fc2ブログ

究極至高のコピペ

2ch,5ch,おーぷん2chなどから ネットで話題の気になった記事のまとめ RSS http://janba.blog58.fc2.com/?xml

■【サッカー】「暴走族」や地方の「ヤンキー」は姿を変えている。それは、Jリーグのサポーターだ 

【サッカー】フリーライター・速水健朗「(Jリーグの)ここまでの急激な成功は、ヤンキー文化と不況が若者たちを地元に留めたからだろう」★3  





1 名前: ミットモナイト▲φ ★ [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 01:36:50 ID:???0
「おバカタレント」「小悪魔ageha」ヒットの秘密は都会と地方の格差にあり
階級化社会を元気に生き抜く「ヤンキー文化」が地方を活性化する
文=速水健朗(フリーライター)

(略)

■ヤンキーサポーターがJリーグを支える

 このような「地元志向」の若者たちは、確かに東京の平均から見れば年収も低いので、
地方経済の深刻な冷え込みと「格差社会」の犠牲者のように位置づけるマスコミは多い。しかし、
地方に住むヤンキーたちの口から、実際には「格差」に対する不満はほとんど語られない。

「格差」とは、自分はワーキングプアだがある程度の水準の消費がしたいという欲求が
あってこそ感じるものだが、地方の若者たちはすでに「あの層が消費しているものは自分とは
関係ない」というモードに入っている。つまり、他人の欲望と自分の欲望を比較することが
ないので、「うらやましい」とか「格差」だという意識がないのだ。もはや「格差社会」というよりも
「階級社会」ということなのかもしれない。

 昔は努力して一流大学に入れば階級上昇が可能な部分もあったが、今は親の年収に
教育水準も比例するので、そのような「夢」すら見ない。一方でファッションや音楽については、
地方も東京も変わらない消費ができるので不満もない。「物の格差」が消え、「憧れの格差」も
消失したのだ。

「ケータイ小説」の物語のなかには「高級ブランド品」は一切登場しない。渋谷の街を歩く
高校生が当たり前のようにルイ・ヴィトンの財布を持っているこのご時世、登場人物たちが
贈るプレゼントは「心のこもった物」が尊ばれ、逆に「ブランドに対する嫌悪感」が読み取れる。

 実はこのような「ブランドよりも心が大事」という考え方は、「キャバクラ嬢の教科書」と
いわれるギャル系ファッション誌「小悪魔ageha」に登場する女の子もよく口にしている。

(>>2以降へ)

(SAPIO 2009年9月30日号掲載) 2009年10月12日(月)配信
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20091012-01/1.htm
前スレ ★1 2009/10/12(月) 14:13:29
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1255348805/




4 名前: ミットモナイト▲φ ★ [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 01:37:52 ID:???0
(>>1より)

 よく勘違いされているが、同誌には、基本的にいわゆる高級ブランドは登場せず、
「かわいいものをできるだけ安く」という発想が根本にある。事実、郊外型ショッピングモール
に入っているギャル系ショップの商品は驚くほど安い。「小悪魔ageha」を愛読している地方
のキャバクラ嬢は、消費のためではなく生活のために働いている。ぜいたく品に囲まれた
消費社会に対して嫌悪感を抱き、自分の生活水準にふさわしい消費をしていくという、
ある意味で堅実な生き方を選択しているので、「格差」を意識することがまったくないのである。

 このような地方の若者たちの、「ヤンキー文化」と「地元志向」について話をすると、
暴走族も最近ではすっかり見かけなくなったし、今は「ヤンキー」などいないではないかと
思われる方も多いだろう。しかし、彼らは姿を変え、着実にその数を増やしている。
それは、Jリーグのサポーターだ。

 1993年ごろ、暴走族が急激に減って代わりに増えたのが、Jリーグのサポーターだと
いわれている。地元の友人たちとつるみ、地元の恋人と付き合い、地元のチームを
熱狂的に応援して、試合が終われば地元で酒を飲んで騒ぐというスタイルは、
「ヤンキー」には非常に受け入られやすいものだったからだろう。

