf
うつ病はコレで治る
ヨーグルトを製造機で作って安価で毎日大量に摂る(最新論文で効果判明。これが馬鹿にできない)
毎朝、陽の光を浴びて散歩(セロトニン作成)
規則正しい生活
38: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:59:44.83 ID:bubuDVIU
河野先生は認知症で独特の治療体系を作り出してますが、あくまで個人的感想で情報を発信してる。
先生が推奨しているウィンタミンの方がリスパダールよりもリスク高い事には気づいてないし、多剤併用もありえない。
あと高齢者の意欲低下のほとんどがうつ病でなく、認知症の症状ではあるのは事実だけど、先生が危険性を指摘してるのは三環系抗うつ薬であり、記事はSSRIに誘導してるのもおかしい。
39: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:01:31.59 ID:JcbzpQ2s
病気のつらさは自分が罹って初めてわかる
40: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:03:33.50 ID:LlaV2WMU
やっぱりな、うつ病の薬飲んでる人見るとそんな感じだ
41: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:04:39.83 ID:nW+07tLR
精神科の医者が抗鬱薬中毒だったりするから手に負えん
44: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:09:10.47 ID:XY5v4sRb
抗うつ剤はやめられなくなって何十年も飲み続けるはめになるからなぁ…
46: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:09:40.74 ID:4juDezmL
簡単
医者が 精神診断そのものが出来ない。知識が無いから。
医者の免許とれば 自動的に 精神病患者の治療が出来るようになっている。
48: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:11:12.33 ID:By90o0Vj
あー 医師会にケンカ売っちゃったか
49: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:11:51.37 ID:aRMge+Xz
マジで脳に問題があるようなメンヘラには薬が良く効く。これは知人をみて確信したね
逆にほっとけばそのうち元気になるような人にはあまり効かない。これは俺の経験で確信した
50: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:12:34.80 ID:TgKdvX/b
精神科医なんか詩人と同じくらい胡散臭い奴等だ。
集団生活に馴染めるように大人しく、介護者が楽なように穏やかに、嫌なら家に連れて帰れ仕事どうする?生活破綻するぞ?とか脅して、老親に投薬しまくりやがって!
山の上のキチガイ病院の医者と、グループホームの看護師をうちの親族は許さない。
足元見やがって精神科医め地獄に堕ちろ、うちの死んだ親も恨んでいるよ。
51: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:12:46.81 ID:PKYl6NK7
>>1
ぶっちゃけ三環系、四環系、SSRI、SNRI問わずどの抗うつ薬もアッパー系の薬じゃないから気分は持ち上げられないよ。
気分を落ち着かせる作用はある。
52: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:13:01.98 ID:qRnsEzFI
なんで昔は無かったのに今は世界中で溢れてるのかって事を考えたら行くだけ無駄
心の病気はカウンセラーに頼むか友人に打ち明けるかだよ
53: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:14:54.70 ID:zovmZ4xf
知ってたw
雅子さま詐病あたりから市民権を得てしまった感があるけれど、現状みれば治らない感ハンパないよね。
54: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:15:52.02 ID:bZ2QTXqe
全てビジネス
55: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:17:05.11 ID:GfZqC4x0
こ、これはただのビタミン剤じゃ…
57: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:20:45.12 ID:i4nAc6tg
とりあえず早期に自覚して
ストレス除く努力したりリラックスする行動を取ってみて規則正しい生活にしてから様子見
少しでも改善が見られないようなら病院行くって流れが良いと思うわ
いきなりすぐ病院行って薬飲んでる奴見ると
薬飲む必要があるのか疑問な奴も多い
薬中になってる気がする
58: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:21:54.48 ID:+hXGN4VQ
「うつは抗うつ剤では治りません」
と政見放送で言ってたマック赤坂は正しかったんや!
