fc2ブログ

究極至高のコピペ

2ch,5ch,おーぷん2chなどから ネットで話題の気になった記事のまとめ RSS http://janba.blog58.fc2.com/?xml

80年代ってさテレビもゲームも音楽も何もかも楽しかったよな。最近はどれもつまらない。  

1: 名無し 2017/05/08(月) 21:41:32.13 0
特にテレビ番組はほんとにつまらん
見る番組何にも無い

2: 名無し 2017/05/08(月) 21:42:39.05 0
昔の作品楽しんどけ

3: 名無し 2017/05/08(月) 21:43:18.73 0
いや80年代の上位互換が90年代やろ

4: 名無し 2017/05/08(月) 21:44:34.70 0
大映ドラマが楽しかった

5: 名無し 2017/05/08(月) 21:46:25.33 0
オヤジになってから何言ってんだ?

6: 名無し 2017/05/08(月) 21:46:43.47 0
ガキだったから何もかも新鮮で純粋だったから楽しかっただけだろう

7: 名無し 2017/05/08(月) 21:47:28.77 0
ファミコンがいちばん楽しい

8: 名無し 2017/05/08(月) 21:47:32.15 0
90年代が日本のエンタメのピークだった気がする

9: 名無し 2017/05/08(月) 21:47:51.95 0
緑一色のテープのゲームで興奮してたからな

10: 名無し 2017/05/08(月) 21:48:22.82 0
プチトマトで興奮した

11: 名無し 2017/05/08(月) 21:49:07.17 0
金八
ワールドプロレスリング
ドリフ
ひょうきん族
クレイジークライマー
パックマン
ドンキーコング
ああ戻りたい

19: 名無し 2017/05/08(月) 21:53:20.33 0
>>11
飢餓感があったんだよ
テレビは今週見ればまた来週まで無い
ゲームも100円が吸い込まれるからちょっとしかできない

12: 名無し 2017/05/08(月) 21:50:07.10 0
沢山書かなくていいよ

13: 名無し 2017/05/08(月) 21:51:15.28 0
結局は自分が若い頃の物が1番面白く感じるんだろうな

14: 名無し 2017/05/08(月) 21:51:20.06 0
40歳過ぎてからみんな思うことだな

15: 名無し 2017/05/08(月) 21:51:22.25 0
今の若い奴も30年後には同じ事言ってるんじゃないの

16: 名無し 2017/05/08(月) 21:52:20.48 0
ポケットメイトや折りたたみ式ケース型ゲームとか

17: 名無し 2017/05/08(月) 21:52:27.03 0
日本の頂点=80年代に少年時代を過ごすとおっさんになって人生詰む

18: 名無し 2017/05/08(月) 21:52:52.38 0
90年代のほうがおもしろかった

20: 名無し 2017/05/08(月) 21:53:51.26 0
音楽は90年代よかったね
ZARDばっかり聴いてたけど

21: 名無し 2017/05/08(月) 21:54:13.31 0
洋楽は80'sしか聴かない

22: 名無し 2017/05/08(月) 21:54:31.23 0
その番組とかゲームが好きっていうよりその頃の自分が好きなんだよ
友達がたくさんいて好きな子にときめいていた頃の自分に戻りたい

24: 名無し 2017/05/08(月) 21:55:00.55 0
90年代て前半は格ゲーや格闘イベント辺りの印象があるが
まとめて言うとエヴァになっちゃうつまらなさ

25: 名無し 2017/05/08(月) 21:56:19.66 0
1980年代はまだはっきりと物心ついてなかったな
一回り上の世代だとちゃんとバブルを体感出来たんだろうが

26: 名無し 2017/05/08(月) 21:56:23.99 0
野球盤とか楽しかったなー

27: 名無し 2017/05/08(月) 21:57:16.94 0
毎週ベストテンが楽しみだった

82: 名無し 2017/05/08(月) 22:20:47.74 0
>>27
ベストテンつべで見ると楽しくて仕方ない

28: 名無し 2017/05/08(月) 21:58:28.99 0
北の国から~見たんだけど雪子姉さんは今何歳だろ

30: 名無し 2017/05/08(月) 21:59:10.80 0
ドリフは今見ても普通に面白いよな

32: 名無し 2017/05/08(月) 21:59:58.64 0
バブルの浮かれた雰囲気的なものがそうさせてるんじゃないのか

33: 名無し 2017/05/08(月) 22:00:25.93 0
インターネットが全てを変えてしまった

34: 名無し 2017/05/08(月) 22:00:40.66 0
子供がわさわさいて外に出ればそこら中で遊んでた印象
またそうなったら世の中明るくなるしたぶん変質者も少なくなる気がする

35: 名無し 2017/05/08(月) 22:00:59.30 0
本当に楽しかった

36: 名無し 2017/05/08(月) 22:01:16.11 0
インターネットでオナニーし放題になって
24時間賢者タイムみたいになってしまったのか

37: 名無し 2017/05/08(月) 22:01:24.85 0
年をとってくると脳が劣化してきて何も楽しくなくなるって脳科学の人がいっていたよ

38: 名無し 2017/05/08(月) 22:02:02.99 0
>>1
10代20代と40代50代で
面白いものが同じだとしたらそれはそれで怖い

39: 名無し 2017/05/08(月) 22:02:43.83 0
80年代は生まれてなかったのでわからないです
今は今で楽しいけど大人になってからはもっと楽しくなりたいです まる

40: 名無し 2017/05/08(月) 22:03:25.77 0
今40歳くらいの人が一番色々なものを現在進行形の年齢で体感出来て一番勝ち組かもしれないな

50: 名無し 2017/05/08(月) 22:09:01.25 0
>>40
50代中盤だろ
皆が思うほど50代の思考は結構中学生のまま
オナニーもするし若い女も好きだしガキのような考えに少し戻る
ただほとんどの事を経験してるから現状の「昔見たものの煎じ系」に苛立ちを感じるけど

