1: 名無し 2016/09/04(日) 08:09:41.78 ID:EtOvZFme0 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
現在、『シン・ゴジラ』や『君の名は。』など、話題性に加えて口コミで広まっている映画が次々と上映されている。
しかし、今すぐにでも映画館へ行きたいという映画好きがいる一方で、「映画はテレビで放送されるまで待つ」という人はどれくらいいるのだろうか。
■映画はテレビで放送されるまで待つ人は4割にも
すると、映画はテレビで放送されるまで待つ人は全体の4割にものぼった。
■女性の映画館離れが顕著に
性年代別の結果を見てみると、30代以上の女性の「映画はテレビで放送されるまで待つ」人が半数に迫る勢いで、映画館離れが深刻なことが明らかになった。
■経営者はテレビで十分?
さらに職業別で見てみると、「経営者/会社役員」では半数の人が「映画はテレビで放送されるまで待つ」と回答した。
主婦の人にとっては1,800円という料金は少々割高に感じる人もいるようだ。
映画を観終わった後に大満足できればいいが、自分で観るまでは正直わからない。「損するかもしれない」と思うと、見るのをためらう人もいるのかもしれない。
しかし、大スクリーンで観る映画は、自宅で観る映画に比べて没入感を感じられるはずだ。
http://sirabee.com/2016/09/03/156747/
2: 名無し 2016/09/04(日) 08:11:28.27 ID:UEzrz3f50
途中でうんこに行けないから2ゲット
3: 名無し 2016/09/04(日) 08:11:32.30 ID:m1ViU/zy0
1800円高いわ
2000円で新作ビデオが8本は借りられるわけだし
31: 名無し 2016/09/04(日) 08:15:26.24 ID:Yep+YbdM0
>>3
新作1500円
旧作1000円にしたら嫌でも映画館に行くかもしれんね
4: 名無し 2016/09/04(日) 08:11:51.31 ID:BvlFfThR0
●邦洋12社、1~7月累計は昨対6%増1131億円
2016年08月25日
★今年7月までだと去年の106%のペース
5: 名無し 2016/09/04(日) 08:11:54.06 ID:/aEeiJ4Y0
プライベートな空間をもう少し作ってくれれば
7: 名無し 2016/09/04(日) 08:12:04.08 ID:woFwd6bv0
普通はレンタルに来るまで待つだろ
テレビ放映待つとかあり得なくね
下手したらされないし
12: 名無し 2016/09/04(日) 08:13:09.70 ID:udjX/nj20
>>7
そういう層は普段映画館絶対行かないから無視でいいんだよなぁ
82: 名無し 2016/09/04(日) 08:26:23.19 ID:pODeRFCj0
>>7
最近のテレビのロードショーって編集がクソだもんね
9: 名無し 2016/09/04(日) 08:12:54.68 ID:7Dk1pRNB0
映画館は冷えすぎ
10: 名無し 2016/09/04(日) 08:13:05.06 ID:okD5f8kZ0
マナー悪いのが多すぎる
11: 名無し 2016/09/04(日) 08:13:09.37 ID:DZjiqV+v0
ハリウッドスターに魅力がなくなった
33: 名無し 2016/09/04(日) 08:15:55.93 ID:BvlFfThR0
>>11
洋画の収益は一時期かなり落ち込んだが、また少しずつもどってきてるようだ
★ 洋画収益
2012年 670億円
2013年 765億円
2014年 863億円
2015年 967億円
15: 名無し 2016/09/04(日) 08:13:25.85 ID:/HGIHeFF0
いつまでたってもアメリカより高い
テレビの画質がアップ
17: 名無し 2016/09/04(日) 08:14:20.78 ID:grQRh6+D0
1800円払って俺みたいにポテチガサゴソしたり話し声したり、エンドロールでダッシュで帰られたり、罰ゲームじゃないの?
