1: 名無し 2016/09/22(木) 21:38:38.75 ID:CAP_USER
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00400560 市場の縮小や部品供給基地である熊本県での地震などカメラ産業へ逆風が吹く中、カメラメーカー各社
は技術開発で市場の活性化を急ぐ。ドイツで開催中の世界最大のカメラ展示会「フォトキナ」では、
日本勢の多くがミラーレス一眼カメラの進化をアピールした。プロ向けに強い一眼レフの牙城(がじょう)を崩そうという動きも出ている。(梶原洵子)
◇ ◇
【弱点を克服】
“打倒・一眼レフ”の鼻息が荒いのは、パナソニックや富士フイルムだ。パナソニックは高画質の「4K」
動画から静止画を切り出す4Kフォトを核に訴求し、ミラーレスの弱点を克服する。6K以上になれば、
写真家が展覧会に飾る大判印刷にも十分な画質になる。同社は4Kフォトの普及に向けて、
撮影後の焦点変更や焦点合成などの機能を拡充している。2017年春には6Kフォトも可能な最上位機種の「GH5」を発売し、さ
らに20年までには8Kへ進化させて一眼レフの牙城に迫る。
富士フイルムは画素数5000万画素以上のイメージセンサーを搭載した商業用ミラーレス機「GFX」を開発し、
17年春以降に発売する。通常の一眼レフに使われるフルサイズの約1・7倍のセンサーで「立体感も表現する」(同社)と力を込める。
カメラ最大手のキヤノンもミラーレス拡充を進める。このほど上位機種「EOS M5」の追加を決めた。
上位機種では一瞬の場面を逃さないよう、操作のしやすさも選ばれる条件になる。M5は小さなボディーに最先端イメージセンサーなどの
デバイスを備え、操作性の工夫を詰め込んだ。イメージコミュニケーション事業本部の溝口芳之ICP第三事業部長は「最高のものをお届けしたいと思い、
開発した」と話す。国内のミラーレス市場で現在3位だが、将来はシェアトップを目指す。
ただ、一眼レフも含めた全方位のニーズに応える基本路線は変わらない。「8Kの動きもキャッチアップしたい」(戸倉剛キヤノン執行役員)と目を光らせる。
(続きはサイトで)
2: 名無し 2016/09/22(木) 21:39:43.68 ID:OtEJPMI/
もういらねえ
3: 名無し 2016/09/22(木) 21:42:14.30 ID:UjTa+jrM
いまどき一眼レフなんて意味あるの?
15: 名無し 2016/09/22(木) 21:49:05.54 ID:LNiWNlTu
>>3
趣味のひとつ。
48: 名無し 2016/09/22(木) 22:21:50.71 ID:lVkTPSTJ
>>3
被写体を直接視られること…に尽きる
プロに液晶ファインダーを使わせるなんてのは
一般人に液晶VRメガネで野球しろと言うのに等しい
もちろん静物…衣類のカタログ写真撮りとか例外はある
110: 名無し 2016/09/22(木) 23:33:59.38 ID:QC2IXkvv
>>3
ハイアマだけど一般人はEVFで十分。
子供撮るのに7dや5d使う親とかいるけど、ミラーレス機でも撮れるよ。
autoで撮るよーな人はミラーレス機かkissで十分。
115: 名無し 2016/09/22(木) 23:44:11.40 ID:n5zPY7po
>>110
そのレベルだったらスマホで良い。
どこまで拘るか次第
154: 名無し 2016/09/23(金) 02:12:08.48 ID:xqtiNVjb
>>3
子供が生まれた時は一眼買うでしょうね
子供の成長・・・入学式、卒業式、成人式、結婚式でね
女性はカメラは使い分けてて、普段はスマホで済ませるけど、旅行とか成人式とかの大事な時は
カメラ使って写真撮ってるよ
4: 名無し 2016/09/22(木) 21:42:28.36 ID:2Cq53Iuz
あんなのコンデジと一緒
5: 名無し 2016/09/22(木) 21:45:19.09 ID:tvVZoYff
日本の技術は世界一ィィイイイイイ
6: 名無し 2016/09/22(木) 21:45:58.56 ID:JPpu4HTJ
昔から同じこと言ってるね。
7: 名無し 2016/09/22(木) 21:46:17.22 ID:Kev54jpE
a7s2よりいいの?
PCやタブレッドで見る程度なら、a7s2で見るのが一番なんですけど。
A0に引き延ばして表示するならともかく
50: 名無し 2016/09/22(木) 22:22:22.29 ID:vWp6rXww
>>7
そういう用途で1億画素ほしい。
62: 名無し 2016/09/22(木) 22:33:52.02 ID:Kev54jpE
>>50
GFX買えよ
65: 名無し 2016/09/22(木) 22:39:52.23 ID:55Emzix9
>>50
画素数だけ高めてもレンズの性能がそれに見合わなきゃ意味がないぞ。
67: 名無し 2016/09/22(木) 22:43:35.33 ID:Kev54jpE
>>65
レンズも重要だが、最大はセンサーサイズだ。
79: 名無し 2016/09/22(木) 23:03:06.28 ID:knxudnli
>>65
ミラーレスにいいレンズ積めばいいだけ
8: 名無し 2016/09/22(木) 21:46:49.35 ID:jONgOYOF
この分野ではソニーに注目してる。パナはまだ技術の蓄積が
必要という段階じゃないかな。キヤノンのミラーレス買うなら
普通にミラー付きの一眼買うわ。で、ニコンはどうすんの?
個人的にはニコンの一眼が一番好きなのだが。
14: 名無し 2016/09/22(木) 21:48:43.16 ID:Kev54jpE
>>8
ミラーレスはセンサーが命故、ニコンのセンサーを作ってるSONYが一番かと
9: 名無し 2016/09/22(木) 21:46:54.55 ID:JPpu4HTJ
ミラーで反射して光を分ける分だけ、画質は悪くなると思うんだが。
詳しい人頼む。
35: 名無し 2016/09/22(木) 22:11:00.01 ID:YpS+2Fpm
>>9
たいていの一眼レフでは、ミラーは撮る前の測距や測光に使ってる。
実際に「撮る」ときにはミラーは使ってない。だからミラーあってもなくても画質には関係しない。
36: 名無し 2016/09/22(木) 22:11:04.36 ID:Z5C+mhfQ
>>9
ミラーってファインダーに像を送るためにあるのであって
普通の一眼もシャッター押したらミラーが上がるから、どっちもレンズからの光が
ダイレクトにセンサーに届くのは変わらないぞ
小型かや動作部の少なさがミラーの利点
10: 名無し 2016/09/22(木) 21:47:53.10 ID:tvVZoYff
ミラーレスにミラーは無いんやで
11: 名無し 2016/09/22(木) 21:47:56.81 ID:/rbqavfD
原理的にミラーレスが劣る部分ってあるの?
高額機が許されれば同等以上のものが作れるんじゃないの?
28: 名無し 2016/09/22(木) 22:01:04.38 ID:9KsI6x5X
>>11
電池が持たないのが今の所致命的。
38: 名無し 2016/09/22(木) 22:13:25.19 ID:ZWQpZk0c
>>11
ミラーレスの問題は
センサーで受けた映像をモニター表示するため実映像から遅延する
常にモニター表示するから待機時もバッテリーの消費が激しい
待機時もセンサーとモニターが動作するので発熱が一眼レフより多い
AFが一眼レフより遅い
暗い場所ではモニターの表示が見にくく撮影対象が確認し難い
61: 名無し 2016/09/22(木) 22:32:28.92 ID:ISZIvhki
>>11
タイムラグがでる
0.0X秒の世界かもしれないけど、実際プロユースだとすごく感じるもんだよ
12: 名無し 2016/09/22(木) 21:48:06.11 ID:flk+kE8l
キヤノンはさっさとEF-Mレンズ増やせよ
周回遅れのボディを他の会社とは別の日に出してドヤってる場合じゃないだろ
13: 名無し 2016/09/22(木) 21:48:26.19 ID:YGq1ESF2
一眼は見栄を貼るために買ったわ
幼稚園の運動会に行くと一眼持ってる親が多い。
16: 名無し 2016/09/22(木) 21:49:18.29 ID:QX0aMgjC
スマホやミラーレスのメーカーが一眼並みとか一眼以上とか言うけど
記者会見やスポーツシーンでスマホやミラーレスを使うプロカメラマンはいないよ
18: 名無し 2016/09/22(木) 21:51:14.95 ID:Kev54jpE
>>16
だって、スマホで見るだけなら良いけど、それ以上に引き延ばす場合、ちゃんととれていない事が95%ぐらいだし、
動きの速いものや、暗い場所での撮影では、センサーサイズが大きな一眼が圧勝だもの
RX100M3/M4みたいなのもあるけど
26: 名無し 2016/09/22(木) 22:00:04.76 ID:9KsI6x5X
>>16
外国ではインタビューは半数以上がスマホ。
27: 名無し 2016/09/22(木) 22:00:48.63 ID:udNPVJ0p
>>16
タイムラグ無くなれば、全部ミラーレスになってしまうだろうなぁ。
EVFもかなり良くなってきたし、真っ暗闇でも被写体確認できるし。
17: 名無し 2016/09/22(木) 21:49:33.97 ID:dMS+bE+o
高い一眼買ったらピント合わせた部分以外ボケボケ
これならスマホで良かったよ…
22: 名無し 2016/09/22(木) 21:55:30.13 ID:vD80NbB5
中古でNikon 1のV1を手に入れたものの、やはりピントがどこに合っているのかが
良く分からないので、一眼レフの購入を検討中だ。
>>17
それは絞り込んで焦点深度を深くすればいいだけの事。カメラのことを知らない
奴はバカチョンカメラで充分だね
23: 名無し 2016/09/22(木) 21:58:27.89 ID:jONgOYOF
>>22は一眼ニュース恒例のネタ。
25: 名無し 2016/09/22(木) 21:59:33.43 ID:kWrMhJhu
>>22はカメラスレお約束のコピペ
これを見に来たをつける気にもならない、つまらないコピペだけど
23: 名無し 2016/09/22(木) 21:58:27.89 ID:jONgOYOF
>>17は一眼ニュース恒例のネタ。
25: 名無し 2016/09/22(木) 21:59:33.43 ID:kWrMhJhu
>>17はカメラスレお約束のコピペ
これを見に来たをつける気にもならない、つまらないコピペだけど
32: 名無し 2016/09/22(木) 22:08:31.15 ID:cFKi3Krc
>>17
背景や周辺のボケ具合を楽しむのが一眼レフを始めとする高級カメラの味わい。
スマホや安いデジカメで撮った隅から隅までピントのあった写真は
単なる記録や資料映像。
それが分っていないのなら、スマホで充分。
19: 名無し 2016/09/22(木) 21:51:48.50 ID:7ju0wNaE
ミラーレスができるならレンズレスもよろしく
20: 名無し 2016/09/22(木) 21:52:58.53 ID:/Bp6U8fa
EOS M5 って、E-M5 意識してますって宣言?