41: 名無し 2017/05/08(月) 22:03:27.00 0
音楽もネットでタダで聞けるって考えたら凄いことなんだよな

44: 名無し 2017/05/08(月) 22:05:10.45 0
>>41
でもそういうのでワクワクしたのって黎明期だけなんだよな
MXや初期nyなんかも面白かったな

42: 名無し 2017/05/08(月) 22:03:52.86 0
テレビもゲームも音楽も
80年代からあまり進化してないからな
単に飽きる

43: 名無し 2017/05/08(月) 22:04:20.68 0
70年代じゃね

45: 名無し 2017/05/08(月) 22:05:38.17 0
フォーマット的に出尽くした感はある

46: 名無し 2017/05/08(月) 22:06:18.21 0
もう今からはそんなに進化しないだろうな

47: 名無し 2017/05/08(月) 22:06:47.37 0
まんこなんて絵でしか見たことなかったのにな

48: 名無し 2017/05/08(月) 22:07:08.86 0
ネットでなんでもタダで手に入るってやっぱよくないよ

49: 名無し 2017/05/08(月) 22:08:23.77 0
>>48
ほんとそれな

51: 名無し 2017/05/08(月) 22:10:38.50 0
今の若い子音源を落とす事を「とる」って言うからな
なんか違うんだろな

52: 名無し 2017/05/08(月) 22:10:39.28 0
外に出る必要がない

53: 名無し 2017/05/08(月) 22:11:07.51 0
ipodやiフォンが出た時は画期的と思ったけど
ポケモンGOに毛が生えたくらいの騒ぎしか感じなかった

54: 名無し 2017/05/08(月) 22:11:44.88 0
グループサウンズの熱狂 ノンポリ思考 サイケ 原宿ホコ天
ゲッターロボにマジンガー ファミコンは社会人になってから発売
あらゆるヲタものを見てこれた50歳超え

55: 名無し 2017/05/08(月) 22:12:03.85 0
>>1
最近ゲームがつまらないハマらない
そんな噂が飛び交ってるけどそれはソフトのせいじゃない
ハードに限界があったからだ

86: 名無し 2017/05/08(月) 22:21:56.10 0
>>55
スマホゲー糞つまんねーよな

56: 名無し 2017/05/08(月) 22:12:23.54 0
Amazonがあるから外に出なくなった

57: 名無し 2017/05/08(月) 22:12:26.74 0
意外と制作に金かけてた昔のCDの方が音が良かったりするからな

58: 名無し 2017/05/08(月) 22:13:11.15 0
でも40過ぎて行き着いたのがアイドルってのもまた泣けるな

59: 名無し 2017/05/08(月) 22:13:12.83 0
これは世界的にもよく言われてることで
要するに盛期ルネサンスに対するマニエリスムに対する批判に近い

60: 名無し 2017/05/08(月) 22:13:28.85 0
コンポで音楽聴いてたのが懐かしいわ

61: 名無し 2017/05/08(月) 22:13:41.63 0
九十年代は東京の風俗で遊びまくった

62: 名無し 2017/05/08(月) 22:13:48.16 0
ハードではないゲーム性だ
もっと言うとそれに創世期のワクワク感が伴ってないと本当のワクワク感は味わえない
今のゲームではとても無理

63: 名無し 2017/05/08(月) 22:14:09.64 0
ゲームは自分ではやらなくなったがYouTubeのゲーム実況は楽しんで見てる

65: 名無し 2017/05/08(月) 22:15:08.89 0
リアルな絵より記号のほうが万人受けしやすいのはある

68: 名無し 2017/05/08(月) 22:15:56.82 0
ゲームは最近しなくなった
ニコ生のゲーム実況はよく見てるけど

69: 名無し 2017/05/08(月) 22:16:44.88 0
80年が楽しかったってのはいわゆる成長過程の楽しさだろうな
そして90年代にピークを迎える

70: 名無し 2017/05/08(月) 22:17:41.58 0
>>1
アニメは今の方がおもしろい
当時は京アニもなかったしポケベルも妖怪ウォッチもなかった

78: 名無し 2017/05/08(月) 22:19:35.61 0
>>70
×ポケベル

○ポケモン

71: 名無し 2017/05/08(月) 22:17:45.19 0
あとは全て同じシステムの上位互換ってだけ
心はもう飽き飽きしてる

72: 名無し 2017/05/08(月) 22:18:01.35 0
個人的には一回り以上下のクリエイターにはもう期待してないというか
多分ツボが完全に違うと思ってるから後は主として自分の上世代の
定評あるコンテンツを見て回る方が楽しいかなと思っている 他は科学くらい

73: 名無し 2017/05/08(月) 22:18:07.48 O
ホッターマンの地底探検買ってきたんだがファミコン出すのが面倒いままGW終了

75: 名無し 2017/05/08(月) 22:18:57.78 0
スーマリとかドラクエとか簡単でわかりやすかった

76: 名無し 2017/05/08(月) 22:19:00.14 0
今の若者は無駄遣いしなくて良くなってる点は羨ましい
昔の若者は情報量が圧倒的に少ないので買い物に失敗して散財してた

77: 名無し 2017/05/08(月) 22:19:34.61 0
今の時代にわくわく感はないわな

79: 名無し 2017/05/08(月) 22:19:37.28 0
音楽は90年代になって一気に退屈になったなあ

80: 名無し 2017/05/08(月) 22:20:23.62 0
アニメが今の方が面白いってレベルがもうね
そういうのは懐古にかなうものはないんだよ
何もない時代にポンと生み出されて提供される衝撃には
どんな作品もただの上位互換ってだけ

81: 名無し 2017/05/08(月) 22:20:39.33 0
80年代って軽いイメージしかない
70年代の方が面白かった

92: 名無し 2017/05/08(月) 22:23:37.48 0
>>81
なんか誰か言ってたな女性的で軽薄な時代だと

83: 名無し 2017/05/08(月) 22:21:02.55 0
今より不便になってもいいから
80~90年代に戻りたいな

85: 名無し 2017/05/08(月) 22:21:51.39 0
うちの親は希望のあった1970年代から1980年代になって
白けて詰まらなくなったと言ってるんだが人によるのか