 事実、某チームの初期サポーターは暴走族から転身した者で占められていた。摘発が厳しく
なってこれからどうしようと悩んでいた矢先に、Jリーグが誕生。なにやら面白そうじゃないか
ということで、そのまま鞍替えしたのである。暴走族というのは基本的に男社会で女人禁制。
「レディース」という女性のチームもあるが、基本的に男たちの下部組織で、暴走行為を
する際にも、「男の前を走ってはいけない」という厳格なルールがある。これをそのまま
受け継いだので、このサポーターグループも当初は女性がスタジアムへ応援に訪れるのに、
男性メンバーの彼女にならなくてはいけないなどの「規則」があったという。

(>>3以降へ)




7 名前: ミットモナイト▲φ ★ [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 01:38:24 ID:???0
(>>4より)

 プロ野球にしてもそうだが、日本のプロスポーツはテレビ中継がないと成立しないと
いわれた。しかし、Jリーグはほとんど地上波で試合中継がないにもかかわらず、
昨年はついに開幕年の観客動員数を上回るほどの成功をおさめている。

■いまやヤンキーは地域経済の柱

 ここまでの急激な成功は、「ヤンキー文化」と「不況」が若者たちを地元に留めたから
だろう。地元で生きざるをえない若者たちは、身の丈にあった娯楽を生み出す。
同じ「階級」の気の合った仲間たちと楽しめる堅実な娯楽。それがかつては暴走族であり、
現在はJリーグなのである。

(略)

(終)




8 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 01:39:22 ID:ZlBqe0Qr0
そんなの見たことねえ



9 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 01:39:43 ID:EI4cHAJs0
ヤンキー=Jのサポーター

てこと?
 




11 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 01:40:55 ID:zX8kJeoy0
チケットが高いbjリーグでは囲い込みや暴動は見ないし、野球場でも値段が高い席はおとなしいな。



12 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 01:41:01 ID:3ge2dSk40
まぁ、同意な箇所が多々あるのだが、
前と後ろの話がいまいち繋がらないw
 




13 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 01:41:58 ID:j+W//FHg0
まあ、浦和レッズのサポーターに元暴走族のやつがいても
なんの違和感ない。




14 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 01:42:20 ID:zek2rdq9O
まーた関係ない野球の話してるな電波豚ころがしが



16 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 01:43:21 ID:AgxXM2tA0
で何がいいたいねん?



20 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 01:46:02 ID:2as3IvD80
>>16
ヤンキーを自己正当化したくてJリーグをダシにしたんだろ




21 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 01:46:49 ID:8MBp96uJO
その当時はヤンキーだったのが時が経ち、今や醜い無職アホーターになってる件



22 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 01:49:22 ID:VRvvvYVf0
昔、誰かが日本人はヤンキー・ミーハー・オタクに3分類出来ると言っていたが
Jリーグサポーターはヤンキー層とミーハー層を取り込んでそうだな




28 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 01:52:14 ID:E89O29D00
じじいの間違いだろwww 



31 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 01:53:22 ID:JTg5z0H40
>Jリーグはほとんど地上波で試合中継がないにもかかわらず、
 昨年はついに開幕年の観客動員数を上回るほどの成功をおさめている。


洗脳しまくっても落ち目のアレとは大違いだな




37 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 01:56:09 ID:5bYaCxpIO
ん?開幕の時より成功しているの?
マジで?




38 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 01:56:30 ID:/NshAHBn0
そうそう

Jのサポーターは地域で暇してる奴のストレス発散の場

サッカーやってるサッカー少年とかはJを見てないしな




40 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 01:57:54 ID:LBAEWQ+D0
>>1
>>359
エビデンスなさすぎ。
これが実際のところ。
サポーターは高齢化の一途。
http://momi6.momi3.net/s/src/1255366557868.jpg




45 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 01:59:41 ID:8KC9w6ir0
Jリーグはヤンキーで、プロ野球はヤクザか。

棲み分けできてるんだな。




49 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 02:01:30 ID:9vQqlZdc0
昨年はついに開幕年の観客動員数を上回るほどの成功をおさめた


この内、有料入場者数は何人いるのですか?w
また、水増しが絶対に無いという証明は誰が確認しているのですか?w




61 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 02:08:52 ID:E6phdNyMO
>>49
新潟のタダ券率は脅威の49%




85 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 02:32:16 ID:E3GyYYyP0
ワルそうなやつは大体サポーター?