21: 名無し 2016/09/22(木) 21:54:42.43 ID:jczmtuCE
望遠レンズが大事
30: 名無し 2016/09/22(木) 22:05:36.51 ID:f/6w0kTl
ミラーレスは反応速度が一眼レフに比べると著しく遅くなるので肝心なシャッターチャンスを逃す
ま〜、良い面言うと軽量コンパクトな機種が作れる
31: 名無し 2016/09/22(木) 22:06:49.97 ID:DnGkLNdp
こういうカメラってお高いんでしょう?
やっぱり好きな人は何台も持ってるのけ?
33: 名無し 2016/09/22(木) 22:08:42.74 ID:FzTUCO0i
早い動きについていけないのがミラーレス
ついていけるのがミラーカメラ
37: 名無し 2016/09/22(木) 22:11:48.94 ID:HVT7mUmx
いくら画質よくても動画から静止画を切り出すのが撮影と言えるのか・・・
39: 名無し 2016/09/22(木) 22:14:59.35 ID:6AmRAf3x
報道・スポーツ関連のプロカメラマンがミラーレス使ってるか?
その時点でおさっしw。
40: 名無し 2016/09/22(木) 22:15:10.86 ID:+Br5v3an
俺はソニーだな。
CMOSとエンジン設計からツァイスのレンズ群持っている。
手ブレ5軸補正は動画でも使えるし
49: 名無し 2016/09/22(木) 22:22:06.51 ID:Kev54jpE
>>40
a7s2にすごい興味がある
41: 名無し 2016/09/22(木) 22:15:42.88 ID:mGD06DXB
一眼は画質いいけど、大きくて重い。
日常的に持ち運ぶことができないので、
使うのはほとんどミラーレスだな。
それと1インチコンデジ。
44: 名無し 2016/09/22(木) 22:18:49.12 ID:R+KDsptq
55インチのテレビでみるなら、コンデジから買い換える意義あるかな?
山で撮るからできれば防水がいいけど、無理か。
53: 名無し 2016/09/22(木) 22:24:58.56 ID:flk+kE8l
>>44
防塵防滴のボディとレンズで行ける
46: 名無し 2016/09/22(木) 22:20:12.58 ID:B4SPafxG
ミラーレスっていうけどオリンピックとか報道現場で使われてるの100%ミラー有りカメラじゃん
53: 名無し 2016/09/22(木) 22:24:58.56 ID:flk+kE8l
>>46
パナの100-400で撮ってる猛者がいた
66: 名無し 2016/09/22(木) 22:42:09.65 ID:EP0sH1Vq
>>46
動態撮影時のAF精度は、まだまだ一眼レフに分があるのと、
会場で機材のサポート体制敷いてるのがCNだけなので、
メジャースポーツの撮影で飯食うプロは、CNのどっちかを使う。
47: 名無し 2016/09/22(木) 22:20:25.83 ID:55Emzix9
技術的に考えるとデジ1と同等なミラーレスを作れないわけがない。
やっぱりキヤノンやニコンなどの老舗メーカーは一眼レフこそが最高峰とゆう構図を変えたくないんだと思う。
ミラーレスの機能は明らかにデジ1より削ってるしな。
それとも少しずつデジ1に近づけて行くことで少しでも儲けようとしてるのかな。
60: 名無し 2016/09/22(木) 22:31:05.13 ID:gD1oC9j0
AF精度はミラーレスの方が有利
像面で合わせられるのがでかい。
64: 名無し 2016/09/22(木) 22:38:57.19 ID:tKN3lW94
>>60
冗談は休み休み言ってくれよ
SONYのα6000使ってるけどAF精度はかなり糞だぞw
原理的には像面センサーの可能性はまだまだあるけど
今は技術が全然追いついてないよ
68: 名無し 2016/09/22(木) 22:44:39.38 ID:phLyaXBc
モーターボート等写真を撮りに行くと分かる。
被写体に向けている筈なのに、ファインダーにも液晶モニターにも像が表示されない。
これがミラーーレス。
悪いことは言わない。「買ってはいけない一眼レフ」だ。
ペンタプリズムかペンタミラーの機種が良い。
しかし、サブとして動き物には弱い事を承知でコンデジを持っても良いだろう。
70: 名無し 2016/09/22(木) 22:49:44.68 ID:55Emzix9
>>68
言ってる意味が分らない。
ミラーレスを「買ってはいけない一眼レフ」って? ミラーレスは一眼レフじゃないし。
そもそもミラーレスにファインダー付いてないだろ。
71: 名無し 2016/09/22(木) 22:49:51.41 ID:Kev54jpE
>>68
早い焦体を撮らないなら、ミラーレスでも十分だ。
写っているものが、写真として撮れる優位点は大きい、どんな位置だろうが撮れてしまうのが大きい。
だが、最近は一眼レフでも同じような機能があるのが大きい。
だけれども重くなるからミラーレスはその点では優位点がある。
69: 名無し 2016/09/22(木) 22:47:38.30 ID:Pl3Q15S+
一眼買ったけどスマホに落ちつてしまった。
コンデジすら使わなくなった。
72: 名無し 2016/09/22(木) 22:50:57.00 ID:Kev54jpE
重箱をつつくようなことを言うなよ。
73: 名無し 2016/09/22(木) 22:53:18.24 ID:wJJVDsDE
Xperia で十分
82: 名無し 2016/09/22(木) 23:08:27.91 ID:QQCwbLs+
>>73
Xperia使ってるけどカメラはゴミだわ
写真はiPhoneのほうが断然いい写真が撮れる
74: 名無し 2016/09/22(木) 22:53:58.81 ID:CFlHbDI9
証明写真をまともに写るようにするのが先だろw
77: 名無し 2016/09/22(木) 22:58:04.36 ID:zOe3HsdQ
今出てるカメラ雑誌で、プロがミラーレスを使ってる特集があったような?
ただ、取る前から仕上がりが見えるはずなのに
露出モードをカメラ任せにしたような、真っ黒なボートレースの画があったのにワロタw
78: 名無し 2016/09/22(木) 23:01:00.39 ID:knxudnli
そもそも未だにレフ使う意味がわからん。
そこに金つぎ込むなら、ミラーレスでいいやん。
一眼レフでも後ろの液晶で撮影できる機種もあるし。
85: 名無し 2016/09/22(木) 23:12:05.10 ID:n5zPY7po
>>78
圧倒的なAF性能と圧倒的な見やすさの光学ファインダー
91: 名無し 2016/09/22(木) 23:17:58.93 ID:knxudnli
>>85
光学ファインダーはミラーレスの機構的に難しいけど、
AFは単に価格差つけるためにミラーレスにショボイの載せてるだけじゃね?