62: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:23:33.51 ID:j8QuMluh
気づいたか
だいたい心のことなんて科学的になにひとつもわからんのに
なんで薬で治るわけがある
うつ病の薬ってのは患者がおとなしくなるように消耗させるようなのばっかりだろ
87: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:39:15.87 ID:v5IoYITp
>>62
心に作用する薬は確かにあるよ
抗不安薬とか本当に助かってる
薬以外では、酒なんかも精神的に作用を及ぼすよね
63: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:23:40.01 ID:jx8yzytV
患者増やさんと商売ならんのや
そや作ったらええやん
64: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:23:42.42 ID:wUgfzYCu
>「うつ病」は薬を売るための病名
メンタルヘルスの殆どがそうだろ
68: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:28:31.45 ID:XcRqLC4V
うつ病かもしれない、と
悩んでうつ病発症
71: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:30:25.39 ID:9UuaAECJ
抗うつ薬飲む位なら、タバコ吸えばいいのに。
78: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:34:56.76 ID:z+NbtAhb
このスレ、不眠症とか不眠がきっかけでうつに移行したとか言ってる奴が多いが、
ニートが夜更かしして昼前に起きて体も動かさずにまた夜迎えるじゃ寝れなくて当たり前
それを一部だけ切り取って見せられると医者だって睡眠薬出さざるを得んだろう?
睡眠薬出しても眠れんのならうつ病の薬か統合失調症の薬出すしかないんでわ?
朝ちゃんと起きて昼しっかり働けば夜なんか爆睡だぞ
で翌朝気持ちよく起きればうつなんかになるはずがない
ニートとうつは甘えというのが結論だ
80: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:36:24.40 ID:rJsV7sDj
メンタルヘルスの勉強してるが、薬による治療は最終的手段だぞい?
カウンセリングが面倒な医者が適当に薬出してんだろ。
83: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:38:12.30 ID:rEw/ozJy
まじかよ、プラシーバ効果かよ
86: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:39:07.50 ID:hq+MHrp9
ハウス加賀谷は自己判断で薬飲まなくなってまたおかしくなったと言ってたけど
91: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:40:21.72 ID:aRMge+Xz
>>86それ違う病気じゃなかったかw
どうでもいいがハゲは甘えじゃない。あれは逃れられない運命だ
111: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:57:00.54 ID:hq+MHrp9
>>91
統合失調症だっけ?これは薬で改善できるのかな?
90: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:40:15.02 ID:/uPtPFUa
そら急に断薬したら、離脱症状ぐらい出るだろ。
93: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:41:22.78 ID:jfbFwZco
×精神科医
○薬売り
94: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:43:14.33 ID:wJAJM4Gx
>>93
それは精神科医に限ったことじゃないけどな
97: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:46:01.98 ID:/po7A5J1
>そして神経内科に通院する人が増えた
神経内科ってパーキンソンとかアルツハイマーとか脳梗塞とか脳に具体的な変化(萎縮したり虚血部分が出たり)が表れる疾患で通うところだぞ。
うつ病メインで精神科や心療内科ではなく神経内科なんてまずないはずだけど、この記者その辺全く理解してないんじゃ?
102: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:48:45.51 ID:fT2WuLIf
神経内科と心療内科がごちゃまぜになってる人いるよね
103: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:50:05.76 ID:13eeo3e7
教師や公務員のズル休み病だろ 当然病気じゃなかったらその間の給与返還して解雇だな
105: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:51:14.88 ID:TX7Ngwc2
1996年にNHKスペシャル「脳内薬品が心を操る」がプロザックを「奇跡の薬」として紹介してから
プロザック、SSRIのブームが起き、多くの人が個人輸入したり、わざわざアメリカに出かけてプロザック、SSRIを入手。
↓
1998年から自殺率急増
これの因果関係、どうなんだろ?