馬鹿しか見てないわ
83: 名無し 2016/09/04(日) 08:26:38.80 ID:52MChGl00
>>17
エンドロール始まって出て行ったやつがトイレ済んでまた戻ってきたときはさすがに驚いたわ
98: 名無し 2016/09/04(日) 08:32:35.74 ID:DZjiqV+v0
>>83
その人は映画好きなんだろ
エンドロールまで我慢したけど最後までキッチリ観たいんだよ
20: 名無し 2016/09/04(日) 08:14:47.65 ID:XnEFixcT0
見たい映画がない
高い
マナー悪い
遠い
22: 名無し 2016/09/04(日) 08:14:47.78 ID:RjZ54Pqp0
最後に映画館で観た映画は風立ちぬだったな
もう何年前だ
23: 名無し 2016/09/04(日) 08:14:48.48 ID:qoRlcY1x0
しらべぇソースをここでも禁止にするか
こんなのニュースでも何でも無い
25: 名無し 2016/09/04(日) 08:14:50.90 ID:5SB+i+6D0
田舎じゃ、車持ってないと映画館行けないから。
26: 名無し 2016/09/04(日) 08:14:57.25 ID:wBmpx9qI0
2本立て千円が妥当だろう
もう映画自体時代遅れなんだし
名画座料金でなんの問題も無い
28: 名無し 2016/09/04(日) 08:15:05.85 ID:JJsIxEho0
映画館は隣にどんな奴が来るか分からないのが怖い
隣でポップコーン食われたら最悪
34: 名無し 2016/09/04(日) 08:16:13.04 ID:uPtM20DK0
>>28
ほんとそれ
ひとりで見れるのなら1800円だすよ
35: 名無し 2016/09/04(日) 08:16:17.54 ID:QHcf4TAv0
レンタルまで待とう→今時レンタルなんて面倒なのでテレビ放送まで待とう→カットしまくりだから見るのやめよう
55: 名無し 2016/09/04(日) 08:20:12.44 ID:ILqTTAw60
>>35
それよな。
「レンタルで十分」
「テレビで十分」
結局観ない
こいつら元々映画なんて観ないのに
観ない言い訳だけは偉そうに語る
36: 名無し 2016/09/04(日) 08:16:22.48 ID:wBF0K1Dw0
変なCMや予告が多くて行く気なくす
余程観たいモノ以外は
51: 名無し 2016/09/04(日) 08:19:41.27 ID:Zv1lCHmS0
>>36
アレで20分程度は確実に潰れるからなあ・・・
41: 名無し 2016/09/04(日) 08:17:13.11 ID:Al5gDb5S0
昨今の映画やドラマの月額配信のサービスが月いくらか知ってるのかね
映画一本今1800円か、相当な価値が無いと今の貧乏日本人にはもう出せないわ
44: 名無し 2016/09/04(日) 08:17:45.64 ID:dF5Mp/1Q0
2000年代に入ってからずっと、ハリウッドの大作が全然面白くない。一昨日のトム・クルーズのやつだってゲームみたいな薄い映画だったし。
45: 名無し 2016/09/04(日) 08:17:52.02 ID:okD5f8kZ0
ガキはわめき、ポップコーンむしゃむしゃ、スマホは鳴りまくり、ヒソヒソ話もしまくる。
トイレ行く奴が前を通る。貧乏ゆすりのやつ、イスの背中しょっちゅう足当てるやつ。
そして高い。
48: 名無し 2016/09/04(日) 08:18:22.45 ID:b7IH5/oW0
趣味映画鑑賞の奴しかいかねーだろ
2、3時間拘束されて軽い拷問だわ
57: 名無し 2016/09/04(日) 08:21:24.52 ID:WuppFl+W0
2人で映画館行くなら、ブルーレイ買う、それだけ
面白くなければ即売りすれば半額は戻ってくるし
61: 名無し 2016/09/04(日) 08:21:42.89 ID:qjp073iy0
