fc2ブログ

究極至高のコピペ

2ch,5ch,おーぷん2chなどから ネットで話題の気になった記事のまとめ RSS http://janba.blog58.fc2.com/?xml

【コラム】“婚約指輪は給料3ヵ月分”が秘めるダイヤの暗黒の歴史とデビアス  

【コラム】“婚約指輪は給料3ヵ月分”が秘めるダイヤの暗黒の歴史とデビアス





http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198630522/

1 名前: ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★[] 投稿日:2007/12/26(水) 09:55:22 ID:???

“婚約指輪は給料3ヵ月分”が秘めるダイヤ暗黒の歴史
http://diamond.jp/series/uesugi/10011/
クリスマスシーズンは終わったが、銀座のイルミネーションは消えそうもない。むしろ、光に彩られた
街は、時々刻々、成長しているかのようだ。

銀座四丁目交差点を中心とした目抜き通りには、高級ブランド店の出店が相次いでいる。2007年だけでも、
グッチ、ブルガリ、アルマーニなどの旗艦店がオープンした。2000年以降続いているこの傾向には
ますます拍車がかかっている模様だ。

言うまでもなく、各ブランドの狙いは、日本市場でのさらなる需要の喚起と勢力拡大および確保だ。
不景気とは言われながらも、高級宝飾品や服飾品には多くの客が集まり、依然好調な売り上げを
維持している。中でも特筆すべきは、デビアスの路面店(デビアス銀座ビル)の出店である。

マロニエ通りに出現した奇抜な外見のこのビルには誰もが目を奪われる。これまで、謎に包まれていた
デビアスグループの鬱憤を一気に晴らすかのような建物だ。

■ダイヤ利権をめぐる暗い歴史
南アフリカ共和国のヨハネスブルグに本社を置くデビアスは、長い間、ダイヤモンド原石の採掘・加工・
供給会社として、世界市場を独占してきた。だが、そのブランド名を表に出すことはほとんどなかった。

たとえば、年末の新聞各紙の広告をみればわかるだろう。「ダイヤモンドは永遠の輝き」というキャッチ
コピーには社名がない。ほとんどの読者が気づかない程度に小さく「デビアス」の名が記されているに
過ぎない。

世界のダイヤモンドビジネスを1世紀以上にわたって支配してきたデビアスグループが日本に
進出したのは2001年のことだった。LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)との合弁会社「デビアスLV」が、
高島屋、松屋、伊勢丹などのデパートに小売店を出店したのだ。

デビアスが、自社名を冠したグループ店を展開するとあって、当時の宝飾業界ではちょっとした話題に
なっていた。なぜなら、その特有のビジネスモデルが原因で、巨大企業デビアスは密かな商売を
余儀なくされてきたからだ。

映画『ブラッド・ダイヤモンド』などでも語られた通り、ダイヤモンドの歴史は必ずしも美しいもので
なかった。略奪、紛争、武器供与、強制労働、未成年労働――。

ダイヤモンドの主たる産地であるアフリカ大陸のアンゴラ、シエラレオネ、ナミビアなどでは、
ダイヤモンド利権とともに、常にこうした言葉がついてまわった。一時は、世界シェアの90%を超える
取引を牛耳っていたデビアスは、この暗黒の歴史をひた隠しにしてきたのだ。

2004年、筆者はダイヤモンド取材のため、シベリア(サハ共和国)の都市ミールヌイに飛んだ。
ミールヌイは、スターリンがダイヤモンド鉱山のためだけに造った街である。天然資源の宝庫
シベリアは、世界のダイヤモンドの約20%を産出する鉱石大国でもある。

だが、スターリン時代は大量のダイヤモンドが市場に流入することを恐れたデビアスが、シベリア産
ダイヤを最高値で買い取り、供給をコントロールしていた。アパルトヘイト政策で孤立する南アフリカ
政府と、外貨獲得に燃えるクレムリンの密約があったとも言われている。

>>2に続く


2 名前: ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★[] 投稿日:2007/12/26(水) 09:55:43 ID:???