109: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:55:37.44 ID:0J+7FjSA
神経内科じゃなくて心療内科だ
製薬会社云々言う前にまずは診療科の役割を知ろうぜ>>1
110: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:56:00.69 ID:vUGaN0YK
いまの若者はちょっとうまくいかないとすぐうつだのなんだの言ってこういう薬に頼る傾向が
あるからな。失恋して気が落ち込んでいると「病院行ったほうがいいよ」と言われるw
しかもこの向精神薬というのは副作用が大きく、イライラ、倦怠感などマックスになるからな。
薬を飲むの止めないよう言われるのは、この副作用を抑える為に飲む、言うて迎え酒みたいな
ものだ。薬なんか飲んでも自分も回りの状況も変わるわけではないからな。そして医者?に
言われるまま飲み続けると日中から頭がぼーっとして仕事も学校もままならず、社会貢献から
遠ざかってしまう。やがて精神障害認定からの、障碍者手当や生活保護というパターンだから
な。
113: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:57:50.25 ID:vIqgbsfd
1年薬飲んでヤバいと思って断薬したら離脱症状凄かったな~ガチでしぬかと思った
成功したけど
115: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:01:32.45 ID:fUyw+eES
さすが中世ジャップランド
116: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:02:16.41 ID:qBCwqjqb
依存性
離脱症状
これに苦しむことになるらしいね。
精神薬よりも気軽に処方されがちな睡眠導入剤にも
依存性と離脱症状があるっていうから、そっちも怖い。
117: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:03:11.60 ID:JytqVthb
知ってた
つか飲むと余計に悪化するだろ
122: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:07:13.59 ID:s2N0/uhg
>>117
仕事してる時に意味もなく涙が出てくるようなら
処方受けたほうがいいと思うけど。
一つ、投薬治療の問題を挙げるなら、殆どの医師は漫然と何年でも同じ処方を続ける傾向があるので
患者自身が最初の投薬から徐々に減薬していきたいという意思と、
それに賛同してくれる医師の選定
126: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:08:33.11 ID:or7rDJQA
知ってた
127: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:09:07.47 ID:OwomvIQC
うつ病を治すには宝くじで3億円当たったら殆どの患者は直るぞ
うつ病のクスリをを処方するより3億円与えた方が良いと思う
130: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:12:28.41 ID:JytqVthb
>>127
それな
143: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:24:39.92 ID:IMhI7uly
>>127
甘い。うつ病の自分だと金があってもそれを使うこと自体ができない。
やろうと思っても気力がわかないし、なにか良い物を買ってもそれを利用する
気力がわかない。
結果的に「金持ってても自分の人生に意味ないわ…」とか思って危険。
134: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:15:19.49 ID:fS4lQBXh
ハイジがなった病気
137: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:19:33.83 ID:nzVmfKwU
そうそう、うつ病は「お金」で治る。これ間違いない
146: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:26:57.85 ID:1BJ1Cn0N
2011年ころ急激にやせて食欲がなくなりうつ病疑いの診断でルボックス、
ジェイゾロフトを投薬されたが全く眠れなくなり、某医大で医師に相談。
よく話を聞いてくれる先生で私が薬が効きすぎるのでドグマチールを
普通の投与量の6分の1にしてもらったら劇的に効いて食欲がもどり
3か月でもう薬はいりませんね、と言われていまだに再発していない。
うつ病は盲腸などの感染症とかがんと違い検査ではっきりするわけじゃないので
信頼できる先生にかかったほうがいい。
147: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:27:08.05 ID:yaaJaoRL
明るかった友人が仕事で追い詰められて
妄想が激しくなって投薬から病院入ったんだが、出てきたときには別人になってた
感情がなくなってる
薬のせいでなったのかホントに壊れちゃったのか
わからんが
俺的には薬も怪しいと思ってるから自分は飲まない
149: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:28:12.00 ID:QfYZqQ6f
なにを今更
人間生きてて毎日安定して幸せなわけがない
嫌な事や辛い事が起きて当たり前なのにそれ全部鬱病で括ったら
全員病人だわ
ネットにあるうつチェックでうつ傾向と結果が出ない奴なんて
どんだけ幸せ者なんだってレベルw
154: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:30:54.29 ID:2SbgJ+by
うちの母親も10年以上鬱の薬飲んでるわ
効果は無くても薬を飲んでいるという事が安心に繋がるのかも
158: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:33:45.79 ID:OIAQMlGv
>>154
精神的な依存性だね
69: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:30:21.33 ID:+fNef2gq
精神科医に限らず人を不幸にして飯を食うのは悪魔の手先
スポンサーサイト
■おーぷん2chへのお誘い■
■最近の記事■
■他サイト人気記事■
■人気記事■
2: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:17:22.50 ID:qZ/SHnkK
何も考えずに済むようになってるから多分効いてる
ただやる気がでないのはかわらず
6: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:23:24.50 ID:aEArBpu9
自分もちょっと眠れない程度で心療内科へいったらうつといわれ4種類の
薬を飲んでいたが、薬をやめたらすぐ眠れるようになった
精神科とか心療内科の医者は本当バカで信用置けない
7: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:24:03.90 ID:Vh00XwEa
リタ中と鬱病は違うの?