1800円だして映画館行ったらカップルがしゃべってたりオタクが袋のお菓子開けて食い始めたりするからレンタル待つわ
映画館で本当に観たいやつがあれば別だけれど
62: 名無し 2016/09/04(日) 08:21:47.95 ID:6YCG/vRM0
いつどこでやってるか分かんない。
ちょっと時期過ぎたらもうやってないし、映画館によって上映作品も違うし。
時間も制限されるから、思い立った時に気楽に行けないし。
時間も長いし。
席も近いし。
値段も高いし。
65: 名無し 2016/09/04(日) 08:22:37.42 ID:1r8mpE6n0
テレビでは見ないなあ
編集がほとんどだし吹き替えだしで。
どうしても見たいのを観損ねたときだけレンタルで借りて観る
映画は割引使って年に一度位は行くかな
たまにハズレにも出くわすけど、映画館のあのふいんきは好き
66: 名無し 2016/09/04(日) 08:22:38.67 ID:nw0JPYzV0
世界的に見て高すぎるんだよ
69: 名無し 2016/09/04(日) 08:23:24.10 ID:sxCV9iTX0
>>66
映画料金、アメリカで確か800円から1000円ぐらいでした。
85: 名無し 2016/09/04(日) 08:27:35.53 ID:nw0JPYzV0
>>69
日本は映画チケットだけじゃなくて音楽CDも映画のBDも高いよね
93: 名無し 2016/09/04(日) 08:30:32.06 ID:sxCV9iTX0
>>85
CDは確かに高い。amazonで洋楽の新譜を輸入したら一枚1000円以下で輸送量合わせて
1300円ぐらいで済むのに、国内盤は2500円ぐらい掛かる。歌詞の和訳にかかる
コストを考えてもレコード会社がぼったくりしてます・・・
96: 名無し 2016/09/04(日) 08:30:46.28 ID:BvlFfThR0
>>69
アメリカは地域によってかなりの格差があって都市部は高いようだ
たとえばニューヨークのAMC Loews 34th Street 14では
スーサイドスクワッド 日曜午後1時20分からの回 Adult 15.49ドル
67: 名無し 2016/09/04(日) 08:23:12.08 ID:NoE/ak4W0
なんだかんだ買うから結局三千円くらいにならんか?
それだけ出すならもっと優れたエンターテイメントあるよ
68: 名無し 2016/09/04(日) 08:23:12.17 ID:TeFXMC1Z0
汚い空間、汚い椅子、
気になる周囲、目障りな前の客の頭、
気になる後ろの客の視線、横に知らない誰かが座る、
トイレ休憩出来ない、寝転がれない、飲み物取りに行けない、
駄作かもしれないリスク、暑すぎ寒すぎ、
値段以外にも行かない理由は沢山あるよ。
72: 名無し 2016/09/04(日) 08:24:58.24 ID:dCliteFU0
>>68
ただの落ち着きのない子供じゃねえかw
70: 名無し 2016/09/04(日) 08:23:37.21 ID:5mb5d5Pi0
だいたいEXILEのせい
80: 名無し 2016/09/04(日) 08:25:38.99 ID:dCliteFU0
>>70
なんで?チンピラアイドル映画しか目に入ってこないの?
71: 名無し 2016/09/04(日) 08:24:14.33 ID:gLveO/wM0
徳島県には、今時5.1chのショボい音響の映画館しかない
わざわざ映画館まで行かんでも家でテレビでやるの待つわ
76: 名無し 2016/09/04(日) 08:25:14.65 ID:i0CSASDD0
3000円払うからビジネスクラスみたいな椅子で見えるようにしてよ
84: 名無し 2016/09/04(日) 08:26:45.98 ID:dCliteFU0
>>76
あるだろ
78: 名無し 2016/09/04(日) 08:25:32.45 ID:hw2OGz2hO
途中でトイレいけない