89 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 02:39:10 ID:qHOKmLw10
なんだ、SAPIOのコラムか。
さすが、基地外雑誌だけはあるな。




91 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 02:39:33 ID:/q/L7NXL0
Jリーガーは儲かりますよ^^

【調査/年収】1位プロ野球選手3631万円 2位Jリーガー2993万円…上昇率1位は5年前比40.3%増のJリーガー…97職種「推定年収ランキング」★5
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1253910429/




100 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 02:46:57 ID:aVUA8Wrj0
これは全く違う。本当に各チームを支えてる人達を見てない。

俺は名古屋在住だけどグラサポでもなんでもないけど、試合の日の豊田駅前の
駐車場は浦和ナンバーとか埼玉県ナンバーばっか。人誘ってみんで割り勘して
ワイワイ来てるのか思ったら違う。一人で車で来て応援して一人で帰る人が
多い。まじめで不器用そうな感じの人だったり、子供連れて帰る人が多かった。
凄いと思った。

ヤンキーとかもいるだろうけどそれはどんな競技でも一緒。
俺が出会った善良で熱狂的な人がサッカーを支えてる。
と思うドラゴンズファン。




111 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 02:56:43 ID:DFZR2HwsO
ヤンキーヤンキーうるさい



114 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 03:02:06 ID:lXIhDXnB0
野球・・・・健全な家族が観戦で3千万人

税ゴキブリーグ・・・DQNの低所得階級の茶髪咆え猿がリピートしまくりで
700万人

という解釈でよろしいですね?




121 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 03:08:25 ID:J3JPnR060
>>114
日本サッカー再考 横並び意識、華少なく――興行の魅力向上カギ。
http://telecom21.nikkei.co.jp/nt21/service/ATCB111/download?pid=picid@20080417NKMUU2TG021A22,LastScreen@ATCB941,type@pdf,kdt@20080417,madr@NKM,c@4,cid@NIRKDB20080417NKM0380&dk=7085774a&t=bwcduq3vo8&tp=ff4tgx0g
2008/04/17, 日本経済新聞 朝刊, 41ページ

「祝 日立台デビュー。読めば必ずレイソルを好きになる」。Jリーグ1部(J1)の柏は六日の新潟戦を
「新人さん! いらっしゃいデー」と銘打ち、「初観戦の手引き」を配った。だが、入場者の大半は
熱心なリピーター。関係者は「新たなファンを呼び込むための入り口を、別のところにつくる工夫が必要かもしれない」と話す。
Jリーグの観戦者調査によると、 昨年のJ1入場者の平均観戦頻度は11・5回で、42・6%が15回以上観戦した。
ナビスコ杯などを含む総入場者は約859万人を数えたが、「実数は60万―70万人にすぎないのかも」とJリーグはみている。

>「実数は60万―70万人にすぎないのかも」
>「実数は60万―70万人にすぎないのかも」
>「実数は60万―70万人にすぎないのかも」
>「実数は60万―70万人にすぎないのかも」
>「実数は60万―70万人にすぎないのかも」
>「実数は60万―70万人にすぎないのかも」




116 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 03:04:42 ID:6H+X7g1Q0
速水はヤンキーヤンキー言いたいだけちゃうんか?



147 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 03:53:48 ID:RCZqT8Cm0
道路じゃなくてスタジアムで暴れてるのか
Jリーグ発足の意味があったな




155 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 04:01:54 ID:UqsG7VJ10
そもそもJリーグは成功なのか? 



172 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 04:31:56 ID:oThB2F5PO
どおりで口が悪いはずだ



178 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 04:38:41 ID:axKBIg8E0
サッカーは不満分子のガス抜きか。一理あるな



187 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 05:00:38 ID:Z91LGEf60
初めて聞いたよこんな理論w 



190 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 05:13:09 ID:T17D90rN0
さすがフリーライターだ



224 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 06:20:24 ID:038lR5JDO
だからダサいんだな



229 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 06:28:31 ID:V94rTTytO
下品な日本になってしまったな