97: 名無し 2016/09/22(木) 23:20:03.28 ID:n5zPY7po
>>91
仕組みが全く違う。
像面位相差AFなどほざいているがざっくり像面位相差AFで合わせて最後はコントラストAFで合わせるしかない。
ミラーレスが追いつくことは無い。
87: 名無し 2016/09/22(木) 23:14:54.33 ID:EP0sH1Vq
>>78
バッテリーが持たない。
CNに比べて、長玉を中心にレンズシステムが足りない。
動態予測AFがレフ機に比べて不十分。
風景撮るならミラーレスでもいいけど、望遠中心の撮影や、動態撮影はまだまだ。
81: 名無し 2016/09/22(木) 23:07:29.35 ID:cyRvrnm9
用途に応じて買えばいいだけの話、室内や夜に撮ることが多いからSONYのa7sはもうぶったまげた
ISO409600の高感度だぞ、今までは一眼でも最高iso6400くらいでノイズだらけで使い物にならんかったわ、
世界回ってる知り合いのフォトジャーナリストは一眼ぶら下げてないどころかカメラなしアイフォーンだけ、用途に合わせて必要なもの買えばいいだけの話だわ、
84: 名無し 2016/09/22(木) 23:11:02.04 ID:3rzpPLvP
>>1
電池減りが早いからいらんわ。
89: 名無し 2016/09/22(木) 23:16:36.66 ID:tCsLQhqM
アイドルの写真撮るなら良いカメラも必要。
122: 名無し 2016/09/23(金) 00:02:23.86 ID:JWVp+X/G
>>89
こんな良い写真をスマフォで録れるかよっ!!
90: 名無し 2016/09/22(木) 23:16:42.26 ID:BuDv8O8q
この前プロカメラマンにフルサイズの一眼レフで娘を撮って貰った。
自分もAPS-Cの一眼レフで同じ画角を撮らして貰った。
後日両者をスマホに取り込んで見比べたら愕然とした。
フルサイズ凄い。
94: 名無し 2016/09/22(木) 23:18:21.39 ID:n5zPY7po
>>90
その鑑賞サイズなら写りはレンズ次第だろ。
105: 名無し 2016/09/22(木) 23:26:56.90 ID:BuDv8O8q
>>94
レスありがとう
たしかに良さそうなレンズつけてたわ
その違いもあるんだね
107: 名無し 2016/09/22(木) 23:31:31.23 ID:n5zPY7po
>>105
レンズ性能が9割だよ。
118: 名無し 2016/09/22(木) 23:52:19.91 ID:mpfMt/l1
>>105
背景のボケ方が違ってないか?
メインの被写体を同じ大きさに写そうと思ったらフルサイズ機は長いレンズを使う必要がある
その結果、背景がボケて被写体が浮いて(引き立つと言えばいいのか)くるよ
106: 名無し 2016/09/22(木) 23:27:38.82 ID:udNPVJ0p
>>90
撮って出しじゃ無いだろう。
フォトショで手直しはしてるはず。
120: 名無し 2016/09/22(木) 23:57:35.59 ID:8fSSu3lT
>>90
どれほどの違いがあるのかよくわからないからその両方の写真をアップしてくれ
92: 名無し 2016/09/22(木) 23:18:07.33 ID:phLyaXBc
ミラーレスといってもレンズとは別の「覗き窓」があるレンジファインダーカメラや
キャノンペリックスのように半透膜があって光学的に時間遅れが無い構造なら問題ない。
現在のミラーレスはレンズを通って受光素子に到達した光を電気信号に変え、
それをファインダーにセットされた液晶ディスプレー及びカメラ背面の液晶ディスプレーに表示している。
この電気的処理の時間遅れが表示される画像の時間遅れとなる。
この遅れが正しい像の認識の障害となっている。
しかし、最近ではかなり改善されているので、一般的には問題ないレベルと為っている。
ただ、「決定的瞬間」が問題となる写真では使えない。
93: 名無し 2016/09/22(木) 23:18:20.62 ID:Mf5xLLyU
電子式ファインダーだと、いまいちピントの山を見つけづらいからなぁ…
光学式にはまだ及ばない
99: 名無し 2016/09/22(木) 23:21:34.34 ID:n5zPY7po
>>93
ピーキングやMF自動拡大などのギミックあるがやっぱりOVFの方が良い。
100: 名無し 2016/09/22(木) 23:21:50.48 ID:3KOKZooM
ミラーレスといえばオリンパスでしょ
104: 名無し 2016/09/22(木) 23:23:05.86 ID:KMFF0kTf
本気のプロは相変わらず一眼、そうじゃなきゃスマホで十分
ミラーレスの存在価値はもはや、首にかけてアクセにするのには丁度いいサイズと、
安物呼ばわりされない程度の値段というところにしか価値がないのではないか。
イロモノ化して凌いでるコンデジとどっちがマシな運命なのか。
109: 名無し 2016/09/22(木) 23:33:09.09 ID:M2gc3eM0
ビデオカメラと統合されちゃえ
111: 名無し 2016/09/22(木) 23:34:30.10 ID:BZaYGeaT
ニコンやキャノン以外のメーカー買ったとして
レンズをいくつか増やしていったわ良いが
何十年か先に撤退されてレンズ資産が無駄になる可能性高くないの?
114: 名無し 2016/09/22(木) 23:42:42.20 ID:6l11w4xo
見た目はLUMIXのミラーレスが一番かっこいいと思う
持ってないけど買うならLUMIXかな
117: 名無し 2016/09/22(木) 23:46:50.73 ID:mGD06DXB
>>114
FZ1000持ってるけど、いいよ~
1インチコンデジだけどライカレンズつきで画質は最高。4K動画も4Kフォトも撮れる。
ただ、一眼なみに大きくて重いのが欠点。
119: 名無し 2016/09/22(木) 23:56:25.06 ID:GtH+F77E
プロが、使う一眼レフ。
プロが、使うんだからいいに決まってる。
プロが、使うのは高画素機、高画素は高画質。
プロが、一眼レフを使うのは独自のミラーの振動が、プロ画質を生み出す。
123: 名無し 2016/09/23(金) 00:06:50.69 ID:JWVp+X/G
>>119
なんか意味わからん?プロがよく使うフルサイズの一眼レフは普通に販売していているのだが。
プロは二眼レフやフィルムカメラやヴィンテージカメラやチェキでも、そのカメラの良さ引き出す能力がある。
121: 名無し 2016/09/23(金) 00:02:21.91 ID:aY6KJeL6
ミラーレスが駄目なのはAF性能とレンズラインナップ。
動くものは撮らない&キットレンズしか使わないという人にしか薦められない。
124: 名無し 2016/09/23(金) 00:10:48.40 ID:drY4+Hsy
>>121
トータルでみると一眼レフカメラ買った方が安いんじゃね?
パソコンで言うのならコンパクトなデスクトップパソコンとタワー型の違いみたいに
必要に応じてパーツ入れ替えて長く使うのならタワー型の方が安く上がる
185: 名無し 2016/09/23(金) 07:23:00.77 ID:LZwOs7Yk
>>124
レンズが高いんだけどね。
レンズに金かける価値があると思うかどうかが判断基準になると思う。
125: 名無し 2016/09/23(金) 00:11:12.60 ID:3yg+jWEr
ミラーレスが一眼より優れている点は
一眼より小さくて軽いの1点だけだろ
重い・でかいミラーレスなんて意味不明だよ
128: 名無し 2016/09/23(金) 00:16:03.27 ID:y2d2B0Ri
>>125
一般的にミラーレスのほうがフランジバックが短い
それだけマウントアダプター遊びができる
それと「小さい」「軽い」なら1点じゃなくて2点じゃないか
126: 名無し 2016/09/23(金) 00:11:38.46 ID:S8pQ8JNJ
野球の玉、追っかけていたって
プロが使うんだからいいんだよ。
事件事故の現場写真撮って居たって
プロが使うんだからいいんだよ。
エロ本のエロ写真撮って居たって
プロが使うんだからいいんだよ。
日雇い写真家のやっつけ仕事でも
プロが使うんだからいいんだよ。
127: 名無し 2016/09/23(金) 00:12:12.85 ID:A6VZueuQ
プロプロってホント素人臭いバカばかりだわ
真のプロはライカしか使わねーよ
131: 名無し 2016/09/23(金) 00:28:50.97 ID:Ui4VVZF/
>>127
ライカユーザーのプロなんて何人居るんだ?
ライカはレンジファインダーのMシリーズは逸品だけど一眼なんてブランドイメージ以外いいとこ無し。
129: 名無し 2016/09/23(金) 00:21:17.03 ID:CrFg9PAa
プロプロってどのレベルのこと言ってるの?
梅佳代?アラーキー?
130: 名無し 2016/09/23(金) 00:27:27.28 ID:3PHoHXnI
この前アキバのヨドでα7S2のファインダーを覗いてたら、画面に入ってきた
おばちゃんのシマシマのシャツがモアレ出まくりで萎えた。普段5D2使いで、
三脚に乗せてライブビューってパターンが多いんだけど、それでもやっぱり
EVFよりOVFがいいわ。
132: 名無し 2016/09/23(金) 00:29:25.36 ID:y7IkL479
呼んだか、プロといえば俺なんだが
一日雨で、プロの技をはっきできなかっが。
なんの話し。
134: 名無し 2016/09/23(金) 00:34:48.84 ID:Ui4VVZF/
まあ一人や二人は居るんだろうな。
ライカプロ
139: 名無し 2016/09/23(金) 00:53:01.37 ID:3PHoHXnI
>>134
今は知らないが、かつてプロでライカR使いといえば岩合と水越が
有名だったな。
143: 名無し 2016/09/23(金) 00:59:52.76 ID:Ui4VVZF/
>>139
どうしてもCNは使いたく無いのか?