8: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:25:33.90 ID:Ipu/FiRG
基本、感染症とか
交通事故のケガみたいな救急的なもの以外
医者に行く必要などない
9: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:27:36.89 ID:eLMeLzCr
確かにリタリンだけしか効かなかったわ。
あれ飲んでマトモに仕事できるようになれたのに、
なんとかっていう自称ジャーナリストの妄想記事で一気になくなったわ
43: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:07:52.36 ID:ZlqI5CYu
>>9
確かにリタリンは効いた。
あれモチベーションが上がらないときに飲むと良い
10: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:31:47.21 ID:1FUnYuk6
狂った人たちの私利私欲を満たすため
この世界は回っているのじゃ…
11: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:32:02.05 ID:GqHi1WU4
なまけ病に付ける薬は無い。
薬とか与えると病気を口実にさらに怠ける、おまけに病気の被害者ヅラして同情を誘おうとする。
さらに怠惰が進むと、薬の効用を自慢げに語り始める。それも同情と感心を買うために。
オマケに、病気の苦しさを語りその上に更に同情を引こうとする。
以下、この類のレスが並ぶ。
12: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:34:47.45 ID:nx2rFcH3
>>11
ほんとこのレスの通り
働かない奴ほど口が達者
被害者ヅラで同情を誘う
休んでばかりでみんなに迷惑をかける
慣れてるから出てきても知らん顔
188: 名無しさん 2016/06/21(火) 11:05:21.55 ID:bBu6/tfV
>>12
薬は本当に良くない物だけど
役に立っていないかというとそうでもない
本人が自覚してない酷い人格障害だと周りを振り回して
周りの方が死ぬほど疲弊するから
そうなる前に本人を落ち着かせる為に服用を促すことだってある
188: 名無しさん 2016/06/21(火) 11:05:21.55 ID:bBu6/tfV
>>11
薬は本当に良くない物だけど
役に立っていないかというとそうでもない
本人が自覚してない酷い人格障害だと周りを振り回して
周りの方が死ぬほど疲弊するから
そうなる前に本人を落ち着かせる為に服用を促すことだってある
13: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:38:25.40 ID:Oz73955u
精神病の半分は誤診言われてるくらい、うさんくさい商売だからな。
精神病理由に障害者年金で悠々自適生活してるヤクザの知り合い昔いたわ。
16: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:42:31.02 ID:J+aPoouc
>>13
障害者年金では悠々自適には生活できねーぞ
118: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:03:53.46 ID:eHqHADBZ
>>13
誤診かどうかだれが判断するの?同じ時点で誰が判断するの?
診断の時刻が異なれば、診断の難しさも異なるんだよ。
後出しは誰でも出来るんだよ。
14: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:42:08.84 ID:l7XkSAhK
不眠症だったんだけど、睡眠剤でも改善しないので、
うつ病の診断となって、パキシルを飲まされた、、
すると不眠は若干和らいだが、おかしな症状が連発。
外出できないほど、弱ってしまった。
医者を変え、パキシルをやめたら、元の不眠症の状態に戻った。
どうしたらいいんだろうww
しかし、うつ病と診断し2年間も苦しんだことは恨む。
17: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:43:39.46 ID:u5/iCmjp
医者を信用するな by竹原
19: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:46:23.14 ID:MkGRrZew
本当の鬱病は「立てない・歩けない」という状態になる
ちょっと気分が落ち込んでる程度は鬱病とはいわない
20: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:46:27.96 ID:KVGIANux
インターネットが人に乗っ取られたと言ったり、公道で中指を立てて喚いたり、危ない自称精神科医もいるそうじゃないか。
21: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:46:45.23 ID:J+aPoouc
鬱病がないとはいえんな
ないとしたら健康な人が気分の落ち込みで自殺するんだろ
その方がやばくね
23: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:47:37.00 ID:ulEZ88ri
ゲンダイがソースかよ。
この話自体疑ってかかった方がいいかもな。
24: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:48:10.75 ID:YzbpU3Ta
最近、わけのわからない病名が増えたよね
25: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:50:13.48 ID:n/FCKYHV
> 地方公務員のメンタル休職率は'98年に0・3%程度だったのが、