235 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 06:39:32 ID:FFrv7Vy80
          ゝ⌒((())) 
           ゝl\_/,)    
          /.\,,lll,,/\ ビキビキ?!
        / (○) (○).\
      /    (__人__)   \   あっ? 地元のJクラブ馬鹿にしたらただじゃおかねえぞ
      |       `⌒´     |
      \            /
        \ ,,,,    ,,, /    
       ./:::::::::::::\  ./::ヽ‐、
      /:::::,::::::::::::::|  |::::::| ::i   
     ./:::::::| :::::::::::::::|  |::::::| ::i
     i::::::/ i::::::::::::::::|  |:::::」 ::i
     i::::::i  ^| ̄ ̄  ^|ノ :/
     .ヽ:::ヽ /三三三三)/
      \_)::::::::::::::::::::::::ヽ
       .〈::::: ノ::::::| ::::::::::\
      /:::::::::::::::::::| :::::::::::::::|
      .i::::::::::::::::::::::| ::::::::::::::|
      .i::::::::::::::::::::ノ :::::::::::::ノ
      .|:::::::::::::/ \::::::::::/
      .ヽ::::/    ヽ:::::|__
     .ノ.^/      ヽ、_つ 
     |_/

【サッカー】「暴走族」や地方の「ヤンキー」は姿を変えている。それは、Jリーグのサポーターだ★2

1993年ごろ、暴走族が急激に減って代わりに増えたのが、Jリーグの
サポーターだといわれている。(中略)
事実、某チームの初期サポーターは暴走族から転身した者で占められていた。
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1255348805/




278 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 07:13:43 ID:TOM4uOgjO
ヤンキーかどうかはしらんが底辺層がメインなのは間違いない



330 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 08:09:11 ID:2w3c5FkFO
基本的にどこのクラブもファン層は40代が多いんじゃなかったっけ 



359 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 08:58:02 ID:sJ6PCEOLO
たしかに学校内のDQNはサッカー好き多かった
なんでだろう、サッカーとヤンキー(笑)に繋がりでもあるのか?




420 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 13:30:36 ID:DZpBRmdRO
>>1
「暴走族」や地方の「ヤンキー」は姿を変えている。それは、Jリーグのサポーターだ★3で立てろよ視豚記者(笑)

>>1
「暴走族」や地方の「ヤンキー」は姿を変えている。それは、Jリーグのサポーターだ★3で立てろよ視豚記者(笑)

>>1
「暴走族」や地方の「ヤンキー」は姿を変えている。それは、Jリーグのサポーターだ★3で立てろよ視豚記者(笑)

>>1
「暴走族」や地方の「ヤンキー」は姿を変えている。それは、Jリーグのサポーターだ★3で立てろよ視豚記者(笑)





>>1
「暴走族」や地方の「ヤンキー」は姿を変えている。それは、Jリーグのサポーターだ★3で立てろよ視豚記者(笑)




>>1
「暴走族」や地方の「ヤンキー」は姿を変えている。それは、Jリーグのサポーターだ★3で立てろよ視豚記者(笑)




437 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 17:56:04 ID:038lR5JDO
珍走団、DQN
> Jリーグ中継を見て、これはイケてると勘違い。ヤンキー時代同様、旗竿をもって活動し、スタジアムの暴徒と化す。

キモヲタ
> アイドルのフットサルを見て、これはイケてると勘違い。2chで主に活動し、サカ豚として粘着する。

中年ジジババ
> キュプテン翼を見て、これはイケてると勘違い。試合のたびに来場し、アホーター高齢化の要因となる。




438 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 18:14:19 ID:U7vMRTLB0
>>437
中年ジジババは、子供か孫が地域のクラブに入ってから、
スタジアムに保護者としてやってきたら蹴球観戦にハマッタ人達だと思うよ




439 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 18:16:38 ID:038lR5JDO
【サッカー】「暴走族」や地方の「ヤンキー」は姿を変えている。それは、Jリーグのサポーターだ★
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1255348805/




446 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 20:31:27 ID:4nYnuKTKO
平均危険レベル

★★★★★MAX
柏(ヤクザの集い)
浦和(オッサンの集い)
鹿島(ヤンキー気取りの集い)

★★★★☆
名古屋(気性荒い危険人物)

★★★☆☆(温厚と見せかけて暴力的)
千葉
清水

★★☆☆☆(とにかく少ない)
ガンバ大阪

(マナーの良いクラブ)
★☆☆☆☆
山形
神戸
新潟
横浜
磐田


特殊レベル

大分トリニータン




447 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 20:41:23 ID:FX+l0dGb0
http://www.h-foresight.com/innovation_lab/report/pdf/080430_inorepo.pdf