篠山紀信もミノルタ使いだったけど仕方なくキヤノンに鞍替えか?
137: 名無し 2016/09/23(金) 00:48:23.94 ID:y7IkL479
プロが使うライカか。
プロの俺が使うライカは、ライカR6、単28mm、ズーム28ー70mm
レンズの出来は気合入ってる。
140: 名無し 2016/09/23(金) 00:57:09.48 ID:3PHoHXnI
>>137
バリオエルマーの28-70ってシグマ製だったっけ?
141: 名無し 2016/09/23(金) 00:57:31.85 ID:y7IkL479
ほんと、素人は浅はかで困るな。
レフ版の振動がプロ画質の源、振動が撮影画像の棘を和らげ
まろやかなプロ画質を生み出すんだよ。
142: 名無し 2016/09/23(金) 00:58:14.87 ID:s6ZdAhHu
フイルムの時代はF1をライカで撮ってる女性カメラマンもいたね
144: 名無し 2016/09/23(金) 01:01:45.50 ID:B3SiqkDa
ライカ使うプロがいたとしても
すべて自分一人でやる人なんじゃね?
145: 名無し 2016/09/23(金) 01:03:45.41 ID:y7IkL479
ズームはよく見ると、目立たない処に小さく、メードインジャパンと書いて有る。
ボデイはドイツ製だが。
147: 名無し 2016/09/23(金) 01:12:38.25 ID:s6ZdAhHu
ライカR用のズームは40-90がアンジェニュー
35-70はエルマリートはライカ、f3.5がミノルタとライカ、f4.0がライカ設計で製造はたぶん京セラ製
28-70がシグマ、28-90がライカ
70-210とか直進ズームがミノルタ、80-200の2リングは35-70のf4.0と同じ
70-180がライカ
もう一本のテレズームはよくわからんけどたぶんライカ
148: 名無し 2016/09/23(金) 01:16:41.63 ID:s6ZdAhHu
アンジェニューのは45-90mmだ、持ってないから間違えた
スマソ
あと、アンジェニューには35-70と70-210もあった
149: 名無し 2016/09/23(金) 01:22:47.29 ID:y7IkL479
プロの俺も
アンジェニュウというだけで憧れるな
捜そうにもないんだよな、中国人バイヤーが買い占めていって
中国が倒れると又、戻って来てくれるだろ。
150: 名無し 2016/09/23(金) 01:26:05.43 ID:Nuyyzp+c
ミノルタがカメラ撤退すると聞いてから、もう、なんか全部がイヤになって売っちゃった……(´・ω・`)
153: 名無し 2016/09/23(金) 02:08:39.77 ID:9jfege3W
一眼レフとか業務用・プロ用・芸術指向な意識高い系限定でしょ、数が出ないから量産効果も期待薄で結局無駄に高いだけってのに終わる。
スマホとかに搭載されているカメラ、そっちの方が馬鹿にできないくらい高性能化していくし量産効果でコスパ最高だから一般人はスマホで十分だね。
160: 名無し 2016/09/23(金) 02:53:50.40 ID:VLC/UmOH
スマホの写真なんてシャープ入りすぎて塗り絵状態だけどな
まあ縮小すればそれなりに見れるけどね
164: 名無し 2016/09/23(金) 03:04:28.67 ID:YKIri37X
一眼レフは、ファインダーが見易いこととミラーが動くシャッター音が良い。ただカメラが重いから普段使いはできない。
ミラーレスは、液晶確認だから晴れた日は画面がよく見えないのとAFが一眼レフに比べ遅い
軽くて普段使いできるのは良い
画質や画像処理はキャノンが良い
パナソニックやソニーではコンデジの処理っぽい出来上がり。
キャノンやニコンは、大口径高性能レンズが豊富で画質はレンズ次第なのでプロはミラーレスには行かない
166: 名無し 2016/09/23(金) 03:11:24.87 ID:VLC/UmOH
>>164
一眼レフの見やすいファインダーなんて一部の高級機だけ
液晶確認てwむしろ晴れの日に撮った写真確認できないのは一眼レフ
位相差方式のAFはC-AFが有利なだけだよ。今のコントラストAFは超爆速。
原理上ピントずれ起きないからメンテ不要
キヤノンの画質がいいなんて久しぶりに聞いたなあ。センサー技術は遅れを取る一方
プロって何のプロだか知らんが、報道とかスポーツとかはそりゃ移行は無理
168: 名無し 2016/09/23(金) 04:54:58.98 ID:x5RUkSl0
ミラーレスがカメラ市場のメインになっていたら
世界的にはスマホみたいにサムソンに食い荒らされてたぞ
ファインダー光学系がないだけで参入障壁が低くなるんだから
169: 名無し 2016/09/23(金) 04:59:14.66 ID:3B0J9j1N
>>168
サムスンは荒そうとしてぼろ負けしてるぞw
ボディーは良いもの作れるだろうけどレンズがないから結局ダメなのさ
171: 名無し 2016/09/23(金) 05:10:27.86 ID:AlCDDVNn
>>168
機械式一眼レフの特許にあぐらをかいているうちに、カメラ主流の座を
スマートフォンに奪われて、
業界全体が縮小、劣化したと見る方が正しいと思うが。
172: 名無し 2016/09/23(金) 05:14:09.35 ID:88LsJyeT
173: 名無し 2016/09/23(金) 05:21:51.16 ID:AlCDDVNn
戦後の機械式一眼レフは、敗戦国日本の経済の復興に貢献したが
その下地は軍国日本の軍需産業の遺産で素早い立ち上がりをした。
戦後の一眼レフの時代が、写真文化にどう貢献できたんだろう。
素晴らしい作品が生まれたんだろうか、時代を越えて評価される作品が生まれたんだろうか。
174: 名無し 2016/09/23(金) 06:06:14.98 ID:bPh5DC0C
被写体に無駄がない観光地とかで隅々までシャッキっと写すなら4K、8Kもありだろうけど
それって高級機になったら、テレビ撮影用機器なんじゃ
普通の写真だったら被写体以外の周囲のゴミ情報は一眼レンズのボケ使って省きたい
あと動体はオートフォーカスやトラッキング機能も大事だな
175: 名無し 2016/09/23(金) 06:11:30.58 ID:xUKWqP/T
動きのある写真はミラーレスだと厳しい
サーキットを走る車とか
電子ファインダー?とかあるけど遅い
オートフォーカスも遅い
ミラーショックとかあるけどデジイチがいい
177: 名無し 2016/09/23(金) 06:54:57.93 ID:xGdOs3rU
一眼の連続してパシャパシャパシャ・・・・・と撮ってるのはいかにもカメラって感じだけど
数撮りゃ良いのも数枚あるだろからそれなりの意味はあると思う
ミラーレスでも連続して撮れるのかね?
181: 名無し 2016/09/23(金) 07:07:07.03 ID:oWhrUAU9
ミラーレスでもいいけど、パシャッとミラーを跳ね上げるシャッターの感触がなくなるのは寂しい。
184: 名無し 2016/09/23(金) 07:22:28.08 ID:1SL8iNYg
一眼レフカメラだろうが二眼レフカメラだろうが今時カメラを何に使うのかな???
186: 名無し 2016/09/23(金) 07:37:08.57 ID:pxtSkNoZ
仕事じゃないんだから本人が楽しめればいいんだろ。
ただ、機械式一眼レフを見る世間の目は厳しく、
街なかだとビルの警備員に、咎められたり、
ファインダーで構えると、人々の表情が変わったりする
撮影の幅は狭くなるね。
187: 名無し 2016/09/23(金) 07:37:27.39 ID:GCiHEum2
ペンタックスも忘れないでください
188: 名無し 2016/09/23(金) 07:40:23.26 ID:PqE2lg8m
>>187
もうあまり売れてないだろうに何げに頑張ってるね、PENTAX。
197: 名無し 2016/09/23(金) 08:21:38.42 ID:9S38XOQ/
>>188
素人の趣味レベルではパンタックス最強。
レンズが純正の最高峰でも手が出せるレベルの価格。
ニコキャノでレンズはシグマなんてことにならんからww
191: 名無し 2016/09/23(金) 07:54:10.47 ID:RputLgym
撮影者の意図を察してくれるAIを搭載して欲しい
192: 名無し 2016/09/23(金) 07:58:37.99 ID:EWF2ROf1
ちゃんと写真撮るなら物理シャッターがあったほうがイイよ
電子シャッターだと一瞬のチャンスが合わない、、
だけど老眼になってきたから光学ファインダーで合わせにくくなってきた
電子ファインダーのピーキング機能に頼りたい側面もある
動画に関してはミラーレスのほうがイイ
しかし、写真機とビデオカメラは別にしておかないと混乱する
195: 名無し 2016/09/23(金) 08:03:17.16 ID:EWF2ROf1
一眼レフで他人に撮ってもらおうとすると
画像が液晶に映らないんですけどって言われるw
撮った後じゃないと映るわけないじゃん
といっても不思議な顔される
198: 名無し 2016/09/23(金) 08:23:30.87 ID:nPp8Ftj/
>>195
今時ライブビュー出来ない
一眼レフ持ってることが逆にすごい
化石か
196: 名無し 2016/09/23(金) 08:19:18.45 ID:PwWFSoqe
一般の感覚として、一眼レフにしろ、ミラーレスにしろ最近の高級機が40万円
超えてるって知ったら、どう思うんだろうな
29: 名無し 2016/09/22(木) 22:04:19.30 ID:c/bmt5PF
スマホで十分って言ってるやつは一眼買う客層じゃないから
156: 名無し 2016/09/23(金) 02:29:22.71 ID:ctWhxnWn
仕事で使う人は、依頼者から代金頂く手前、見た目それらしいのが必要だが
自分で嬉しいのが一番正解だと思うよ。
同じ、写るんです、も腕のある人が撮れば別格の出来上がりだが、
それで代金は請求できないし。
スポンサーサイト
■おーぷん2chへのお誘い■
■最近の記事■
■他サイト人気記事■
■人気記事■
2: 名無し 2016/09/22(木) 21:39:43.68 ID:OtEJPMI/
もういらねえ
3: 名無し 2016/09/22(木) 21:42:14.30 ID:UjTa+jrM
いまどき一眼レフなんて意味あるの?