93: 名無し 2017/05/08(月) 22:23:37.64 0
>>85
君の親とだいたい同じ世代だと思うが80年代はバブルでやることなすこと軽くて嫌だったわ

100: 名無し 2017/05/08(月) 22:26:23.99 0
>>93
そう、まさにそんな感じで言うんだよな うちの親も
70年代の文化でも少し漁ってみるか

113: 名無し 2017/05/08(月) 22:32:14.84 0
>>93
マスコミに流されてたんだろ

87: 名無し 2017/05/08(月) 22:21:57.35 0
ミンキーモモの画像の汚さみたら断然今の方がいい
何であんなものをみていたのだろう

91: 名無し 2017/05/08(月) 22:23:37.01 0
>>87
何もわかってない
ブラウン管から映るミンキーモモを知らんのだろうな
てか時代のうねりの中の根本をわかって兄

101: 名無し 2017/05/08(月) 22:26:30.02 O
>>87
ダンバインのBD版見た連中がちょうど反対のことゆってたよ

90: 名無し 2017/05/08(月) 22:22:47.63 0
松田聖子が新幹線のホームで生歌ってたからな
今じゃ考えられない

94: 名無し 2017/05/08(月) 22:24:53.22 0
80年代の大半は不景気だよ

95: 名無し 2017/05/08(月) 22:24:58.36 0
Uが全然映らなかった
でも砂嵐のなかにうっすら映ってくれてるアニメでも必死で見たものだ

こういう感覚をわからなければ話にならない

103: 名無し 2017/05/08(月) 22:28:11.60 0
>>95
今の子たちはチャイルドフィルター掻い潜ってアダルト見るとか
裸晒すとかそういう刺激はあるかもな

96: 名無し 2017/05/08(月) 22:25:10.92 0
子供と一緒にアニメ見る環境があってアニメ回帰というのはまだ分かるが
今更アニメを見る気はほぼ無い
だったら米ドラマの方がまだハマりそう

146: 名無し 2017/05/08(月) 22:43:39.95 0
>>96
アメドラはシーズン多過ぎて途中で観るのが億劫になるがな

98: 名無し 2017/05/08(月) 22:25:47.02 0
CDとテレビはもう駄目かな

129: 名無し 2017/05/08(月) 22:37:46.54 0
>>98
車の中でCD聴きまくってるけど

99: 名無し 2017/05/08(月) 22:26:19.36 0
1970年代は学生運動や沖縄返還でドタバタしてたからな
80年代で落ち着いて90年代から腐ってきたかな

102: 名無し 2017/05/08(月) 22:27:57.37 0
メガドラやスーファミを引っ張り出してきて液晶テレビでやっても雰囲気さえ出ない
ブラウン管に写すだけで映像はピカピカと液晶よりハッキリクッキリ映し出し雰囲気も出る

115: 名無し 2017/05/08(月) 22:32:43.35 0
>>102
そりゃスケーリングしてるからだよ
等倍で映せばそれなりには見える

127: 名無し 2017/05/08(月) 22:36:32.16 0
>>115
まるでわかってないんだな
「見える」とかそんな問題じゃないんだよ
まずそんな事をしても「見えない」しな

104: 名無し 2017/05/08(月) 22:28:22.40 O
標準で録画してCMカットしながら三倍にダビングとかな
まさかDVDなんてもんが出るなんて想像すらしなかったが編集する楽しさがあった
ハードディスクは万能だが有り難みがない

106: 名無し 2017/05/08(月) 22:29:23.94 0
画質や音質が上がっても音と絵だから根本的に変わってるわけではないのよな

107: 名無し 2017/05/08(月) 22:30:08.60 0
流石に80年代のアニメの方がマシって事は無いな
長かったせいもあるけど大半のアニメは途中で飽きて投げてたし

108: 名無し 2017/05/08(月) 22:30:10.74 0
ゲームはスーファミぐらいで充分だよ

109: 名無し 2017/05/08(月) 22:31:04.67 0
今は無修正のアダルトに何とも思わないだろうが
昔は心臓が出る程の衝撃だった
イレブンやウィークエンダーさえネタになった
あの切なさを体験できない今の子は少し可哀想だと思う

121: 名無し 2017/05/08(月) 22:34:29.98 0
>>109
ダウンタウンの松っちゃんも似たようなこと言ってたよ

110: 名無し 2017/05/08(月) 22:31:09.61 O
ゲームなんて過去の移植しようにも再現すらできないのもあるからな
メディアの職人は今の方が技術が低かったりするのよ

111: 名無し 2017/05/08(月) 22:32:05.14 0
90年代以降はクリエイターがマーケティングばかり気にするように
なったのかもね

114: 名無し 2017/05/08(月) 22:32:42.99 0
昔は道端に洋モノポルノがよく落ちてたが最近は見ないな

117: 名無し 2017/05/08(月) 22:33:32.09 0
昔はさんまや紳助がよく女を泣かしてたし
今みたいにやさしくなかったわ

118: 名無し 2017/05/08(月) 22:33:43.31 O
アニメは誰が見ても80年代だわ(笑)
今のお手軽デジタル萌えアニメはヘドが出る
1クール12話が基本だからまともなストーリーすら作れない
玩具で売れないからBlu-rayで回収するしかない
だから作品の幅も狭い

139: 名無し 2017/05/08(月) 22:42:20.84 0
>>118
円盤商法の歴史を理解してないな
元はOVAのセルビデオであって80年代に生まれたもんだぞ
例えばパトレイバーがそうだ

170: 名無し 2017/05/08(月) 22:50:25.98 O
>>139
そんなのダロスから見てるから知ってるわ
パトレイバーはタイアップとブロックバスターの元祖

問題なのは今のアニメの大半が美少女キャラメインで技術のない若手声優をルックス起用して採算を取ってる
実際に2000年以降で名前が残るような作品は殆どないからな

119: 名無し 2017/05/08(月) 22:33:59.17 0
子供だから楽しめてただけだろ
当時の大人はお前が楽しいと思ってたモノを下らねーと思ってたぞ