『注目のスポーツ欲求 3』 Support欲求の高まり

スポーツへのもうひとつの関わり方として、「Support」があります。地域スポーツについてのボランティア
活動やスポーツ大会への応援などへの参加を意味します。
(中略)
「Support」欲求が高い人は、『地域イベントへの参加』、『地域住民との交流』など、地域とのさまざまな関わりを強く求めている。
 さらにボランティアに参加したい人=「Support」欲求の高い人は、スポーツ以外の地域イベントへの参加や
地域住民との交流、更には地域の子供への教育活動への参加意欲が全体と比較して非常に高いです。
彼らはスポーツを通じて地域住民と交流し、住みよい街づくりに貢献したいと思っているのではないかと考えられます。
 この一般生活者の中で芽生えつつある「Support」欲求をうまく活用し、地域レベルで気軽にスポーツボランティアや
地域活動に参加できる環境を整えていくことによって、スポーツを基点とした地域交流、地域活性化を促進させることが
できるでしょう。更には、スポーツを中心とした街づくりをすることも十分に考えられることでしょう。

      Support
 一般 要求の高い人  今後参加したい地域活動           差
────────────────────────────────
 71.6%    95.0%    地域の祭り、催事               +23.4%
 66.3%    93.3%    地域住民との交流や付き合い        +27.0%
 63.4%    94.5%    地域の環境保全のための活動       +31.1%
 61.7%    93.2%    地域の安全対策の活動            +31.5%
 60.6%    91.5%    地域の教育、子供の健全育成の活動   +30.9%

このレポ以外にも色々データが出ているが、
スタジアムにわざわざ応援に来るような地元民の平均像というのは

・応援している理由は地元だから。そのため地元のプロ野球球団があれば両方応援している
・概ね社交的で祭など地元の活動に積極的に参加
・地元が好き
・定着意識が強い

ヤンキーっつーか理想的な地元民だと思うがな。少なくとも自治体からすれば




469 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/10/13(火) 21:21:25 ID:zX8kJeoy0
2008年:サポーターの平均年齢は37.4歳
http://s02.megalodon.jp/2009-0519-2137-03/www.j-league.or.jp/aboutj/2008kansensha.pdf
2007年:サポーターの平均年齢は36.5歳
http://s02.megalodon.jp/2008-0226-1533-55/www.j-league.or.jp/aboutj/2007kansensha.pdf
2006年:サポーターの平均年齢は35.9歳
http://s02.megalodon.jp/2008-0226-1533-55/www.j-league.or.jp/aboutj/2007kansensha.pdf
2005年:サポーターの平均年齢は35.4歳
http://s02.megalodon.jp/2008-1107-2045-33/www.j-league.or.jp/aboutj/2006kansensha.pdf
2004年:サポーターの平均年齢は34.7歳
http://s03.megalodon.jp/2008-1107-2045-47/www.j-league.or.jp/aboutj/2005kansensha.pdf




471 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/13(火) 22:08:15 ID:H1CDvoph0
サポーターが人生のレッドカードか 



498 名前: 名無しさん@恐縮です [] 投稿日:2009/10/14(水) 22:33:05 ID:apWt0X9nO
ヤンキーは金払いがいいから
客にするといいんだよ。
 




スポンサーサイト




  • |
  • このエントリーをはてなブックマークに追加 ▼この記事へのコメント
    コメントの投稿













    管理者にだけ表示を許可する
    ご訪問あざーっす

    最近LINEスタンプ作りはじめました。よかったら買ってね。
    スタンプ一覧
    Amazon欲しいものリスト
    Powered by RSSリスティング


