fc2ブログ

究極至高のコピペ

2ch,5ch,おーぷん2chなどから ネットで話題の気になった記事のまとめ RSS http://janba.blog58.fc2.com/?xml

訴訟大国・アメリカで起きた事件 

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1076063409/

102 :就職戦線異状名無しさん:04/02/07 19:53
これは訴訟大国・アメリカで起きた事件である。
ある雨の日のこと、とあるおばあさんのペットのネコが
外で遊んでいたためにずぶ濡れになってしまった。
飼い主であるおばあさんは可哀想に思い、ネコを乾かすために
電子レンジを利用することを思いつく。
彼女は電子レンジをそんなことに使えばどんな結果が待っているか
わかっていなかったのだ。哀れな彼女のネコは電子レンジの中で
破裂してしまった。

彼女は電子レンジを製造した会社を相手取り、訴訟を起こした。
電子レンジのマニュアルに「ネコを入れてはいけない」と書いていなかった
メーカーにこの事件の責任があると考えたからだ。

彼女の主張は大筋で認められ、裁判所は電子レンジを製造したメーカーに
巨額の賠償金を支払うよう命じた。
それ以後、アメリカでは電子レンジのマニュアルに
「ペットを入れてはいけない」と明記されることになったそうだ。



103 :就職戦線異状名無しさん:04/02/07 19:58
↑ネタかどうかわからんが、USAならありえる。


105 :就職戦線異状名無しさん:04/02/07 20:52
>>102
これは実話。
スポンサーサイト




  • |
  • このエントリーをはてなブックマークに追加 ▼この記事へのコメント
    1. 単なる都市伝説でしょ
      [ 2010/03/18 20:12 ] [ 編集 ]
    2. ちがうよ、本当だよ。30代後半以上なら知ってるはずだ。
      [ 2010/03/18 21:30 ] [ 編集 ]
    3. ちがうよ、本当。30代半ば以上なら知ってるはずだ。それでPL法制定の動きが始まったんだから。
      [ 2010/03/18 21:31 ] [ 編集 ]
    4. 実話じゃないよ。
      訴訟社会が行き着くところまで行くと、こんな訴訟もあり得る、っていう
      たとえ話が一人歩きしたものだ。
       
      マックのドライブスルーのコーヒーこぼして訴訟、は実話。
      これも色々裏事情があって、たんなるクレーマーじゃないんだけどね。
       
      [ 2010/03/19 00:21 ] [ 編集 ]
    5. 意外なコメント欄もりあがりに
      ちょっと調べてみました。

      ttp://k-gensai.hp.infoseek.co.jp/mythsandtruths/t001microwavecat.html

      より

      「訴訟社会アメリカ」という神話
      神話
      訴訟大国アメリカの異常性を示す典型的なエピソードが、この「電子レンジ猫訴訟」(猫チン事件)である。

      事の起こりは、ひとりの老婦人が、子供たちから一台の電子レンジをプレゼントされたことだった。彼女はある雨の日、外に出てずぶ濡れになってしまった愛猫を、電子レンジで乾かすことを思いついき、実行に移した。そして、当然の結果として、彼女が再び電子レンジのふたを開けたとき、気の毒な猫はすっかり内側から調理されていたのだ。

      このことにショックを受けた老婦人は、あろうことか、電子レンジのメーカーを相手に訴訟を起こす。「猫が死んでしまったのは、電子レンジの取扱説明書に『動物を入れないでください』という注意書きがなかったせいだ」というのだ。

      そして、驚くべきことに、裁判所はこの常識では考えられないいいがかりに近い訴えを認め、電子レンジのメーカーに、多額の賠償金の支払いを命じたのである!(現在、電子レンジの取扱説明書に、「動物を乾かす目的で使用しないでください」という注意書きがあるのはこのためだ)。

      この一件は、「マックコーヒー訴訟」(コーヒーをこぼしてやけどした老婦人が、「マクドナルドのコーヒーが熱すぎたからだ」と訴え、勝訴して多額の賠償金を得た事件)と並び、訴訟社会アメリカの病理を示す象徴的な出来事として、わが国においてもよく知られている。

      真実
      この話、なんでも、テクニカルライティング(技術的内容を正確にわかりやすく表現する文章技法。電気製品の取扱説明書などに応用される)の教科書にも出てくるのだそうである。確かにこの哀れな猫(と、電子レンジメーカー)の物語は、取扱説明書の書き手にとっては貴重な教訓を含んでおり、教科書に採用されるにふさわしい内容と言ってもいいかもしれない。

