【みそ汁】味噌汁総合スレ2杯目【ミソ汁】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1177512773/
1 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/04/25(水) 23:52:53 ID:
毎日飲む物だから、ウマーくしなきゃならぬ。
さあ語れ。
前スレ
【みそ汁】味噌汁総合スレ【ミソ汁】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1030446319/
6 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/27(金) 13:01:04 ID:
関連スレ
とん汁の作り方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010137856/
♪♪♪【味噌】 冷汁 【胡瓜】♪♪♪
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1090411472/ 11 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 02:51:14 ID:
こんな時間に明日の出汁をとっている。
煮干を具として生かせないか考えてるところ。
ただダシ殻を取らずに残しといたって感じじゃなくて,
ちゃんとおいしく食べられるような調理法を。
(もちろん頭とワタはとってある) 12 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 08:45:08 ID:
つ ミルミキサーでガーーッ 40 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 10:19:17 ID:
玉ねぎ ジャガイモ わかめ だしは昆布
素朴な田舎の味噌汁の雰囲気 69 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/22(金) 14:33:31 ID:
>>40
この組み合わせすっげーすきwwwww
かーちゃんが良く作ってくれたなあ。
まぁそんなかーちゃんも今じゃ…。 43 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/06/04(月) 00:55:04 ID:
昆布だしの素を少し入れると味の相乗効果で美味くなるとおもうよ。
だしの素に抵抗あるなら昆布で出汁をとるとかだろうね。
あとは邪道かもしれないけど柚子入れるとか一味振るとかかな? 46 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/09(土) 05:44:24 ID:
何かが足りないと思ったときは「己の技量が足りないのだ」と噛みしめつつ
そのまま食します。 59 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/12(火) 06:37:30 ID:
煮干+昆布+酒が好きだ
昆布入れると、アクが寄りやすいし、酒で煮干の臭み消し 60 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/06/12(火) 17:35:47 ID:
鰹節でダシをとり、酒を投入。
とうふ、わかめ、小松菜を具にするのがマイブーム。 61 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/12(火) 22:19:02 ID:
簡易味噌汁
カツオブシをガシガシと削り、お椀に入れる。
そこに味噌とネギや豆腐などの具を少々。お湯を注ぐ。
シンプルだからこそ、お味噌の味がよくわかるって本に載ってました 62 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/13(水) 12:33:09 ID:
>カツオブシをガシガシと削り
この時点で「簡易」とは思えない 63 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/06/13(水) 13:15:04 ID:
味噌汁のダシは煮干しと決まっているもんだと思ってた。昆布やかつお節のダシも試してみよ~っと!具はなめこ、とうふ 、油揚げ、ねぎ が大好きです。 76 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/07/10(火) 05:42:37 ID:
>>63
同じく。
どこの家庭も煮干しだと思ってた。
他人の家の味噌汁飲んでみたい。 65 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/17(日) 20:06:29 ID:
豆腐の味噌汁に青海苔少々、これが美味い。
「あおさ」だとなお良し。 66 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/19(火) 18:42:31 ID:
いろいろいってるけど
うちのもんがつくっただいこん味噌汁がいちばんだ
かきこかきこ 67 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/06/21(木) 17:21:33 ID:
しじみ汁に白味噌って普通ですか?やった事ないので… 68 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/06/22(金) 11:16:41 ID:
>67
なんでもいいよ。俺は赤だしが好きw。 71 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/28(木) 12:16:00 ID:
一人暮らし始めてから
ケチって安い味噌使ってるけどやっぱり美味くない
好みの味噌さえ使えば大体美味いけど 72 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/07/06(金) 12:36:54 ID:
豆味噌、丹波の豆味噌、信州味噌、麦味噌、八百津味噌・・・
今、我が家の冷蔵庫にある味噌です。
野菜・海藻系は信州、肉・貝系は豆味噌、冷や汁用に麦味噌と
使い分けてます。 75 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 10:33:03 ID:
>>72 すごいっすね。 それだけあると具が同じでもあきませんね 82 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 11:12:37 ID:
不味い。
以前、うっかり普通のお湯で味噌汁を作ってしまったが、
ひと口飲んでオエー 83 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 12:06:10 ID:
>>82
カツオ出汁?? あの粉末タイプの出汁入れるとウマいかな?? 84 名前:
82[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 13:30:54 ID:
>>83
普段は昆布&かつお。
このときは、慌ててほんだしをちょっと振り入れたら
完食できる味になった。
健康を考えるなら無添加の粉末出汁の方が
いいかもしれないけれど、なんにせよ
出汁は入れると入れないとで大違いだと思った。 87 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/08/18(土) 14:02:53 ID:
煮立てないで、
沸騰したお湯をいれるだけでできる味噌汁ってどんなのがある?
長ネギを細かくきったのって
煮立てないでもちょっと辛味があるというかたべられるよね?