125: 名無し 2017/05/08(月) 22:35:53.58 0
>>119
たぶんね

120: 名無し 2017/05/08(月) 22:34:17.23 0
深夜番組も楽しかった時代

122: 名無し 2017/05/08(月) 22:34:58.51 0
アニメはやっぱり藤子不二雄だよな

123: 名無し 2017/05/08(月) 22:35:11.71 0
テレビが大体夜中の1時過ぎで終わる時代
今日のテレビが終わるというアナウンスと映像の終息感
いきなり砂嵐だったりカラーバーだったりへんなネットワーク文様だったり
それをしばらく見た後自分で終わったんだと言い聞かせテレビを切ると
黒画面の中心にまばゆく光る星一つがゆっくりと小さくなっていくノスタルジー

130: 名無し 2017/05/08(月) 22:38:02.65 0
ヤヌスの鏡面白かった

131: 名無し 2017/05/08(月) 22:38:19.08 0
むしろ12話はテンポよく進められるメリットあるけどな
昭和の頃は打ち切りあったんだから構成で持ち上げられるもんでもない

132: 名無し 2017/05/08(月) 22:38:21.57 0
少なくともビデオゲームは80年代のより今のが面白い

133: 名無し 2017/05/08(月) 22:38:39.15 O
20代くらいの奴がブックオフでスーファミとかレトロゲーム買ってる姿が凄い不思議
普通は自分が生まれる前のものにはそんなに興味は湧かないものなのに
それだけ今はあらゆる部分が不作なんだろ
若者なら最新鋭なPS4だと思うけどな
少なくとも80年代は新ハードが出ると必ず移行してきた

134: 名無し 2017/05/08(月) 22:38:39.12 0
ダイヤモンド針売れてらしいね
でもプレイヤーがない

182: 名無し 2017/05/08(月) 22:54:02.35 0
>>134
今アナログ盤がブームだからね
プレイヤーもあるぞ

136: 名無し 2017/05/08(月) 22:39:08.01 0
ドラマの人の描き方が今と違うかも

137: 名無し 2017/05/08(月) 22:40:47.52 0
ドラマもねえ
80年代からだよ
ジャーニーズや何の訓練もなされていないアイドル崩れが主役を張り出したのは

138: 名無し 2017/05/08(月) 22:40:55.01 O
今のドラマは喫煙すら許されないからな(笑)

148: 名無し 2017/05/08(月) 22:45:25.01 0
>>138
そういえば、今は漫画も、
絵なのにタバコ吸ってるシーンに圧力がかけられるみたいだね。

ワンピースの人が、サンジとかスモーカーを規制させられそうになって
文句言ってるようなインタビュー読んだよ

140: 名無し 2017/05/08(月) 22:42:33.47 0
枯渇感がたりないんじゃね?
お腹いっぱいのときにどんな旨いもの食べてもおいしくないし

142: 名無し 2017/05/08(月) 22:42:44.62 0
オナネタは70~80年代の洋ポばっかだわ
画質は悪いがやってる事は変わらん

143: 名無し 2017/05/08(月) 22:43:16.99 O
車に乗ったチンピラがシートベルト締めてたりとか

153: 名無し 2017/05/08(月) 22:46:56.17 0
>>143
それは普通だろ
チンピラは道路交通法に勝てない

159: 名無し 2017/05/08(月) 22:47:48.35 0
>>143
捕まるやろ
ノーヘル然り

144: 名無し 2017/05/08(月) 22:43:18.05 0
俺は今22だけど90年代の映画やアニメや音楽は今より面白いと思ってるよ

145: 名無し 2017/05/08(月) 22:43:26.88 0
あたち充先生を越えるラブストーリーの漫画家は今も存在しないって

149: 名無し 2017/05/08(月) 22:46:16.39 0
>>145
みゆきの映画化に当たりメガホンをとった井筒監督は原作を読んであまりにも中身のなさに気づき撮影中ずっと鬱病みたいな状態だったらしいぞ

208: 名無し 2017/05/08(月) 23:03:19.89 0
>>149
そら当たり前だ
みゆきは全員一般人の話だから
唯一最後に天才サッカー選手が出てきたけど

147: 名無し 2017/05/08(月) 22:44:26.47 0
今のドラマの下敷きっていわゆる月9でしょ

150: 名無し 2017/05/08(月) 22:46:32.87 0
音楽アニメ漫画ゲーム映画らへんは2000年までがピークであとは過去の焼き増しばっかだな

だから最近は新しさを感じずどれもつまらなく感じる

151: 名無し 2017/05/08(月) 22:46:39.49 0
テレビ、ゲームってのがそもそも今のジジババ文化だし

152: 名無し 2017/05/08(月) 22:46:47.32 0
昔ハマッたのアニメのブルーレイ買ってもイマイチに思えるの多くて売り払うこと多いな
ファーストやゼータガンダムとか宮崎のコナンとかは今観てもおもろかったが

155: 名無し 2017/05/08(月) 22:47:03.94 0
タバコも乳首もダメとかねもうアホかと

158: 名無し 2017/05/08(月) 22:47:18.62 0
今の漫画なんて当時の柳沢きみおの面白さの陰さえ踏めなんだよなぁ

160: 名無し 2017/05/08(月) 22:48:02.51 0
絵のタバコは誰も迷惑かけないのにね

「タバコを吸ってる漫画の主人公がカッコよかったら、喫煙の原因になる」
というようなことを規制してる側の人はいうんだろうけど、
ほんならルパンがカッコよかったら泥棒になる人増えるんかと聞きたいわ

161: 名無し 2017/05/08(月) 22:48:11.62 0
堀北真希が司法書士の役やってたドラマでタバコをスパスパ吸ってたのがあったぞ
それも割りと最近に