      実はこの話が、一から十まで作り話であるという点を、考慮しなければの話だが。

      起源はアメリカの都市伝説
      人々の間で、「これは本当にあった話」として広く流布しているものの、実際には真実ではないうわさ話の類を、「現代の伝説」あるいは「都市伝説」と呼ぶ。「口裂け女」や「四本足のチキン」、「ディズニーランド誘拐団」などの話を思い出していただけるとよい。

      アメリカの都市伝説を多数収録した『消えるヒッチハイカー』(ジャン・ハロルド・ブルンヴァン著、新宿書房)という本の中で、この「電子レンジに入れられたペットの話」が紹介されている。

      あるおばあさんが、子供たちから電子レンジをもらったそうです。彼女は自分の犬を洗ってやったあと、乾かしてやろうとして電子レンジの中に入れました。当然、レンジを開けたときには、犬は内側からすっかり調理されてしまっていました。(103ページ)
      子供が偶然ホースで猫に水をかけてしまった。そこで、乾かしてやろうと思って電子レンジに入れた。猫はその中で破裂してしまった。(同)
      これ以外にも、流布している地域などによって様々なバージョンが存在し、犬や猫ばかりでなく、小鳥、亀、濡れた髪を乾かすために自分の首を突っ込んだ人間など、いろいろなものが電子レンジによって調理されているという。

      著者のブルンヴァンは、都市伝説を専門に扱うアメリカの民俗学者。都市伝説の専門家が様々な例を挙げながら「都市伝説です」として紹介している物語を、「そうではなくて、これは真実なのだ」と信じる理由はないように思われる。

      つまり、今でも多くの人々が本当にあった話と信じている「電子レンジ猫」の物語は、「口裂け女」や「四本足のチキン」と同類の、「本当だったらコワいけど、実は本当でない話」のひとつに過ぎないのである。

      PL法と猫チン事件
      しかし、この本に収録されているいずれのバージョンにも、この物語の肝ともいうべき「裁判に訴えた」という後日談の部分がない。私は最初、この後日談は、日本に輸入された際に日本側でつけ加えられたものではないかと疑ったのだが、都市伝説を扱ったアメリカのウェブサイトにも、この後日談のあるバージョンが収録されている例があり、原著書の出版年(1981年)以降にアメリカで生まれたバリエーションと考えるのが妥当なようである。

      電気製品の取扱説明書に、PL(Product Liability=製造物責任)法対策のため、どうでもいい注意書きがやたら長々と書かれていることに、辟易した方も多いだろう。『動物を入れないでください』という電子レンジの注意書きが、昔ながらの都市伝説と出会うことで、伝説に新たなバリエーションを生んだというのは、十分想像できることである。

      そして、1990年代のはじめ、この「電子レンジ猫」の物語は、大々的に日本に輸入された。その理由もまた、PL法だった。

      PL法とは、製品の欠陥によって生じた被害から消費者を救済しようという趣旨の法律である。それまで、消費者が損害賠償を請求するには、メーカーに過失があったことを証明するという高いハードルを越える必要があったが、PL法は、製品に欠陥(取扱説明書の不備も「欠陥」に含まれる)があったことさえ証明すればいいようにそれを改めるもので、日本では1995年に施行された。

      しかし、当時、主に生産者側の利益を代弁する人々はこの法律の制定に強く反対し、「PL法によって訴訟のハードルが下がると、日本もアメリカのように、くだらない訴えが乱発される訴訟社会になってしまう」と主張した。その「くだらない訴え」の一例としてさんざん引き合いに出されたのが、この「電子レンジ猫訴訟」だった。様々な論説や新聞の記事で、PL法が批判的に語られるときに、この話が持ち出されないことはほとんどなかった。

      取扱説明書に『動物を入れないでください』と書かれていないことが不備とみなされ、多額の賠償金を支払わされるという、聞く者に強烈な印象を残すこの物語は、こうして日本人の心に、「驚くべき実話」として記憶されることになったのである。

      「マックコーヒー訴訟」は神話か?
      もうひとつ、アメリカ訴訟社会を批判する文脈の中で語られる物語に、「マクドナルドコーヒー訴訟」がある。マクドナルドでコーヒーを買った老婦人が、カップのふたを開けようとして、誤って中身をこぼしてやけどを負ってしまったのを、「コーヒーが熱すぎたからだ」と訴えて、多額の賠償金をせしめたというものだ。