ネギと乾燥わかめとかやってる。
ごはん炊くのにナベつかうし
1個しかナベがない。 92 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 20:12:04 ID:
好きな具
・じゃがいも+玉ねぎ
・油揚げ+大根
・かぼちゃ+小松菜
・ニラ+豆腐(絹)
・あさり
日本人でよかった。 93 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 22:40:21 ID:
好きな具
・わかめ+豆腐(絹)
・えのき+豆腐(絹)
・じゃが芋+わかめ
・あさり
・しじみ
・大根
・豆腐(絹)+ナメコ
うちはナメコを洗っていれるんだけど、
「なんで洗う!」って友人に怒られたよw 94 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 22:51:25 ID:
おいらも
・あさり
・たまねぎ&わかめ
・キャベツ&わかめ
・大根(細切り)&わかめ
・さつまいも
・かぼちゃ
ほくほく系が好きかも 99 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 04:35:54 ID:
味噌の量は一人前の出汁150ccに10~12gを入れると
塩分取りすぎない程度で良いらしいよ。
減塩のものは、食塩が少ない代わりに何が入ってるんだろうか? 100 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/09/17(月) 08:29:33 ID:
煮干のだしってどうとるんですか? 101 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 12:44:29 ID:
うちのかーちゃんのやり方
腹とった煮干を一晩水の中に放置
そのまま沸かす。沸騰寸前に取り出す
正しいかどうか判らん 102 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/09/17(月) 19:47:40 ID:
頭とワタも取ってね 105 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/09/22(土) 16:55:37 ID:
かつおぶしと干しえびで
だしを取ったらおいしかった。 110 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/09/24(月) 17:05:21 ID:
料理初心者のためとても恥ずかしい質問をします;
出しをとらずに味噌だけをお湯にといて出来るタイプの味噌はあるのですか?
スーパー行ってみてもよくわからなくて_| ̄|○
無知ですみません 111 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/09/24(月) 17:39:53 ID:
「だし入り」って味噌が売ってるよ 112 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/09/24(月) 21:33:02 ID:
>>111さん
ありがとうございます!
それだと簡単そうですね 114 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/25(火) 21:39:18 ID:
だしを取る といっても
粉末こんぶや粉末にぼしなら、入れるだけですむよ。
手間もかからない 115 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/28(金) 15:03:29 ID:
だし入り味噌の中に入っているのは天然だしではなくて
グルタミン酸や酸分解物がいれてある場合が多く
これがあまったるい味になりがちです。 わたしは気に入っるんですけどね 116 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 19:28:35 ID:
うーむ みそ汁の具はシンプルなほうがいいな
具が多いとつい煮こんでしまうからな
煮込まないのがコツかな 125 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/10/17(水) 00:35:35 ID:
俺は味噌汁に、ネギの替わりに刻んだ大葉を入れて食べるんだけど、誰か他にやってる人いますか? 127 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 23:02:27 ID:
だし入りの味噌だと
ただお湯にとかすだけでも美味しくなる? 128 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 23:39:22 ID:
【長野】畑からネギ83本盗もうとした37歳無職男を逮捕 「みそ汁に入れる為にネギを使いたかった」と供述
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192717359/
83本ってw 味噌汁スレのオフ会でもやるつもりだったのかな 129 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/10/22(月) 22:23:43 ID:
>>128
ワロタww 134 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/10/30(火) 02:43:24 ID:
↓この「簡単だし」ってやつを作ってみました。確かに便利だけど、昆布の嫌な味(?)が残る・・・。
http://www.asahi-net.or.jp/~ib4k-szk/sub1-10.html 167 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/02/15(金) 16:25:05 ID:
マジ質問だけど
みそ汁にだしを入れないとまずいのか? 168 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 16:28:30 ID:
おいしくないし、味にこくが出ないんだよ~
だし入り味噌つかってるけど、それでもだしを入れてる 169 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 16:51:54 ID:
逆に言えば、だしを入れなくても
それなりにおいしいのかな? 171 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/16(土) 06:22:55 ID:
>>169
そりゃ「オエー飲めねぇー」ってほどはマズくないよw
味の薄いみそ汁って感じ
ミソにもよるし、具にもよるかも
うちのは高い味噌じゃないから、だしを足さないとうまくない 172 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/02/16(土) 07:14:31 ID:
>>171
わざわざ、へんな風に質問してスマヌです
作って飲めばすむわけだし
ただ味噌自体がおいしいし
なんか機械的にだしを入れないといけないみたいな
考え方に疑問を持っただけです 175 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 05:55:42 ID:
>>172
旨味って相乗効果があるから出汁を使った方がおいしいよ
でも良い味噌なら化調系のは逆効果かもね
具も含めてバランスが大事だから 246 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/01(日) 20:08:14 ID:
煮干のだしは、しばらく煮たほうが味が出るよ。
今までだしの素を使ってたのなら薄く感じるかもしれないけど、それは鰹や昆布でとっても同じじゃないかな?