162: 名無し 2017/05/08(月) 22:48:35.22 0
PS4や3DS知ってる世代がスーファミで遊んでも当時の面白さの一割も体験できない事実

169: 名無し 2017/05/08(月) 22:50:16.46 0
>>162
あと、PS4や3DSを知らない世代であっても、
多分スーファミを最初にやったのが大人になりすぎてたら、
当時の子供の感じた面白さの一割も体験できないよな

176: 名無し 2017/05/08(月) 22:52:34.79 0
>>162
そんなもんかな?年の離れた兄が遊んでたようなものを発見した時は
それなりに新鮮で遊べたけど
映画なんかも自分の生まれてない時代のものでも面白いのあるし

187: 名無し 2017/05/08(月) 22:56:42.51 0
>>176
新鮮のレベルだ違うんだわ
こちらはまだ未来のマシンやソフトがどんな技術かもわからないような時代
知ってしまってからの新鮮さは時代の未来へのワクワク感はないんだよ

163: 名無し 2017/05/08(月) 22:48:54.36 0
いつもスマホいじってるやつらは人間としての機能とスマホの機能が一体化して
すでにプレ・シンギュラリティ時代に入っている
80年代の「人間」とはすでに異なるものになっている

164: 名無し 2017/05/08(月) 22:49:03.23 0
タバコっても深夜ドラマの大川端探偵社とか延々タバコモクモクやろー

166: 名無し 2017/05/08(月) 22:49:27.33 0
清張作品にはジャーニーズなんて見る気失う

167: 名無し 2017/05/08(月) 22:49:38.31 0
今はルパンもタバコ吸わんのけ

172: 名無し 2017/05/08(月) 22:50:40.26 0
嫌煙家がジェシカラングの女優フランシスなんか見た日にゃあ死ねとかコイツは不幸になって当然とか罵詈雑言の嵐なんだろうな

174: 名無し 2017/05/08(月) 22:51:39.15 0
まだ奇抜なことをすれば注目される時代だった
ダウンタウンが90年代に時代を席巻したあたりでそっち方面の競争が終わったかな

177: 名無し 2017/05/08(月) 22:52:38.50 0
中森明菜が権威あった時代のレコード大賞とったのは1985年
当時20歳
娘の20歳は譜久村、石田

178: 名無し 2017/05/08(月) 22:53:04.56 0
ここまで遊び倒せるんだな
マリオ3無限1UP集
https://www.youtube.com/watch?v=1d1sGn6inlQ


180: 名無し 2017/05/08(月) 22:53:35.48 0
ポケモンも当時のやつより今の方がカラーでおもしろいぞ

183: 名無し 2017/05/08(月) 22:54:07.25 0
80年代初頭からデジタルだの言ってたけど
今から見るとインチキデジタルも横行してたな

184: 名無し 2017/05/08(月) 22:54:48.38 0
CDをカセットで録音してたのが80年代

185: 名無し 2017/05/08(月) 22:54:55.69 O
松田優作の探偵物語とか最高だけどな
ドラマなんて現実じゃねーんだからモラルなんていいんだよ
そのくせ最近のはやたら残酷で陰湿な描写が多い
なんか生理的に気持ち悪いのよ

214: 名無し 2017/05/08(月) 23:04:46.41 O
>>185
153とか159みたいなレス見るとモラル重視が変な方向に向かってる時代なのかなと思う

186: 名無し 2017/05/08(月) 22:56:05.28 0
年取って最近の傾向に付いて行けない人間は過去に籠って昔は良かったと自分を慰めるしかない
それを作品の優劣に摩り替えてる

206: 名無し 2017/05/08(月) 23:02:19.66 0
>>186
人間ってのは懐古なものや思い出補正にかなわないもんだ
それは作品の優劣に影響する 技術は進化しても結局内容のアイディアは枯渇して
今までの体験の二番煎じや上位互換出kしなくなる テレビも音楽もエロも全て昔見た
ただの上位互換でしかないんだよ 今それを味わえるなら完全に現状を壊した技術
例えば宇宙人やUFOの完全な出現 タイムマシンの現実化 霊や霊界の証明とかだ

207: 名無し 2017/05/08(月) 23:03:02.69 0
>>186
こういう言説よくあるけどさ全部がそれじゃないんだよ
それに時代背景によって価値基準は変わっているのだから昔形成された
価値基準から劣っている現在の作品というのもその人にとっては真実

215: 名無し 2017/05/08(月) 23:04:53.67 0
>>207
全てが優れてる劣ってるなんてことは現実的にありえない

188: 名無し 2017/05/08(月) 22:57:03.09 0
昔のドラマが物理的な暴力だとすると今は心の病気だよね

189: 名無し 2017/05/08(月) 22:57:22.60 0
レコードで曲を聴くっていうのがよかったよな

191: 名無し 2017/05/08(月) 22:57:55.68 0
人間失格とか冬彦のが出てきた頃からドラマみるのが本当に嫌になったわ
確かに松田優作のなんか暴力シーンはあったが人間味に溢れていた

193: 名無し 2017/05/08(月) 22:58:29.49 O
そんなことはねーな
アイドルは常に最先端を好むし
アニメなんて明らかに作画がショボいの多いだろ
ベルセルクとか最初の方が全然いいし
今はとにかく予算かけないようにしてるからな

200: 名無し 2017/05/08(月) 23:01:02.13 0
>>193
それは単に週末のMBS枠の一つがCG枠になったからだろ

195: 名無し 2017/05/08(月) 22:58:59.47 0
「悪影響」 っていうやつって子供を舐めてるよな

作り手が自粛すべきなのは見苦しい作品だけであって、
タバコの絵や乳首の絵を自粛したところで何が変わるんだっつーの

196: 名無し 2017/05/08(月) 22:59:10.68 0
昨日里見八犬伝見た
真田広之が綺麗
危うさ蒼さほとばしる情熱
説得力ある肉体から繰り出されるアクション
声も澄んでるんだよ