      よく「電子レンジ猫訴訟」と対にして語られるこの話は、はたして「猫チン事件」と同様に、単なる「よくできた作り話」なのだろうか? 結論から言うと、これは神話などではなく、ニューメキシコ州のアルバカーキで本当にあった話である。(Liebeck vs. McDonald's Restaurants, 1994)

      ただ、この「本当にあった話」も、訴訟社会批判の立場から語られることで、かなり事実をゆがめられてしまっている。

      被害者のやけどは第三度(皮膚の全層がやけて黒くなり、深い傷ができて、治るとひきつれになることもあり、半永久的に外観的な損傷が残ってしまう)という重いもので、八日間入院して皮膚移植手術を受け、その傷跡や運動障害を回復するために二年を超える治療を受ける必要があった、たいへんな重傷であった。

      また、マクドナルドは熱いコーヒーを売り物にしていて、客に出されるコーヒーが、二秒から七秒で第三度のやけどを引き起こす熱さであることを認識しており、熱すぎるコーヒーに対して十年間に七百件を超えるクレームがあったにもかかわらず、対策を取らずに放置していた。

      しかし、「アメリカ訴訟社会の異常」が語られる中で、これらの事実が指摘されることはない。

      それに、被害者に支払われた賠償額についても、評決の下した「286万ドル」という数字が一人歩きして、「コーヒーをこぼしただけで数億円!」などと言われたりするが、これも事実とはかけ離れている。

      判事の下した判決では、評決の認定した270万ドルの懲罰的賠償(損害そのものの賠償以外に、懲罰のための賠償金が加算される、アメリカ独自の制度)が48万ドルに減額されており、また、やけどそのものの賠償金20万ドルも、すでに評決の段階で過失相殺が認定されて、16万ドルに減額されていたのだが、もちろんこれらの事実も語られることはないのである。

      事実をゆがめる紋切り型
      日本より司法が身近な存在で、気軽に裁判所を利用しやすい社会のアメリカでは、非常識な訴えが起こされる確率は、当然日本よりも高いだろう。裁判所の敷居が低いと、「ダメでもともと」という考えからくだらない訴訟を起こすような人々が現れやすいのも確かだろう。

      しかし、「どんなにばかばかしいことでも、高額の賠償金目当てに、次々にしょうもない裁判が起こされる」という、私たちの「訴訟社会アメリカ」に対する見方が、紋切り型のイメージであることもまた確かだ。

      そんなイメージにあまりにもぴったりと合致するため、真実であるかろくに検証も受けずに喧伝され、信じられてきた「電子レンジ猫訴訟」。そして、真実であるにもかかわらず、紋切り型に合わせてゆがめて語られる「マックコーヒー訴訟」。

      いったん紋切り型のイメージができあがってしまうと、私たちはそれに合わせて事実を大きくゆがめて見てしまうというよい例が、「電子レンジ猫訴訟」の神話、そして、「マックコーヒー訴訟」の真実である。

      (2005年10月17日)

      参考文献
      [ 2010/03/19 00:46 ] [ 編集 ]
    6. 中の人乙
      都市伝説かもなんて考えたことなかったから勉強になったわ
      [ 2010/03/19 20:44 ] [ 編集 ]
    コメントの投稿













    管理者にだけ表示を許可する
    ご訪問あざーっす

    最近LINEスタンプ作りはじめました。よかったら買ってね。
    スタンプ一覧
    Amazon欲しいものリスト
    Powered by RSSリスティング