煮干でとっただしは、冷めたお味噌汁を温めなおしても、塩辛くならないね。 247 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 11:15:34 ID:
煮干しは10分くらい煮て、そのまま味噌汁の具として食う。 248 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/06/02(月) 13:43:05 ID:
煮干は結局水に6時間くらいつけて、
煮立つまで弱火で煮てからだしました。
煮干の出しって個性的というか
ちょっと煮立たせすぎたのか
水槽みたいなむわっとする臭いですね、
ちゃんと味噌とかいれればいい香りになった。
煮干を具として食べるのもいいらしいけど、味が抜けておいしくなさそうなのでとりだしました。 249 名前:
困った時の名無しさん[age] 投稿日:2008/06/02(月) 14:20:09 ID:
さいきん自炊するようになったんだけど、
味噌を入れるタイミングがよくつかめない・・・
http://www.365miso.com/service/cook.html
ここを見ると、
・芳香は、90℃以上になったときに強くなる
・65℃を超えてしまうとうま味成分がでない
とある。したがって、90℃以上、65℃未満にしておけばいいんですよね? 252 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/06/03(火) 13:38:45 ID:
>>249
>90℃以上、65℃未満
異次元ですね。わかります。
マジレスすると、
沸騰したら火をとめて、すぐに味噌を溶かし入れて終わり。
そこから弱火でまた煮る必要なんてないよ。
香りは残り、飲める程度に冷めたときにはうま味がでています。 257 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 09:22:32 ID:
>>252
釣り?w
味噌を溶きいれてからまた火をつけない人はいないと思うが 250 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 17:22:06 ID:
釣り?w
みそ汁は煮えバナがうまいんだから
沸騰したら火をとめてミソ溶かせばいいだけ。
沸かし返すときは沸騰させないこと。 258 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 10:06:20 ID:
オレ味噌に火いれないよ。
出汁で具に火を通してからお椀で味噌を溶くので。
2-3杯分まとめて作るんで、湧かし直しを考えるとその方が美味しいし。 259 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 14:44:55 ID:
>>258
その発想はなかったな。味噌を入れすぎたりしないでいいから、便利かもしれん。
スーパーの見切り品、昨日はチンゲンサイしかなかったから、
チンゲンサイの味噌汁にした。意外とアリだと思った。 260 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/05(木) 11:09:55 ID:
たまに、㌧でもないものを具としていれたくなるのが味噌汁。これ七不思議な。 262 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 01:40:10 ID:
>>260
でもさ、不思議なことに
つくりたて、香りのいい煮えばなのみそ汁(そして熱々)なら
ヘンな具いれてもけっこう飲めちゃうんだよね
フライドポテト入れてもおいしかったし、生レタスも、セロリも
キュウリとかの漬物もふつうにうまかった。野菜だからか?
ソーセージもモノによってはいけると思う。
焼売とかギョウザはさすがに嫌だけど。 263 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/06/06(金) 14:46:44 ID:
フライドポテトにソーセージ・・・
味噌汁も欧米化が進んでるのか? 268 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/07(土) 22:39:09 ID:
食彩浪漫でやってたIKKOの味噌汁美味そうだった。濃厚な味しそう 272 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/06/13(金) 06:49:32 ID:
>>268
食彩浪漫「IKKO流キレイのレシピ」 再放送
6月13日(金) 12:25~12:45 NHK教育・東京
▽女性に人気の美容かIKKOさんが、軽井沢の別荘で、
自らの健康食である野菜たっぷりの混ぜご飯や特製のみそ汁を披露しながら、
人生の転機となった30代を語る。
若い女性に圧倒的な支持を受ける美容家のIKKOさん。
30代のころ太ってしまった経験から、できるだけ自炊を心がけているという。
IKKOさんの食事は、常備菜を常に冷蔵庫にキープして、どんなに忙しくても、
自宅で野菜をたっぷりとる。今回はその中から、
3分でできる栄養たっぷりの「混ぜご飯」、低カロリーだけれど満足感を味わえる
「こんにゃくの甘辛焼き」
「具だくさんのみそ汁」を披露する。 270 名前:
困った時の名無しさん[sage ] 投稿日:2008/06/08(日) 17:23:57 ID:
IKKO自体から濃厚な出汁が出てそう。 273 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 19:31:35 ID:
IKKOの料理、なにからなにまで味濃くて、摩り下ろしニンニクが入ってる(味噌汁にも)
だしは、煮干と昆布(仕上げに鰹節)
たまねぎ多目、ワカメ、豆腐、赤味噌
味噌を入れてから片手ザルで山盛り大量の鰹節で風味付け(これが、料亭の味に近づけるアイデアだそう)
摩り下ろしニンニク、小口薄切りにした長ネギ、小口の万能葱を加える 274 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 06:56:34 ID:
大根の葉っぱ最強説浮上! 275 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/17(火) 01:03:12 ID:
大根の根っこ最強説も併せて浮上! 282 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 09:41:34 ID:
おせんでやってた出汁いらずの焦がし味噌汁美味そうだった
レンジ周り汚れそうだから実践してないが 283 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 15:27:55 ID:
おせんなら昨日の麦味噌+かつおぶしもウマそうだった。
麦味噌買いに行きたいが、普通の味噌でもおいしいかな。
その前に物置にしまいっぱなしのかつぶし削りの刃を研がねば。 284 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 19:22:34 ID:
イリコの粉末を使った味噌汁が好きだ。
濃いめの出汁とれるし、ダシガラの煮干しがないから後がラク。
具はジャガイモとタマネギばっかりだったが、
最近ジャガイモとワカメのとか、ワカメとタマネギのも作ってる。 286 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 23:48:30 ID:
かつおぶし粉+あおさ粉+味噌適量なら、お椀に熱湯注げば完成。 305 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/09/13(土) 02:20:11 ID:
味噌を数種類買い置いてる
ブレンドすると楽しい
(例)
仙台赤味噌+信州白味噌
信州黒味噌+宮崎黒味噌
長崎麦味噌+八丁味噌
昆布も変化を加えると吉
日高、利尻、羅臼、尾札部、礼文 etc 306 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/15(月) 19:39:46 ID:
旅行先で赤だしの豚汁を食べたらあまりの旨さに感動した
そこで作ってる味噌使って(まんまと買ってきた)家でも
さっそく作ってみた。いつもよりウマーで3杯も飲んじまったぜ・・・ 307 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/23(火) 02:58:51 ID:
一人暮らしなんですけど、
みそ汁が大好きなので、家で本格的なみそ汁が作りたいです。
一人分ならではのコツやテクニック、保存ワザ等々ありましたら、
アドバイスお願いします。
参考になるURLも歓迎です。 310 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 04:05:11 ID:
>>307
一人分も二人分も、白味噌も赤だしも共通で、
みそ汁のコツってのは
煮えばなで火をとめることだけだと思うのよねぇ
香り命のスープだよね。
保存はきかないから、少量つくって飲み切る。
アサリのみそ汁に限り、翌日もうまい(←個人的な意見) 319 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/20(月) 21:26:08 ID:
出汁と味噌さえちゃんとしてれば充分に美味いな。
外食だと定食屋程度じゃほぼ壊滅的だが。 329 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 10:25:35 ID:
今までは、根粒かつおだし+スーパーの適当な味噌で味噌汁を作っていたが、
今日、根粒かつお昆布合わせだし+スーパーの適当な味噌(開けたて)で味噌汁を作ったら、
「味噌汁ってこんなに美味かったのか」と家族に言われた。
汁が澄んでる気がするって言われたんだけど 何でだろう?やっぱ新品の味噌だから?
ネットだと300円で売ってる味噌なんだけどな。 330 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/26(水) 05:43:27 ID:
里芋のみそ汁、レシピをネットで見て
珍しいなーと思い、この間初めてつくったんだけど
妙にぬめぬめしてまずかった。(里芋は好きです)
食べなれないせいなのか、作り方が悪かったのか
それとも、マズかったのはそのイモが悪かったせい?
里芋のみそ汁をよく作る方、おせーて! 337 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 03:53:18 ID:
【味】かつおとこんぶのあわせ技…旨みの相乗効果解明
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230268266/
ダシ、いやソース
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20081226k0000e040036000c.html
昆布だしに含まれるうまみ成分のグルタミン酸とかつおだしに含まれるイノシン酸を合わせると、うまみが増す「相乗効果」が起きる仕組みを、米国の研究グループが分子レベルで解明した。「米科学アカデミー紀要」に掲載された。
人の舌の細胞表面には、味を感じる「味覚受容体」と呼ばれるたんぱく質があり、これまで、うまみ、苦み、甘みを感じる受容体が見つかっている。
研究グループは、グルタミン酸とイノシン酸が「T1R1」という受容体に作用すると推測。
この受容体は二枚貝のような葉を閉じて虫を補える食虫植物の「ハエトリグサ」に形が似ており、受容体のどの部分に結合するかを、人やラットで調べた。
グループは、グルタミン酸は「ハエトリグサ」が開く際のちょうつがいの部分に、イノシン酸は先端の開閉部にそれぞれ結合することを突き止めた。イノシン酸が結合すると、閉じた構造になり、グルタミン酸が安定して中にとどまるため、うまみを増強させると結論づけた。
味覚を研究している三浦裕仁・鹿児島大准教授は
「受容体に働くうまみ増強物質を探せば、おいしさを増す調味料が開発できるだろう。また、甘みや塩味をより強く感じさせる物質を見つければ、食事の塩分や糖分を減らすことも可能だ」
と話している。
スポンサーサイト
■おーぷん2chへのお誘い■
■最近の記事■
■他サイト人気記事■
■人気記事■
6 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/27(金) 13:01:04 ID:
関連スレ
とん汁の作り方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010137856/
♪♪♪【味噌】 冷汁 【胡瓜】♪♪♪
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1090411472/ 11 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 02:51:14 ID:
こんな時間に明日の出汁をとっている。
煮干を具として生かせないか考えてるところ。
ただダシ殻を取らずに残しといたって感じじゃなくて,
ちゃんとおいしく食べられるような調理法を。
(もちろん頭とワタはとってある) 12 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 08:45:08 ID:
つ ミルミキサーでガーーッ 40 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 10:19:17 ID:
玉ねぎ ジャガイモ わかめ だしは昆布
素朴な田舎の味噌汁の雰囲気 69 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/22(金) 14:33:31 ID:
>>40
この組み合わせすっげーすきwwwww
かーちゃんが良く作ってくれたなあ。
まぁそんなかーちゃんも今じゃ…。 43 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/06/04(月) 00:55:04 ID:
昆布だしの素を少し入れると味の相乗効果で美味くなるとおもうよ。
だしの素に抵抗あるなら昆布で出汁をとるとかだろうね。
あとは邪道かもしれないけど柚子入れるとか一味振るとかかな? 46 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/09(土) 05:44:24 ID:
何かが足りないと思ったときは「己の技量が足りないのだ」と噛みしめつつ
そのまま食します。 59 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/12(火) 06:37:30 ID:
煮干+昆布+酒が好きだ
昆布入れると、アクが寄りやすいし、酒で煮干の臭み消し 60 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/06/12(火) 17:35:47 ID:
鰹節でダシをとり、酒を投入。
とうふ、わかめ、小松菜を具にするのがマイブーム。 61 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/12(火) 22:19:02 ID:
簡易味噌汁
カツオブシをガシガシと削り、お椀に入れる。
そこに味噌とネギや豆腐などの具を少々。お湯を注ぐ。
シンプルだからこそ、お味噌の味がよくわかるって本に載ってました 62 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/13(水) 12:33:09 ID:
>カツオブシをガシガシと削り
この時点で「簡易」とは思えない 63 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/06/13(水) 13:15:04 ID:
味噌汁のダシは煮干しと決まっているもんだと思ってた。昆布やかつお節のダシも試してみよ~っと!具はなめこ、とうふ 、油揚げ、ねぎ が大好きです。 76 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/07/10(火) 05:42:37 ID:
>>63
同じく。
どこの家庭も煮干しだと思ってた。
他人の家の味噌汁飲んでみたい。 65 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/17(日) 20:06:29 ID:
豆腐の味噌汁に青海苔少々、これが美味い。
「あおさ」だとなお良し。 66 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/19(火) 18:42:31 ID:
いろいろいってるけど
うちのもんがつくっただいこん味噌汁がいちばんだ
かきこかきこ 67 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/06/21(木) 17:21:33 ID:
しじみ汁に白味噌って普通ですか?やった事ないので… 68 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/06/22(金) 11:16:41 ID:
>67
なんでもいいよ。俺は赤だしが好きw。 71 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/28(木) 12:16:00 ID:
一人暮らし始めてから
ケチって安い味噌使ってるけどやっぱり美味くない
好みの味噌さえ使えば大体美味いけど 72 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/07/06(金) 12:36:54 ID:
豆味噌、丹波の豆味噌、信州味噌、麦味噌、八百津味噌・・・
今、我が家の冷蔵庫にある味噌です。
野菜・海藻系は信州、肉・貝系は豆味噌、冷や汁用に麦味噌と
使い分けてます。 75 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 10:33:03 ID:
>>72 すごいっすね。 それだけあると具が同じでもあきませんね 82 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 11:12:37 ID:
不味い。
以前、うっかり普通のお湯で味噌汁を作ってしまったが、
ひと口飲んでオエー 83 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 12:06:10 ID:
>>82
カツオ出汁?? あの粉末タイプの出汁入れるとウマいかな?? 84 名前:
82[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 13:30:54 ID:
>>83
普段は昆布&かつお。
このときは、慌ててほんだしをちょっと振り入れたら
完食できる味になった。
健康を考えるなら無添加の粉末出汁の方が
いいかもしれないけれど、なんにせよ
出汁は入れると入れないとで大違いだと思った。 87 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/08/18(土) 14:02:53 ID:
煮立てないで、
沸騰したお湯をいれるだけでできる味噌汁ってどんなのがある?
長ネギを細かくきったのって
煮立てないでもちょっと辛味があるというかたべられるよね?