15: 名無し 2016/09/22(木) 21:49:05.54 ID:LNiWNlTu
>>3
趣味のひとつ。
48: 名無し 2016/09/22(木) 22:21:50.71 ID:lVkTPSTJ
>>3
被写体を直接視られること…に尽きる
プロに液晶ファインダーを使わせるなんてのは
一般人に液晶VRメガネで野球しろと言うのに等しい
もちろん静物…衣類のカタログ写真撮りとか例外はある
110: 名無し 2016/09/22(木) 23:33:59.38 ID:QC2IXkvv
>>3
ハイアマだけど一般人はEVFで十分。
子供撮るのに7dや5d使う親とかいるけど、ミラーレス機でも撮れるよ。
autoで撮るよーな人はミラーレス機かkissで十分。
115: 名無し 2016/09/22(木) 23:44:11.40 ID:n5zPY7po
>>110
そのレベルだったらスマホで良い。
どこまで拘るか次第
154: 名無し 2016/09/23(金) 02:12:08.48 ID:xqtiNVjb
>>3
子供が生まれた時は一眼買うでしょうね
子供の成長・・・入学式、卒業式、成人式、結婚式でね
女性はカメラは使い分けてて、普段はスマホで済ませるけど、旅行とか成人式とかの大事な時は
カメラ使って写真撮ってるよ
4: 名無し 2016/09/22(木) 21:42:28.36 ID:2Cq53Iuz
あんなのコンデジと一緒
5: 名無し 2016/09/22(木) 21:45:19.09 ID:tvVZoYff
日本の技術は世界一ィィイイイイイ
6: 名無し 2016/09/22(木) 21:45:58.56 ID:JPpu4HTJ
昔から同じこと言ってるね。
7: 名無し 2016/09/22(木) 21:46:17.22 ID:Kev54jpE
a7s2よりいいの?
PCやタブレッドで見る程度なら、a7s2で見るのが一番なんですけど。
A0に引き延ばして表示するならともかく
50: 名無し 2016/09/22(木) 22:22:22.29 ID:vWp6rXww
>>7
そういう用途で1億画素ほしい。
62: 名無し 2016/09/22(木) 22:33:52.02 ID:Kev54jpE
>>50
GFX買えよ
65: 名無し 2016/09/22(木) 22:39:52.23 ID:55Emzix9
>>50
画素数だけ高めてもレンズの性能がそれに見合わなきゃ意味がないぞ。
67: 名無し 2016/09/22(木) 22:43:35.33 ID:Kev54jpE
>>65
レンズも重要だが、最大はセンサーサイズだ。
79: 名無し 2016/09/22(木) 23:03:06.28 ID:knxudnli
>>65
ミラーレスにいいレンズ積めばいいだけ
8: 名無し 2016/09/22(木) 21:46:49.35 ID:jONgOYOF
この分野ではソニーに注目してる。パナはまだ技術の蓄積が
必要という段階じゃないかな。キヤノンのミラーレス買うなら
普通にミラー付きの一眼買うわ。で、ニコンはどうすんの?
個人的にはニコンの一眼が一番好きなのだが。
14: 名無し 2016/09/22(木) 21:48:43.16 ID:Kev54jpE
>>8
ミラーレスはセンサーが命故、ニコンのセンサーを作ってるSONYが一番かと
9: 名無し 2016/09/22(木) 21:46:54.55 ID:JPpu4HTJ
ミラーで反射して光を分ける分だけ、画質は悪くなると思うんだが。
詳しい人頼む。
35: 名無し 2016/09/22(木) 22:11:00.01 ID:YpS+2Fpm
>>9
たいていの一眼レフでは、ミラーは撮る前の測距や測光に使ってる。
実際に「撮る」ときにはミラーは使ってない。だからミラーあってもなくても画質には関係しない。
36: 名無し 2016/09/22(木) 22:11:04.36 ID:Z5C+mhfQ
>>9
ミラーってファインダーに像を送るためにあるのであって
普通の一眼もシャッター押したらミラーが上がるから、どっちもレンズからの光が
ダイレクトにセンサーに届くのは変わらないぞ
小型かや動作部の少なさがミラーの利点
10: 名無し 2016/09/22(木) 21:47:53.10 ID:tvVZoYff
ミラーレスにミラーは無いんやで
11: 名無し 2016/09/22(木) 21:47:56.81 ID:/rbqavfD
原理的にミラーレスが劣る部分ってあるの?
高額機が許されれば同等以上のものが作れるんじゃないの?
28: 名無し 2016/09/22(木) 22:01:04.38 ID:9KsI6x5X
>>11
電池が持たないのが今の所致命的。
38: 名無し 2016/09/22(木) 22:13:25.19 ID:ZWQpZk0c
>>11
ミラーレスの問題は
センサーで受けた映像をモニター表示するため実映像から遅延する
常にモニター表示するから待機時もバッテリーの消費が激しい
待機時もセンサーとモニターが動作するので発熱が一眼レフより多い
AFが一眼レフより遅い
暗い場所ではモニターの表示が見にくく撮影対象が確認し難い
61: 名無し 2016/09/22(木) 22:32:28.92 ID:ISZIvhki
>>11
タイムラグがでる
0.0X秒の世界かもしれないけど、実際プロユースだとすごく感じるもんだよ
12: 名無し 2016/09/22(木) 21:48:06.11 ID:flk+kE8l
キヤノンはさっさとEF-Mレンズ増やせよ
周回遅れのボディを他の会社とは別の日に出してドヤってる場合じゃないだろ
13: 名無し 2016/09/22(木) 21:48:26.19 ID:YGq1ESF2
一眼は見栄を貼るために買ったわ
幼稚園の運動会に行くと一眼持ってる親が多い。
16: 名無し 2016/09/22(木) 21:49:18.29 ID:QX0aMgjC
スマホやミラーレスのメーカーが一眼並みとか一眼以上とか言うけど
記者会見やスポーツシーンでスマホやミラーレスを使うプロカメラマンはいないよ
18: 名無し 2016/09/22(木) 21:51:14.95 ID:Kev54jpE
>>16
だって、スマホで見るだけなら良いけど、それ以上に引き延ばす場合、ちゃんととれていない事が95%ぐらいだし、
動きの速いものや、暗い場所での撮影では、センサーサイズが大きな一眼が圧勝だもの
RX100M3/M4みたいなのもあるけど
26: 名無し 2016/09/22(木) 22:00:04.76 ID:9KsI6x5X
>>16
外国ではインタビューは半数以上がスマホ。
27: 名無し 2016/09/22(木) 22:00:48.63 ID:udNPVJ0p
>>16
タイムラグ無くなれば、全部ミラーレスになってしまうだろうなぁ。
EVFもかなり良くなってきたし、真っ暗闇でも被写体確認できるし。
17: 名無し 2016/09/22(木) 21:49:33.97 ID:dMS+bE+o
高い一眼買ったらピント合わせた部分以外ボケボケ
これならスマホで良かったよ…
22: 名無し 2016/09/22(木) 21:55:30.13 ID:vD80NbB5
中古でNikon 1のV1を手に入れたものの、やはりピントがどこに合っているのかが
良く分からないので、一眼レフの購入を検討中だ。
>>17
それは絞り込んで焦点深度を深くすればいいだけの事。カメラのことを知らない
奴はバカチョンカメラで充分だね
23: 名無し 2016/09/22(木) 21:58:27.89 ID:jONgOYOF
>>22は一眼ニュース恒例のネタ。
25: 名無し 2016/09/22(木) 21:59:33.43 ID:kWrMhJhu
>>22はカメラスレお約束のコピペ
これを見に来たをつける気にもならない、つまらないコピペだけど
23: 名無し 2016/09/22(木) 21:58:27.89 ID:jONgOYOF
>>17は一眼ニュース恒例のネタ。
25: 名無し 2016/09/22(木) 21:59:33.43 ID:kWrMhJhu
>>17はカメラスレお約束のコピペ
これを見に来たをつける気にもならない、つまらないコピペだけど
32: 名無し 2016/09/22(木) 22:08:31.15 ID:cFKi3Krc
>>17
背景や周辺のボケ具合を楽しむのが一眼レフを始めとする高級カメラの味わい。
スマホや安いデジカメで撮った隅から隅までピントのあった写真は
単なる記録や資料映像。
それが分っていないのなら、スマホで充分。
19: 名無し 2016/09/22(木) 21:51:48.50 ID:7ju0wNaE
ミラーレスができるならレンズレスもよろしく
20: 名無し 2016/09/22(木) 21:52:58.53 ID:/Bp6U8fa
EOS M5 って、E-M5 意識してますって宣言?