>>1の続き

■シェア急落で日本をターゲットに
ところが、ソ連邦が崩壊し、事情が変わった。経済発展をもくろむプーチンなどが、国営企業アルロサを
設立するなど天然資源を国家管理し、デビアスの独占してきたダイヤモンド利権に戦いを挑んだのだ。

デビアスの世界シェアは急落した。50%にまで落ち込み、値段を決定する「サイトホルダー」である
メリットも薄れてきたのだ。アルロサのみならず、ハリーウィンストンなども自社鉱山を所有し、独自の
流通ルートを開拓しはじめた。ダイヤモンド市場は供給過剰に陥り、デビアスは市場の完全
コントロールを放棄せざるを得なかった。

筆者がダイヤモンド取材を始めたのは、ちょうどそんな時であった。

ティファニーなどのブランドで売られるダイヤモンドの多くは、デビアスが供給し、値段を決定し、
そのルールに従って流通してきた歴史がある。それは日本も例外ではない。

GHQなどの米軍関係者からの横流し品が、ドル建てで流通するに過ぎなかった日本のダイヤモンド
市場は、1959年の外為法改正で一般の市場にも流れ出た。

そして、婚約した日本人カップルの約70%が、ダイヤモンド指輪を買うようになったのは、1968年に
デビアスが始めたあるテレビキャンペーンのためだ。

婚約指輪は給料の3ヵ月分――

デビアスが発案したこの宣伝文句は、日本のみで通用する概念だ。日本での市場調査の結果、
結納金が月給の3ヵ月分だと知ったデビアスは、このコピーを広めることに専念した。そして結果は、
いう必要もないだろう。

デビアスの日本での小売店は現在8店舗。そしてまもなく銀座に旗艦店が登場する。

現在、日本はデビアスにとって、米国に次ぐ最良のマーケットになっている。

だが、社名を明らかにしてまで大展開するその姿勢に、筆者は逆にデビアスの「焦り」を感じてならない。

現在では、精巧な人工ダイヤモンドも製造可能だ。デビアスは、新たなビジネスモデルを構築することが
できるのだろうか。

デビアス銀座ビルは、ダイヤモンドの未来の象徴する建物となるだろう。

-以上-



90 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 13:23:07 ID:UNTsgkGX

以前、上野の科学博物館で「ダイヤモンド展」が開催されていた折に、
さりげなくダイヤモンドの歴史や現在の流通事情を説明するパネルに
>>1の内容に準拠するネタがバンバン書いてあってワラタ。

デビアスのダイヤ広告で有名な「給料の三か月分」も、カッティングの際に出る
破砕品・削りしろのような屑ダイヤを『本来宝飾品に縁の無い階級層』に売りつける
ために考案されたものだとか(1カラット以下のダイヤは市場価値がゼロに近い!)、
「カラーダイヤモンド」キャンペーンも、本来不純物が混入されているが故に
市場価値が無いとされていた「色の付いたダイヤ=二級品」を、ブローチやピアス等に
埋め込むオシャレなワンポイントとして活用させて売りつけるとか・・・
(学芸員さんもなかなか黒いツッコミが好きみたいw)

もっとも入場者のほとんど(オバサマ族)はそんな説明パネルそっちのけで
ティファニーとかの宝飾コレクションに夢中だったがな!w


4 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 10:02:24 ID:lVaaYbr3
デビアスは知ってたけど、「婚約指輪は給料の3ヵ月分」ってデビアスが言い
出したのか!