88: 名無し 2016/09/04(日) 08:29:47.04 ID:OC9LW9Q30
テレビドラマと変わらないならテレビで良いよね
89: 名無し 2016/09/04(日) 08:29:55.14 ID:h9FGztW+0
大昔は一般的な家庭のテレビは21型だの24型(21型は今のワイドテレビで25型相当)が主流
テレビが小さかった頃は大画面の映画館は凄かったろうけど
50型が主流でハイビジョンとか高精細に見れる今じゃそれ程魅力ないね
91: 名無し 2016/09/04(日) 08:30:20.13 ID:bVD+q8V5O
だいたい映画ってもん自体
ギャグシーンのネタが寒すぎる上に演技が下手で痛すぎる
あれならエロゲのギャグのが、はるかに面白くて演技が上手い
97: 名無し 2016/09/04(日) 08:32:11.82 ID:4ZKKmnkp0
2時間スマホみれないなんて
ボク、死んじゃう。
引用元: ・「映画館離れ」が深刻か ふたつの要因が調査から明らかに [無断転載禁止]©2ch.net http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1472944181/
スポンサーサイト
■おーぷん2chへのお誘い■
■最近の記事■
■他サイト人気記事■
■人気記事■
2: 名無し 2016/09/04(日) 08:11:28.27 ID:UEzrz3f50
途中でうんこに行けないから2ゲット
3: 名無し 2016/09/04(日) 08:11:32.30 ID:m1ViU/zy0
1800円高いわ
2000円で新作ビデオが8本は借りられるわけだし
31: 名無し 2016/09/04(日) 08:15:26.24 ID:Yep+YbdM0
>>3
新作1500円
旧作1000円にしたら嫌でも映画館に行くかもしれんね
4: 名無し 2016/09/04(日) 08:11:51.31 ID:BvlFfThR0
●邦洋12社、1~7月累計は昨対6%増1131億円
2016年08月25日
★今年7月までだと去年の106%のペース
5: 名無し 2016/09/04(日) 08:11:54.06 ID:/aEeiJ4Y0
プライベートな空間をもう少し作ってくれれば
7: 名無し 2016/09/04(日) 08:12:04.08 ID:woFwd6bv0
普通はレンタルに来るまで待つだろ
テレビ放映待つとかあり得なくね
下手したらされないし
12: 名無し 2016/09/04(日) 08:13:09.70 ID:udjX/nj20
>>7
そういう層は普段映画館絶対行かないから無視でいいんだよなぁ
82: 名無し 2016/09/04(日) 08:26:23.19 ID:pODeRFCj0
>>7
最近のテレビのロードショーって編集がクソだもんね
9: 名無し 2016/09/04(日) 08:12:54.68 ID:7Dk1pRNB0
映画館は冷えすぎ
10: 名無し 2016/09/04(日) 08:13:05.06 ID:okD5f8kZ0
マナー悪いのが多すぎる
11: 名無し 2016/09/04(日) 08:13:09.37 ID:DZjiqV+v0
ハリウッドスターに魅力がなくなった
33: 名無し 2016/09/04(日) 08:15:55.93 ID:BvlFfThR0
>>11
洋画の収益は一時期かなり落ち込んだが、また少しずつもどってきてるようだ
★ 洋画収益
2012年 670億円
2013年 765億円
2014年 863億円
2015年 967億円
15: 名無し 2016/09/04(日) 08:13:25.85 ID:/HGIHeFF0
いつまでたってもアメリカより高い
テレビの画質がアップ
17: 名無し 2016/09/04(日) 08:14:20.78 ID:grQRh6+D0
1800円払って俺みたいにポテチガサゴソしたり話し声したり、エンドロールでダッシュで帰られたり、罰ゲームじゃないの?