21: 名無し 2016/09/22(木) 21:54:42.43 ID:jczmtuCE
望遠レンズが大事
30: 名無し 2016/09/22(木) 22:05:36.51 ID:f/6w0kTl
ミラーレスは反応速度が一眼レフに比べると著しく遅くなるので肝心なシャッターチャンスを逃す
ま〜、良い面言うと軽量コンパクトな機種が作れる
31: 名無し 2016/09/22(木) 22:06:49.97 ID:DnGkLNdp
こういうカメラってお高いんでしょう?
やっぱり好きな人は何台も持ってるのけ?
33: 名無し 2016/09/22(木) 22:08:42.74 ID:FzTUCO0i
早い動きについていけないのがミラーレス
ついていけるのがミラーカメラ
37: 名無し 2016/09/22(木) 22:11:48.94 ID:HVT7mUmx
いくら画質よくても動画から静止画を切り出すのが撮影と言えるのか・・・
39: 名無し 2016/09/22(木) 22:14:59.35 ID:6AmRAf3x
報道・スポーツ関連のプロカメラマンがミラーレス使ってるか?
その時点でおさっしw。
40: 名無し 2016/09/22(木) 22:15:10.86 ID:+Br5v3an
俺はソニーだな。
CMOSとエンジン設計からツァイスのレンズ群持っている。
手ブレ5軸補正は動画でも使えるし
49: 名無し 2016/09/22(木) 22:22:06.51 ID:Kev54jpE
>>40
a7s2にすごい興味がある
41: 名無し 2016/09/22(木) 22:15:42.88 ID:mGD06DXB
一眼は画質いいけど、大きくて重い。
日常的に持ち運ぶことができないので、
使うのはほとんどミラーレスだな。
それと1インチコンデジ。
44: 名無し 2016/09/22(木) 22:18:49.12 ID:R+KDsptq
55インチのテレビでみるなら、コンデジから買い換える意義あるかな?
山で撮るからできれば防水がいいけど、無理か。
53: 名無し 2016/09/22(木) 22:24:58.56 ID:flk+kE8l
>>44
防塵防滴のボディとレンズで行ける
46: 名無し 2016/09/22(木) 22:20:12.58 ID:B4SPafxG
ミラーレスっていうけどオリンピックとか報道現場で使われてるの100%ミラー有りカメラじゃん
53: 名無し 2016/09/22(木) 22:24:58.56 ID:flk+kE8l
>>46
パナの100-400で撮ってる猛者がいた
66: 名無し 2016/09/22(木) 22:42:09.65 ID:EP0sH1Vq
>>46
動態撮影時のAF精度は、まだまだ一眼レフに分があるのと、
会場で機材のサポート体制敷いてるのがCNだけなので、
メジャースポーツの撮影で飯食うプロは、CNのどっちかを使う。
47: 名無し 2016/09/22(木) 22:20:25.83 ID:55Emzix9
技術的に考えるとデジ1と同等なミラーレスを作れないわけがない。
やっぱりキヤノンやニコンなどの老舗メーカーは一眼レフこそが最高峰とゆう構図を変えたくないんだと思う。
ミラーレスの機能は明らかにデジ1より削ってるしな。
それとも少しずつデジ1に近づけて行くことで少しでも儲けようとしてるのかな。
60: 名無し 2016/09/22(木) 22:31:05.13 ID:gD1oC9j0
AF精度はミラーレスの方が有利
像面で合わせられるのがでかい。
64: 名無し 2016/09/22(木) 22:38:57.19 ID:tKN3lW94
>>60
冗談は休み休み言ってくれよ
SONYのα6000使ってるけどAF精度はかなり糞だぞw
原理的には像面センサーの可能性はまだまだあるけど
今は技術が全然追いついてないよ
68: 名無し 2016/09/22(木) 22:44:39.38 ID:phLyaXBc
モーターボート等写真を撮りに行くと分かる。
被写体に向けている筈なのに、ファインダーにも液晶モニターにも像が表示されない。
これがミラーーレス。
悪いことは言わない。「買ってはいけない一眼レフ」だ。
ペンタプリズムかペンタミラーの機種が良い。
しかし、サブとして動き物には弱い事を承知でコンデジを持っても良いだろう。
70: 名無し 2016/09/22(木) 22:49:44.68 ID:55Emzix9
>>68
言ってる意味が分らない。
ミラーレスを「買ってはいけない一眼レフ」って? ミラーレスは一眼レフじゃないし。
そもそもミラーレスにファインダー付いてないだろ。
71: 名無し 2016/09/22(木) 22:49:51.41 ID:Kev54jpE
>>68
早い焦体を撮らないなら、ミラーレスでも十分だ。
写っているものが、写真として撮れる優位点は大きい、どんな位置だろうが撮れてしまうのが大きい。
だが、最近は一眼レフでも同じような機能があるのが大きい。
だけれども重くなるからミラーレスはその点では優位点がある。
69: 名無し 2016/09/22(木) 22:47:38.30 ID:Pl3Q15S+
一眼買ったけどスマホに落ちつてしまった。
コンデジすら使わなくなった。
72: 名無し 2016/09/22(木) 22:50:57.00 ID:Kev54jpE
重箱をつつくようなことを言うなよ。
73: 名無し 2016/09/22(木) 22:53:18.24 ID:wJJVDsDE
Xperia で十分
82: 名無し 2016/09/22(木) 23:08:27.91 ID:QQCwbLs+
>>73
Xperia使ってるけどカメラはゴミだわ
写真はiPhoneのほうが断然いい写真が撮れる
74: 名無し 2016/09/22(木) 22:53:58.81 ID:CFlHbDI9
証明写真をまともに写るようにするのが先だろw
77: 名無し 2016/09/22(木) 22:58:04.36 ID:zOe3HsdQ
今出てるカメラ雑誌で、プロがミラーレスを使ってる特集があったような?
ただ、取る前から仕上がりが見えるはずなのに
露出モードをカメラ任せにしたような、真っ黒なボートレースの画があったのにワロタw
78: 名無し 2016/09/22(木) 23:01:00.39 ID:knxudnli
そもそも未だにレフ使う意味がわからん。
そこに金つぎ込むなら、ミラーレスでいいやん。
一眼レフでも後ろの液晶で撮影できる機種もあるし。
85: 名無し 2016/09/22(木) 23:12:05.10 ID:n5zPY7po
>>78
圧倒的なAF性能と圧倒的な見やすさの光学ファインダー
91: 名無し 2016/09/22(木) 23:17:58.93 ID:knxudnli
>>85
光学ファインダーはミラーレスの機構的に難しいけど、
AFは単に価格差つけるためにミラーレスにショボイの載せてるだけじゃね?
97: 名無し 2016/09/22(木) 23:20:03.28 ID:n5zPY7po
>>91
仕組みが全く違う。
像面位相差AFなどほざいているがざっくり像面位相差AFで合わせて最後はコントラストAFで合わせるしかない。
ミラーレスが追いつくことは無い。
87: 名無し 2016/09/22(木) 23:14:54.33 ID:EP0sH1Vq
>>78
バッテリーが持たない。
CNに比べて、長玉を中心にレンズシステムが足りない。
動態予測AFがレフ機に比べて不十分。
風景撮るならミラーレスでもいいけど、望遠中心の撮影や、動態撮影はまだまだ。
81: 名無し 2016/09/22(木) 23:07:29.35 ID:cyRvrnm9
用途に応じて買えばいいだけの話、室内や夜に撮ることが多いからSONYのa7sはもうぶったまげた
ISO409600の高感度だぞ、今までは一眼でも最高iso6400くらいでノイズだらけで使い物にならんかったわ、
世界回ってる知り合いのフォトジャーナリストは一眼ぶら下げてないどころかカメラなしアイフォーンだけ、用途に合わせて必要なもの買えばいいだけの話だわ、
84: 名無し 2016/09/22(木) 23:11:02.04 ID:3rzpPLvP
>>1
電池減りが早いからいらんわ。
89: 名無し 2016/09/22(木) 23:16:36.66 ID:tCsLQhqM
アイドルの写真撮るなら良いカメラも必要。
122: 名無し 2016/09/23(金) 00:02:23.86 ID:JWVp+X/G
>>89
こんな良い写真をスマフォで録れるかよっ!!