202: 名無し 2017/05/08(月) 23:01:52.97 0
>>196
俺は最近伊賀忍法帖見た
やはり真田はいいね

197: 名無し 2017/05/08(月) 23:00:07.70 0
全員集合一強のお笑い界に攻め込んだひょうきん族
全員集合派とひょうきん派に分かれ家ではチャンネル争いに

213: 名無し 2017/05/08(月) 23:04:40.85 0
>>197
太陽にほえろ一強の金曜8時
偶然叩き潰した金八

201: 名無し 2017/05/08(月) 23:01:43.37 0
1993年レコード最後の輝き

203: 名無し 2017/05/08(月) 23:02:02.28 0
昔のアイドルは松田聖子、中森明菜といった個人が看板背負ってやっていたが今は大勢のブスを集めて一つのグループとして一山いくらみたいな売り方してるじゃん
これが本当嫌なんだな
これの走りが秋元康のおにゃんこ倶楽部でこいつらが出てきた時は嫌なものを感じた

204: 名無し 2017/05/08(月) 23:02:05.38 O
俺は30年前から喫煙してる奴は死刑でいいと思ってるが神宮寺三郎はタバコを吸うべきだと思う
あれは作品の幅を広げるアイテムだからな
何でもかんでも規制してるから無気力な人間になるんだよ

205: 名無し 2017/05/08(月) 23:02:14.73 0
乳首タバコは、それ事態悪じゃないからな
具体的にどの作品かは知らんが
結束バンド
ってマジ悪影響だと思うな

209: 名無し 2017/05/08(月) 23:03:30.35 0
神宮寺三郎ww
なつかしいwww

タバコなかったら事件解決しないな

216: 名無し 2017/05/08(月) 23:05:32.46 O
角川映画は予告編でテンション上がる
邦画の最悪なところは予算をケチる為にCGを多用するからな
刑事もので車やヘリを爆発するのにCG使うなよ
007を見て勉強しろ
ハリウッドとは方法論そのものが違う

217: 名無し 2017/05/08(月) 23:06:34.83 0
昔は単純な恋愛ものが受けたが今はサブカル要素がないと恋愛ものも受けんよ
スマホの普及等でユーザーの知識量が増えた結果だと思う

225: 名無し 2017/05/08(月) 23:09:11.63 0
>>217
煽るつもりは全然なくて好奇心から聞くんだけど
サブカル要素って例えばどんなの?

218: 名無し 2017/05/08(月) 23:06:50.65 0
戦国自衛隊やジャンプ黄金期にファミコンにオレたちひょうきん族と
いろいろ飛ばしてた80年代だったなあ

219: 名無し 2017/05/08(月) 23:07:30.38 0
トヨタの「レーザー・ツインカム」か
日産の「プラズマ・ターボ」か
車メーカー間の戦いも熱かっただろ

224: 名無し 2017/05/08(月) 23:09:02.58 0
ソアラを初めて見た時ビックリしたなぁ

227: 名無し 2017/05/08(月) 23:09:52.13 O
少なくとも90年代までは車は人に自慢する為に外観重視したよな
軽自動車でコスパ重視ってもう貧しすぎるだろ
金銭的じゃなく思考が貧しい
安くて何が悪いの?ってのが100均能

229: 名無し 2017/05/08(月) 23:10:36.72 0
昔はよかった今はなんて結局ジジイになっただけじゃん
昔を持ち上げて今を否定しかできないようなやつはただの老害
そんなやつ百害あって一利なしだわ

238: 名無し 2017/05/08(月) 23:13:49.83 0
>>229
お前も大人になれば嫌でもそうなる
なにしろお前がこの後30年体験する世界の後は
また同じような繰り返しがその時代の若者によって
新鮮に感じてはしゃいでいるんだから
そして未来のガキはお前にこう言うんだよ

「昔はよかった今はなんて結局ジジイになっただけじゃん
昔を持ち上げて今を否定しかできないようなやつはただの老害
そんなやつ百害あって一利なしだわ」

230: 名無し 2017/05/08(月) 23:10:53.34 0
排ガス規制

232: 名無し 2017/05/08(月) 23:11:46.78 0
携帯電話があるからドラマにならない

239: 名無し 2017/05/08(月) 23:14:08.09 0
>>232
そうでもないさ。
すれ違いの妙味がなくなるって、ポケベルだって同じことを言われてたけど、
結局どんなツールにも不自由なところがあって、それを味にして作品は生まれる。

携帯だって使いようだよ。

233: 名無し 2017/05/08(月) 23:11:58.92 0
インターネットが全てをダメにした

234: 名無し 2017/05/08(月) 23:12:12.06 0
ひょうきん族タケちゃんマンの主題歌でさ

今日は吉原堀之内中洲ススキノニューヨーク
ってのがあって
なんでニューヨークなんだろうって思っていたんだけど
入浴
だったんだな
土曜8時に全国放送で売春街を歌うコメディショーなんて世界的
も絶対ないと思う
元気が出るテレビでも
「松方さんはいきなり自分で頭洗い始める」
ってたけしが言って、周りがひっくり返っているんだけど
当時意味がわからんかった
これ、日曜8時全国放送でスターコメディアンが
スター俳優の売春行為を茶化していたわけで
考えられんよな

235: 名無し 2017/05/08(月) 23:12:43.59 0
自分が若かったり熱中してた時期のは何でもよく見えるもんだ
ただしその価値観は世代を越えられない

246: 名無し 2017/05/08(月) 23:16:15.00 0
>>235
いやでも社会が成熟するっていう考え方があって
それはあながち間違ってないとも思うんだよね
世代スライド論だけでは説明付かないことも多いし