馬鹿しか見てないわ
83: 名無し 2016/09/04(日) 08:26:38.80 ID:52MChGl00
>>17
エンドロール始まって出て行ったやつがトイレ済んでまた戻ってきたときはさすがに驚いたわ
98: 名無し 2016/09/04(日) 08:32:35.74 ID:DZjiqV+v0
>>83
その人は映画好きなんだろ
エンドロールまで我慢したけど最後までキッチリ観たいんだよ
20: 名無し 2016/09/04(日) 08:14:47.65 ID:XnEFixcT0
見たい映画がない
高い
マナー悪い
遠い
22: 名無し 2016/09/04(日) 08:14:47.78 ID:RjZ54Pqp0
最後に映画館で観た映画は風立ちぬだったな
もう何年前だ
23: 名無し 2016/09/04(日) 08:14:48.48 ID:qoRlcY1x0
しらべぇソースをここでも禁止にするか
こんなのニュースでも何でも無い
25: 名無し 2016/09/04(日) 08:14:50.90 ID:5SB+i+6D0
田舎じゃ、車持ってないと映画館行けないから。
26: 名無し 2016/09/04(日) 08:14:57.25 ID:wBmpx9qI0
2本立て千円が妥当だろう
もう映画自体時代遅れなんだし
名画座料金でなんの問題も無い
28: 名無し 2016/09/04(日) 08:15:05.85 ID:JJsIxEho0
映画館は隣にどんな奴が来るか分からないのが怖い
隣でポップコーン食われたら最悪
34: 名無し 2016/09/04(日) 08:16:13.04 ID:uPtM20DK0
>>28
ほんとそれ
ひとりで見れるのなら1800円だすよ
35: 名無し 2016/09/04(日) 08:16:17.54 ID:QHcf4TAv0
レンタルまで待とう→今時レンタルなんて面倒なのでテレビ放送まで待とう→カットしまくりだから見るのやめよう
55: 名無し 2016/09/04(日) 08:20:12.44 ID:ILqTTAw60
>>35
それよな。
「レンタルで十分」
「テレビで十分」
結局観ない
こいつら元々映画なんて観ないのに
観ない言い訳だけは偉そうに語る
36: 名無し 2016/09/04(日) 08:16:22.48 ID:wBF0K1Dw0
変なCMや予告が多くて行く気なくす
余程観たいモノ以外は
51: 名無し 2016/09/04(日) 08:19:41.27 ID:Zv1lCHmS0
>>36
アレで20分程度は確実に潰れるからなあ・・・
41: 名無し 2016/09/04(日) 08:17:13.11 ID:Al5gDb5S0
昨今の映画やドラマの月額配信のサービスが月いくらか知ってるのかね
映画一本今1800円か、相当な価値が無いと今の貧乏日本人にはもう出せないわ
44: 名無し 2016/09/04(日) 08:17:45.64 ID:dF5Mp/1Q0
2000年代に入ってからずっと、ハリウッドの大作が全然面白くない。一昨日のトム・クルーズのやつだってゲームみたいな薄い映画だったし。
45: 名無し 2016/09/04(日) 08:17:52.02 ID:okD5f8kZ0
ガキはわめき、ポップコーンむしゃむしゃ、スマホは鳴りまくり、ヒソヒソ話もしまくる。
トイレ行く奴が前を通る。貧乏ゆすりのやつ、イスの背中しょっちゅう足当てるやつ。
そして高い。
48: 名無し 2016/09/04(日) 08:18:22.45 ID:b7IH5/oW0
趣味映画鑑賞の奴しかいかねーだろ
2、3時間拘束されて軽い拷問だわ
57: 名無し 2016/09/04(日) 08:21:24.52 ID:WuppFl+W0
2人で映画館行くなら、ブルーレイ買う、それだけ
面白くなければ即売りすれば半額は戻ってくるし
61: 名無し 2016/09/04(日) 08:21:42.89 ID:qjp073iy0
1800円だして映画館行ったらカップルがしゃべってたりオタクが袋のお菓子開けて食い始めたりするからレンタル待つわ
映画館で本当に観たいやつがあれば別だけれど
62: 名無し 2016/09/04(日) 08:21:47.95 ID:6YCG/vRM0
いつどこでやってるか分かんない。
ちょっと時期過ぎたらもうやってないし、映画館によって上映作品も違うし。
時間も制限されるから、思い立った時に気楽に行けないし。
時間も長いし。
席も近いし。
値段も高いし。
65: 名無し 2016/09/04(日) 08:22:37.42 ID:1r8mpE6n0
テレビでは見ないなあ
編集がほとんどだし吹き替えだしで。
どうしても見たいのを観損ねたときだけレンタルで借りて観る
映画は割引使って年に一度位は行くかな
たまにハズレにも出くわすけど、映画館のあのふいんきは好き
66: 名無し 2016/09/04(日) 08:22:38.67 ID:nw0JPYzV0
世界的に見て高すぎるんだよ
69: 名無し 2016/09/04(日) 08:23:24.10 ID:sxCV9iTX0
>>66
映画料金、アメリカで確か800円から1000円ぐらいでした。
85: 名無し 2016/09/04(日) 08:27:35.53 ID:nw0JPYzV0
>>69
日本は映画チケットだけじゃなくて音楽CDも映画のBDも高いよね
93: 名無し 2016/09/04(日) 08:30:32.06 ID:sxCV9iTX0
>>85
CDは確かに高い。amazonで洋楽の新譜を輸入したら一枚1000円以下で輸送量合わせて
1300円ぐらいで済むのに、国内盤は2500円ぐらい掛かる。歌詞の和訳にかかる
コストを考えてもレコード会社がぼったくりしてます・・・
96: 名無し 2016/09/04(日) 08:30:46.28 ID:BvlFfThR0
>>69
アメリカは地域によってかなりの格差があって都市部は高いようだ
たとえばニューヨークのAMC Loews 34th Street 14では
スーサイドスクワッド 日曜午後1時20分からの回 Adult 15.49ドル
67: 名無し 2016/09/04(日) 08:23:12.08 ID:NoE/ak4W0
なんだかんだ買うから結局三千円くらいにならんか?