へぇ~。

11 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 10:12:05 ID:6Ye53qaG
デビアスに対向するにはプーチンクラスの実力が必要だったということか。
恐ろしい話だ。
パタリロに出てくる国際ダイヤモンド輸出機構のモデルもデビアスだしな。

16 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 10:16:19 ID:sVfFdYrd
>婚約指輪は給料の3ヵ月分

神田正輝かと思ってた

17 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 10:17:41 ID:gqs++LPJ

石ころに価値はない。

19 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 10:19:43 ID:+3gHw4mI
知人が金に困って家の貴金属を処分したとき
高価だった金細工やアクセサリーよりは
相場で買った延べ板の方が高く売れたと言っていたし

>>17
多分ガラスは切れるぞ
そういえば昔大人になったらダイヤを買って
ガラスが切れるか試してみるという夢を抱いていたっけw

80 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 12:52:58 ID:f9A4Mg0r
>>19
「パタリロ」で
パタリロとマライヒが
人の家に侵入しようとしてガラス切りで窓ガラス切るんだけど
「おかしいな切れない」
「ちゃんとダイヤついてるんだろう?」
「商品を使うわけないだろ!ガラスだ!」
「ガラスでガラスが切れるか!」
ってどつかれるシーンがあったな

83 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 12:56:15 ID:Fo0CAtog

んなこと言ったら、原油もコーンも、
市場価格をコントロールする悪の組織が価格を吊り上げてるべ。


84 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 12:56:56 ID:wANE+XXV
ヴィトンやロレックスのほうが換金率よし

89 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 13:16:34 ID:SaLi0iov
>>83
石油→オイルメジャー
穀物→穀物メジャー
ダイヤ→デビアス、ロシア
金融→ユダヤ財閥
兵器→軍産複合体

ソース:ゴルゴ


91 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 13:26:25 ID:5GN05C0q
日本に入ってくるダイヤのほとんどが価値のない屑ダイヤらしいですね。

22 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 10:20:56 ID:tT6GXohH
ネットで調べれば分かるが、デビアスは何処の国でもこれやってる。

でも、日本は最長の3ヶ月。

2週間の国もあるらしいw

23 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 10:23:03 ID:Lzcc22/e
>>19
そりゃ細工や販売コストが延べ棒より高いから当然だろう。

27 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 10:41:37 ID:+3gHw4mI
>>23
買うとき細工物の方が高いのはわかるが
売るとき同じ重さだったら延べ板の方が高いのは悲しいという話
28 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 10:44:10 ID:Octfi6pE
>>22
国ごとにそれぞれの国民性や結婚観を研究し尽くした上でのマーケティングか。
敵ながらあっぱれ・・・だな。
29 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 10:45:47 ID:D6H7vTRL

それでも女は宝石を欲しがる。基本的に身の程知らずだからな。

30 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 10:50:41 ID:PKoN/8PK
基本的に「ブランド」が存在するモノは、全て水増しされている。
価格に価値を近づけたい時、
本来の「価値」に、ブランドという架空の「価値」を付与することにより
価値は価格に近づく。

価値と価格が非常に接近しているモノ、つまりレアメタルやゴールド、空気などは
ブランドが入り込む「隙間」がない。

デビアスが目もくれなかった、ダイヤモンド以外の鉱石が、ダイヤより格段に安いのは
そこに誰もブランドを付与しないからだ。

ブランド物と言われている商品の全てはボッタクリである。
ところが、盗人に追い銭をくれて、当の本人は満足してる。

31 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 10:51:07 ID:Octfi6pE
>>19
宝石類はよほどの名品や良品でないと高値がつかないのが現実。

ダイヤも例外ではない。
その時代時代の流行のカッティングやデザインがあるので、個人的には一生ものであっても、
資産価値の点から見れば非常に不安定。

結局は、プラチナや金の延べ棒が一番って結論になる。

35 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 11:04:54 ID:+4hEvRrY
宝石なんて買った値段の10分の1の価値もあればいい方
普通は5%で良心的な店。
20万で買っても売るときは1万円程度。

36 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 11:06:04 ID:My4j9Anx
ダイヤモンドやめて、東洋経済にするわ俺

46 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 11:46:43 ID:MzzYXJzX
ダイヤについて調べると殺される