236: 名無し 2017/05/08(月) 23:13:04.05 0
ソープランドは別に売春はしてないけど

237: 名無し 2017/05/08(月) 23:13:31.40 0
強きを助け弱きを挫くだからなw
シャレが許されていた

240: 名無し 2017/05/08(月) 23:14:41.67 0
でもドラマにならない

242: 名無し 2017/05/08(月) 23:15:38.94 0
アイドルは10年代の方が圧倒的におもろいだろ

247: 名無し 2017/05/08(月) 23:16:38.69 0
いやー、今の20代もアラフォーなればさすがに懐古はするだろ

253: 名無し 2017/05/08(月) 23:18:26.41 0
>>247
たかだか90年代の音楽でさえ「音楽は終わった」とか言ってるもんな

254: 名無し 2017/05/08(月) 23:18:27.26 0
社会は成熟するけど
人はそれ相応には成熟しないってこと

256: 名無し 2017/05/08(月) 23:18:59.41 0
いつの時代も同じ

て言ってる人はやっぱり俯瞰できてないと思うわ

258: 名無し 2017/05/08(月) 23:19:33.20 0
ネットはダイヤルアップ接続の時代までだなあ

260: 名無し 2017/05/08(月) 23:20:25.19 0
オタクが何もかも駄目にした

343: 名無し 2017/05/08(月) 23:56:03.43 0
>>260
どれだけ才能あっても基本ネット民に媚びないと潰されるからな
スターなんて生まれないわ

261: 名無し 2017/05/08(月) 23:20:31.50 O
そりゃ40代後半はサブカルの恩恵受けてないからな(笑)
ファミコン発売した時にはそろそろ大学生だからおもちゃで遊んでないし
昭和の頃は成人したら趣味も変わるからな
今みたいに大人でアニメ見てる奴はいなかった

270: 名無し 2017/05/08(月) 23:23:45.72 0
>>261
むしろバイトして金あったからファミコンカセットは新品ばかりで80本ぐらい持ってたぞ

262: 名無し 2017/05/08(月) 23:20:45.37 0
80年代までは2000年過ぎたら車は皆宙を浮いて走るようになると本気で思っていた

263: 名無し 2017/05/08(月) 23:21:26.96 0
つくば万博を知ってる世代かな

265: 名無し 2017/05/08(月) 23:21:59.96 0
最近つべで昔の邦楽聴くのが楽しい
時代生きてても知らない曲いっぱいだし改めて聴くといいなってのもあったり
暫くこんな調子で最近の曲まで時代に沿って色んな曲漁る予定

306: 名無し 2017/05/08(月) 23:35:04.57 0
>>265
凄く分かる
個人的にはつんくの作る曲にそういうものの残滓を感じていたんだよね
彼以外のハロ曲の大半は市場調査を元に企画戦略で作り出した感が強い

266: 名無し 2017/05/08(月) 23:22:14.90 0
俺も四十代前半だが、
「昔は楽しかったな(自分がそう感じてたな)」とは思うけど、
「作品の質が昔のほうが高かった」とは思わない。
「昔のほうが革新的なものとの出会いが多かった」とは思うけど。

どのジャンルでも何かが蓄積されるタイプのものであれば、質は向上しているはず。
革新的なものに出会いにくいだけで。

276: 名無し 2017/05/08(月) 23:26:12.34 0
>>266
そのとおりなんだけど
惑わされやすいのは「質は向上してるハズ」っていう先入観な
実はそうでもないっていう例を沢山経験してることに気付けばいいのだけど

267: 名無し 2017/05/08(月) 23:22:23.26 0
廃止どころかいまさらリニアにやっと本腰を入れるとか驚きだよな

269: 名無し 2017/05/08(月) 23:23:42.45 0
桃鉄の世界ではリニアなんてとっくにあったよな

273: 名無し 2017/05/08(月) 23:25:02.89 0
ガンダムは話としては明らかに最初の方が優れてるよ

280: 名無し 2017/05/08(月) 23:27:47.21 0
>>273
基本フォーマット同じなんだからネタ切れになるに決まってる

369: 名無し 2017/05/09(火) 00:20:03.26 0
>>280
それを続けている今の何が優れているのかね

377: 名無し 2017/05/09(火) 00:23:51.61 0
>>369
ガンダムはアニメ制作が目的じゃないからだよ
アニメに限らず長寿はフォーマット変えないのが基本
アメコミヒーローなんてもっと古いのばかりだし

277: 名無し 2017/05/08(月) 23:26:41.73 0
ガンダムはファーストしか見たこと無い

278: 名無し 2017/05/08(月) 23:26:57.50 0
ガンダムはファーストしか認めない

282: 名無し 2017/05/08(月) 23:27:52.72 0
古い映画やアニメを今初見で観ても面白いのは面白いからな

287: 名無し 2017/05/08(月) 23:28:53.84 0
>>282
面白いのはいつの時代の作品でもそうだろ

289: 名無し 2017/05/08(月) 23:29:06.41 0
四十代前半にはまだわからんだろ

291: 名無し 2017/05/08(月) 23:30:36.21 0
トップをねらえを超久々に見たら二話の作画に拒否反応が出てしまった。

294: 名無し 2017/05/08(月) 23:31:15.19 0
22歳ニートの所感
テレビつまらん→わかる
ゲームつまらん→わかる
音楽つまらん→わかる

今も楽しいものはあるけど基本的につまらん

295: 名無し 2017/05/08(月) 23:31:33.56 0
文学・哲学にカッコ良さを求めそれが一般学生レベルまで広がろうとした
70年代のサブカルチャーってある種ピークでそれが物質的に豊になって行く
80年代90年代頭まで平易なメディアで展開されて行った感じがする

90年代後半からこっちはマーケッティングや機能性の時代で
リミックスという概念が確立されそれはそれで面白かったが
深化と言う意味において思想があまり無いのがつまらないのではないか?