> '06年には1%近く、つまり3倍にも増えているのだ。
長期休職しても、収入は保証されているからね
27: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:51:24.60 ID:XyrdlEfB
あの原理からして胡散臭さすぎる
30: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:52:23.18 ID:+ZSwUPD8
香山リカがやってる時点でお察し
32: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:53:20.97 ID:05rBOLNf
うつ病はコレで治る
ヨーグルトを製造機で作って安価で毎日大量に摂る(最新論文で効果判明。これが馬鹿にできない)
毎朝、陽の光を浴びて散歩(セロトニン作成)
規則正しい生活
38: 名無しさん 2016/06/21(火) 08:59:44.83 ID:bubuDVIU
河野先生は認知症で独特の治療体系を作り出してますが、あくまで個人的感想で情報を発信してる。
先生が推奨しているウィンタミンの方がリスパダールよりもリスク高い事には気づいてないし、多剤併用もありえない。
あと高齢者の意欲低下のほとんどがうつ病でなく、認知症の症状ではあるのは事実だけど、先生が危険性を指摘してるのは三環系抗うつ薬であり、記事はSSRIに誘導してるのもおかしい。
39: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:01:31.59 ID:JcbzpQ2s
病気のつらさは自分が罹って初めてわかる
40: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:03:33.50 ID:LlaV2WMU
やっぱりな、うつ病の薬飲んでる人見るとそんな感じだ
41: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:04:39.83 ID:nW+07tLR
精神科の医者が抗鬱薬中毒だったりするから手に負えん
44: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:09:10.47 ID:XY5v4sRb
抗うつ剤はやめられなくなって何十年も飲み続けるはめになるからなぁ…
46: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:09:40.74 ID:4juDezmL
簡単
医者が 精神診断そのものが出来ない。知識が無いから。
医者の免許とれば 自動的に 精神病患者の治療が出来るようになっている。
48: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:11:12.33 ID:By90o0Vj
あー 医師会にケンカ売っちゃったか
49: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:11:51.37 ID:aRMge+Xz
マジで脳に問題があるようなメンヘラには薬が良く効く。これは知人をみて確信したね
逆にほっとけばそのうち元気になるような人にはあまり効かない。これは俺の経験で確信した
50: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:12:34.80 ID:TgKdvX/b
精神科医なんか詩人と同じくらい胡散臭い奴等だ。
集団生活に馴染めるように大人しく、介護者が楽なように穏やかに、嫌なら家に連れて帰れ仕事どうする?生活破綻するぞ?とか脅して、老親に投薬しまくりやがって!
山の上のキチガイ病院の医者と、グループホームの看護師をうちの親族は許さない。
足元見やがって精神科医め地獄に堕ちろ、うちの死んだ親も恨んでいるよ。
51: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:12:46.81 ID:PKYl6NK7
>>1
ぶっちゃけ三環系、四環系、SSRI、SNRI問わずどの抗うつ薬もアッパー系の薬じゃないから気分は持ち上げられないよ。
気分を落ち着かせる作用はある。
52: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:13:01.98 ID:qRnsEzFI
なんで昔は無かったのに今は世界中で溢れてるのかって事を考えたら行くだけ無駄
心の病気はカウンセラーに頼むか友人に打ち明けるかだよ
53: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:14:54.70 ID:zovmZ4xf
知ってたw
雅子さま詐病あたりから市民権を得てしまった感があるけれど、現状みれば治らない感ハンパないよね。
54: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:15:52.02 ID:bZ2QTXqe
全てビジネス
55: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:17:05.11 ID:GfZqC4x0
こ、これはただのビタミン剤じゃ…
57: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:20:45.12 ID:i4nAc6tg
とりあえず早期に自覚して
ストレス除く努力したりリラックスする行動を取ってみて規則正しい生活にしてから様子見
少しでも改善が見られないようなら病院行くって流れが良いと思うわ
いきなりすぐ病院行って薬飲んでる奴見ると
薬飲む必要があるのか疑問な奴も多い
薬中になってる気がする
58: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:21:54.48 ID:+hXGN4VQ
「うつは抗うつ剤では治りません」
と政見放送で言ってたマック赤坂は正しかったんや!