    メニュー

    2021年 04月 【4件】
    2019年 08月 【1件】
    2017年 11月 【8件】
    2017年 10月 【25件】
    2017年 08月 【3件】
    2017年 07月 【4件】
    2017年 06月 【20件】
    2017年 05月 【4件】
    2017年 04月 【18件】
    2017年 03月 【6件】
    2017年 02月 【10件】
    2017年 01月 【16件】
    2016年 12月 【9件】
    2016年 11月 【13件】
    2016年 10月 【75件】
    2016年 09月 【91件】
    2016年 08月 【7件】
    2016年 07月 【4件】
    2016年 06月 【27件】
    2016年 05月 【54件】
    2016年 04月 【84件】
    2016年 03月 【47件】
    2016年 02月 【30件】
    2016年 01月 【39件】
    2015年 12月 【23件】
    2015年 11月 【70件】
    2015年 10月 【49件】
    2015年 09月 【19件】
    2015年 08月 【15件】
    2015年 07月 【32件】
    2015年 06月 【26件】
    2015年 05月 【85件】
    2015年 04月 【2件】
    2015年 03月 【27件】
    2015年 02月 【8件】
    2015年 01月 【6件】
    2014年 12月 【7件】
    2014年 11月 【2件】
    2014年 10月 【25件】
    2014年 09月 【11件】
    2014年 08月 【41件】
    2014年 07月 【100件】
    2014年 06月 【300件】
    2014年 05月 【281件】
    2014年 04月 【345件】
    2014年 03月 【135件】
    2014年 02月 【25件】
    2014年 01月 【21件】
    2013年 12月 【17件】
    2013年 11月 【23件】
    2013年 10月 【22件】
    2013年 09月 【32件】
    2013年 08月 【39件】
    2013年 07月 【63件】
    2013年 06月 【131件】
    2013年 05月 【70件】
    2013年 04月 【74件】
    2013年 03月 【19件】
    2013年 02月 【27件】
    2013年 01月 【45件】
    2012年 12月 【44件】
    2012年 11月 【87件】
    2012年 10月 【30件】
    2012年 09月 【71件】
    2012年 08月 【39件】
    2012年 07月 【11件】
    2012年 06月 【16件】
    2012年 05月 【18件】
    2012年 04月 【31件】
    2012年 03月 【21件】
    2012年 02月 【51件】
    2012年 01月 【116件】
    2011年 12月 【127件】
    2011年 11月 【104件】
    2011年 10月 【138件】
    2011年 09月 【134件】
    2011年 08月 【150件】
    2011年 07月 【152件】
    2011年 06月 【162件】
    2011年 05月 【171件】
    2011年 04月 【151件】
    2011年 03月 【163件】
    2011年 02月 【131件】
    2011年 01月 【164件】
    2010年 12月 【152件】
    2010年 11月 【151件】
    2010年 10月 【167件】
    2010年 09月 【172件】
    2010年 08月 【167件】
    2010年 07月 【159件】
    2010年 06月 【163件】
    2010年 05月 【180件】
    2010年 04月 【168件】
    2010年 03月 【160件】
    2010年 02月 【164件】
    2010年 01月 【186件】
    2009年 12月 【206件】
    2009年 11月 【187件】
    2009年 10月 【221件】
    2009年 09月 【210件】
    2009年 08月 【232件】
    2009年 07月 【220件】
    2009年 06月 【252件】
    2009年 05月 【308件】
    2009年 04月 【325件】
    2009年 03月 【286件】
    2009年 02月 【253件】
    2009年 01月 【290件】
    2008年 12月 【337件】
    2008年 11月 【300件】
    2008年 10月 【364件】
    2008年 09月 【351件】
    2008年 08月 【243件】
    2008年 07月 【241件】
    2008年 06月 【202件】
    2008年 05月 【214件】
    2008年 04月 【271件】
    2008年 03月 【268件】
    2008年 02月 【295件】
    2008年 01月 【312件】
    2007年 12月 【97件】
    2007年 11月 【92件】
    2007年 10月 【147件】
    2007年 09月 【107件】
    2007年 08月 【112件】
    2007年 07月 【99件】
    2007年 06月 【115件】
    2007年 05月 【117件】
    2007年 04月 【73件】
    2007年 03月 【103件】
    2007年 02月 【73件】
    2007年 01月 【86件】
    2006年 12月 【145件】
    2006年 11月 【121件】
    2006年 10月 【137件】
    2006年 09月 【156件】
    2006年 08月 【249件】
    2006年 07月 【181件】
    2006年 06月 【185件】
    2006年 05月 【209件】
    2006年 04月 【130件】
    2006年 03月 【113件】
    2005年 08月 【1件】
    2000年 01月 【1件】

    最近のコメント
    Rakuten

    人気記事ランキング
    アクセスランキング
    [ジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>
    アクセスランキング
    ブログ村
    にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキングへ
    twitter はじめました更新情報など
    相互リンク募集中