296: 名無し 2017/05/08(月) 23:31:33.96 0
昔はネットなんて無いから国民全てが未来は明るいと思い込んでいたんだよな

312: 名無し 2017/05/08(月) 23:37:30.93 0
>>296
それはない
ただ考えようとしてなかっただけ

321: 名無し 2017/05/08(月) 23:44:27.02 0
>>312
考える思考があの時代には持っていなかったんだよ
持つ事が出来なかった そういう時代なんだ

316: 名無し 2017/05/08(月) 23:41:10.26 0
>>296
ネットっていうよりあらゆるものに神秘性が無くなってるのだと思う
昔は純粋にお化けやらUFOやら未開の地を信じてたもんだ
宇宙にも限りないロマンを感じてたのにそれからン十年一向に誰も宇宙に行かないという

300: 名無し 2017/05/08(月) 23:33:13.10 0
エロ漫画なら自分が昔見た漫画の方が抜けるけどな

23: 名無し 2017/05/08(月) 21:54:41.84 0
インターネットが無い時代がいちばん面白かった

128: 名無し 2017/05/08(月) 22:37:28.02 0
「あの時代が楽しかった“時代”に戻りたい」のではなく、
「あの何でも楽しかった頃の“自分”に戻りたい」ってことやね

スポンサーサイト




  • |
  • このエントリーをはてなブックマークに追加 ▼この記事へのコメント
    コメントの投稿













    管理者にだけ表示を許可する
    ご訪問あざーっす

    最近LINEスタンプ作りはじめました。よかったら買ってね。
    スタンプ一覧
    Amazon欲しいものリスト
    Powered by RSSリスティング


    メニュー

    2021年 04月 【4件】
    2019年 08月 【1件】
    2017年 11月 【8件】
    2017年 10月 【25件】
    2017年 08月 【3件】
    2017年 07月 【4件】
    2017年 06月 【20件】
    2017年 05月 【4件】
    2017年 04月 【18件】
    2017年 03月 【6件】
    2017年 02月 【10件】
    2017年 01月 【16件】
    2016年 12月 【9件】
    2016年 11月 【13件】
    2016年 10月 【75件】
    2016年 09月 【91件】
    2016年 08月 【7件】
    2016年 07月 【4件】
    2016年 06月 【27件】
    2016年 05月 【54件】
    2016年 04月 【84件】
    2016年 03月 【47件】
    2016年 02月 【30件】
    2016年 01月 【39件】
    2015年 12月 【23件】
    2015年 11月 【70件】
    2015年 10月 【49件】
    2015年 09月 【19件】
    2015年 08月 【15件】
    2015年 07月 【32件】
    2015年 06月 【26件】
    2015年 05月 【85件】
    2015年 04月 【2件】
    2015年 03月 【27件】
    2015年 02月 【8件】
    2015年 01月 【6件】
    2014年 12月 【7件】
    2014年 11月 【2件】
    2014年 10月 【25件】
    2014年 09月 【11件】
    2014年 08月 【41件】
    2014年 07月 【100件】
    2014年 06月 【300件】
    2014年 05月 【281件】
    2014年 04月 【345件】
    2014年 03月 【135件】
    2014年 02月 【25件】
    2014年 01月 【21件】
    2013年 12月 【17件】
    2013年 11月 【23件】
    2013年 10月 【22件】
    2013年 09月 【32件】
    2013年 08月 【39件】
    2013年 07月 【63件】
    2013年 06月 【131件】
    2013年 05月 【70件】
    2013年 04月 【74件】
    2013年 03月 【19件】
    2013年 02月 【27件】
    2013年 01月 【45件】
    2012年 12月 【44件】
    2012年 11月 【87件】
    2012年 10月 【30件】
    2012年 09月 【71件】
    2012年 08月 【39件】
    2012年 07月 【11件】
    2012年 06月 【16件】
    2012年 05月 【18件】
    2012年 04月 【31件】
    2012年 03月 【21件】
    2012年 02月 【51件】
    2012年 01月 【116件】
    2011年 12月 【127件】
    2011年 11月 【104件】
    2011年 10月 【138件】
    2011年 09月 【134件】
    2011年 08月 【150件】
    2011年 07月 【152件】
    2011年 06月 【162件】
    2011年 05月 【171件】
    2011年 04月 【151件】
    2011年 03月 【163件】
    2011年 02月 【131件】
    2011年 01月 【164件】
    2010年 12月 【152件】
    2010年 11月 【151件】
    2010年 10月 【167件】
    2010年 09月 【172件】
    2010年 08月 【167件】
    2010年 07月 【159件】
    2010年 06月 【163件】
    2010年 05月 【180件】
    2010年 04月 【168件】
    2010年 03月 【160件】
    2010年 02月 【164件】
    2010年 01月 【186件】
    2009年 12月 【206件】
    2009年 11月 【187件】
    2009年 10月 【221件】
    2009年 09月 【210件】
    2009年 08月 【232件】
    2009年 07月 【220件】
    2009年 06月 【252件】
    2009年 05月 【308件】
    2009年 04月 【325件】
    2009年 03月 【286件】
    2009年 02月 【253件】
    2009年 01月 【290件】
    2008年 12月 【337件】
    2008年 11月 【300件】
    2008年 10月 【364件】
    2008年 09月 【351件】
    2008年 08月 【243件】
    2008年 07月 【241件】
    2008年 06月 【202件】
    2008年 05月 【214件】
    2008年 04月 【271件】
    2008年 03月 【268件】
    2008年 02月 【295件】
    2008年 01月 【312件】
    2007年 12月 【97件】
    2007年 11月 【92件】
    2007年 10月 【147件】
    2007年 09月 【107件】
    2007年 08月 【112件】
    2007年 07月 【99件】
    2007年 06月 【115件】
    2007年 05月 【117件】
    2007年 04月 【73件】
    2007年 03月 【103件】
    2007年 02月 【73件】
    2007年 01月 【86件】
    2006年 12月 【145件】
    2006年 11月 【121件】
    2006年 10月 【137件】
    2006年 09月 【156件】
    2006年 08月 【249件】
    2006年 07月 【181件】
    2006年 06月 【185件】
    2006年 05月 【209件】
    2006年 04月 【130件】
    2006年 03月 【113件】
    2005年 08月 【1件】
    2000年 01月 【1件】

    最近のコメント
    Rakuten

    人気記事ランキング
    アクセスランキング
    [ジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>
    アクセスランキング
    ブログ村
    にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキングへ
    twitter はじめました更新情報など
    相互リンク募集中