誰か、冒険作家も殺された

48 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 11:50:09 ID:kkdrbM4c

聞いた話

ダイアモンドにはクズダイヤという小さいダイヤがある

もちろんそれは単品じゃ商品にならない。で、考えたのは

大きなダイヤの周りにクズダイヤを飾るということ。豪華に見えるし

クズダイヤは商品になるし。それを買うのはバカな消費者。

CMをバンバン流して購買意欲を駆り立てるということ。

よーく考えてみて。質屋に持っていくと、ダイヤの値段は大体10分の1だよ

10%でダイヤは買いたたかれるってこと。これはダイヤに商品価値がないってことだよ

これが実はダイヤの値段。

49 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 11:54:33 ID:xOmNV0e3
>>48
当たり前と言えば当たり前、宝石店なんて無駄な人件費と店舗維持費と警備費の塊、
それが売値に乗っかって更に利益を乗せたら仕入れの10倍でも良心的かもよ。
宝石ってのは「高く売られてる事」に価値があるまことに不思議な商品。

全く同じ品物でも彼女を連れて買いに行って

・無駄に豪華な宝石店で下にも置かぬもてなしの末50万円で買ったダイヤ
・清潔で老舗で信頼も置けるが貧相な店舗で5万円で買ったダイヤ

どっちが喜ぶかって問題。

50 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 11:55:55 ID:H5jSUTSW
つーかですね、デビアスが死に物狂いで市場をコントロールしてきたからこそ
ダイヤモンドの価値が維持されてきたのであって
コントロールの無くなったダイヤモンド市場はただの石ころ市場になりつつあるわけですよ
鉱物としてのダイヤモンドに希少価値なんてないから
はっきりいって需要を遥かに上回る量が産出されてるから

51 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 11:57:35 ID:kkdrbM4c

夢を買ってるんだね

62 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 12:18:13 ID:UGuwu42X

無駄金だな。

126 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 17:21:01 ID:hcjjPZRW結婚十周年記念にスィートテンダヤモンドもデビアス社の提唱です



63 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 12:19:45 ID:iEiurrEo

化粧品がアホみたいに利益率高いのとおなじだな。106 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 14:24:01 ID:ibYPU6+3
日本人は昔から頭が悪いってことだな
こういう記事が出ても、大半の奴は
結婚指輪にダイヤを買うだろう


103 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/12/26(水) 14:18:57 ID:czDYGJcA
ダイヤを欲しがる女には、耳元でそっと
「君自身がダイヤの輝きを放てばいいんだよ」
とささやいてあげよう


レオナルド・ディカプリオ/ブラッド・ダイヤモンド(期間限定)

スポンサーサイト




  • |
  • このエントリーをはてなブックマークに追加 ▼この記事へのコメント


    1. ('仄')パイパイ

      [ 2009/10/07 20:02 ] [ 編集 ]
    コメントの投稿













    管理者にだけ表示を許可する
    ご訪問あざーっす

    最近LINEスタンプ作りはじめました。よかったら買ってね。
    スタンプ一覧
    Amazon欲しいものリスト
    Powered by RSSリスティング