62: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:23:33.51 ID:j8QuMluh
気づいたか
だいたい心のことなんて科学的になにひとつもわからんのに
なんで薬で治るわけがある
うつ病の薬ってのは患者がおとなしくなるように消耗させるようなのばっかりだろ
87: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:39:15.87 ID:v5IoYITp
>>62
心に作用する薬は確かにあるよ
抗不安薬とか本当に助かってる
薬以外では、酒なんかも精神的に作用を及ぼすよね
63: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:23:40.01 ID:jx8yzytV
患者増やさんと商売ならんのや
そや作ったらええやん
64: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:23:42.42 ID:wUgfzYCu
>「うつ病」は薬を売るための病名
メンタルヘルスの殆どがそうだろ
68: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:28:31.45 ID:XcRqLC4V
うつ病かもしれない、と
悩んでうつ病発症
71: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:30:25.39 ID:9UuaAECJ
抗うつ薬飲む位なら、タバコ吸えばいいのに。
78: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:34:56.76 ID:z+NbtAhb
このスレ、不眠症とか不眠がきっかけでうつに移行したとか言ってる奴が多いが、
ニートが夜更かしして昼前に起きて体も動かさずにまた夜迎えるじゃ寝れなくて当たり前
それを一部だけ切り取って見せられると医者だって睡眠薬出さざるを得んだろう?
睡眠薬出しても眠れんのならうつ病の薬か統合失調症の薬出すしかないんでわ?
朝ちゃんと起きて昼しっかり働けば夜なんか爆睡だぞ
で翌朝気持ちよく起きればうつなんかになるはずがない
ニートとうつは甘えというのが結論だ
80: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:36:24.40 ID:rJsV7sDj
メンタルヘルスの勉強してるが、薬による治療は最終的手段だぞい?
カウンセリングが面倒な医者が適当に薬出してんだろ。
83: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:38:12.30 ID:rEw/ozJy
まじかよ、プラシーバ効果かよ
86: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:39:07.50 ID:hq+MHrp9
ハウス加賀谷は自己判断で薬飲まなくなってまたおかしくなったと言ってたけど
91: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:40:21.72 ID:aRMge+Xz
>>86それ違う病気じゃなかったかw
どうでもいいがハゲは甘えじゃない。あれは逃れられない運命だ
111: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:57:00.54 ID:hq+MHrp9
>>91
統合失調症だっけ?これは薬で改善できるのかな?
90: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:40:15.02 ID:/uPtPFUa
そら急に断薬したら、離脱症状ぐらい出るだろ。
93: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:41:22.78 ID:jfbFwZco
×精神科医
○薬売り
94: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:43:14.33 ID:wJAJM4Gx
>>93
それは精神科医に限ったことじゃないけどな
97: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:46:01.98 ID:/po7A5J1
>そして神経内科に通院する人が増えた
神経内科ってパーキンソンとかアルツハイマーとか脳梗塞とか脳に具体的な変化(萎縮したり虚血部分が出たり)が表れる疾患で通うところだぞ。
うつ病メインで精神科や心療内科ではなく神経内科なんてまずないはずだけど、この記者その辺全く理解してないんじゃ?
102: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:48:45.51 ID:fT2WuLIf
神経内科と心療内科がごちゃまぜになってる人いるよね
103: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:50:05.76 ID:13eeo3e7
教師や公務員のズル休み病だろ 当然病気じゃなかったらその間の給与返還して解雇だな
105: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:51:14.88 ID:TX7Ngwc2
1996年にNHKスペシャル「脳内薬品が心を操る」がプロザックを「奇跡の薬」として紹介してから
プロザック、SSRIのブームが起き、多くの人が個人輸入したり、わざわざアメリカに出かけてプロザック、SSRIを入手。
↓
1998年から自殺率急増
これの因果関係、どうなんだろ?