ネギと乾燥わかめとかやってる。
ごはん炊くのにナベつかうし
1個しかナベがない。 92 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 20:12:04 ID:
好きな具
・じゃがいも+玉ねぎ
・油揚げ+大根
・かぼちゃ+小松菜
・ニラ+豆腐(絹)
・あさり
日本人でよかった。 93 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 22:40:21 ID:
好きな具
・わかめ+豆腐(絹)
・えのき+豆腐(絹)
・じゃが芋+わかめ
・あさり
・しじみ
・大根
・豆腐(絹)+ナメコ
うちはナメコを洗っていれるんだけど、
「なんで洗う!」って友人に怒られたよw 94 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/14(金) 22:51:25 ID:
おいらも
・あさり
・たまねぎ&わかめ
・キャベツ&わかめ
・大根(細切り)&わかめ
・さつまいも
・かぼちゃ
ほくほく系が好きかも 99 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 04:35:54 ID:
味噌の量は一人前の出汁150ccに10~12gを入れると
塩分取りすぎない程度で良いらしいよ。
減塩のものは、食塩が少ない代わりに何が入ってるんだろうか? 100 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/09/17(月) 08:29:33 ID:
煮干のだしってどうとるんですか? 101 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 12:44:29 ID:
うちのかーちゃんのやり方
腹とった煮干を一晩水の中に放置
そのまま沸かす。沸騰寸前に取り出す
正しいかどうか判らん 102 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/09/17(月) 19:47:40 ID:
頭とワタも取ってね 105 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/09/22(土) 16:55:37 ID:
かつおぶしと干しえびで
だしを取ったらおいしかった。 110 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/09/24(月) 17:05:21 ID:
料理初心者のためとても恥ずかしい質問をします;
出しをとらずに味噌だけをお湯にといて出来るタイプの味噌はあるのですか?
スーパー行ってみてもよくわからなくて_| ̄|○
無知ですみません 111 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/09/24(月) 17:39:53 ID:
「だし入り」って味噌が売ってるよ 112 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/09/24(月) 21:33:02 ID:
>>111さん
ありがとうございます!
それだと簡単そうですね 114 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/25(火) 21:39:18 ID:
だしを取る といっても
粉末こんぶや粉末にぼしなら、入れるだけですむよ。
手間もかからない 115 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/28(金) 15:03:29 ID:
だし入り味噌の中に入っているのは天然だしではなくて
グルタミン酸や酸分解物がいれてある場合が多く
これがあまったるい味になりがちです。 わたしは気に入っるんですけどね 116 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/12(金) 19:28:35 ID:
うーむ みそ汁の具はシンプルなほうがいいな
具が多いとつい煮こんでしまうからな
煮込まないのがコツかな 125 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/10/17(水) 00:35:35 ID:
俺は味噌汁に、ネギの替わりに刻んだ大葉を入れて食べるんだけど、誰か他にやってる人いますか? 127 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 23:02:27 ID:
だし入りの味噌だと
ただお湯にとかすだけでも美味しくなる? 128 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 23:39:22 ID:
【長野】畑からネギ83本盗もうとした37歳無職男を逮捕 「みそ汁に入れる為にネギを使いたかった」と供述
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192717359/
83本ってw 味噌汁スレのオフ会でもやるつもりだったのかな 129 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/10/22(月) 22:23:43 ID:
>>128
ワロタww 134 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2007/10/30(火) 02:43:24 ID:
↓この「簡単だし」ってやつを作ってみました。確かに便利だけど、昆布の嫌な味(?)が残る・・・。
http://www.asahi-net.or.jp/~ib4k-szk/sub1-10.html 167 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/02/15(金) 16:25:05 ID:
マジ質問だけど
みそ汁にだしを入れないとまずいのか? 168 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 16:28:30 ID:
おいしくないし、味にこくが出ないんだよ~
だし入り味噌つかってるけど、それでもだしを入れてる 169 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 16:51:54 ID:
逆に言えば、だしを入れなくても
それなりにおいしいのかな? 171 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/16(土) 06:22:55 ID:
>>169
そりゃ「オエー飲めねぇー」ってほどはマズくないよw
味の薄いみそ汁って感じ
ミソにもよるし、具にもよるかも
うちのは高い味噌じゃないから、だしを足さないとうまくない 172 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/02/16(土) 07:14:31 ID:
>>171
わざわざ、へんな風に質問してスマヌです
作って飲めばすむわけだし
ただ味噌自体がおいしいし
なんか機械的にだしを入れないといけないみたいな
考え方に疑問を持っただけです 175 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 05:55:42 ID:
>>172
旨味って相乗効果があるから出汁を使った方がおいしいよ
でも良い味噌なら化調系のは逆効果かもね
具も含めてバランスが大事だから 246 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/01(日) 20:08:14 ID:
煮干のだしは、しばらく煮たほうが味が出るよ。
今までだしの素を使ってたのなら薄く感じるかもしれないけど、それは鰹や昆布でとっても同じじゃないかな?