90: 名無し 2016/09/22(木) 23:16:42.26 ID:BuDv8O8q
この前プロカメラマンにフルサイズの一眼レフで娘を撮って貰った。
自分もAPS-Cの一眼レフで同じ画角を撮らして貰った。
後日両者をスマホに取り込んで見比べたら愕然とした。
フルサイズ凄い。
94: 名無し 2016/09/22(木) 23:18:21.39 ID:n5zPY7po
>>90
その鑑賞サイズなら写りはレンズ次第だろ。
105: 名無し 2016/09/22(木) 23:26:56.90 ID:BuDv8O8q
>>94
レスありがとう
たしかに良さそうなレンズつけてたわ
その違いもあるんだね
107: 名無し 2016/09/22(木) 23:31:31.23 ID:n5zPY7po
>>105
レンズ性能が9割だよ。
118: 名無し 2016/09/22(木) 23:52:19.91 ID:mpfMt/l1
>>105
背景のボケ方が違ってないか?
メインの被写体を同じ大きさに写そうと思ったらフルサイズ機は長いレンズを使う必要がある
その結果、背景がボケて被写体が浮いて(引き立つと言えばいいのか)くるよ
106: 名無し 2016/09/22(木) 23:27:38.82 ID:udNPVJ0p
>>90
撮って出しじゃ無いだろう。
フォトショで手直しはしてるはず。
120: 名無し 2016/09/22(木) 23:57:35.59 ID:8fSSu3lT
>>90
どれほどの違いがあるのかよくわからないからその両方の写真をアップしてくれ
92: 名無し 2016/09/22(木) 23:18:07.33 ID:phLyaXBc
ミラーレスといってもレンズとは別の「覗き窓」があるレンジファインダーカメラや
キャノンペリックスのように半透膜があって光学的に時間遅れが無い構造なら問題ない。
現在のミラーレスはレンズを通って受光素子に到達した光を電気信号に変え、
それをファインダーにセットされた液晶ディスプレー及びカメラ背面の液晶ディスプレーに表示している。
この電気的処理の時間遅れが表示される画像の時間遅れとなる。
この遅れが正しい像の認識の障害となっている。
しかし、最近ではかなり改善されているので、一般的には問題ないレベルと為っている。
ただ、「決定的瞬間」が問題となる写真では使えない。
93: 名無し 2016/09/22(木) 23:18:20.62 ID:Mf5xLLyU
電子式ファインダーだと、いまいちピントの山を見つけづらいからなぁ…
光学式にはまだ及ばない
99: 名無し 2016/09/22(木) 23:21:34.34 ID:n5zPY7po
>>93
ピーキングやMF自動拡大などのギミックあるがやっぱりOVFの方が良い。
100: 名無し 2016/09/22(木) 23:21:50.48 ID:3KOKZooM
ミラーレスといえばオリンパスでしょ
104: 名無し 2016/09/22(木) 23:23:05.86 ID:KMFF0kTf
本気のプロは相変わらず一眼、そうじゃなきゃスマホで十分
ミラーレスの存在価値はもはや、首にかけてアクセにするのには丁度いいサイズと、
安物呼ばわりされない程度の値段というところにしか価値がないのではないか。
イロモノ化して凌いでるコンデジとどっちがマシな運命なのか。
109: 名無し 2016/09/22(木) 23:33:09.09 ID:M2gc3eM0
ビデオカメラと統合されちゃえ
111: 名無し 2016/09/22(木) 23:34:30.10 ID:BZaYGeaT
ニコンやキャノン以外のメーカー買ったとして
レンズをいくつか増やしていったわ良いが
何十年か先に撤退されてレンズ資産が無駄になる可能性高くないの?
114: 名無し 2016/09/22(木) 23:42:42.20 ID:6l11w4xo
見た目はLUMIXのミラーレスが一番かっこいいと思う
持ってないけど買うならLUMIXかな
117: 名無し 2016/09/22(木) 23:46:50.73 ID:mGD06DXB
>>114
FZ1000持ってるけど、いいよ~
1インチコンデジだけどライカレンズつきで画質は最高。4K動画も4Kフォトも撮れる。
ただ、一眼なみに大きくて重いのが欠点。
119: 名無し 2016/09/22(木) 23:56:25.06 ID:GtH+F77E
プロが、使う一眼レフ。
プロが、使うんだからいいに決まってる。
プロが、使うのは高画素機、高画素は高画質。
プロが、一眼レフを使うのは独自のミラーの振動が、プロ画質を生み出す。
123: 名無し 2016/09/23(金) 00:06:50.69 ID:JWVp+X/G
>>119
なんか意味わからん?プロがよく使うフルサイズの一眼レフは普通に販売していているのだが。
プロは二眼レフやフィルムカメラやヴィンテージカメラやチェキでも、そのカメラの良さ引き出す能力がある。
121: 名無し 2016/09/23(金) 00:02:21.91 ID:aY6KJeL6
ミラーレスが駄目なのはAF性能とレンズラインナップ。
動くものは撮らない&キットレンズしか使わないという人にしか薦められない。
124: 名無し 2016/09/23(金) 00:10:48.40 ID:drY4+Hsy
>>121
トータルでみると一眼レフカメラ買った方が安いんじゃね?
パソコンで言うのならコンパクトなデスクトップパソコンとタワー型の違いみたいに
必要に応じてパーツ入れ替えて長く使うのならタワー型の方が安く上がる
185: 名無し 2016/09/23(金) 07:23:00.77 ID:LZwOs7Yk
>>124
レンズが高いんだけどね。
レンズに金かける価値があると思うかどうかが判断基準になると思う。
125: 名無し 2016/09/23(金) 00:11:12.60 ID:3yg+jWEr
ミラーレスが一眼より優れている点は
一眼より小さくて軽いの1点だけだろ
重い・でかいミラーレスなんて意味不明だよ
128: 名無し 2016/09/23(金) 00:16:03.27 ID:y2d2B0Ri
>>125
一般的にミラーレスのほうがフランジバックが短い
それだけマウントアダプター遊びができる
それと「小さい」「軽い」なら1点じゃなくて2点じゃないか
126: 名無し 2016/09/23(金) 00:11:38.46 ID:S8pQ8JNJ
野球の玉、追っかけていたって
プロが使うんだからいいんだよ。
事件事故の現場写真撮って居たって
プロが使うんだからいいんだよ。
エロ本のエロ写真撮って居たって
プロが使うんだからいいんだよ。
日雇い写真家のやっつけ仕事でも
プロが使うんだからいいんだよ。
127: 名無し 2016/09/23(金) 00:12:12.85 ID:A6VZueuQ
プロプロってホント素人臭いバカばかりだわ
真のプロはライカしか使わねーよ
131: 名無し 2016/09/23(金) 00:28:50.97 ID:Ui4VVZF/
>>127
ライカユーザーのプロなんて何人居るんだ?
ライカはレンジファインダーのMシリーズは逸品だけど一眼なんてブランドイメージ以外いいとこ無し。
129: 名無し 2016/09/23(金) 00:21:17.03 ID:CrFg9PAa
プロプロってどのレベルのこと言ってるの?
梅佳代?アラーキー?
130: 名無し 2016/09/23(金) 00:27:27.28 ID:3PHoHXnI
この前アキバのヨドでα7S2のファインダーを覗いてたら、画面に入ってきた
おばちゃんのシマシマのシャツがモアレ出まくりで萎えた。普段5D2使いで、
三脚に乗せてライブビューってパターンが多いんだけど、それでもやっぱり
EVFよりOVFがいいわ。
132: 名無し 2016/09/23(金) 00:29:25.36 ID:y7IkL479
呼んだか、プロといえば俺なんだが
一日雨で、プロの技をはっきできなかっが。
なんの話し。
134: 名無し 2016/09/23(金) 00:34:48.84 ID:Ui4VVZF/
まあ一人や二人は居るんだろうな。
ライカプロ
139: 名無し 2016/09/23(金) 00:53:01.37 ID:3PHoHXnI
>>134
今は知らないが、かつてプロでライカR使いといえば岩合と水越が
有名だったな。
143: 名無し 2016/09/23(金) 00:59:52.76 ID:Ui4VVZF/
>>139
どうしてもCNは使いたく無いのか?
篠山紀信もミノルタ使いだったけど仕方なくキヤノンに鞍替えか?
137: 名無し 2016/09/23(金) 00:48:23.94 ID:y7IkL479
プロが使うライカか。
プロの俺が使うライカは、ライカR6、単28mm、ズーム28ー70mm
レンズの出来は気合入ってる。
140: 名無し 2016/09/23(金) 00:57:09.48 ID:3PHoHXnI
>>137
バリオエルマーの28-70ってシグマ製だったっけ?
141: 名無し 2016/09/23(金) 00:57:31.85 ID:y7IkL479
ほんと、素人は浅はかで困るな。
レフ版の振動がプロ画質の源、振動が撮影画像の棘を和らげ
まろやかなプロ画質を生み出すんだよ。
142: 名無し 2016/09/23(金) 00:58:14.87 ID:s6ZdAhHu
フイルムの時代はF1をライカで撮ってる女性カメラマンもいたね
144: 名無し 2016/09/23(金) 01:01:45.50 ID:B3SiqkDa
ライカ使うプロがいたとしても
すべて自分一人でやる人なんじゃね?