    メニュー

    2021年 04月 【4件】
    2019年 08月 【1件】
    2017年 11月 【8件】
    2017年 10月 【25件】
    2017年 08月 【3件】
    2017年 07月 【4件】
    2017年 06月 【20件】
    2017年 05月 【4件】
    2017年 04月 【18件】
    2017年 03月 【6件】
    2017年 02月 【10件】
    2017年 01月 【16件】
    2016年 12月 【9件】
    2016年 11月 【13件】
    2016年 10月 【75件】
    2016年 09月 【91件】
    2016年 08月 【7件】
    2016年 07月 【4件】
    2016年 06月 【27件】
    2016年 05月 【54件】
    2016年 04月 【84件】
    2016年 03月 【47件】
    2016年 02月 【30件】
    2016年 01月 【39件】
    2015年 12月 【23件】
    2015年 11月 【70件】
    2015年 10月 【49件】
    2015年 09月 【19件】
    2015年 08月 【15件】
    2015年 07月 【32件】
    2015年 06月 【26件】
    2015年 05月 【85件】
    2015年 04月 【2件】
    2015年 03月 【27件】
    2015年 02月 【8件】
    2015年 01月 【6件】
    2014年 12月 【7件】
    2014年 11月 【2件】
    2014年 10月 【25件】
    2014年 09月 【11件】
    2014年 08月 【41件】
    2014年 07月 【100件】
    2014年 06月 【300件】
    2014年 05月 【281件】
    2014年 04月 【345件】
    2014年 03月 【135件】
    2014年 02月 【25件】
    2014年 01月 【21件】
    2013年 12月 【17件】
    2013年 11月 【23件】
    2013年 10月 【22件】
    2013年 09月 【32件】
    2013年 08月 【39件】
    2013年 07月 【63件】
    2013年 06月 【131件】
    2013年 05月 【70件】
    2013年 04月 【74件】
    2013年 03月 【19件】
    2013年 02月 【27件】
    2013年 01月 【45件】
    2012年 12月 【44件】
    2012年 11月 【87件】
    2012年 10月 【30件】
    2012年 09月 【71件】
    2012年 08月 【39件】
    2012年 07月 【11件】
    2012年 06月 【16件】
    2012年 05月 【18件】
    2012年 04月 【31件】
    2012年 03月 【21件】
    2012年 02月 【51件】
    2012年 01月 【116件】
    2011年 12月 【127件】
    2011年 11月 【104件】
    2011年 10月 【138件】
    2011年 09月 【134件】
    2011年 08月 【150件】
    2011年 07月 【152件】
    2011年 06月 【162件】
    2011年 05月 【171件】
    2011年 04月 【151件】
    2011年 03月 【163件】
    2011年 02月 【131件】
    2011年 01月 【164件】
    2010年 12月 【152件】
    2010年 11月 【151件】
    2010年 10月 【167件】
    2010年 09月 【172件】
    2010年 08月 【167件】
    2010年 07月 【159件】
    2010年 06月 【163件】
    2010年 05月 【180件】
    2010年 04月 【168件】
    2010年 03月 【160件】
    2010年 02月 【164件】
    2010年 01月 【186件】
    2009年 12月 【206件】
    2009年 11月 【187件】
    2009年 10月 【221件】
    2009年 09月 【210件】
    2009年 08月 【232件】
    2009年 07月 【220件】
    2009年 06月 【252件】
    2009年 05月 【308件】
    2009年 04月 【325件】
    2009年 03月 【286件】
    2009年 02月 【253件】
    2009年 01月 【290件】
    2008年 12月 【337件】
    2008年 11月 【300件】
    2008年 10月 【364件】
    2008年 09月 【351件】
    2008年 08月 【243件】
    2008年 07月 【241件】
    2008年 06月 【202件】
    2008年 05月 【214件】
    2008年 04月 【271件】
    2008年 03月 【268件】
    2008年 02月 【295件】
    2008年 01月 【312件】
    2007年 12月 【97件】
    2007年 11月 【92件】
    2007年 10月 【147件】
    2007年 09月 【107件】
    2007年 08月 【112件】
    2007年 07月 【99件】
    2007年 06月 【115件】
    2007年 05月 【117件】
    2007年 04月 【73件】
    2007年 03月 【103件】
    2007年 02月 【73件】
    2007年 01月 【86件】
    2006年 12月 【145件】
    2006年 11月 【121件】
    2006年 10月 【137件】
    2006年 09月 【156件】
    2006年 08月 【249件】
    2006年 07月 【181件】
    2006年 06月 【185件】
    2006年 05月 【209件】
    2006年 04月 【130件】
    2006年 03月 【113件】
    2005年 08月 【1件】
    2000年 01月 【1件】

    最近のコメント
    Rakuten

    人気記事ランキング
    アクセスランキング
    [ジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    未設定
    --位
    アクセスランキングを見る>>
    アクセスランキング
    ブログ村
    にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
    にほんブログ村
    人気ブログランキングへ
    twitter はじめました更新情報など
    相互リンク募集中