    メニュー

    2021年 04月 【4件】
    2019年 08月 【1件】
    2017年 11月 【8件】
    2017年 10月 【25件】
    2017年 08月 【3件】
    2017年 07月 【4件】
    2017年 06月 【20件】
    2017年 05月 【4件】
    2017年 04月 【18件】
    2017年 03月 【6件】
    2017年 02月 【10件】
    2017年 01月 【16件】
    2016年 12月 【9件】
    2016年 11月 【13件】
    2016年 10月 【75件】
    2016年 09月 【91件】
    2016年 08月 【7件】
    2016年 07月 【4件】
    2016年 06月 【27件】
    2016年 05月 【54件】
    2016年 04月 【84件】
    2016年 03月 【47件】
    2016年 02月 【30件】
    2016年 01月 【39件】
    2015年 12月 【23件】
    2015年 11月 【70件】
    2015年 10月 【49件】
    2015年 09月 【19件】
    2015年 08月 【15件】
    2015年 07月 【32件】
    2015年 06月 【26件】
    2015年 05月 【85件】
    2015年 04月 【2件】
    2015年 03月 【27件】
    2015年 02月 【8件】
    2015年 01月 【6件】
    2014年 12月 【7件】
    2014年 11月 【2件】
    2014年 10月 【25件】
    2014年 09月 【11件】
    2014年 08月 【41件】
    2014年 07月 【100件】
    2014年 06月 【300件】
    2014年 05月 【281件】
    2014年 04月 【345件】
    2014年 03月 【135件】
    2014年 02月 【25件】
    2014年 01月 【21件】
    2013年 12月 【17件】
    2013年 11月 【23件】
    2013年 10月 【22件】
    2013年 09月 【32件】
    2013年 08月 【39件】
    2013年 07月 【63件】
    2013年 06月 【131件】
    2013年 05月 【70件】
    2013年 04月 【74件】
    2013年 03月 【19件】
    2013年 02月 【27件】
    2013年 01月 【45件】
    2012年 12月 【44件】
    2012年 11月 【87件】
    2012年 10月 【30件】
    2012年 09月 【71件】
    2012年 08月 【39件】
    2012年 07月 【11件】
    2012年 06月 【16件】
    2012年 05月 【18件】
    2012年 04月 【31件】
    2012年 03月 【21件】
    2012年 02月 【51件】
    2012年 01月 【116件】
    2011年 12月 【127件】
    2011年 11月 【104件】
    2011年 10月 【138件】
    2011年 09月 【134件】
    2011年 08月 【150件】
    2011年 07月 【152件】
    2011年 06月 【162件】
    2011年 05月 【171件】
    2011年 04月 【151件】
    2011年 03月 【163件】
    2011年 02月 【131件】
    2011年 01月 【164件】
    2010年 12月 【152件】
    2010年 11月 【151件】
    2010年 10月 【167件】
    2010年 09月 【172件】
    2010年 08月 【167件】
    2010年 07月 【159件】
    2010年 06月 【163件】
    2010年 05月 【180件】
    2010年 04月 【168件】
    2010年 03月 【160件】
    2010年 02月 【164件】
    2010年 01月 【186件】
    2009年 12月 【206件】
    2009年 11月 【187件】
    2009年 10月 【221件】
    2009年 09月 【210件】
    2009年 08月 【232件】
    2009年 07月 【220件】
    2009年 06月 【252件】
    2009年 05月 【308件】
    2009年 04月 【325件】
    2009年 03月 【286件】
    2009年 02月 【253件】
    2009年 01月 【290件】
    2008年 12月 【337件】
    2008年 11月 【300件】
    2008年 10月 【364件】
    2008年 09月 【351件】
    2008年 08月 【243件】
    2008年 07月 【241件】
    2008年 06月 【202件】
    2008年 05月 【214件】
    2008年 04月 【271件】
    2008年 03月 【268件】
    2008年 02月 【295件】
    2008年 01月 【312件】
    2007年 12月 【97件】
    2007年 11月 【92件】
    2007年 10月 【147件】
    2007年 09月 【107件】
    2007年 08月 【112件】
    2007年 07月 【99件】
    2007年 06月 【115件】
    2007年 05月 【117件】
    2007年 04月 【73件】
    2007年 03月 【103件】
    2007年 02月 【73件】
    2007年 01月 【86件】
    2006年 12月 【145件】
    2006年 11月 【121件】
    2006年 10月 【137件】
    2006年 09月 【156件】
    2006年 08月 【249件】
    2006年 07月 【181件】
    2006年 06月 【185件】
    2006年 05月 【209件】
    2006年 04月 【130件】
    2006年 03月 【113件】
    2005年 08月 【1件】
    2000年 01月 【1件】

    最近のコメント
    Rakuten

    人気記事ランキング
    アクセスランキング
    [ジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>
    アクセスランキング
    ブログ村
    にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキングへ
    twitter はじめました更新情報など
    相互リンク募集中