145: 名無し 2016/09/23(金) 01:03:45.41 ID:y7IkL479
ズームはよく見ると、目立たない処に小さく、メードインジャパンと書いて有る。
ボデイはドイツ製だが。
147: 名無し 2016/09/23(金) 01:12:38.25 ID:s6ZdAhHu
ライカR用のズームは40-90がアンジェニュー
35-70はエルマリートはライカ、f3.5がミノルタとライカ、f4.0がライカ設計で製造はたぶん京セラ製
28-70がシグマ、28-90がライカ
70-210とか直進ズームがミノルタ、80-200の2リングは35-70のf4.0と同じ
70-180がライカ
もう一本のテレズームはよくわからんけどたぶんライカ
148: 名無し 2016/09/23(金) 01:16:41.63 ID:s6ZdAhHu
アンジェニューのは45-90mmだ、持ってないから間違えた
スマソ
あと、アンジェニューには35-70と70-210もあった
149: 名無し 2016/09/23(金) 01:22:47.29 ID:y7IkL479
プロの俺も
アンジェニュウというだけで憧れるな
捜そうにもないんだよな、中国人バイヤーが買い占めていって
中国が倒れると又、戻って来てくれるだろ。
150: 名無し 2016/09/23(金) 01:26:05.43 ID:Nuyyzp+c
ミノルタがカメラ撤退すると聞いてから、もう、なんか全部がイヤになって売っちゃった……(´・ω・`)
153: 名無し 2016/09/23(金) 02:08:39.77 ID:9jfege3W
一眼レフとか業務用・プロ用・芸術指向な意識高い系限定でしょ、数が出ないから量産効果も期待薄で結局無駄に高いだけってのに終わる。
スマホとかに搭載されているカメラ、そっちの方が馬鹿にできないくらい高性能化していくし量産効果でコスパ最高だから一般人はスマホで十分だね。
160: 名無し 2016/09/23(金) 02:53:50.40 ID:VLC/UmOH
スマホの写真なんてシャープ入りすぎて塗り絵状態だけどな
まあ縮小すればそれなりに見れるけどね
164: 名無し 2016/09/23(金) 03:04:28.67 ID:YKIri37X
一眼レフは、ファインダーが見易いこととミラーが動くシャッター音が良い。ただカメラが重いから普段使いはできない。
ミラーレスは、液晶確認だから晴れた日は画面がよく見えないのとAFが一眼レフに比べ遅い
軽くて普段使いできるのは良い
画質や画像処理はキャノンが良い
パナソニックやソニーではコンデジの処理っぽい出来上がり。
キャノンやニコンは、大口径高性能レンズが豊富で画質はレンズ次第なのでプロはミラーレスには行かない
166: 名無し 2016/09/23(金) 03:11:24.87 ID:VLC/UmOH
>>164
一眼レフの見やすいファインダーなんて一部の高級機だけ
液晶確認てwむしろ晴れの日に撮った写真確認できないのは一眼レフ
位相差方式のAFはC-AFが有利なだけだよ。今のコントラストAFは超爆速。
原理上ピントずれ起きないからメンテ不要
キヤノンの画質がいいなんて久しぶりに聞いたなあ。センサー技術は遅れを取る一方
プロって何のプロだか知らんが、報道とかスポーツとかはそりゃ移行は無理
168: 名無し 2016/09/23(金) 04:54:58.98 ID:x5RUkSl0
ミラーレスがカメラ市場のメインになっていたら
世界的にはスマホみたいにサムソンに食い荒らされてたぞ
ファインダー光学系がないだけで参入障壁が低くなるんだから
169: 名無し 2016/09/23(金) 04:59:14.66 ID:3B0J9j1N
>>168
サムスンは荒そうとしてぼろ負けしてるぞw
ボディーは良いもの作れるだろうけどレンズがないから結局ダメなのさ
171: 名無し 2016/09/23(金) 05:10:27.86 ID:AlCDDVNn
>>168
機械式一眼レフの特許にあぐらをかいているうちに、カメラ主流の座を
スマートフォンに奪われて、
業界全体が縮小、劣化したと見る方が正しいと思うが。
172: 名無し 2016/09/23(金) 05:14:09.35 ID:88LsJyeT
173: 名無し 2016/09/23(金) 05:21:51.16 ID:AlCDDVNn
戦後の機械式一眼レフは、敗戦国日本の経済の復興に貢献したが
その下地は軍国日本の軍需産業の遺産で素早い立ち上がりをした。
戦後の一眼レフの時代が、写真文化にどう貢献できたんだろう。
素晴らしい作品が生まれたんだろうか、時代を越えて評価される作品が生まれたんだろうか。
174: 名無し 2016/09/23(金) 06:06:14.98 ID:bPh5DC0C
被写体に無駄がない観光地とかで隅々までシャッキっと写すなら4K、8Kもありだろうけど
それって高級機になったら、テレビ撮影用機器なんじゃ
普通の写真だったら被写体以外の周囲のゴミ情報は一眼レンズのボケ使って省きたい
あと動体はオートフォーカスやトラッキング機能も大事だな
175: 名無し 2016/09/23(金) 06:11:30.58 ID:xUKWqP/T
動きのある写真はミラーレスだと厳しい
サーキットを走る車とか
電子ファインダー?とかあるけど遅い
オートフォーカスも遅い
ミラーショックとかあるけどデジイチがいい
177: 名無し 2016/09/23(金) 06:54:57.93 ID:xGdOs3rU
一眼の連続してパシャパシャパシャ・・・・・と撮ってるのはいかにもカメラって感じだけど
数撮りゃ良いのも数枚あるだろからそれなりの意味はあると思う
ミラーレスでも連続して撮れるのかね?
181: 名無し 2016/09/23(金) 07:07:07.03 ID:oWhrUAU9
ミラーレスでもいいけど、パシャッとミラーを跳ね上げるシャッターの感触がなくなるのは寂しい。
184: 名無し 2016/09/23(金) 07:22:28.08 ID:1SL8iNYg
一眼レフカメラだろうが二眼レフカメラだろうが今時カメラを何に使うのかな???
186: 名無し 2016/09/23(金) 07:37:08.57 ID:pxtSkNoZ
仕事じゃないんだから本人が楽しめればいいんだろ。
ただ、機械式一眼レフを見る世間の目は厳しく、
街なかだとビルの警備員に、咎められたり、
ファインダーで構えると、人々の表情が変わったりする
撮影の幅は狭くなるね。
187: 名無し 2016/09/23(金) 07:37:27.39 ID:GCiHEum2
ペンタックスも忘れないでください
188: 名無し 2016/09/23(金) 07:40:23.26 ID:PqE2lg8m
>>187
もうあまり売れてないだろうに何げに頑張ってるね、PENTAX。
197: 名無し 2016/09/23(金) 08:21:38.42 ID:9S38XOQ/
>>188
素人の趣味レベルではパンタックス最強。
レンズが純正の最高峰でも手が出せるレベルの価格。
ニコキャノでレンズはシグマなんてことにならんからww
191: 名無し 2016/09/23(金) 07:54:10.47 ID:RputLgym
撮影者の意図を察してくれるAIを搭載して欲しい
192: 名無し 2016/09/23(金) 07:58:37.99 ID:EWF2ROf1
ちゃんと写真撮るなら物理シャッターがあったほうがイイよ
電子シャッターだと一瞬のチャンスが合わない、、
だけど老眼になってきたから光学ファインダーで合わせにくくなってきた
電子ファインダーのピーキング機能に頼りたい側面もある
動画に関してはミラーレスのほうがイイ
しかし、写真機とビデオカメラは別にしておかないと混乱する
195: 名無し 2016/09/23(金) 08:03:17.16 ID:EWF2ROf1
一眼レフで他人に撮ってもらおうとすると
画像が液晶に映らないんですけどって言われるw
撮った後じゃないと映るわけないじゃん
といっても不思議な顔される
198: 名無し 2016/09/23(金) 08:23:30.87 ID:nPp8Ftj/
>>195
今時ライブビュー出来ない
一眼レフ持ってることが逆にすごい
化石か
196: 名無し 2016/09/23(金) 08:19:18.45 ID:PwWFSoqe
一般の感覚として、一眼レフにしろ、ミラーレスにしろ最近の高級機が40万円
超えてるって知ったら、どう思うんだろうな
29: 名無し 2016/09/22(木) 22:04:19.30 ID:c/bmt5PF
スマホで十分って言ってるやつは一眼買う客層じゃないから
156: 名無し 2016/09/23(金) 02:29:22.71 ID:ctWhxnWn
仕事で使う人は、依頼者から代金頂く手前、見た目それらしいのが必要だが
自分で嬉しいのが一番正解だと思うよ。
同じ、写るんです、も腕のある人が撮れば別格の出来上がりだが、
それで代金は請求できないし。
スポンサーサイト
http://janba.blog58.fc2.com/blog-entry-16917.html【カメラ】一眼レフに迫るミラーレスカメラ、先進技術で市場活性化
|