109: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:55:37.44 ID:0J+7FjSA
神経内科じゃなくて心療内科だ
製薬会社云々言う前にまずは診療科の役割を知ろうぜ>>1
110: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:56:00.69 ID:vUGaN0YK
いまの若者はちょっとうまくいかないとすぐうつだのなんだの言ってこういう薬に頼る傾向が
あるからな。失恋して気が落ち込んでいると「病院行ったほうがいいよ」と言われるw
しかもこの向精神薬というのは副作用が大きく、イライラ、倦怠感などマックスになるからな。
薬を飲むの止めないよう言われるのは、この副作用を抑える為に飲む、言うて迎え酒みたいな
ものだ。薬なんか飲んでも自分も回りの状況も変わるわけではないからな。そして医者?に
言われるまま飲み続けると日中から頭がぼーっとして仕事も学校もままならず、社会貢献から
遠ざかってしまう。やがて精神障害認定からの、障碍者手当や生活保護というパターンだから
な。
113: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:57:50.25 ID:vIqgbsfd
1年薬飲んでヤバいと思って断薬したら離脱症状凄かったな~ガチでしぬかと思った
成功したけど
115: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:01:32.45 ID:fUyw+eES
さすが中世ジャップランド
116: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:02:16.41 ID:qBCwqjqb
依存性
離脱症状
これに苦しむことになるらしいね。
精神薬よりも気軽に処方されがちな睡眠導入剤にも
依存性と離脱症状があるっていうから、そっちも怖い。
117: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:03:11.60 ID:JytqVthb
知ってた
つか飲むと余計に悪化するだろ
122: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:07:13.59 ID:s2N0/uhg
>>117
仕事してる時に意味もなく涙が出てくるようなら
処方受けたほうがいいと思うけど。
一つ、投薬治療の問題を挙げるなら、殆どの医師は漫然と何年でも同じ処方を続ける傾向があるので
患者自身が最初の投薬から徐々に減薬していきたいという意思と、
それに賛同してくれる医師の選定
126: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:08:33.11 ID:or7rDJQA
知ってた
127: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:09:07.47 ID:OwomvIQC
うつ病を治すには宝くじで3億円当たったら殆どの患者は直るぞ
うつ病のクスリをを処方するより3億円与えた方が良いと思う
130: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:12:28.41 ID:JytqVthb
>>127
それな
143: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:24:39.92 ID:IMhI7uly
>>127
甘い。うつ病の自分だと金があってもそれを使うこと自体ができない。
やろうと思っても気力がわかないし、なにか良い物を買ってもそれを利用する
気力がわかない。
結果的に「金持ってても自分の人生に意味ないわ…」とか思って危険。
134: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:15:19.49 ID:fS4lQBXh
ハイジがなった病気
137: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:19:33.83 ID:nzVmfKwU
そうそう、うつ病は「お金」で治る。これ間違いない
146: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:26:57.85 ID:1BJ1Cn0N
2011年ころ急激にやせて食欲がなくなりうつ病疑いの診断でルボックス、
ジェイゾロフトを投薬されたが全く眠れなくなり、某医大で医師に相談。
よく話を聞いてくれる先生で私が薬が効きすぎるのでドグマチールを
普通の投与量の6分の1にしてもらったら劇的に効いて食欲がもどり
3か月でもう薬はいりませんね、と言われていまだに再発していない。
うつ病は盲腸などの感染症とかがんと違い検査ではっきりするわけじゃないので
信頼できる先生にかかったほうがいい。
147: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:27:08.05 ID:yaaJaoRL
明るかった友人が仕事で追い詰められて
妄想が激しくなって投薬から病院入ったんだが、出てきたときには別人になってた
感情がなくなってる
薬のせいでなったのかホントに壊れちゃったのか
わからんが
俺的には薬も怪しいと思ってるから自分は飲まない
149: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:28:12.00 ID:QfYZqQ6f
なにを今更
人間生きてて毎日安定して幸せなわけがない
嫌な事や辛い事が起きて当たり前なのにそれ全部鬱病で括ったら
全員病人だわ
ネットにあるうつチェックでうつ傾向と結果が出ない奴なんて
どんだけ幸せ者なんだってレベルw
154: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:30:54.29 ID:2SbgJ+by
うちの母親も10年以上鬱の薬飲んでるわ
効果は無くても薬を飲んでいるという事が安心に繋がるのかも
158: 名無しさん 2016/06/21(火) 10:33:45.79 ID:OIAQMlGv
>>154
精神的な依存性だね
69: 名無しさん 2016/06/21(火) 09:30:21.33 ID:+fNef2gq
精神科医に限らず人を不幸にして飯を食うのは悪魔の手先
スポンサーサイト
http://janba.blog58.fc2.com/blog-entry-16831.html【医薬】「うつ病」は薬を売るための病名だった!? 実は投薬のほとんどが無意味
|