煮干でとっただしは、冷めたお味噌汁を温めなおしても、塩辛くならないね。 247 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 11:15:34 ID:
煮干しは10分くらい煮て、そのまま味噌汁の具として食う。 248 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/06/02(月) 13:43:05 ID:
煮干は結局水に6時間くらいつけて、
煮立つまで弱火で煮てからだしました。
煮干の出しって個性的というか
ちょっと煮立たせすぎたのか
水槽みたいなむわっとする臭いですね、
ちゃんと味噌とかいれればいい香りになった。
煮干を具として食べるのもいいらしいけど、味が抜けておいしくなさそうなのでとりだしました。 249 名前:
困った時の名無しさん[age] 投稿日:2008/06/02(月) 14:20:09 ID:
さいきん自炊するようになったんだけど、
味噌を入れるタイミングがよくつかめない・・・
http://www.365miso.com/service/cook.html
ここを見ると、
・芳香は、90℃以上になったときに強くなる
・65℃を超えてしまうとうま味成分がでない
とある。したがって、90℃以上、65℃未満にしておけばいいんですよね? 252 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/06/03(火) 13:38:45 ID:
>>249
>90℃以上、65℃未満
異次元ですね。わかります。
マジレスすると、
沸騰したら火をとめて、すぐに味噌を溶かし入れて終わり。
そこから弱火でまた煮る必要なんてないよ。
香りは残り、飲める程度に冷めたときにはうま味がでています。 257 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 09:22:32 ID:
>>252
釣り?w
味噌を溶きいれてからまた火をつけない人はいないと思うが 250 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/02(月) 17:22:06 ID:
釣り?w
みそ汁は煮えバナがうまいんだから
沸騰したら火をとめてミソ溶かせばいいだけ。
沸かし返すときは沸騰させないこと。 258 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 10:06:20 ID:
オレ味噌に火いれないよ。
出汁で具に火を通してからお椀で味噌を溶くので。
2-3杯分まとめて作るんで、湧かし直しを考えるとその方が美味しいし。 259 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 14:44:55 ID:
>>258
その発想はなかったな。味噌を入れすぎたりしないでいいから、便利かもしれん。
スーパーの見切り品、昨日はチンゲンサイしかなかったから、
チンゲンサイの味噌汁にした。意外とアリだと思った。 260 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/05(木) 11:09:55 ID:
たまに、㌧でもないものを具としていれたくなるのが味噌汁。これ七不思議な。 262 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 01:40:10 ID:
>>260
でもさ、不思議なことに
つくりたて、香りのいい煮えばなのみそ汁(そして熱々)なら
ヘンな具いれてもけっこう飲めちゃうんだよね
フライドポテト入れてもおいしかったし、生レタスも、セロリも
キュウリとかの漬物もふつうにうまかった。野菜だからか?
ソーセージもモノによってはいけると思う。
焼売とかギョウザはさすがに嫌だけど。 263 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/06/06(金) 14:46:44 ID:
フライドポテトにソーセージ・・・
味噌汁も欧米化が進んでるのか? 268 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/07(土) 22:39:09 ID:
食彩浪漫でやってたIKKOの味噌汁美味そうだった。濃厚な味しそう 272 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/06/13(金) 06:49:32 ID:
>>268
食彩浪漫「IKKO流キレイのレシピ」 再放送
6月13日(金) 12:25~12:45 NHK教育・東京
▽女性に人気の美容かIKKOさんが、軽井沢の別荘で、
自らの健康食である野菜たっぷりの混ぜご飯や特製のみそ汁を披露しながら、
人生の転機となった30代を語る。
若い女性に圧倒的な支持を受ける美容家のIKKOさん。
30代のころ太ってしまった経験から、できるだけ自炊を心がけているという。
IKKOさんの食事は、常備菜を常に冷蔵庫にキープして、どんなに忙しくても、
自宅で野菜をたっぷりとる。今回はその中から、
3分でできる栄養たっぷりの「混ぜご飯」、低カロリーだけれど満足感を味わえる
「こんにゃくの甘辛焼き」
「具だくさんのみそ汁」を披露する。 270 名前:
困った時の名無しさん[sage ] 投稿日:2008/06/08(日) 17:23:57 ID:
IKKO自体から濃厚な出汁が出てそう。 273 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 19:31:35 ID:
IKKOの料理、なにからなにまで味濃くて、摩り下ろしニンニクが入ってる(味噌汁にも)
だしは、煮干と昆布(仕上げに鰹節)
たまねぎ多目、ワカメ、豆腐、赤味噌
味噌を入れてから片手ザルで山盛り大量の鰹節で風味付け(これが、料亭の味に近づけるアイデアだそう)
摩り下ろしニンニク、小口薄切りにした長ネギ、小口の万能葱を加える 274 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 06:56:34 ID:
大根の葉っぱ最強説浮上! 275 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/17(火) 01:03:12 ID:
大根の根っこ最強説も併せて浮上! 282 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 09:41:34 ID:
おせんでやってた出汁いらずの焦がし味噌汁美味そうだった
レンジ周り汚れそうだから実践してないが 283 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 15:27:55 ID:
おせんなら昨日の麦味噌+かつおぶしもウマそうだった。
麦味噌買いに行きたいが、普通の味噌でもおいしいかな。
その前に物置にしまいっぱなしのかつぶし削りの刃を研がねば。 284 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 19:22:34 ID:
イリコの粉末を使った味噌汁が好きだ。
濃いめの出汁とれるし、ダシガラの煮干しがないから後がラク。
具はジャガイモとタマネギばっかりだったが、
最近ジャガイモとワカメのとか、ワカメとタマネギのも作ってる。 286 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 23:48:30 ID:
かつおぶし粉+あおさ粉+味噌適量なら、お椀に熱湯注げば完成。 305 名前:
困った時の名無しさん[] 投稿日:2008/09/13(土) 02:20:11 ID:
味噌を数種類買い置いてる
ブレンドすると楽しい
(例)
仙台赤味噌+信州白味噌
信州黒味噌+宮崎黒味噌
長崎麦味噌+八丁味噌
昆布も変化を加えると吉
日高、利尻、羅臼、尾札部、礼文 etc 306 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/15(月) 19:39:46 ID:
旅行先で赤だしの豚汁を食べたらあまりの旨さに感動した
そこで作ってる味噌使って(まんまと買ってきた)家でも
さっそく作ってみた。いつもよりウマーで3杯も飲んじまったぜ・・・ 307 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/23(火) 02:58:51 ID:
一人暮らしなんですけど、
みそ汁が大好きなので、家で本格的なみそ汁が作りたいです。
一人分ならではのコツやテクニック、保存ワザ等々ありましたら、
アドバイスお願いします。
参考になるURLも歓迎です。 310 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 04:05:11 ID:
>>307
一人分も二人分も、白味噌も赤だしも共通で、
みそ汁のコツってのは
煮えばなで火をとめることだけだと思うのよねぇ
香り命のスープだよね。
保存はきかないから、少量つくって飲み切る。
アサリのみそ汁に限り、翌日もうまい(←個人的な意見) 319 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/20(月) 21:26:08 ID:
出汁と味噌さえちゃんとしてれば充分に美味いな。
外食だと定食屋程度じゃほぼ壊滅的だが。 329 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 10:25:35 ID:
今までは、根粒かつおだし+スーパーの適当な味噌で味噌汁を作っていたが、
今日、根粒かつお昆布合わせだし+スーパーの適当な味噌(開けたて)で味噌汁を作ったら、
「味噌汁ってこんなに美味かったのか」と家族に言われた。
汁が澄んでる気がするって言われたんだけど 何でだろう?やっぱ新品の味噌だから?
ネットだと300円で売ってる味噌なんだけどな。 330 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/26(水) 05:43:27 ID:
里芋のみそ汁、レシピをネットで見て
珍しいなーと思い、この間初めてつくったんだけど
妙にぬめぬめしてまずかった。(里芋は好きです)
食べなれないせいなのか、作り方が悪かったのか
それとも、マズかったのはそのイモが悪かったせい?
里芋のみそ汁をよく作る方、おせーて! 337 名前:
困った時の名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 03:53:18 ID:
【味】かつおとこんぶのあわせ技…旨みの相乗効果解明
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230268266/
ダシ、いやソース
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20081226k0000e040036000c.html
昆布だしに含まれるうまみ成分のグルタミン酸とかつおだしに含まれるイノシン酸を合わせると、うまみが増す「相乗効果」が起きる仕組みを、米国の研究グループが分子レベルで解明した。「米科学アカデミー紀要」に掲載された。
人の舌の細胞表面には、味を感じる「味覚受容体」と呼ばれるたんぱく質があり、これまで、うまみ、苦み、甘みを感じる受容体が見つかっている。
研究グループは、グルタミン酸とイノシン酸が「T1R1」という受容体に作用すると推測。
この受容体は二枚貝のような葉を閉じて虫を補える食虫植物の「ハエトリグサ」に形が似ており、受容体のどの部分に結合するかを、人やラットで調べた。
グループは、グルタミン酸は「ハエトリグサ」が開く際のちょうつがいの部分に、イノシン酸は先端の開閉部にそれぞれ結合することを突き止めた。イノシン酸が結合すると、閉じた構造になり、グルタミン酸が安定して中にとどまるため、うまみを増強させると結論づけた。
味覚を研究している三浦裕仁・鹿児島大准教授は
「受容体に働くうまみ増強物質を探せば、おいしさを増す調味料が開発できるだろう。また、甘みや塩味をより強く感じさせる物質を見つければ、食事の塩分や糖分を減らすことも可能だ」
と話している。
スポンサーサイト
http://janba.blog58.fc2.com/blog-entry-7304.htmlおいしいみそ汁の作り方
|