それだけ出すならもっと優れたエンターテイメントあるよ
68: 名無し 2016/09/04(日) 08:23:12.17 ID:TeFXMC1Z0
汚い空間、汚い椅子、
気になる周囲、目障りな前の客の頭、
気になる後ろの客の視線、横に知らない誰かが座る、
トイレ休憩出来ない、寝転がれない、飲み物取りに行けない、
駄作かもしれないリスク、暑すぎ寒すぎ、
値段以外にも行かない理由は沢山あるよ。
72: 名無し 2016/09/04(日) 08:24:58.24 ID:dCliteFU0
>>68
ただの落ち着きのない子供じゃねえかw
70: 名無し 2016/09/04(日) 08:23:37.21 ID:5mb5d5Pi0
だいたいEXILEのせい
80: 名無し 2016/09/04(日) 08:25:38.99 ID:dCliteFU0
>>70
なんで?チンピラアイドル映画しか目に入ってこないの?
71: 名無し 2016/09/04(日) 08:24:14.33 ID:gLveO/wM0
徳島県には、今時5.1chのショボい音響の映画館しかない
わざわざ映画館まで行かんでも家でテレビでやるの待つわ
76: 名無し 2016/09/04(日) 08:25:14.65 ID:i0CSASDD0
3000円払うからビジネスクラスみたいな椅子で見えるようにしてよ
84: 名無し 2016/09/04(日) 08:26:45.98 ID:dCliteFU0
>>76
あるだろ
78: 名無し 2016/09/04(日) 08:25:32.45 ID:hw2OGz2hO
途中でトイレいけない
88: 名無し 2016/09/04(日) 08:29:47.04 ID:OC9LW9Q30
テレビドラマと変わらないならテレビで良いよね
89: 名無し 2016/09/04(日) 08:29:55.14 ID:h9FGztW+0
大昔は一般的な家庭のテレビは21型だの24型(21型は今のワイドテレビで25型相当)が主流
テレビが小さかった頃は大画面の映画館は凄かったろうけど
50型が主流でハイビジョンとか高精細に見れる今じゃそれ程魅力ないね
91: 名無し 2016/09/04(日) 08:30:20.13 ID:bVD+q8V5O
だいたい映画ってもん自体
ギャグシーンのネタが寒すぎる上に演技が下手で痛すぎる
あれならエロゲのギャグのが、はるかに面白くて演技が上手い
97: 名無し 2016/09/04(日) 08:32:11.82 ID:4ZKKmnkp0
2時間スマホみれないなんて
ボク、死んじゃう。
引用元: ・「映画館離れ」が深刻か ふたつの要因が調査から明らかに [無断転載禁止]©2ch.net http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1472944181/
スポンサーサイト
http://janba.blog58.fc2.com/blog-entry-16853.html「映画館離れ」が深刻か ふたつの要因が調査から明らかに
|